エコツーリズム
鐘ヶ嶽 下見山行
2009年2月16日(月)


石段と石仏




 2009年2月16日(月)、「丹沢エコツーリズム担い手育成講座」の研修生(山グループ)が
行うモニターツアーの候補地として、東丹沢:鐘ヶ嶽を歩いてきました。景観、植物、動物、
地質、地誌・・・。どこから切り口を入れよう。鐘ヶ嶽の持つ素材の素晴らしさにあらためて
驚いています。


【登山日】 2009年2月16日(月)  天気 晴れ

【マップ】 ウォッちず:厚木(東京)

【行 程】 厚木バスセンター10:00=バス=広沢寺温泉入口10:40/11:00…
      鐘ヶ嶽登山口11:24/11:35…20丁目近くのベンチ12:49/13:20(昼食)…
      鐘ヶ嶽山頂13:57/14:20…山の神14:51/15:25(ロープワーク)…
      山の神隧道入口15:40…ゲート(七沢名水)15:53/16:03…廃屋16:20…
      広沢寺温泉駐車場16:56…バス乗車17:10

【メンバー】 Aさん、Oさん、Tさん、Fさん、s−ok




 メンバーの集合場所は本厚木駅改札口。今日は下見の下見だけれど一応本番らしく「エコツーリズム 鐘ヶ嶽」と書いたA3大のポスターを持って仲間を待ちました。通りかかる人がチラッと見て行くのが少し恥ずかしいです。先に着いていたOさんが目ざとく見つけて「おっ、これ目立っていいね!」と言ってくれました。市内にお住まいのFさん、Tさんが通路の方から顔を見せました。次の電車でAさんも現れて全員集合です。Aさん、Oさん、Tさんは鐘ヶ嶽が初めて。初めて鐘ヶ嶽を歩く人が何を発見し、どんな感想を持ってくれるか楽しみです。


 広沢寺温泉入口に10時40分。本番ではここが集合地点になります。入口の広場でミーティング。「まず自己紹介だね」「アイスブレイクはどんな方法でやろうか」「日程の説明も必要だよ」「地図や簡単な資料も用意した方がいいね」・・・そんなこんなで準備体操を終え出発したのが11時でした。

  坂を上ってカーブを回ると正面に鐘ヶ嶽が見えます。「わぁ、山の形が本当に釣り鐘のようだ」。鐘ヶ嶽入口バス停には道標や「せんげんみち」の石柱があり、「森林セラピー基地 セラピーロード」の看板も設置されていました。鐘ヶ嶽は癒し効果の高い森として公的にも認知されているのです。
まずは準備体操


 民家の点在するゆるい坂を下っていくと紅梅や白梅が満開です。畦にはオオイヌノフグリが青い花を咲かせています。ゆっくり歩けばおのずと目が周囲に行き届きます。

「ザックの口が開きかけているよ」。
あっ、自然だけでなく参加者への気配りも大切ですね。鐘ヶ嶽登山口(鳥居場)に着いたのは11時24分でした。

 登山口の脇には、鐘ヶ嶽や山頂にある七沢浅間神社の謂われなどの書かれた看板があります。浅間神社の祭神として、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)・大山命(おおやまずみのみこと)・誉田別命(ほんだわけのみこと)の三柱が祀られているとのこと。富士山の神様と大山の神様が同時に祀られているところがすごいですね。
紅梅・白梅が満開だ


 石段を16段上った右に一丁目を示す丁石、更に8段で石段上に出ます。そこから5歩で石鳥居。・・・何年か前、ボクは丁石毎に歩数を数えながら鐘ヶ嶽に登ったことがあるのです。ちなみに鳥居場から山頂の石仏までボクのカウントで3818歩でした。 5〜6回? あるいはそれ以上歩いたっけ・・。 ボクは鐘ヶ嶽に関しては、今日参加したメンバーの誰よりも知っているつもりでした。けれど・・・。

「この石段の石は、七沢石で造られているんだよ」(へぇー、そうなんだ)
「石切場の跡が今も残っているよ」(知っている。ボルダリングの隠れた練習場だ)

 この七沢石は凝灰岩でできていること、加工しやすいため、江戸時代から切り出され、墓石や石仏・石塔、石臼などに用いられたこと、信州高遠藩の石工が開発の中心になったこと。・・・目の前の石材から、地質、人とのかかわり、歴史まで見えてくることが驚きです。「知っているつもり」の自信が早くも崩れ始めました。
登山口(鳥居場)


