土山峠〜辺室山〜物見峠〜煤ケ谷


土山峠→(15分)→山の神(祠)→(40分)→辺室山→(30分)→山の神(祠)→(5分)→物見峠→(15分)→三峰山分岐→(45分)→登山口→(5分)→煤ケ谷




 バス停「土山峠」から15mほど厚木方面に戻ると辺室山への登り口がある。

 標識には「物見峠3.3km・辺室山1.9km」と書かれている。

 山頂までおよそ1時間の道のりだ。
バス停のある土山峠


 すぐに階段状の急登が始まるが、5分ほどがんばれば稜線に出る。木の枝越しに宮ガ瀬湖が見え、車の通る音がひっきりなしに聞こえてくる。


 稜線に出てわずかに登ると、山の神の祠が続いて2体祀られていた。

 建立年を見ると「大正」となっている。当時の樵・炭焼きなど山で生活する人々の安全を祈って建てられたのかもしれない。
山で生活する人々の安全を願ったものだろうか?


 急坂を登る。所々に「水源の森林・作業路」が交差しているが、標識が適度にあるので、普通に歩けば迷うことはないだろう。


 小さなピークから少し下ると階段状の急登になる。

 丸太で土止めされている登山道は歩幅が合わなくてきつい。

 しかし防鹿柵に沿い10分ほど頑張ればゆるやかな登りに変わる。
丸太で土止めされた階段を登る。


 傾斜がゆるくなったな…と思う頃、辺室山三角点。

 「+」マークにタッチしたが本当の山頂は50mほど先だ。

 辺室山(644.3m)の山頂は雑木におおわれて展望はない。しかし小広い円頂は伸び伸びした感じで気持ちよい。

 付近は落葉樹が多いから、秋の紅葉の頃は素晴らしい眺めになるだろう。
辺室山。小広くて気持ち良い山頂だ。


 10分の休憩の後、出発。

 南東に伸びる尾根を一直線に下る。下りきったところから丸太階段の急登。一頑張りで気持ちよい尾根に出る。
木々の間をすり抜ける風が心地よい


 小さなピークを過ぎ、笹の茂る急坂を登り返したところに、再び山の神の祠があった。

 西方向に向かう尾根の入り口にはロープが張ってあり、
「この先、行き止まり」
の看板がぶら下がっている。

 物見峠は南方向、笹の茂る階段を下る。
この山では、こうした祠を時々見る。


 急坂を下り小さな尾根を回り込む。わずか5分で物見峠に着いた。

 まっすぐ(南方向)進めば三峰山、右手(西方向)に進めば黒岩や一ノ沢峠を経て札掛、左手(東方向)に進めば煤ケ谷の登山口。昔も今も、ここは各地を結ぶ重要な峠だ。

 だれが運び上げたのか、ビールケースの上に壊れたテレビまで置いてあった。
誰が運び上げたのか壊れたテレビまである!


 煤ケ谷へは山腹を巻くように進む。ザレて滑りやすい箇所もあるから気を付けよう。15分も下るとベンチのある三峰山への分岐に着く。

 えぐれて窪んだような登山道を行く。樹木が茂り、午後も遅い時刻になると足元が薄暗い。


 竹ヤブや杉の植林帯を過ぎ小さな沢を越えると畑に出る。農家が数件見え、今までの陰湿な感じが一気に開放的な気分になる。

 正住寺の駐車場まで下れば、煤ケ谷のバス停までわずか5分の道のりだ。
三峰山登山口。バス停までもうすぐだ。




※ 一般的には辺室山だけを目ざす人は少なく、三峰山や一ノ沢峠からの縦走の「ついで」に立ち寄る人が多いようです。しかしブラッと山歩きを思いついた時などには、山頂付近の樹相を楽しむだけでも価値のある山だと思います。

※ 所々に山の神の祠が祀られています。昔は煤ケ谷地区の人々が炭焼きをするなど、生活の場であったことを思わせます。「清川村地名抄」によると、辺室山−三峰山−唐沢峠−大山雨降神社を結ぶ道は信仰の経路の一つでもあったようです。


登山日 2000年8月30日
  記   2000年9月 1日

ページのTOPへ
「ブラッと 丹沢」に戻る