中川橋−遠見山(戸沢ノ頭)−大杉山−ヤブ沢ノ頭−箒沢公園橋
2003年5月5日(月)


4日夜、K.Nさん行方不明との連絡を受け、急遽捜索活動に参加する。


【登山日】 2003年5月5日(月)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      カシミール+山旅倶楽部ダウンロードマップ「大杉山周辺」

【行 程】 小田急新松田7:15…中川橋8:10/8:40…540m9:00/9:10…遠見山(戸沢ノ頭)10:05/10:15…
       大杉山10:45…845m11:00/11:20…956m12:45/13:00…926m13:50/14:00…ヤブ沢ノ頭15:20…
       箒沢公園橋16:35

【メンバー】 Tさん、s−ok




 8時10分中川橋でバスを降りる。橋を渡った駐車場には5〜6台の消防車が止まっていた。

 既に7時から捜索活動に入っているとのこと。家族から説明を受け、甥にあたるTさんと一緒に、コースを一通り探索することにした。出発は8時40分。

 説明を聞いている間に、1パーティ3人の登山者が正面の階段を登り、遠見山方面に向かって行った。
中川橋の向こうに540mを見る


 杉の植林された急坂を登っていく。15分ほどで植林帯を抜けササのかぶさるヤブ道になる。更に5分ほど、9時に大きな杉が数本立つ540m。

 南側に踏み跡がある。新しい踏み跡やストックの跡があるか探したが、かなり以前に歩かれたものばかりだった。

 9時10分、遠見山に向かって出発。
急登をおよそ20分で540m


 ヤブを抜けるとしばらくは平坦な尾根道。やがて急坂となり5分ほどで正面に鹿柵が現れる。柵の左側を行くがかなりの急登。

 ササの倒れた跡はないだろうか、ザレを滑った跡はないだろうか。尾根の両側に目をやりながら進む。比較的新しいストックの跡が所々に付いているが、誰のものかははっきりしない。
鹿柵の左を登る


 急登の途中にある台地状の平坦地で一呼吸入れる。新しい足跡がいくつかあるが、先行する登山者や消防団のものだろう。

 このしばらく上で、杉の植林帯に入る。
登の中間にある台地状の尾根


 10時5分遠見山(戸沢ノ頭)。植林におおわれて展望はない。山頂付近を埋めるミツマタは花の時期を過ぎ、もう新しい葉を出し始めている。杉の葉が厚く積もり、足跡ははっきりしない。

 先行していた登山者がいて、「先ほど消防団が大杉山方面に向かって行った」と教えてくれた。 
遠見山(戸沢ノ頭)の奥に杉林が広がる


 杉の植林帯されたほとんど平坦な尾根を大杉山に向かう。

 中間ピーク(876m)付近で十数人の消防団員に会った。「遠見山から南に向かう尾根にいったん下って登り返したと思われるストックの跡があったこと」「ここから西に伸びる3本の尾根を探索すること」「ストックの跡を探しながら前進すること」等、説明を受ける。

 消防団は3〜4人の班に別れて捜索に入った。ボクらも前進を続ける。幅広い尾根の鹿柵側をTさん、西側斜面をボクというように分担しながら痕跡を探す。一人の消防団員がボクらの前を探索しながら歩いている。
殆ど平坦な植林帯を行く


 10時45分大杉山。三角点がなければとても山頂とは思えない。辺りは杉の葉がおおい、踏み跡もストックの跡も定かではない。

 大杉山の北端から845mに向かう細い尾根付近から自然林に変わる。その入り口に比較的新しいストックの跡があった。消防団員がフッと息を吹きかけてあたりの枯れ葉を飛び散らす。Nさんのものだろうか?
大杉山は植林帯の中に


 急な坂を50mほど下ると845mまではゆるい登りになる。芽吹き始めた緑がきれいだ。だが消防もTさんもボクも、ストックの跡を探しながら黙々と歩くだけ。

 11時845m。北西に伸びる尾根に、かなりはっきりしたストックの跡があった。下りの時に強く突いた跡がはっきり読みとることができる。Nさんの痕跡だろうか? 消防は連絡のために大杉山方面に戻って行った。

 北西に向かう尾根をしばらく探索したが、ボク等は正規のルート=北東に伸びる尾根=も探ってみることにした。
大杉山北端を下ると自然林に変わる


 アセビの濃い緑の目立つ急な下りだ。北西の尾根ほどでもないが、この尾根にも比較的新しいストックの跡があった。Nさんは両手にスキー用のストックを持っていたという。見つけた跡はどちらかといえば右側ばかりが濃いような感じもするが…。

 小さなコブを越えた先は白ザレの急登。左は湯ノ沢源頭部、右は小割沢源頭部。湯ノ沢側を巻きながら登る。3〜4分ほどの急登だが、滑ったらただの怪我ではすまないだろう。
845mから北東に細い尾根を辿る