 石鳥居から先はヒノキの植林帯です。ボクが鐘ヶ嶽を始めて歩いた頃は、まだ植林の背も低く、日当たりの良いポカポカの散歩道でした。今では薄暗いほど大きく成長しています。その中に2丁目の石仏があります。石柱に彫られた文字は風化が進んで「・・九日 ・・観音 二丁目」としか読めません。脇に置かれた石仏も何かが彫ってあるナという程度にしか判別できません。

 友人から送ってもらった写真(昭和58年厚木市教育委員会編集本)には「千手観音」の石像がはっきり写っています。この先、3丁目:虚空蔵芥、4丁目:文殊菩薩、5丁目:普賢菩薩、6丁目:勢至菩薩、7丁目:大日如来、8丁目:不動尊、9丁目:八幡大菩薩と、愛らしい石仏が迎えてくれるのですが、2丁目の石仏だけ風化が進んでいるのは残念です。七沢石は太陽の直射には弱いのでしょうか。(※1)
2丁目の石柱と石仏


 植林を抜け、雑木のゆるい上りに入りました。70m〜80mおきにある丁石の上に祀られている石仏はどことなく童顔で可愛らしい表情です。そんな石仏を鑑賞したり、辺りの風物を観ながらの歩きだから速さも自然とゆっくりになります。

 ある人が立ち止まりました。何かを見つけたようです。みんな周りに集まりました。動物のフンです。棒で中身を調べながらつぶやきました。「タヌキかな」。野生動物を直接目にすることは滅多にありません。しかし彼らの生活を知ることはできます。足跡、フン、食痕などフィールドサインから探るのです。

 立木に傷跡がありました。シカが角を研いだ跡だそうです。樹皮を下あごでしゃくり取ったような跡も見つかりました。一つを見つけると「こっちにもある」「あっちにもある」と興味が尽きず、みんなまるで子どもにかえったようです。
シカが角を研いだ跡か?


 11丁目を過ぎる頃、左手やや平坦な地に落葉樹と広葉樹の混在する林がありました。樹皮の形にそれぞれ特徴があり、その形を利用して何かゲームでもできそうです。

 そういえば丹沢は森が豊かです。江戸時代伐採することを固く禁じられていたからです。伐採禁止の木は6種類あり丹沢六木と言われているそうです。

 暗記するおもしろい話を教えてもらいました。
「江戸時代、丹沢では木を切ると厳しく罰せられたんだよ。でも村は貧しいからどうしても切らなければいけない時もあったんだ。見つかるといけないからお尻を隠しながら伐(き)ったんだって。その様子が合い言葉になったんだよ。ケツカクス・モとね・・・。」

 ケツカクス・モ、すなわちケ→ケヤキ、ツ→ツガ、カ→カヤ、ク→クリ、ス→スギ、モ→モミ。・・・なるほど、これは覚えやすいですね。
樹皮にはそれぞれ特徴がある


 足元に変わった石を見つけました。タマネギの皮が幾重にも重なったような岩です。凝灰岩類の風化作用によってできた岩石で、その名もズバリ「タマネギ石」。その形から「ボタン石」と呼ばれることもあるそうです。

 13丁目で「上杉公内室の墓」を左に見送り、少し進んだ先で大きな露岩を見つけました。ドロドロに溶けて流れた岩がそのまま固まったような形に地球の歴史を見るようで、みんな目を見張ります。

 その露岩の一部が欠け、内部のタマネギ状構造がよく見えました。
タマネギ石 粘土がそのまま固まったよう・・


 15丁目の石仏は勢至菩薩です。優しげなお顔ですが9丁目まであった石仏とは作風が異なります。また丁目を表す石柱の上にではなく、並んで建てられています。後で建てられたのかな、作者はどうして違うのかな・・・。想像がふくらみます。

 登山道が右にカーブした先の18丁目近くにベンチがあり、開けた右手方向(東側)に七沢方面がよく見えます。この先は、距離は短いけれどつづら折りの急登に変わります。Z状に折れ曲がる登山道の上に19丁目の丁石が見えました。
15丁目、石柱と勢至菩薩像


 20丁目のすぐ手前に変わった石仏がありました。大きな岩の中間附近から上に階段が刻まれ、その先に石仏が祀られているのです。

 問題です。お詣りする人はどうやって石仏にたどりついたのでしょう。石仏が造られた頃、@大岩の手前に梯子があった。A岩があり階段もつけられていたのだが、手前の岩はある日転げ落ちてしまった。B大岩の手前まで地面があったのだが流されて岩だけが残った。・・・資料がないだけに、色々な想像のできることが楽しいですね。

