「聖峰」という名に魅せられて…
簑毛越−高取山−聖峰
2001年5月12日(土)


満開のミツバツツジ




 丹沢・大山の南に伸びる尾根は、いくつかの支尾根を派生させて善波峠に向かっています。その支尾根の一つにある「聖峰」という名に魅せられ、歩いてみました。


【登山日】 2001年5月12日(土)

【マップ】 昭文社エアリア 2000/54版

【行 程】 大山・下社11:45…簑毛越12:20…浅間山12:30…
      高取山13:15/13:30…聖峰13:55/14:15…保国寺14:40…
      神戸バス停15:05

【メンバー】 単独




 小田急伊勢原駅から大山ケーブル駅に向かうバスも、10時台後半に入るとさすがに空いてくる。並ぶまでもなく座れたボクは11時25分には終点に着いていた。

 みやげ店の並ぶ参道を通ってケーブル駅へ。ケーブルに乗ればたった6分で下社だ。

 振り返ると、高取山の右手に伸びる尾根の向こうには江ノ島が霞んでいた。
右のピークは高取山。左下に参道も見える


 境内は観光客やハイカーで賑わっている。
「奥が空いていますよ。」。
 茶屋の呼び込みも賑やかだ。

 見上げると大山の中腹は濃い緑、山頂付近は淡い緑に包まれている。
下社の裏は濃い緑


 頂上登山口の階段を右に見送り、簑毛越に向かう。登山道の入り口に「高取山2時間 大山山頂 カゴヤ道経由1時間30分」という道標があった。

 杉の植林された山腹を入り口から2〜3分進むと、右の尾根に登っていく登山道がある。これが「カゴヤ道」なのだろうか?

 尾根を回り込むと左手に鹿柵が現れ、その向こうに伊勢原市街や相模湾方面が素晴らしい眺めだ。簑毛方面からのハイカーとチラホラと会うが、この辺りで大集団とすれ違った。

 黄緑色の帽子をかぶった人に聞いてみたら、「県央歩こう会」のメンバーで、秦野駅から日向薬師を目ざしているとのこと。今回は120名もの参加だそうだ。こんなに大集団だと主催者も大変だろう。


 12時20分簑毛越に着いた。数個あるベンチやテーブルは昼食をとるハイカーで埋まっている。

 ボクはそのまま南に向かう尾根に入ることにした。下り始めてすぐ左手にパラボラアンテナがある。
簑毛越。日溜まりで憩うハイカーたち


 アンテナにつながる幅広い林道(?)をゆったりと下り、浅間山にある秦野無線中継所を通過したのは12時30分。

 アンテナの脇から「弘法山」の道標に従って更に南に進む。

 両側に檜が植林されている幅広い尾根道は、どこかの公園を散歩しているような気分だ。
両側に檜の植林された幅広い尾根を下る


 「秦浜線 NO9」と書かれた送電線鉄塔の下をくぐると浅間山林道に出た。古い道標に「大山山頂2時間 下社1時間  高取山30分 聖峰1時間」と書かれていた。

 林道を横切ると、幅広かった尾根道はやっと登山道らしくなる。

 小簑毛分岐付近には首の欠けた不動明王の石柱がある。山道らしい急登を7〜8分、平らなピークを過ぎほとんど水平な道を行くと、「伊勢原消防団 通報番号39」の看板のあたりに左手に降りる道があった。ゴルフ場の縁を経て栗原に至るルートだろうか。


 この分岐から5分ほど登ると高取山。二等三角点にタッチ。13時15分だった。ベンチには二人のハイカーが休んでいた。

 木々の間から新宿高層ビル群や相模湾が見える。西に10mほどの所にはNHK大山無線中継所のアンテナがある。
二等三角点のある高取山山頂


 一人のハイカーが弘法山方面に下っていったので、空いたベンチにザックを下ろし、まずはビールで乾杯! それからちょっと遅い昼食。青い空、濃い緑、爽やかな風。・・・サンドイッチとおにぎりをつまみに飲むビールは最高に旨い。


