原生林、ササ藪や灌木帯との格闘、スリリングな尾根道
夜叉神峠−高谷山−団子沢山−櫛形山
2004年5月3日(月)〜5月4日(火)


 2004年5月3日〜4日、南アルプス:夜叉神峠〜櫛形山を歩いてきました。ササ藪や灌木帯との格闘、痩せた尾根、ザレ場のトラバースなどスリリン
グなルートで、道を失うこともしばしば…。雨と汗で濡れた体を、桃ノ木温泉でゆったりと癒しました。


【登山日】 2004年5月3日(月)〜5月4日(火)

【マップ】 昭文社エアリア「甲斐駒・北岳」
      ダウンロードマップ【御勅使川周辺】

【行 程】 ☆3日(月)  天気 曇  
      JR甲府駅4:30=バス=夜叉神ノ森5:50/5:55−夜叉神峠7:10/7:30−
      高谷山7:55/8:00−カンバ平8:45/8:50−遊歩道(?)終点9:00−
      ササ原のピーク9:35/9:40−団子沢山10:10−尾根分岐10:25/10:35−
      1667m(?)10:40−(ルート探索)−1683m14:25−ドノコヤ峠14:55−
      1586m(?)15:10−1720m付近(ビバーク地点)16:40

      ☆4日(火)   天気 雨
      1720m付近(ビバーク地点)6:30−唐松峠6:50−1833m7:45/7:50−
      1971m8:40−池ノ茶屋林道9:10−櫛形山登山口(避難小屋)9:15/9:30−
      櫛形山10:25/10:30−裸山11:05−アヤメ平11:25/11:50−1904m12:05−
      上荒井沢林道13:45−桃ノ木温泉14:30/15:20−桃ノ木温泉バス停15:25




☆3日(月) 夜叉神峠−団子沢山−ドノコヤ峠−ビバーク点  天気 曇


JR甲府駅4:30=バス=夜叉神ノ森5:50/5:55−夜叉神峠7:20/7:30−
高谷山7:55/8:00−カンバ平8:45/8:50−遊歩道(?)終点9:00−
ササ原のピーク9:35/9:40−団子沢山10:10−尾根分岐10:25/10:35−
1667m(?)10:40−(道迷いルート探索)−1683m14:25−ドノコヤ峠14:55−
1586m(?)15:10−1720m付近(ビバーク地点)16:40




 0時40分かいじ123号を降りて甲府駅バスターミナルに向かうと、駅前に数台のパトカーが赤色灯を点滅させていた。ロータリー周辺を暴走していた若者たちを取り締まっているらしい。夜叉神峠行きのバス停にザックを置き、見るともなく眺めていたが、20分〜30分後若者たちが解散するのに従ってパトカーも消えてしまった。辺りは時々通る車の音だけ。

 4時30分のバスまでどう過ごそう。とりあえず山交案内所前のベンチに横になった。寒くはないけれど眠れない。ボンヤリしている内にガラガラと荷物を引きずる音。3時発成田行きのバスに乗る人々だ。しかしボクの方はまだ長いなあ。

 山梨交通の整理員が「山ですか?」と声をかけてきた。「そうです」と答えたら「まだ横になっていてもいいですよ。4時15分くらいに起こしてあげます」と言ってくれた。それでも4時にはシャンとしてトイレで顔も洗ってきた。

 バス停にあるザックはボクの1個だけ。整理員が「昨日は大勢山に入りました。」と言っていたが、今日はどうやらボク一人だけみたい…。

 4時25分頃に来た夜叉神峠行きのバスに乗ったのは、本当にボク一人だけだった。4時30分貸し切り状態で甲府駅を後にする。バスは運転手に車掌付きだからたった一人のお客では赤字もいいところ。それでも連休にこうして臨時便を用意してくれるのは嬉しいね。


 途中芦安で時間調整のために停止して、後は峠入口までノンストップ。ウトウトする間もなく5時50分には夜叉神ノ森に着いてしまった。

 「ありがとうございました」と言ってバスを降りると、駐車場は勿論、路肩まで乗用車がいっぱい止めてあった。車で来る人が多いからバスの乗客はますます少なくなるのだナ。どこかの路線のように廃線にならなければいいのだけれど…。
路肩には車がいっぱい(夜叉神の森)