 この石仏は東を向いています。正面は開け、白山−順礼峠の丘陵帯の上に相模野方面を見ることができます。このことから23夜講または、26夜講に関わるもの・・と考えることもできます。(※2)
大きな岩に階段が刻まれている 階段上の石仏


 このすぐ先にあるベンチに12時49分。ここで昼食休憩をとることにしました。

 開けた東側に西山がよく見えます。その稜線は大きく削られ茶色い地肌をのぞかせています。中津山地とも呼ばれるこの一帯は断層地形となっていて、その境界は籐ノ木−愛川構造線と呼ばれているそうです。丹沢山塊がまだ日本列島に衝突・付加する前のプレート境界・・・と言われてもピンときませんが、大陸移動説(プレートテクトニクス理論)による地球の大きな営みは感じることができます。

 そういえばここから見える採石場(仏果山、西山、順礼峠附近)は、みんな西側(丹沢側)が削り取られていることが共通していて、何となく興味がわきます。

 周囲の風景を観察しながらのゆったりとした昼食休憩。さぁ行こうか、と立ち上がったのは13時20分頃でした。
西山(採石場のある辺り)を見る


 タマネギ状構造の岩をあちこちに見ながら登れば22丁目・覗き松碑まではホンの一投足です。参道上にある大きな岩場。その上に立てば江ノ島が覗ける・・と言われているそうです。江ノ島まで見えるなら大展望の「望き」なのに、なぜ「覗き」なのでしょう。

 「覗き」には物陰やすきま、小さな穴などから見る。ひそかにようすをうかがうなどの意味があります。このことから、修験者が大きな岩場の上に腹這いになって谷底を覗く度胸づけ=ならくの「覗き」・・という説も成り立ちます。(※3)

 この周辺には「松」ではなく「桜」の木が目立ちます。昭和55年頃、当時はやった松食い虫のため、尾根上の松がみんな枯れてしまったため、その対策を兼ねて植えられたそうです。(※4) 3月下旬から4月上旬の桜の咲く季節、ふもとからも桜並木がボーッとピンク色に霞んで見ることができます。
22丁目、大きな岩が谷側にせり出している


 小さなピークを回り込んだ24丁目、でも丁目を示す石塔は見当たりません。上り方向の左手(東方面)が開け見城や七沢方面を見ることができます。ベンチの置かれた周辺は砕石が散らばっているようにも見えます。ひょっとして七沢石の丁場跡でもあったのでしょうか。

 この先ホンの少し岩場っぽい上りになり、25丁目に至ります。その25丁目の石塔は斜めにヒビが入り、強い力が加わると二つに折れてしまいそうです。
ヒビが入っている


 26丁目の先に石段が見えました。ここからが踏ん張り所です。一段、また一段。幅が狭い上、斜めに傾いている場所(top)もあります。

 上る、上る、更に上る・・・。果てがないような長い石段。昔、一段一段カウントしながら上ったことがあります。段差をどう数えるかで人によって異なりますが、26丁目最初のとっかかりから浅間社まで、ボクのカウントで391段でした。

 途中途中に出会う丁石や石仏が「がんばれ、あと少しだ」と応援しているようです。
長いなぁ、急だなぁ・・・


 石鳥居が見えてきました。額束には「浅間山」と書かれています。その奥に浅間神社の赤い屋根が見えました。最後の石段です。

 ところで写真に見る石鳥居の形式を「明神(みょうじん)鳥居」というそうです。左に赤い鳥居が見えますがこの形式は「神明(しんめい)鳥居」。島木(しまぎ=上の横棒)の上に笠木(かさぎ)があるか、貫(ぬき=下の横棒)が突き出ているか・・などで区別されるそうですが、こういうのって言われなければ気が付かないものですね。
石鳥居の奥に浅間社


 13時50分浅間神社。正面の額には「浅間宮」と書かれています。

 この浅間神社について、鐘ヶ嶽バス停近くにある「せんげん道」の説明には「・・・江戸時代の中頃、富士山の噴火による被害が甚大であった事から怒る山の恐ろしさを信仰によって鎮めようと、降灰を集めて塚を築き浅間神社として信仰を集めた」と書かれています。一方、登山口(鳥居場)にある説明板には、「・・・上杉定正が心からこの神社を崇敬し、社殿の造営を行った」と書かれています。

 上杉定正(1446〜1494)は戦国時代初期を生きた人物。江戸時代に建立された神社を戦国時代の武将が崇敬するという矛盾はどう説明したらいいのかボクには分かりません。しかし、社殿の造りや建物に彫られた彫刻が見事です。丹念に鑑賞したらかなりの時間が必要でしょう。でもボクらは小休止しただけで山頂に向かいます。
浅間宮


