ジャンクションピーク 名称は・・・
土山峠−宮ヶ瀬尾根−辺室山−堤川林道−土山峠
2009年1月15日(木)


宮ヶ瀬湖方面を見る





 2009年1月15日(木)、東丹沢:土山峠−宮ヶ瀬尾根−辺室山−堤川林道−土山峠を周回してきました。
今冬一番の寒さを記録した日、真っ青な空の下、雪と戯れるご機嫌な山遊びとなりました。
(宿題の糸口をつかむためのplanでもあります。)


【登山日】 2009年1月15日(木)  天気 快晴

【マップ】 ウォッちず:大山(東京)

【行 程】 土山峠10:45…林道終点11:00…砂々利沢(※)11:20…525m_12:05…
      617m(三角点)12:40/12:45…山の神13:10…597m_13:25〜13:35…
      境界標NO180_14:07…宮ヶ瀬尾根分岐ピーク14:35…物見峠分岐14:45/14:55…
      辺室山15:28…尾根分岐15:43…小さなダム湖16:13…堤川林道16:18…
      土山峠16:34
                  ※砂々利沢:「神奈川県県営林配置図」による

【メンバー】 単独




「土山峠〜辺室山〜鍋嵐〜能ノ爪〜597〜419〜土山峠へ初めて行きましたが、能ノ爪はなんと読んだらいいのですか?」

 12月の末、問い合わせのメールがあった。ボクが初めて宮ヶ瀬尾根を歩いたのは2001年2月4日、その後4回、5回と訪れているが、少なくても2004年4月25日以前には、あの宮ヶ瀬尾根起点のピークに「能ノ爪」の表示はなかった。ボクが初めて確認したのは2005年11月19日。唐突と思われるほど突然に書かれていた山名(?)。誰が書いたのだろう、どう読むのだろう、そもそも、そういう地名(山名)はあるのだろうか。

 問い合わせメールを読んで以来、やり忘れていた宿題を思い出したように気になりはじめた。久しぶりに宮ヶ瀬尾根を訪ねてみよう。あのジャンクションピークの赤帽白杭に、今も書かれているのか確かめてこよう。


 家を出たのは9時近く。宮ヶ瀬・土山峠に向かってバイクを走らせる。空気は冷たいが空は真っ青。相模川河畔から相州アルプス越しに、雪化粧した丹沢大山が見えた。

 愛川を過ぎ半原小学校入口の交差点から県道514号に入る。いつものやまびこ大橋。正面に太陽があり宮ヶ瀬尾根が逆光になってしまう。

 大棚沢広場まで進み、対岸に宮ヶ瀬尾根を見る。主尾根から派生する幾本もの支尾根が複雑な湖岸線を作っている。村道土山高畑線の法面が見えた。しかし未完成の道路。中津川側にある清川トンネルは1995年に完成しているのに全体の工事は遅々として進まない。
対岸に宮ヶ瀬尾根を見る


 そういうボクが土山峠に着いたのが10時40分。

 遅れている工事と同じで、山に入るにはすっかり遅い時刻になってしまった。ゲートは閉まっている。広場に車が1台。その奥にバイクを置く。辺室山登山口から村道土山高畑線に入ったのは10時45分。

 道に雪が残り轍の跡が見える。この界隈では猟がよく行われているからハンターのものか。轍の中はガチガチに凍っている。靴を乗せたらヅルッと滑った。今日はいつもの運動靴だ。踏み固められていない端っこの雪の上を歩く。

 堤川林道を左に見送り直進する。3つ目か4つ目の橋の手前に車が2台止めてあった。車体に「神奈川県」「清川村森林組合」と書いてある。さっきの轍の跡はこの車だったのだ。何かの調査で入っているのかもしれないが人の姿は見えなかった。
道路が凍っている


 長い切り通しを過ぎる。削られた尾根と尾根の間は谷になっていて、そこだけ舗装された路面を沢が横切っている。谷の奥を見ると仕事道がジグザグに上っていくのが見えた。

 切り通しの少し先で道は左にカーブする。正面にやまびこ大橋や茨菰山が見えた。湖面も空も真っ青だ。
長い切り通しを過ぎる 湖面も空も真っ青だ


 素晴らしい風景に見とれながら次に現れる橋を越える。橋を越えた左に道標があった。「←至 県道70号線 至 土山峠↓」。

 この道標から30mほど先で村道は突然終わる。法面を伝い、大きく崩れている路盤の先に進んでみた。ススキの茂る台地の向こうは絶壁で、法面の山腹をトラバースする踏み跡さえ見当たらなかった。
道標があった 村道は突然終わる