 車で来ていた人たちの何組かが歩き始めている。ボクも支度を整え登山口の水場で水を満たしたら5時55分に歩き始める。

 いつものことだけど登り始めは結構キツい。今回は途中ビバークの用意もあってザックも大きい。寝不足と重いザックに足取りも重くなる。

 6時15分祠を通過。6時30分五本マツを通過。周辺がカラマツからモミに変わると傾斜もゆるくなる。7時10分高谷山分岐。夜叉神峠に着いたのは7時20分だった。標準タイムの1.2倍か…。
五本松付近


 夜叉神峠小屋は開いていて数人の登山者が談笑しているのが見えた。テント場には4〜5組のテント。小屋前の広場には2〜3組の登山者がお湯を沸かして朝食をとっていた。

 周辺はガスに包まれている。カラマツ越しの白根三山は濃いガスの中。
夜叉神峠はガスの中


 水を飲みチョコを口にしたら少し元気が出てきた。出発しよう。高谷山までは地図にも出ているハイキングルートだ。7時30分再び重いザックを担ぎ上げる。

 先ほどの分岐まで戻る。直進する道は夜叉神峠からの幅広い道と打って変わる細い道。しかしルートはしっかりしている。笹原の中、左手にスッと伸びるカラマツ林を見ながらゆるく登っていく。
ゆるやかな登り


 7時55分高谷山。以外とあっけなく着いてしまった。

 古ぼけた山頂標識がある。左手(東側)を指して「桃ノ木温泉」と書かれた道標もある。そして直進する踏み跡に「中池」と書かれた比較的新しい道標もあった。

 周辺は木々におおわれている。西側に数本のシラカバの立つ小さな広場があり、木々が少しだけ刈られている。晴れていれば白根三山が見えるかも知れない。
高谷山


 三等三角点にタッチしたら地図を出し、これからの行程をチェックする。

 ネットなどで過去の記録を探したけれどボクの見た範囲では見つからなかった。各ピーク間の行程が分からない。今日中に櫛形山まで行けるだろうか。祠キャンプ場まで行くことができれば水が豊富なんだが…。どちらにしても山中泊の用意はしてある。尾根の分岐だけは入念にチェックしながら歩こう。


 出発は8時。直進する道は急激に下っている。踏み跡は薄い。それでも所々に「芦安ファンクラブ」と書かれた色の抜けた赤布がある。下り始めはブッシュ、しばらくして笹が出てくる。

 8時25分下りきった鞍部に「←カンバ平 →高谷山」と書かれた道標が倒れたまま朽ちかけていた。左手山腹(東側)に踏み跡があり「桧尾峠」と書かれた道標がやっぱり倒れたまま朽ちかけていた。

 カラマツの下地にバイケイソウの緑が美しい「昭和45年度人工造林地」と書かれた看板のある小鞍部だった。
倒れたまま朽ちかけている道標


 ボクは細い踏み跡を辿って直進(南下)する。膝丈ぐらいに伸びた笹原のゆったりした尾根歩き。小さなアップダウンも楽しい。

 8時45分小さなピークに朽ちかけた道標があった。「カンバ平」と読みとることができる。西側が開けているので、晴れていれば北岳や間ノ岳・農鳥岳方面の展望が素晴らしいだろう。しかしガスに包まれている今は頭の中で想像するだけ。
カンバ平


 一息入れたら先に進む。左手緩斜面にシラビソの林が広がっている。「山梨の森林100選 高谷山の人工シラビソ林」と場違いのように思える看板があった。

 周辺の立木の幾つかに赤テープがある。その中の一つに「2001.10.12 次回は団子沢山に行くぞ」と書かれていた。また別のテープには「終点です」とも書かれていた。

 今までの比較的はっきりした踏み跡はこの「人工シラビソ林」の探訪が目的だったのかもしれない。
シラビソ林


 この先、踏み跡は全く薄くなる。腰ぐらいのササ藪の中ルートを失うことしばしば。その上立木に付けられた恐ろしげな爪痕まで見てしまった。

 未知の尾根、単独行の今、絶対出会いたくない主だ。
爪痕の主は…?