 境内の左脇を上れば2分とかからず鐘ヶ嶽山頂。13時57分。2体の石仏が迎えてくれました。1体は立像、背中に「明治15年4月26日 再建立」と彫ってあり、鼻筋の通ったなかなかの美男子です。もう1体は立て膝、こちらは風雨にさらされお顔の風化も進んでいます。

 小さな広場には丸太がベンチ風に組まれていて、よい休憩場所を提供しています。ただし周囲は木々が育ち、展望はありません。ベンチに腰を下ろして鐘ヶ嶽談議。
「登山口から2時館20分もかかっている。それだけ発見や見所の多い山なんだね。」
・・・に、みんな納得。

 ところで山頂標識を見て気が付いたことはありませんか? ある人はすぐに気が付きました。言われてみればなるほどなのですが・・・。セラピーロードにも指定されている鐘ヶ嶽、厚木市さん御一考を・・。けれど、ここに答えを書くのは控えます。
鐘ヶ嶽山頂


 山頂を出発したのは14時20分。右は植林帯左は雑木林が広がり、参道とは雰囲気が異なります。落葉樹や常緑樹など木の種類も多く、何かイベントを工夫することもできそうです。

 やや急な斜面を下ると尾根は狭くなり、右下に谷太郎川の瀬音も聞こえてきます。小さなザレを2箇所ほど回り込むと前方に鞍部が見えてきました。
参道とは雰囲気が異なる


 鞍部の少し手前の小高い尾根上に、山神隧道の謂われである「山の神」が祀られていました。石祠には「天保二辛卯年正月吉日」と彫られています。

 参道にあった石柱には「文久四年」と書かれていました。天保2年は1831年、文久4年は1864年。山頂にあった石仏の再建立年・明治15年は1882年。幕末から明治へ変わろうとする騒然とした時代、鐘ヶ嶽をとりまく人々は何を願い寄進し、建立したのでしょう。

 脇を護る石仏のキリッとした目元と、真一文字に結ばれた口元が印象的です。
山の神と石仏


 このすぐ下は小さな広場になっていて、正面(南)に向かえば見晴Bを経て大山や日向山方面に向かうことができます。

 ハイキングルートは左(東方向)に折れ、二の足林道に下りるのですが、ボクらはこの鎖場でロープワークの復習をすることにしました。

 ザレた斜面に固定ロープを張る。シュリンゲで身体を固定しカラビナをかける。固定ロープにカラビナをかけ身体を移動させる。もやい結び、巻き結び、二重8の字結び・・・。ウーン、自分の身体は何とか出来ても、他の人を結んであげることは難しいです。もっともっと練習を重ねなければ。

 結んだりほどいたり、交代で行ったり・・・。固定ロープを回収したのは30分ほど後でした。まだまだ不十分ではあるけれど、この復習で、もやい結びを片手で自分の身体に結びつけるようになったことが嬉しかったです。
実際にはもっと間隔を開ける


 二の足林道までは、距離は短いけれど鎖場や露岩の急な下りが続きます。

 ゆっくり確実に歩を進め、山の神隧道入口に降りたったのは15時40分でした。鐘ヶ嶽のセラピーロードはここまでです。ここからは二の足林道のセラピーロードに入ります。山神隧道をくぐって西に向かえば不動尻。ボクらは東へ、広沢寺温泉を目ざします。
急な斜面をトラバース


 すぐ下にゲートがあるため、この附近には車が入ってきません。緊張の解けた後の林道歩き、少し横に広がって森の香気をたっぷり吸いながら歩きます。

 右手山腹に露岩が見えました。柱が積み重なったような柱状節理です。その一部が飴のようにねじ曲げられています。ここにどんなに大きな力が働いたのでしょう。揉まれた大地を見る度に、地球の壮大な物語を想像してしまいます。
揉まれた大地を見る


 尾根の先端を回り込んで再び折り返せば車止めのゲート。このすぐ下に水場があります。「七沢名水」と呼ばれ。コーヒーやお茶を入れたり、ご飯を炊いたりするとおいしいそうです。このゲートまでは車で入ることができるため、大きなポリタンクを何本も積み込み、水を汲みにくる人も多い水場です。