 先ほどの道標まで戻る。村道土山高畑線の土山峠側はここが終点で、高畑側は清川トンネルの北側が終点だ。その間の村道は切れていて延長工事は遅々として進んでいない。(中間に、道につながっていない橋がある!)。

 そうか、この道標は、切れている車道を補う山越えの村道なのだ・・・。それにしても両端をゲートで閉じられ、しかもつながっていない村道を、山越えしてまで行き来する人や物があるのだろうか。地図にもない道、歩くのは林業に携わる人たち、猟師、そして物好きなハイカーぐらいだろう。


 その物好きなハイカーの一人であるボクは、道標の示す「至 県道70号線」に向かって足を踏み出す。

 沢の右岸に沿って上る仕事道はすぐに折り返して尾根の背に出る。尾根を直上する道と回り込む道があった。近くの立木に黄色いテープが巻かれてあり、「登山道 525m は右」と書いてあった。

 この仕事道(山越え道)ができてからまだ1年そこそこに過ぎないけれど、すでに「知る人ぞ知る」道になっているのだった。尾根を直上する仕事道にも気を取られたが、今日はまずマークの示す通り525mに進むことにした。
マークがあった


 山腹をトラバースする仕事道の右下に、先ほどの村道終点先の絶壁が見えた。もし村道を延長するなら、橋を架けるか、山を削るかと思える急な斜面だった。

 尾根を回り込んで北側に出る。急な斜面をジグザグに下る。凍った雪が張り付いている。滑ったらヤバイな、湖面に一直線だ・・と思うけど、今日は運動靴。つま先、あるいはかかとを蹴りこみながら慎重に下る。

 下りきった先は谷になっていて、木橋で渡った対岸に鉄パイプの階段があった。この沢は砂々利沢(神奈川県県営林配置図による)。深く切り込んだ入り江の先に県道64号に架かる緑色の橋(東沢橋?)が見えた。

 周りを小高い尾根に囲まれた入り江は、県道の東沢橋付近からしか見ることができない。それはどこかにボートを隠してある「秘密基地」のような雰囲気を持つ地でもあった。
ちょっと秘密っぽい入り江


 対岸のパイプ階段を上る。山腹をトラバースするようにして植林帯に入る。

 尾根の背に出るとつづら折りの急坂。尾根は急だが仕事道は小さなジグザグを繰り返し、勾配をゆるめながら登っているので息はそれほど上がらない。

 等高線の読み取りで420mライン付近まで登り丸いピークの南面を巻く。今まで歩いた北側には雪が残り靴先を蹴りこみながら登ってきたが、南に入ったとたんポカポカの散歩道。
つづら折りの急坂


 右に鹿柵が出てきた。少しヤセた鞍部から先は再びつづら折りの急坂。ジグザグを描きながら登る、登る、登る。12時5分、主稜線525mに出る。

 あの焦げ茶色の道標があり、「←至 土山峠 至 清川トンネル→」と書かれていた。(※今登ってきた支尾根と宮ヶ瀬尾根主稜線は直角に交わっているから、正しい方向指示は「←至 土山峠 至 清川トンネル↓」)。

 すぐ近くに「水源協定林」の看板があり、その先に木立を透かして宮ヶ瀬湖が見えた。
木立を透かして宮ヶ瀬湖(525m)


 方向を左(南)に変え、三角点峰(617m)に向かう。尾根は次第にヤセてくる。

 その稜線上に小さな岩場があり、西側の木立が切れて表尾根から丹沢三峰方面がよく見えた。本間ノ頭から手前に伸びる稜線に、尾根をはさんで2本の送電鉄塔が見える。あれは新多摩線NO27号、28号鉄塔だ。視線をさらに右に移せば黍殻山や焼山。今までに歩いたことのある尾根やピークを、こうして一つ一つ確認できることが楽しい。
表尾根〜丹沢三峰方面が一望


 尾根を登り返していく。右に仕事道を見送ると細かった尾根が次第に広く変わっていく。左に植生保護柵や崩壊防止柵。葉を落とした木々がスッと枝を伸ばしている。

 少し上まで登り、振り返ってみた。まばらな木々を透かして宮ヶ瀬湖の向こう、大岳や御前山など奥多摩の山々まで見ることができた。
幅広い尾根を登っていく 奥多摩の山々も見える