 登り切ったピークの南東側に太い尾根が伸びている。地形図を見るとこの尾根は途中で分岐しながら弥七沢側に下っている。下部にゲジゲジのようなガレマ−クの付いているこの尾根の下降はかなり困難だろう。

 ボク等は北に向かって前進を続ける。ゆるい上り下りの尾根上は淡い緑でいっぱいだ。しかし、ストックや踏み跡の痕跡はあるような無いような…。
鞍部から白ザレを登り返せば平坦な尾根道


 いったん小さく下る。ササの茎を束ねて掴み、腕に力を入れて登り返すような急登の後、12時45分956m。太いブナがあちこちにスックラと立つ小広いピークだ。台地の西側に762mを経て中川温泉郷に下る尾根が伸びている。落ち葉が敷き詰められていて新しい足跡の痕跡は分からない。

 軽い昼食休憩。中川橋で待機している家族と連絡を取ったあと、ボク等はそのままヤブ沢ノ頭に向かうことにする。出発は13時。 
小さく下って急登を登り返せば956m


 北東に伸びる尾根を進む。ゆるく下って登り返したピークに一組3人のパーティがいた。ヤブ沢ノ頭から下ってきたパーティだ。上では警察が捜索しているとのこと。登っていくボク等とどこかですれ違うかも知れない。何か情報が得られるだろうか?

 このピークには南東側に伸びている尾根がある。683mを経て西丹沢県民の森に至る尾根だ。少し下ってみた。比較的新しい足跡とストックの跡があったが、Nさんのものかどうかは分からない。

 ピークまで戻り、更に北に向かう。
小さなピーク。玄倉側に踏み跡あり


 先ほどのピークから3〜4分進むと急な下りに変わる。細い尾根はザラッと滑りやすい。木の幹、背丈ほど伸びたササを掴みながら慎重に下る。

 かなり下った最低鞍部には「鳥獣保護区」の赤さびた看板がある。ここからの登り返しもかなりキツい。
笹や木の幹をつかむ急な坂を下る


 ササの根元を束ね、力任せに身体を引き上げる。両手・両足を総動員する急登だ。両足だけで歩けるようになれば926mは近い。

 ピーク到着は13時50分。ここもブナの巨木の立つ小広いピークだ。倒木に腰を降ろしどちらからともなくつぶやいた。Nさんはここまで来ているのだろうか? 仮に来ていたとしても、あのササを掴むような急登では2本のストックは邪魔になるだろう…。
ササの茎をつかみながら登り返せば926m


 926mの先は、しばらくの間ゆるいアップダウンの道。しかしササがうるさくかぶっている。左手は所々大きく崩れてイヤらしい。

 そのザレた尾根の一画で十人近くの機動隊に会った。沢に向かって下ろしたザイルを束ねている所だった。

 一つ一つの源頭部を捜索しながら下っている。しかし今のところ何の手がかりも得られないとのこと。下から尾根筋を探しながら登って来たことを告げると、急な尾根で大変だったでしょうと、こちらがねぎらわれてしまった。
ササを漕ぎながら進む


 ササヤブが薄くなってきたところで北に方向を変える。ここもササや木の幹をつかみながらの急登だ。20分ほどで大きな岩の点在する地点に出る。

 Tさんの携帯に、熊が出没しているから気を付けるように との連絡が入った。一息入れているボク等の脇を、先ほどの機動隊がゆっくり抜いていった。屈強な彼らも荒い息をしている。
急な登りの途中に岩ゴロの尾根がある


 出発したボク等の5分ほど上の岩ゴロの尾根上で、彼らが休憩していた。もう15時になろうとしている。今日の捜索活動は何の手がかりも得られないまま終了したのだ。今のところボク等にも、新しい発見は何もない。

 傾斜の幾分ゆるくなった尾根を辿り、ヤブ沢ノ頭に出たのが15時20分。石棚山の方角から人の声が聞こえる。檜洞丸から下山してくる登山者の声に違いない。
ようやく、ヤブ沢ノ頭に出た


 一般登山道とはいえ、板小屋沢ノ頭からはかなりの急坂だ。ササのかぶさる道、深くえぐれた道、長い鎖場…を下降して板小屋沢に出たのが16時5分。手と顔を洗って汗をぬぐう。
急坂を下って板小屋沢に出る


 小休止の後、右岸に沿って下る。堰堤を二つほど越え、杉の植林帯を抜ければ左手に箒沢山荘が見えてくる。右に大きく回り込み16時35分大石キャンプ場。家族の方が車を回して待っていてくれた。

 車でハイツ・アンド・ヴィラ なかがわに向かい、今日の状況を説明する。めぼしい手がかりの得られなかったことが本当に残念だった。 
大石キャンプ場の向こうに県道が見えた




Topへ