2時間少しの軽ハイキング
小倉橋−津久井・城山
2007年12月25日(火)


白馬尾根を見る




 2007年12月25日(火)、東丹沢:城山を歩いてきました。白馬尾根の白馬がくっきりと浮き出ていました。
あっ、でもこれは山遊びではありません。ここでは純粋に山歩きの記録として書いていますが、れっきとした
仕事で出かけたのですよ。


【登山日】 2007年12月25日(火)  天気 曇り

【マップ】 県立津久井湖城山公園:城山みちあんない
       http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/mitiannai.pdf
      ビレッジ「若あゆ」:城山ハイキングマップ
       http://www.sagamihara-kng.ed.jp/wakaayu/katudo2007/katudojirei/hikingmap.pdf
       
【行 程】 城山登山口12:00…(女坂経由)…金山道分岐12:16…鷹射場跡12:32/12:42…
      宝ヶ池12:48…城山山頂13:00/13:30…(車坂経由)…城山登山口14:17

【メンバー】 Yさん、s−ok




 城山に登るルートはいくつもある。その中の小倉地区からの登山口を選択する場合、見所として神奈川の橋百選の一つである小倉橋を欠かせない。特に新小倉橋の下流側にある旧小倉橋は4連のアーチ形橋脚を持ち、湖面に映る影はメガネにも似て美しい。

 城山登山口はこの橋から歩いて15分ほどの距離である。
小倉橋は、神奈川の景勝50選にも入っている


 その登山口に12時。近くにはバス停がある。1日に4〜5本しかないから時間を確かめて利用する必要がある。

 入口にある案内看板には、一般地図にはない細かな沢の名前まで記されていて貴重だ。
城山登山口バス停



 向かって左のやや細い道に入るとすぐに木道が表れる。下ほとんど水のない小沢。深山に分け入る感じで雰囲気が良い。

 5分ほどで右に男坂への道を分け、ボクらは左に女坂を進む。女坂は山腹を巻くようにゆるく上っていく。
木道が表れる



 途中左の樹林が切れ橋本方面が一部見えた。

 12時16分「山頂への近道(金山道)」の道標に従い右手の急坂に挑む。男坂との合流点でもある「かねがたけ」までは、距離は短いが所々にはロープも張ってある急登だ。落ち葉が積もって滑りやすい。立木につかまったり足を踏ん張ったりしながら坂を詰める。

 「かねがたけ」を12時27分に通過。
ロープも張ってある急な坂


 30mほど下って再び急な坂。だがそれも一頑張りだ。12時32分左手の視界が一気に開
ける。東屋の建つ鷹射場跡だ。

 手前に相模川。台地の上に橋本の高層ビル。その右に工場や住宅が広がっている。更に奥は霞んでいるが、晴れていれば横浜ラウンドマークタワーまで見えるという。12時42分出発。
眼下に広がる大パノラマ


 小さく下ってゆるく登り返し。

 堀切を過ぎると小さな池が見えてくる。宝ヶ池だ。説明看板に
「いつも安定して水をたたえている。ここで刀を研いでいたとも伝えられている」
と書かれている。山城の水源として貴重な池だったのだろう。

 大杉はここからわずか1分の距離。樹齢900年もの大杉。戦乱の時代もジッと見つめ続けてきたことになる。
宝ヶ池 大杉


 左に飯縄神社を見送り階段状の坂を一気に下り変則十字路に出る。右は小網口、左は根本口。ボクらは直進・本城曲輪(城山山頂)に向かう。
変則十字路を直進する


 ゆるく上り左に大鼓曲輪跡を見送る。

 すぐ先にある堀切。深く削られた尾根の両側はV字状に深く掘り込まれている。
「戦になると、ふだん使っていた橋をはずし、本城曲輪へ攻め入ることが困難になる仕組みになっていた」・・・と、説明板に書かれていた。

 戦国時代、闘いは攻める側も守る側も、今では考えられないほどの体力勝負だったのかもしれない。
敵の侵入を防ぐ「堀切」


 13時、標高375mの城山。小高く土盛りされた山頂はかなり広い広場となっている。

 周辺には「津久井城の歴史 津久井城の遺構」、「本城曲輪と土塁」、「築井古城記」などの説明看板があり、戦国時代の築城や歴史愛好家には魅力的な資料となるだろう。
城山(本城曲輪)


 ボクらは周辺を散策する。本城曲輪を回り込んで西の奥まで進んでみる。

 津久井湖を挟んで峰の薬師が見えた。その奥は高尾山方面か。津久井湖の上流・山腹の一部に雪を見せるのは小金沢連嶺か。
津久井湖を挟んで峰の薬師が見えた


 曲輪の南側に戻ってベンチに腰を下ろす。正面に丹沢の峰々が見えている。

 一つひとつのピークを確認しているうちにハッと気が付いた。見えるのだ、「白馬」が。「白馬尾根」という命名の由来ともなった雪形が、鬼ヶ岩ノ頭辺りに伸びる尾根上にくっきりと浮き出ているのだった。
丹沢山塊方面を見る


 あの尾根を初めて登った時の感激(2002年3月9日)を、ボクは今でも鮮明に覚えている。

 植林帯の急登を喘ぎながら登り詰め、抜け出たときに振り返った目の前に広がる大パノラマ。「ワォーッ!」と思わず叫んだのは、あの尻尾の辺りか・・・。
「白馬」がくっきりと浮かび上がっている


 13時30分軽い昼食の後下山に入る。

 少し戻り、変則十字路から車坂を下る。走り出したくなるような快適な道。でも登山道の上に落ち葉が厚く降り積もっている。スリップしないように一歩一歩を確実に。

 13時44分十字路。道標があり(今下ったルートを振り返る方向で)「↑城山山頂0.5km 御屋敷0.3km↓ ←根本口0.7km 小倉口2km→」と書かれている。ボクらは出発点である小倉口に向かう。
車坂を下りる


 ほとんど水平な道。しかし細い所もある。木梯子もある。

 水平な道は続く。14時5分右が開け、送電線の向こうに小倉山が見えた。削り取られた南側斜面が痛々しい。
木梯子もある


 14時07分「山頂への近道(金山道)」を左に見送り、14時17分城山登山口に到着。2時間と少しのハイキングを無事に終わる。 
城山登山口に戻る




Top
「ブラッと 丹沢」へ