 傾斜のゆるくなった尾根を3〜4分進んで三角点峰(617.2m)。12時40分だった。

 中央に三等三角点、ボクが初めてこのピークを訪れたのは2001年2月4日。雪に埋もれていた三角点を掘り出してタッチしたことを思い出す。

 西側にはベンチのような木があり雪におおわれたまま。黄色いテープの巻かれた立木があり、「猿島 617.2m」と書いてあった。東側は植林帯。東に伸びる尾根があり、近くの立木に黄-赤-黄のテープが巻いてあり、「/宮ヶ瀬尾根 ↑土山峠 or 5番目の橋」と書いてあった。2001年当時、宮ヶ瀬尾根には境界標識のほかマークなどほとんど無かった。8年の間に歩く人は確実に増えているようだ。
三角点峰(617.2m)


 出発は12時45分。向かって右の尾根を下る。やはり8年前、この辺りで猟犬に追い越されたことを思い出す。ハッハッと荒い息をした2頭の猟犬が後ろから迫ってきた時、一瞬恐怖を感じたことを・・。今日は平日だから猟は行われていない。細い足元にだけ集中して歩を進める。

 右に古いバラ線が続いている。もう錆びてボロボロに腐食している。その針金が立木に食い込んでいる様子を何ヶ所かで見る。食い込んだ針金はもう絶対に抜くことができない。それは見方を変えれば、木が針金を飲み込んでいるようにも見えた。生きている木々の生き残るためのしたたかさに驚く。
生き残るためのしたたかさに驚く


 小さなコブを二つほど超える。運動靴の今日、雪の残るザレ気味の細い尾根の上り下りに気を使う。

 それでも風景が開けた時、ついカメラを構えてしまう。左前方が開けた。経ヶ岳−華厳山−高取山と続く山並みの向こうに横浜のビル群が光っている。足場を固め立木に右腕を回して身体を安定させ、上にかぶさる枝葉を避けるために腰をかがめる。カシャッ。そんな具合に・・・。
経ヶ岳−華厳山−高取山と続く山並み


 コブを下って峠状の鞍部に出る。

 左(東側)にある小さな祠。天保五午年四月十七日と読める。天保の大飢饉、幕藩体制がほころび幕末へと向かう時代、大きなうねりの中で、人はどんな気持ちをこの小さな祠に込めたのだろう。

 右(西側)に踏み跡があり15分ほどでハタチガ沢林道に降りることができる。(2001/3/18)
峠状の鞍部に祠がある


 この鞍部からひと登りで大きな岩のあるピーク。岩の手前にある立木に黄赤のテープが巻いてあり、「←617m ↑p419土山峠へ」と書かれ、赤いテープには更に詳しい分岐の説明まで書かれていた。

 大岩の上に立ってみた。以前「モヒカン刈りのよう」と書いた597m方向(2004/1/18)は、手前の植林が育ちその梢で見ることが出来なくなっていた。
右の植林が育ち展望はよくない


 ピークから鹿柵に沿い南に向かう。すぐに南北に伸びるなだらかな尾根に入る。どこが597mピークか分からないほどなだらかな稜線。

 右は杉の植林、左は鹿柵を挟んでヒノキの植林。そのヒノキはもう4〜5mの高さに育っている。そして所々にモミの巨木を見る。
どこが597mピークか


 597mの南端に南東に延びる尾根があり、堤川林道終点に下ることができる(2005/11/19)。その入口にまたあの黄-赤-黄のテープがあり「↑堤川林道終点」と書かれていた。

 堤川林道方向に3〜4分下った展望地で、鍋嵐山方面や宮ヶ瀬尾根核心部とジャンクションピーク方面を撮る。赤や黄色に彩られていた3年前の秋に比べ、今日は白と黒の世界。逆光気味もあり少し暗い印象だった。(左の写真にカーソルを乗せると・・・)

