第4話 西群馬幹線の送電線路の役割と鉄塔の大きさ




 新富士変電所(上野の近くにある巨大な超高圧変電所)、東山梨変電所(JR笹子駅のそばにある巨大な超高圧変電所)及び1000KV(100万ボルト)送電の関係や、鉄塔の大きさを中心にお話ししたいと思います。

 そこには、壮大なロマンが隠されていました。
雪景色の南アルプス



4−1 西群馬幹線の送電線路の役割


西群馬幹線の電気(1000KV、現在は500KVで運転)は、柏崎刈羽原子力発電所及び福島第一・第二原子力発電所から送られてきます。


 1000KV(100万ボルト)送電線のルートは、柏崎刈羽原子力発電所からは南新潟幹線を使い西群馬開閉所まで、福島第一・第二原子力発電所からは南いわき幹線、北栃木幹線及び東群馬幹線を経由して西群馬開閉所まで、そして、西群馬開閉所でひとつの送電ルートとなり、西群馬開閉所からは西群馬幹線で東山梨変電所に送られるのです。

 東山梨変電所からは、同じく西群馬幹線を使い、上野の近くにある新富士変電所に運ばれるのです。

 このように、新富士変電所に運ばれる電気は、長距離大容量送電線の西群馬幹線を利用して、遠路はるばる新潟や福島からくるのです。

 今、ここで名前を挙げた送電線路は、すべて1000KVで設計され、現在は500KVで運転されています。
送電線越しの富士山


電気なくして、現代社会は成り立ちません。たかが送電線ですが、日本の経済を支える縁の下の力持ちでもあるのです。僕は、どんな山奥にでも建設される送電鉄塔の裏側に、電気の歴史を垣間見ることができ、そこには壮大なロマンがあるように思えてならないのです。

 電気って見えないけど、すごいんだなってことを・・・そして、古の昔に電気を発見し、電気の法則や公式を導き出した人々の情熱と探究心、目に見えない電気を人間が上手に扱えるなんて、もっとすごいということを・・・僕は、その壮大なロマンに憧れて、電気が大好きになったのかもしれません。



4−2 西群馬幹線の説明


東京電力(株)送変電建設本部が平成8年9月に発行した「Energy Way 100万ボルト送電線」という全18ページのパンフレットがあります。100万ボルト送電線路の完成とともに、送変電建設本部は解散し、現在はありません。これから述べる内容は、そのパンフレットを基に、若干の解説を加えながら、お話しします。


4−2−1 西群馬幹線の概要


西群馬幹線は、西群馬開閉所から東山梨変電所(所在地;山梨県大月市、JR笹子駅のそばにある超高圧変電所)を経由して、新富士変電所(所在地;静岡県駿東郡小山町にある超高圧変電所)までの送電線路こう長167.99kmの2回線送電で、鉄塔の数は279基で形成され、平成4年5月に運転を開始しています。
送電線の向こうに見える新富士変電所


 西群馬開閉所から東山梨変電所までの138kmは1000KV(100万ボルト)設計での2回線超々高圧送電線(電線は8導体方式を採用)については、鉄塔の数;217基で形成されています。着工は昭和63年10月、竣工は平成4年4月、3年7ケ月の工期を要して完成されました。


 東山梨変電所から新富士変電所は、500KV(50万ボルト)設計の2回線送電線(電線は4導体方式を採用)です。

 この区間は、1000KV送電線路の建設前に、500KV設計で先行して建設され、平成元年に完成されています。
東山梨変電所につながる西群馬幹線


今までの説明した西群馬幹線(鉄塔279基)の内容を整理すると、

(1) 西群馬開閉所から東山梨変電所のルート:(1000KV設計、現在500KV運転、鉄塔217基)

(2) 東山梨変電所から新富士変電所のルート:(500KV設計、現在500KV運転、鉄塔62基)

現在、1000KV設計区間は500KVで暫定運転し、西群馬幹線は全線500KVで運転されています。


4−2−2 送電鉄塔の仕様


皆さんは、世附川流域の山歩きをしていて、巨大な鉄塔を見て、どのくらいの大きさなんだろうと、思ったことはありませんか?


 まずは、1000KV設計と500KV設計の送電鉄塔の高さを比較すると、1000KV設計の送電鉄塔は高さ110m、500KV設計の送電鉄塔は高さ80mです。

 鉄塔マニアの僕としては、500KV設計の送電鉄塔の大きさを基準にすると、1000KV設計の送電鉄塔は環境調和を考慮し、設備のコンパクト化を図ったと思うのですが。

 例えば、絶縁技術の高度化、電線の8導体方式の採用、鉄塔用鋼材に新高張力鋼を導入による鉄塔軽量化、風騒音を抑制する低騒音型電線の開発などです。でも、送電線路に興味がないハイカーにとっては、景観を損なう送電線、稜線から飛び出る鉄塔は、せっかくの山の眺望を台無しにする厄介物なんでしょうね!!
巨大鉄塔の造形美


 次に、西群馬幹線の1000KV設計の送電鉄塔の仕様を述べると、鉄塔高さは平均111m, 鉄塔最上部の幅は38m、コンクリート基礎の深さは約 20mです。

 鉄塔は鋼管で構成され、鉄塔1基分の平均の重さは約400トン、地上付近の柱の直径はおよそ 70cmです。

 鉄塔基礎は鉄筋コンクリートで構築され、鉄塔1基分に使用されたコンクリート量はおよそ1,500トンです。また、がいしは約40個連結しています。
雪の送電鉄塔


備考)

 送電鉄塔の番号は、基本的には電源系統の上部から下部に向かって付けられます。簡単に言うと、電気が流れる方向(電気を運ぶ方向)に沿って付けられます。

 例えば、世附川流域の西群馬幹線において、山伏峠から大棚ノ頭に向かう途中にある鉄塔がNo.258、切通峠から丸尾山に向かう途中にある鉄塔がNo.264、明神峠から湯船山に向かう途中ある鉄塔がNo.269、新富士変電所裏の桜並木にある鉄塔がNo.279ですから、電気は、山伏峠方面から、切通峠及び明神峠を経由して、新富士変電所に送られています。


Top




第5話 送電鉄塔の巡視路