鐘ケ嶽〜広沢寺温泉


広沢寺温泉入り口→(10分)→鐘ケ嶽登山口→(1時間)→鐘ケ嶽→(15分)→山神隧道分岐→(15分)→林道(山神隧道登山口)→(25分)→広沢寺温泉→(15分)→広沢寺温泉入り口




 広沢寺温泉入り口でバスを降り、舗装された林道を不動尻方面に向かうと、5分ほどで広沢寺温泉行きのバス停「鐘ケ嶽」に出る。

 ここから見る鐘ケ嶽は、ちょうどお寺の梵鐘のようにも見える。

 鐘ケ嶽へは、ガードレール右側の道を進む。
鐘ケ嶽を見る。


 分岐から5分ほどで、鐘ケ嶽登山口だ。
 「厚木らしさの創造推進事業玉川地区協議会」の看板があり、次のような説明が書かれていた。

” 鐘ケ嶽(標高561米)の名は古くから知られ浅間山とも呼ばれています。昔、竜宮から上げた鐘をこの山に収めたという伝説や、戦国時代に上杉定正の居城となった七沢城への合図のために鐘が置かれたと言われています。
 鐘ケ嶽山頂付近には七沢浅間神社が建立されています。この神社の創建については明確ではないが、上杉定正が心からこの神社を崇敬し、社殿の造営を行いました。
 祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひみのみこと)、大山祇命(おおやまずみのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)の三柱が祀られています。
 七沢神社は古来から、養蚕・子宝・安産の神として信仰されてきましたが、明治6年(1873)この浅間神社に旧七沢村の鎮守社であった八幡宮と日枝神社を合祀して「七沢神社」と改め、「村社」となって現在に至っています。”

 …長ったらしい説明だが、とにかくこの山は、古い時代から土地の人々と密接な関わりを持ってきたことが分かる。

 石段を登り鳥居をくぐる。ヒノキなどが植林された山道をゆっくり登る。


 この登山道には、適当な間隔で「○○丁目」と書かれた石塔が建てられている。

 13丁目に「上杉定正公内室の墓」の表示。墓は左手の山腹を2〜3分行った雑木林の中にひっそりと佇んでいる。

 ゆるい登りも、17丁目あたりから急になってくる。22丁目の、明るく開けた尾根で小休止。

 「鐘ケ嶽山頂20分− 鐘ケ嶽入り口50分」の標識がある。
見晴らしの良い22丁目。※注


 少し休んで再び出発。

 しばらく行くと、長ーい石段が見えた。行けども行けども石段は続く。

 ふと思いついて、途中から数えただけでも250段を越えていた。
石段を登る。 


 石段を登り切ると七沢神社。山頂は神社の脇を2分ほど登った先だ。

 2体の不動明王が迎えてくれる。そのうちの一体は顔が修復されている。

 近寄って見ると、鼻筋が通ってなかなかの美男子だ。背中に「明治15年4月26日 再建立」と彫られていた。

 もう一体は、風雨にさらされて判読不能。
鐘ケ嶽山頂(561.1m)で。


 山頂は、杉や雑木林に囲まれて展望はない。東側はヒノキの植林帯。あたりは小さな広場になっていて、倒れた杉がよいベンチ替わりになっている。上部が折れて枯れている杉が2〜3本。数年前の落雷の跡だと聞いたことがあるが…?

 誰もいない山頂でサンドイッチとお茶の昼食。20分もこの山頂で過ごしたが、日曜日にしては珍しく、だれも登って来なかった。


 山神隧道に向かう途中で、やっと2人のハイカーと会うことができた。…昨日の暑さで、みんな丹沢を避けているのだろうか?