 それでもササ原のゆるい登りは気持ち良い。ダケカンバの赤茶色の樹肌、曲がりくねった巨木、太いモミ。いつの間にかササ原の小広いピークに着いていた。(地形図で標高1750mぐらいか?)。

 9時35分雰囲気の良さにザックを下ろして一息入れる。
ササ原の中、雰囲気のよいピーク


 進行方向やや右より(南方向)の立木に赤布がある。9時40分出発。急な尾根をひと下り。次第にヤセてきた。灌木のブッシュから背丈ほどのササ藪に変わる。

 そんな藪を姿勢を低くしながら進んでフッと顔を上げた時、目の前に黒い動物が立っていた。カモシカだ。互いの目が合った後、カメラを取り出すヒマもなく彼はのっそりと左手のガレ場に消えていった。

 距離にしておよそ7〜8m。彼はボクが藪をかき分けているのをジッと見ていたのかも知れない。
ササ藪をかき分けながら進む


 左手樹林越しにガレが見える。樹林におおわれているので高さは感じない。登り返しは距離は短いがキツい。木の根や幹につかまりながら登り返して右手からの尾根と合流する。

 方向をやや左に変えて進むとブッシュの中に三等三角点があった。団子沢山に10時10分。近くの立木に「温泉マーク」のような記号の書かれた板が打ち付けられている。

 しかし、三角点が設置され立派な山名が付けられている割にはこれといった特徴のないピークだった。
団子沢山


 ササや灌木をかき分けながらゆるく下る。左手に大きく崩れたガレが見える。縁を踏み外さないように慎重に進む。

 10時25分太い尾根の分岐に出る。直進する尾根は太くていかにも歩きやすそうだ。左手(南東方向)の立木に赤テープがあった。尾根は見えないがここでは左折するルートが正しいことを地図と地形で確認する。

 ここまでは正しく歩いてきているナ…。今までの行程を地図で確かめながら休憩。出発は10時35分。
分岐に赤テープがあった


 赤テープの示す方向に進むと前方に伸びる尾根が現れた。

 10時40分すぐに小さなピーク(1667mか?)。太い尾根が右手に伸びている。ピークの30mぐらい下にも分岐する尾根。

 直進する太い尾根をしばらく下ってみた。今まで所々にあった立木の赤ペンが見当たらない。登り返して南東方向のブッシュ帯に入る。かすかな踏み跡があった。
立木に赤ペン(1667m付近)


 左に大ガレを見る。鞍部から登り返すと右側にもガレが現れる。登り返したピークの左斜面はカラマツ林。1683mか?

 左に二重山稜地形を見ながら下るとキレット状の鞍部。ここがドノコヤ峠か? 

 左にガレを見ながらの急登、登り返したピークが1586mか? この時点ではこのピークに11時50分の到着だった。
左手に大ガレを見る


 1667mから1586mまでの行程が正しかったとすると、この先は直進する尾根を辿るはず。太い尾根を下りかけて、下の方に沢の見えることに気が付いた。あれはヤクロ沢だろうか、御勅使沢だろうか。いずれにしても直進すれば沢に降りてしまう。ルートを誤ったか? 時間はまだ早い。太い尾根が分岐していた1667m直下の赤ペンまで引き返すことにした。

 荷物を背負った引き返しはいかにもキツい。13時10分1667m直下の赤ペンマーク。ここで改めて周囲の地形と地図を照合させたり周辺の尾根を探ってみたりする。しかしどう考えても、先ほど辿った尾根が正しいようだ。

 地図を見て自分の勘違いに気が付いた。先ほど辿った小キレットをドノコヤ峠、その先のピークを1580mと思いこんでいただけだったのだ。往復した地形は地形図とピッタリ一致している。しゃくだけど、再び先ほどの尾根を辿ることにしよう。


 以下、改めて1667mから1683mへ。

 地図で確かめた後13時25分1667mを出発。立木の赤ペンキマークから左手のブッシュ帯に入る。すぐに薄い踏み跡と立木の赤ペンが見つかった。左手は大ガレ。急な斜面をササや木の幹を掴みながら下る。

 鞍部からしばらくはササの密集帯。その中に細い踏み跡が続いている。ササを抜けると右手にもガレが現れる。
1667mを振り返る(ササの密集帯を抜けた辺り)


 尾根はゆるく右にカーブしていく。左斜面にカラマツ林が現れる。その枝先に芽生え始めた緑がチョンチョン…。ゆるやかなピーク(先ほど1683mと勘違いしたピーク)を過ぎると左にカーブしながら下って行く。

 左手に二重山稜地形をみながらわずかに下ると小キレット(先ほどドノコヤ峠と勘違いしたキレット)。

 正面のピーク左側は大きく崩れている。その縁をかすめるように登っていく。足を滑らせたらただの怪我ではすまされない。慎重に…と言っても先ほど往復したばかりのルートだから気は幾分楽だ。
ガレの縁を登っていく


