第3話 世附川流域の鉄塔群の秘密




3−1 大容量送電の方法


第2話のお話で、わが国の電力事情から、送電線1ルート当たりの送電容量を増大する必要に迫られ、巨大な送電鉄塔を建設しなければならないことがおわかりできたと思います。

ここで、再度、簡単な電気理論と送電線路のお話しをすることをお許し下さい。


 電気容量(電力)は電圧と電流の積ですから、さらなる大容量送電を行う方法としては、従来の送電電圧及び送電電流に対して、送電電圧を格上げするか、送電電流を増大(電線の大サイズ化や多導体方式の採用)するしかありません。

 どちらの方法にするか、あるいは併用する案を採用するかは、技術的な検討課題(絶縁間隔、コロナ発生、系統安定度など)、信頼性、安全性、環境との調和、資材の運搬、施工性、経済性など、総合的に判断して決める必要があります。
春の新富士変電所


 例えば、同じ電線サイズ(同じ許容電流)の場合、送電線路の送電電圧は、66KV→154KV→ 275KV→ 500KV→1000KVと、電圧をほぼ2倍ずつすることで、送電容量もそれに比例して倍増することになります。

 実際には、送電設備、変電設備及び電力系統の特性を、総合勘案して、適正な送電電圧が選ばれ、現在、送電線路として、最高電圧500KV(50万ボルト)で運転されています。


 500KV(50万ボルト) 及び275KV(27万5000ボルト)の超高圧は、発電所からの長距離大容量送電に用いられ、電力需要をする消費地に近づくにつれ、154KV(15万4000ボルト)、66KV(6万6000ボルト)と電圧を下げ、配電用変電所で6.6KV(6600ボルト)にして配電されます。

 そして、皆さんの家庭には、200V (200ボルト)や100V (100ボルト)で供給されるのです。
夏の新富士変電所


 皆さんが今見ているパソコンが定格電圧100Vですから、西群馬幹線(1000KV、現在は500KVで運転)と佐久間東幹線(275KV)の送電電圧が、いかに高い電圧かがおわかりになると思います。例えば、西群馬幹線の1000KVは、パソコンの電圧100Vの1万倍の電圧なのです。

 いくら電気は見えないといえども、くれぐれも、興味本意から送電鉄塔に上り、電線に触ることのないように!!僕が保証します。地図にないルートを歩くよりも、絶対に危険です。そして、雷の時は、送電鉄塔の真下に、入らないように!!



3−2 新富士変電所の大改造

世附川流域にある数多くの鉄塔のお話しをするのに、新富士変電所(上野の近くにある巨大な超高圧変電所)を抜きに話しをすることはできません。


 上野の近くにある新富士変電所(超高圧変電所)には、実に多くの送配電線が出入りしています。何故ならば、何度も繰り返しますが、新富士変電所は基幹送電線である長距離大容量の西群馬幹線及び佐久間東幹線の中継所だからです。

 主な送電系統として、西群馬幹線、佐久間東幹線、田代幹線、天竜南線、新秦野線及び明神線があります。 だから、世附川流域の山々を歩くと、必ずと言っていいほど、鉄塔があり、送電線が視界に入り、鉄塔の巡視路の標識を見かけます。

 そして、一部のマニアな人たち(僕も含めて)には、鉄塔につながる巡視路の踏み跡が気になってしまうのです。
秋の新富士変電所


 昭和から平成にかけて、東山梨変電所(JR笹子駅のそばにある超高圧変電所)から西群馬幹線を新富士変電所(当時は、東富士変電所と呼ばれていました)に接続するために、新富士変電所の大改造が行われました。

 その結果、今まであった既設の送電線があおりを受けて、鉄塔が建て替えられて新しい鉄塔に布設されたり、既設の鉄塔に2系統の送電線が併架されたのです。

 そして、送電鉄塔建設のための林道(資材運搬用工事道路)が造られたり、建設工事が完了すると、その林道が放置されたままになっているのです。

 もちろん、これらの林道が、送電線路の保守点検をするための巡視路として使われる場合もあります。
冬の新富士変電所


 西群馬幹線が起因する新富士変電所の大改造が送電線路に及ぼした例として、湯船林道の車止めゲートから三日月山コースの途中にある西群馬幹線の鉄塔No.272には、西群馬幹線と天竜南線(154KV)が併架されています。また、明神峠のそばにある西群馬幹線の鉄塔No.269及び鉄塔No.268には、それぞれNo.11及び No.12の番号が併記されています。

 この番号は、佐久間東幹線の鉄塔番号のなごりではないでしょうか。何故なら、明神峠に通じる道路からキワダ沢・黒岩沢にかけてある佐久間東幹線の鉄塔には、分No.6、分No.7 及び分No.8の番号が明記され、三日月山コースの入口の佐久間東幹線の鉄塔には、No.分12と記載されているからです。


 新富士変電所(旧東富士変電所)は、275KV系統は昭和39年9月、500KV系統は昭和55年12月に、それぞれ運転が開始されました。佐久間東幹線は昭和45年に建設されましたが、地上高が足りないという理由で建て替えを含む別ルートにより移設されています。

 東山梨変電所と西群馬幹線は、平成4年5月に運転を開始しています。
新富士変電所と三国山の稜線


いずれにせよ、1000KV送電の西群馬幹線の出現により、新富士変電所の周辺の送電鉄塔と送電線ルートが影響を受けたことは、間違えありません。

備考)
架空送配電線の場合、一般に、6.6KV(6600ボルト)はコンクリートの電柱に、66KV(6万6000ボルト)以上は鉄塔に布設されます。当然の事ながら、送電電圧が高くなればなるほど、送電鉄塔の規模も大きくなります。


Top




第4話 西群馬幹線の送電線路の役割と鉄塔の大きさ