 冬場でまだあまり汗をかいていません。でも一口含んでみました。どことなく丸っこい感じの水でした。
美味しい水が湧き出ている


 手入れされたヒノキや杉林の中、舗装された林道をゆっくり下ります。植林帯を抜ける頃、左に廃屋が見えます。脇に大きな杉の木。庭先の梅が満開です。道路をはさんで右側は段々畑。けれど満開の梅を見る人も、畑を耕す人も、今はもういません。この附近を通る度に、少しずつ荒れていく自然を見るのは寂しいことです。

 すぐ先が「大平石切場」跡。周囲が草木におおわれているために、位置を示す石碑が建っていなければ、石切場の跡さえ想像することができません。
廃屋を見る


 付け替え道路の工事現場を過ぎると立派な橋が見えます。公園にあるような立派な橋です。砂防ダムを造る工事のようですが、完成後、この周辺は公園風に整備されるのでしょうか。今まで山の中を自然に浸りながら歩いてきた目には、不釣り合いに見えるほどキレイな橋です。

 橋をくぐった先の左手に段々畑があり、「棚田復元事業」という看板が掲げられています。数年前には確かに耕作されていたけれど、今は手を加えた跡がありません。畑の一角に「昆虫保全増殖場所」と書かれた囲みがあり、落ち葉が敷きつめられていました。カブトムシなどの幼虫を育てているようです。街や地域の活性化のためにも、事業が成功してほしいと思います。
公園風の新しい橋


 山の神沢と大沢川の合流する附近から先は谷戸が開けてきます。玉川と名を変えた沢に沿い、段々畑や農家が点在するのどかな田園風景が広がっています。

 右手山際に双体道祖神を見つけました。風化が進んでお顔も定かではないけれど、仲良く並ぶ2体の神様は分かります。前に置かれたカップの中味はお酒でしょうか。里の人々に今も愛されているご様子に、思わず微笑んでしまいます。
仲良しのカップルにおもわず微笑む


 16時56分広沢寺温泉駐車場。ここが解散予定地点です。下山後に広沢寺温泉で入浴したいという人のニーズに応えるためです。

 集合予定地点の広沢寺温泉入口を出発したのが11時、解散予定地点の広沢寺温泉駐車場が16時56分。休憩や昼食を入れて、なんと8時間も費やしたのでした。鐘ヶ嶽はそれだけ見どころの多い山なのでしょうね。でも実際のツアーではもっとポイントを絞らなければ・・・。
下向き地蔵と駐車場(左奥の広場)


 河鹿の沢バス停の手前に山の神を祀った塚があります。その入口右脇にも双体道祖神が祀られていました。村の守り神でもある道祖神。鐘ヶ嶽の山麓は昔から開けていた土地だったに違いありません。

 ボクらの脇に後ろからきた神奈中のバスが止まりました。「乗りますか?」。

 今日は平日。広沢寺温泉を17時に出たバスでした。(注:土曜日・休日の午後の広沢寺温泉発は12時55分、15時10分、19時5分)。広沢寺温泉入口バス停まで歩くつもりだったボクらは一瞬顔を見合わせたけれど、次の瞬間にはバスに乗っていました。思いの外長くかかった行程に疲れを感じていたし、少し日が陰ってきていたし、何よりも神奈中バス運転手の好意に応えたかった(?)からです。
村の守り神たち


 本厚木駅に着く頃はだいぶ暗くなっていました。今日の下見山行を振り返ることができる場所は・・・? やっぱり居酒屋ですね。場所が決まり落ち着いたらまずは「乾杯!」 

 「見どころのいっぱいある山だね」「広葉樹や常緑樹、植林など適度に混在していておもしろかった」「動物を直接みることは難しいけれど、フィールドサインをたくさん見つけることができたよ」「形のおもしろい岩が特徴の山だね」。
・・・この山を始めて歩くAさんやOさん、Tさんにもたくさんの発見があったようです。「楽しかった。鐘ヶ嶽は良い山だねぇ」と喜んでもらえたことがとても嬉しかったです。

 今日の下見を元に「鐘ヶ嶽エコツアー」の企画書をメンバーで相談しながら書きます。そしてその企画書を基にしながら、今度は休日に再下見を行います。今日発見した、景観、植物、動物、地質、地誌・・・など、たくさんの見どころの中からポイントを絞り、どこでどんなアクティビティを行うか考えながら歩く予定です。本番のツアーはまだ先です。でも暗中模索=手探り状態で始めたエコツアーの計画に、少しずつ方向性が見えてきたことが嬉しいです。




※文中(※1〜4)で記した知見は、鐘ヶ嶽に詳しいwata@厚木さんからの情報によります。いつもありがとうございます。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志」indexのページへ