第2話 巨大な送電鉄塔が必要な理由




2−1 わが国の電力事情


 巨大な送電鉄塔が必要になる理由は、電力需要の増大と密接な関係があります。電力需要が増大すれば、大容量送電を行わなければなりません。大容量送電の背景を理解するには、わが国の電力事情を少し説明する必要があります。
桜咲く新富士変電所


 わが国の電力事情は、概ね、次の3点に要約できると思います。

(1) 電力需要(電力消費)の増大;電力需要が全般に増大したことに加え、特に、大都市部へ集中化したこと

(2) 発電所立地の制約;発電所立地難のため、電源が遠隔化し、特定地点へ巨大規模の発電所が建設されるようになったこと

(3) 送電線ルートの限定;用地所得難のため、送電線ルート数が限定されるようになったこと
送電鉄塔の勇姿


 つまり、電力需要(電力消費)が大都市部へ集中化し、それに見合う電力供給(発電容量)をする原子力、大容量火力及び大容量水力発電所が遠隔化し、さらに、その電力(電気)を運ぶ送電線のルートが限定されたために、巨大な送電鉄塔が必要となってくるわけです。

 別の言い方をすれば、用地の有効利用及び建設費の低減を図るため、送電線1ルート当たりの送電容量を増大する必要に迫られ、巨大な送電鉄塔が建設されるのです。
青空を突き刺すオブジェ


 電気は貯蔵できないので、常に、電力需要と電力供給のバランスを保つ必要があり、大都市部での電力消費(電力需要量)が増大すれば、それに見合うように、遠隔地にある発電所の発電容量(電力供給量)を調整しなければなりません。

 今まで説明した内容を整理すると、発電容量(電力供給量)=送電線の送電容量=電力消費(電力需要量)の関係を保つ必要があるということです。



2−2 電力供給信頼性の向上対策


 高度情報化社会の到来とともに、電力の安定供給とともに、電気の品質も問われるようになりました。停電や大幅な電圧変動はもちろん、瞬時停電及び瞬時電圧降下ですら許されない状況にあります。しかしながら、雷、雪害や塩害などに起因する自然災害による送電線事故をなくすことはできません。
電気供給の架け橋


 電源供給信頼性を高めるための方策として、送電線を環状化したり、さらには、電力会社間の電力系統の連系を行います。この中継点として、山間部や都市近郊部に、巨大な変電所や開閉所が存在するのです。(もちろん、変電所には変圧器で電圧を下げ、送配電線に電気を送りだす役目もあります。)

 世附川流域においては、巨大な超高圧変電所が、東山梨変電所(JR笹子駅のそばにある変電所)と新富士変電所(上野の近くにある変電所)であり、巨大な送電線路が、西群馬幹線(1000KV、現在は500KVで運用)と佐久間東幹線(275KV)の送電鉄塔なのです。

備考)
超高圧とは、500KV及び275KVをさし、1000KVは超々高圧と呼ばれます。


Top




第3話 世附川流域の鉄塔群の秘密