 山頂から15分ほど下ると、山神隧道の分岐に出る。まっすぐ進めば見晴広場を経て大山に向かうこともできるが、今回は左手・広沢寺方面に下ることにする。
山神隧道分岐。


 滑りやすい急坂を、ジグザグに15分ほど下ると林道に出る。すぐ先は山神隧道を経て不動尻だ。

 登山口には広場があり、十数台の車が駐車できる。

 林道を広沢寺温泉に向かう。

 ヘアピンカーブのすぐ先に数台の車が止まっていた。何人かが列を作り、
「この水は旨い」
と言いながら ポリタンクに湧き水を入れていた。


※2004.01.19追記:
水場近くにゲートが新設されたため、現在ではこの広場まで車が入ることができない。
 (掲示板(2) 発言番号212:wata@厚木さんからの情報)
山神隧道の登山口


 畑や釣り堀が見えてくると、広沢寺温泉は近い。時間に余裕があれば温泉で一風呂浴びるのも良いだろう。
日帰り入浴料は千円とのことだ。

 ここから厚木行きのバスも出ているが本数は少ない。本数の多い広沢寺温泉入り口のバス停までは、歩いても15分程度だ。
広沢寺温泉「玉翠楼」。




※ 鐘ケ嶽は、昔から里に住む人々の信仰や生活の場でもあったようで、現在でもあちこちに杣道が残されています。
 中でも山頂から北に伸びる尾根や、山神隧道分岐から南西に伸びる尾根は比較的よく踏まれ、ハイキングコースとはひと味違うルートを好む人々に親しまれています。(「誰も知らない 丹沢」 鐘ケ嶽北尾根 参照

※ 広沢寺温泉発 七沢温泉経由厚木バスセンター行きのバスは、平・土・休日とも次の通りです。
               9:20  11:22  17:40  19:25
  時間帯が会わない場合、15分も歩けば本数の多い広沢寺温泉入り口のバス停に出ます。




※注

 2002年5月18日以前に表記されていた「見晴らしの良い21丁目」は、「見晴らしの良い22丁目」の誤りでした。
 指摘して下さったwata@厚木さん、ありがとうございます。




 2002年5月18日(土)、上記「22丁目」の表示を確かめた後鐘ケ嶽に登り、北尾根上部から厚木自然の村に向かう尾根を下ってみました。以下に写真と簡単なコメントを紹介します。 (一般ハイキングコースではありません。)


 鐘ケ嶽・北尾根を10分ほど下る。植林帯に入る鹿柵のすぐ手前に右手(東)に向かう踏み跡があった。荒れた感じの踏み跡だ。

 ザレ気味の斜面をトラバースするように進み、向かいの尾根に出る。正面に鹿柵が現れ、尾根の背に左のような石標があった。
「左 せん・・・みち(?)」と書いてあったが、達筆すぎて読みとれない。

 尾根を下る。両側から鹿柵が迫ってきてちょっと息苦しい感じ。15分ほどで両脇の柵から解放される。やがて山の神の祠を過ぎると、左は植林帯右は自然林の気持ちよい尾根に変わる。樹木の隙間から一般ハイキングコースの尾根が見え隠れしている。
 
尾根の背に出ると石標が・・


 30分ほど下ったころ、尾根を断ち切るように奥半谷林道が現れた。アスファルト舗装された林道に降り立つ。さて右に進もうか左に進もうか。自然教室に向かうなら左の方が近いが・・。

 バイクの止めてある「ハイキングコース1丁目」に出るため、右に進むことにする。林道はゆるく登っている。沢を回り込み、尾根の先端を横切る手前で振り返ってみた。鐘ケ嶽山頂から右手前に、今下ってきたばかりの尾根が伸びている。

 写真・左の尾根を回り込むと、林道は下りに変わる。右手山肌に岩が多いナ・・と思ったら、林道の脇に「半谷 石切場」と書かれた石標があった。なるほど、昔このあたりは石切場だったのだ。
奥半谷林道から鐘ケ嶽を振り返る


 「石切場」の石標から10分ほどで、右手の尾根に登る道標があった。「←鐘ケ嶽山頂へ  奥半谷林道コース→」と書かれている。一般車両進入禁止のこの林道は、自然教室のハイキングルートでもあるのだ。 

 林道から離れ、鐘ケ嶽山頂へ」と書かれた登山道に入る。急坂をジグザグに5分ほどで、一般ハイキングコースに出た。分岐に「自然教室」と書かれた道標もある。

 あとはバイクを止めた、鳥居のある1丁目に向けて下るだけ。   
林道から鐘ケ嶽に入る分岐



登山日   2000年9月 3日
  記    2000年9月 7日
一部追記 2002年5月18日
一部追記 2004年1月19日


ページのTOPへ
「ブラッと 丹沢」に戻る