 撮影と尾根の観察が終わったら尾根に戻り、鹿柵を左に見ながら南に向かう。
鍋嵐山方面を見る


 鹿柵に沿って細い尾根を一気に下る。ゆるく登り返した小ピークの境界見出標はk74。ここから宮ヶ瀬尾根の核心部が始まる。

 初めて歩いた2001年2月には雪が30cm〜40cmもあり新雪をラッセルしながらの尾根歩きに厳冬期にもかかわらず大汗をかいた。何度も歩いている今はもう怖さはない。だが両側が深い谷のヤセた尾根に変わりはない。足元や、つかむ木の幹に緊張を保ちながら進む。
緊張を保ちながら進む


 細尾根の半ば辺り、前方から人の声が聞こえた。こんな平日に登山者が・・? 見るとヘルメットに鋲付き長靴、手には赤白の測量棒や作業黒板を持っている。測量中の作業員らしかった。

「どちらから入られたのですか?」
 こっちの尾根と指した方角は、宮ヶ瀬尾根から東に派生し堤川源流部に没する細くて急な小尾根だった。思わず「ロープもなしで!」 と問いかけると
「ロープがあったんでは仕事にならない・・。」
と答えが返ってきた。

 相手も、普通の運動靴でこの尾根を歩いているボクを見て驚いた様子。
「登ってくる時けっこう滑って大変だった。あなたも気を付けて行ってらっしゃい。落ちたらただの怪我では済まないから・・。」
と声をかけられた。

 林道終点や525mにあった道標について聞いてみたが、設置責任者はどこか彼らも知らないようだった。それでは気を付けて・・と別れた彼らは、すぐ先の小尾根を再び測量しながら下るようだった。


 ボクは南に進む。右に「オオユナラノ沢」への下降マークを見送りさらに南に進む。

 ほぼ水平だった細尾根が急な登りに変わる。ヨイショッと登り切った所が境界標NO180。今通過した宮ヶ瀬尾根と堤川林道終点に下る尾根が二分する地点。
細尾根を進む 境界標NO180地点


 ここからは比較的幅の広い尾根。左に植生保護柵を見ながら登る。鹿による食害のない内側には30cm〜40cmに育った細木が何本も見える。辺室山はもう目の位置より低くなった。

 途中、おもしろい木を見つけた。ブランコでもつるせそうな幹。どうしてこんな形に伸びたのか不思議に思う。
どうしてこんな形に・・・


 境界標NO154、尾根が分岐する附近の立木に宮ヶ瀬尾根方向を示すマークがあった。文字が書かれている。
「アンタも好きネ! ↑宮ヶ瀬尾根」。

 2001年に初めて歩いた時、マークはほとんどなかった。それが今、主要な尾根の分岐に見るこうしたテープ。宮ヶ瀬尾根はかなりメジャーになってしまったようだ。ヤセて細くて急峻で、尾根や谷が複雑に入り組んでいる山域に変わりはないけれど・・・。
振り返って撮影。


 この分岐から左にゆるく登り、14時35分宮ヶ瀬尾根起点のピーク。境界標NO147。「水源の森林」の赤帽白杭に、2005年に見た時より更に濃く「能ノ爪」と書いてあった。

 2004年以降、唐突に思われるほど突然書き記された手書き文字。このピークは昔から「能ノ爪」と呼ばれていたのだろうか。そもそも読み方は「ノウのツメ」でよいのだろうか。

 黒々と書かれた表示を見て、「やり残した宿題」のようなモヤモヤした気持ちは更に深まってしまった。この表示について経緯(いきさつ)をご存知の方はぜひ教えてほしいと思う。
宮ヶ瀬尾根起点のピーク


 今日の最高点でもあるこのピークからは、稜線を大きく削り取られた西山が見える。

 「西山を守る会」のホームページによれば、今後30年間に渡って200mも削り続けられるという。夏の暑い日、蜘蛛の巣に腕や顔をべっとり張り付かされながら歩いたあの稜線(2000/7/22)は、もう2度と歩けないどころか稜線そのものがなくなってしまったことが哀しい。
大きく削り取られた西山


 物見峠への分岐方向へ下る。鍋嵐山を結ぶ稜線上には複数の足跡があった。ほとんど知られていなかった鍋嵐山も、訪れる人が多くなったようだ。

 小ピークをトラバースする途中から見る仏果山〜経ヶ岳〜華厳山の稜線が素晴らしい。ここを通過する度にいつも同じ場所で同じ場面を写してしまう。
仏果山〜経ヶ岳。町並みも見える 経ヶ岳〜華厳山〜高取山。手前は辺室山