 出発は13時30分。

 弘法山方面に3〜4分も下ると聖峰に向かう分岐があり、立派な道標も立てられている。

 階段状の急坂を下るとベンチ、その先は緑のトンネル。トウゴクミツバツツジの満開のピンクが、緑の木々によく映えている。
緑のトンネルを行く


 檜の植林帯をゆるく登り返し、ピークを30mほど下って13時55分聖峰。

 北東方向から南西方向の斜面が開け、厚木・伊勢原・鶴巻方面とその向こう、江ノ島や三浦半島がうすく霞んでいた。

 素晴らしい大パノラマが広がっている。この風景を見るためだけでも、この峰に登ってみる価値がありそうだ。
聖峰から伊勢原市方面を見る


 一画に不動尊の祀られたお堂と、商工観光課の説明板があった。




←聖峰不動尊
” 聖峰の由来
 栗原の西方に群立する山々の中央に、お椀を伏せたような山が聖峰である。標高375メートル。聖峰の名は古い伝説の中で生まれた。
 天平の頃、紀伊の国、高野山のふもとの天野郷に、阿字の長者とよばれる賢女がいた。一夜一人の旅僧が夢枕に立ち、「私は世の中を救おうとする大願をもっているが、しばらく長者の胎を借りたい。」と言うと長者の口の中へ入ってしまった。やがて長者には立派な男の子が誕生し、長者は不思議な夢にちなみその子に「救世若」という名を付けた。
 「救世若」は比叡山に登り、円仁慈堂大師について修行をつみ当地に来たのは貞観のはじめ頃(859年頃)であった。「救世若」は人々から「天野の聖」又は「子の聖」と呼ばれ当峰を選んで不動尊をまつり、また、自らの修行の場としたので、聖峰の名が起きた。
 「救世若」は非常に長寿であったことや、足腰の病の神として人々にまつられている。
                                                      「うもれ記」より ”


 のんびりと、いつまでも昼寝をしていたいような聖峰を後にしたのは14時15分。

 正面に「九十九曲がりの表参道」もあったけれど、左手の幅広い道を下る。バイクかマウンテンバイクでもあれば登ってこれそうな道だが、入り口に柵があって関係者以外は乗り入れることはできない。

 表参道と合流する辺りには「山の神社」の石板もある。案内板があり、ここから山頂に向かうルートは、聖峰に向かって左から男坂、表参道、女坂とあり、ボクが下ってきた道は女坂であることが分かった。

 やがて聖峰・高取山の登山口に着く。ここから先は農作業用のアスファルトの道に変わる。周りに広がる畑を見ながらのんびり下っていくと民家があらわれ、14時40分保国寺バス停に着いた。


 しかしバスは1時間に1本程度しかない。国道246号線沿いの神戸バス停まで歩くことにした。

 振り返ると民家の屋根の上、赤い幟(のぼり)をはためかせた聖峰が見えた
民家の屋根越しに聖峰を振り返る


 バス停に着いたのは15時5分。23分に来るはずのバスを待つボクの目の前を、大型トラックがひっきりなしに通り過ぎていく。渋滞気味でノロノロと走るトラックの群は、緑に染まる山々を見てきたボクの目に奇異な感じで映っていた。 





 聖峰は、標高が低い割りにたいへん展望の良い山です。伊勢原市街を中心にした相模平野が目の下に広がり、遠く相模湾や三浦半島まで見通すことができます。(晴れた冬なら房総半島まで見えるかもしれません。)
 容易に登ることができるので、初日の出など、この山頂で迎える人が多いのではないでしょうか?



下山口近く、栗原という集落に「比々多神社」があります。伊勢原市の観光パンフレットに次のように紹介されていました。

「三之宮比々多神社」
 国土創造の神、豊斟野尊(とよくものみこと)を祭神とし、酒解神(さかときのかみ)を合祀しており、酒造家の信仰を集めています。付近には下谷戸ストーンサークルなど数多くの古墳があり、また、郷土資料館が設けられていて多くの文化財が収められています。中でも須恵器の瓶「うずらみか」や関東最古と伝えられる木造「狛犬」一対、日の丸の紋のある布目古瓦はたいへん貴重なものです。

 …考古学や歴史に興味のある人はもちろん、お酒の好きな人も立ち寄ってみる価値がありそうですね。




ページのTopへ
「ようこそ 丹沢」のページに戻る