 急登を登り返して再び1683mに着いたのが14時15分。さっきは11時50分に訪れていたから2時間半ものロスタイムだ。しかしウン、今度は地形図とピッタリ一致している。

 誤りに気が付いたらはっきりしている位置まで引き返せと言うけれど、大きなザックを背負ったままの一往復半は、時間も体力も大きく消耗する。

 ザックを放り出すようにしてへたり込んでしまった。喉を鳴らして水をがぶ飲み。
今度こそ1683m(1586mと勘違いしたピーク)


 出発は14時25分。今度は正しく左(南方向)の尾根を進む。30mぐらい先の立木に作業用の赤錆たケーブルを見る。

 倒木の先から尾根が細く変わる。両側がザレてイヤらしい尾根を慎重に下っていく。咲きかけたピンクの山ツツジ、深い谷間の向こう白根三山方向はガスの中。
ツツジの向こうはドノコヤ沢


 ブナの巨木が美しい。だが足下は慎重に。

 小さなピークを下った先に「ドノコヤ峠 現在地 奈良田」と書かれた不釣り合いなほど立派なプレートがあった。

 そのドノコヤ峠は両端が極端にえぐれている。慎重に越えて奈良田方面を見ると、ドノコヤ沢の深い谷間の上に見えるはずの農鳥岳や広河内岳は厚い雲におおわれていた。
ドノコヤ峠


 登り返しはザレの急登。尾根の両側がガレているので足下を確かめながら一歩また一歩。

 1586mからようやく傾斜がゆるくなる。周辺はイワカガミが目立つ。だがヤセた尾根は相変わらず続く。距離は短いけれどナイフリッジのように両側が鋭く切れ落ちた細尾根も通過する。
ナイフリッジを進む(1586m付近)


 痩せた尾根の小さなアップダウンの先に右山腹を巻く道があった。通常なら稜線伝いに進むがだいぶ疲れの出ている今のボクにはこの巻き道がとても貴重に思えた。痩せてキツイピークの上下を巻けるなら…と横道に入る。

 5分ほどは順調に巻いた。これは正解だったなと思ったが…。目の前に白ザレが現れた。左手を見上げると急峻なゴツゴツとした岩場だ。この巻き道はあの岩場を避ける道だったのか…。

 目の前の白ザレは、ブナなどが点在するだけで支えになるブッシュが見当たらない。岩場を通過するのが良いか、この白ザレのトラバースが良いのか。とにかく前進するしかない。

 靴のエッジを利かせながら一歩。ザザッと小石が崩れた。左手を斜面に突っ込んで支えにする。一歩また一歩、50mほど先に見えるブッシュ帯まで…。
白ザレのトラバース


 ようやく渡り終えた白ザレの先、まだらなブッシュ帯も急でザレている。細いブッシュもこんな時には宝に思える。足下や手元を確保しながら一歩また一歩。足下の固い稜線まで一刻も早く出たい…。

 その稜線に出たのが16時5分。巻き道から白ザレのトラバースに30分以上かかってしまった。そして足下が安全だと思った向こう側も大きく崩れているのだった。だがとにかく地面の安定している稜線に出た。ザックを投げ出し肩で大きな息を吐く。

 そろそろビバークする地点も探さなければ。だがツェルトを貼れるような平坦な地形は見当たらない。相変わらず細くて急な登りが続く。

 目の前でガサガサッと音がした。右手30mほど前の岩場をキジみたいな鳥が歩いているのだった。
細い尾根の急登が続く


 右手の尾根が近づくに従って尾根の幅も広くなってきた。16時40分、高山−唐松峠を結ぶ尾根に出る。標高は1720m付近か? 左手大きく下った尾根の先、左側(北側)をガスにおおわれたピークは1833mに違いない。

 ピーク付近に平地を見つけてツェルトを張る。今夜はここでビバーク。シュラフを広げたら今日はもう何もすることがない。避難小屋で開けるはずだった日本酒を取り出し、まずは今日の頑張りに乾杯!

 少し酔って18時にはシュラフに潜ってしまった。夕べからの寝不足、今日一日の頑張り。ゴーッという木々を揺らす風の音も子守歌。

 2時頃トイレに起きる。霧のような雨が降っている。だが今のところ薄い布切れ一枚に包まれた空間はぬくぬくと暖かい。
平らな尾根上にツェルトを張る




夜叉神峠−高谷山−団子沢山−ドノコヤ峠 唐松峠−1833m−櫛形山−裸山−桃ノ木温泉




Topへ
「ようこそ! 南アルプス」へ