 その先にある小さな岩場にはロープがセットしてあった。細い尾根を上り返して14時45分、物見峠への分岐に立つ。

 今通過してきた尾根の入口に看板があった。
「登山者の皆さま / この先、登山道ではありません。 / 神奈川県自然環境保全センター」

 ・・・にもかかわらず、この看板の更に手前にある「水源協定林」の赤帽白杭に「←ナベワラシ」と手書き文字が記されていることがおかしかった。

 だがこの複雑に入り組む急峻な尾根や谷の中で、万が一事故を起こしたら笑い事では済まされない。歩く場合の自己責任は当然だが「安全に登り無事に帰ってくる」ことを心がけたいと思う。
看板(奥)と杭(手前)


 この分岐にある道標が新しく変わっていた。「←物見峠0.4km 土山峠2.9km/辺室山1.1km↓」。

 近くにある「山の神」を前景に置いた仏果山の風景も、いつも撮影ポイントにしているボクのお気に入りの場所。軽い昼食を兼ねて10分以上過ごす。辺室山に向けて出発したのは14時55分。
山の神と仏果山方面


 左に堤川の作る深い谷と先ほど歩いた宮ヶ瀬尾根が見えた。見出標NO180から上は幅広の尾根だったはずなのに、こちらから見る山腹は大きく崩れ何本もの溝ができていた。崩壊を食い止める作業道が見えたがその先は崩れて消えている。

 表土を支える木々の少ない赤土の急な斜面は、雨が降るたびに削られ浸食されていくしかないのだろうか。
大きく崩れ、何本もの溝ができている


 641mを過ぎ鞍部から辺室山への登り返しの途中、尾根の右後方(東側)に下る新しい仕事道を見る。その入口に「作業道につき一般者は通行禁止です」と書かれた看板があった。また近くの立木に、「登山道 → 物見峠 2008.3.12 神奈川県自然環境保全センター」と書かれたピンクのテープが巻いてあった(辺室山を示すマークのある立木も)。

 仕事道は辺室山方向にも続いている。だがこの道は山頂手前で右に巻き、すぐ先にある南東に延びる尾根に下ってしまうので要注意。
まだ新しい仕事道


 山頂標識のある辺室山に15時28分。

 少し進んで西側の縁(へり)に立つ。木立の間から宮ヶ瀬湖や石老山を見る。更に遠く、三頭山-御前山-大岳を見る(topの写真)。標高653mの辺室山から得られるこの大展望にすっかり満足。
辺室山山頂


 山頂から少し北よりの三等三角点を過ぎ、下りに入る。右に倒れた鹿柵を挟んで植林、左に自然林のゆったりした尾根の道。

 そのハイキングルートが尾根の分岐で右に折れる辺りで(等高線読み取りで570m附近)、ボクは直進する尾根をそのまま進む。

 初めは幅の広い尾根。小さなジグザグを描きながらグングン下る。・・次第に細くなってきた。傾斜もけっこうキツくなってきた。
尾根を直進し堤川林道に向かう


 直進する尾根の下に小さなダムが見える。やや左下に堤川林道も見える。

 両側の谷が近づいてきた。ザレ気味の急斜面を木の根や岩角をつかみながら下りる。堤川と支流の出会いに降りたったのが16時9分。堤川に沿って少し下り、小さなダム湖に出たのが16時13分。
小さなダムの湖畔に出る


 雰囲気の良い人造湖だ。だが左岸にある林道にどうやって出よう。急だけど安全に登れそうな小尾根に乗り、堤川林道に出たのが16時18分。

 林道に出て振り返ると、今下ってきた尾根がよく見えた。ここから水場まで2分ほど。
下った尾根を振り返る


 もう危険はない・・と思ったら、陽の当たらない場所がガリガリに凍っていた。運動靴の底に硬くてツルツルの氷を感じながら慎重に歩く。山を歩くより時間がかかってしまった。

 村道土山高山線に出る。土山峠の広場に16時34分。バイクの横に止めてあった車はもうなかった。
靴の底に氷の感触 ボクのバイク






「能ノ爪」について、何の手がかりも得ることができなかったけれど、久しぶりに宮ヶ瀬尾根を歩き、その楽しさを十分味わってきました。きっかけとなるメールを下さったFさん、ありがとうございます。

 なおこのピークの名称について情報をお持ちの方、ご教示いただければありがたいです。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