前半はスノートレック 後半は地図読み
須走トレイルロード−三国山山稜−湯船山稜−柳島−駿河小山
2009年3月2日(月)


愛鷹山方面を見る




 2009年3月2日(月)、西丹沢:須走−立山−三国山−明神峠ー湯船山−駿河小山駅を歩いてきました。
新設された「須走トレイルロード」を確かめたかったからです。道標などはまだ未整備ですが、富士山を背に
受けながらの快適な道、上部には雪も残り、久しぶりにスノートレックを楽しんできました。


【登山日】 2009年3月2日(月)  天気 晴れ

【マップ】 国土地理院地図閲覧サービス :須走(甲府)、駿河小山(甲府)

【行 程】 御殿場駅8:10=バス=富士高原ゴルフ場8:35…トレイルロード入口9:02…
      立山(三角点)10:05/10:18…あざみ平(立山への分岐)10:40…大洞山11:15/11:25…
      三国山12:17/12:48…送電鉄塔(佐久間東幹線NO292)13:05/13:15…明神峠13:44…
      送電鉄塔(西群馬幹線NO269)14:00…湯船山14:32/14:47…白クラノ頭15:02/15:07…
      林道横断(693m)15:37/15:40…送電鉄塔(新秦野線五)(468m)16:16/16:27…
      柳島(集落)16:44…小山町富士見橋17:18/17:32…小山町観光案内所17/40

【メンバー】 単独




 御殿場を出たバスは込んでいた。一般の乗客に加え若い人も多い。中でも大きなバックをかかえた若い女性の集団が華やかだ。「富士山が見えるわよ」「大っきぃ!」「見て見て、あの山の上に雪よ、雪が残っているわよ」。その度にボクは薄目を開けて言われた風景を見る。長丁場を歩く予定の今日、少し眠りたかったのだけれど・・・。


 8時35分ゴルフ場で下りた時、車内の暖気になじんでいた頬に冷たい空気がキーンと痛かった。思わず帽子を深くかぶり直す。

 日帰り温泉「天恵」を右に見送り「紅富台」と書かれた石碑附近から振り返ると、青空の下富士山がドーンと大きく、眠気がいっぺんに醒めた。寒気と雄大な風景が「さぁ、新しい一日が始まるぞ!」という気持ちを奮い立たせた。
富士山が大きい


 別荘地内を真っ直ぐに伸びる道路を進む。ゆるい上りかと思ったら以外とキツい。掃除をしていたご婦人が軽く会釈した。こちらも軽く頭を下げる。瀟洒(しょうしゃ)な家の建ち並ぶ別荘地、そこに住む住人のちょっとした心づかいが嬉しい。

 住宅街を抜けるとアスファルト舗装も終わり、ごく普通の林道に変わる。スコリアの上に薄く雪が降り積もっている。足元でザクッザクッと音を立てるのは岩滓(がんさい)だろうか、凍った雪だろうか。
舗装路から林道に入る


 9時2分、トレイルロードの入口。左手植林の立木に青と赤のテープが巻き付けられその先に作業道が延びているが、特に道標など目印になるものがあるわけではない。「ここにトレイルロードの取り付きがある」ことを知っていなければ、ただの作業道入口だ。

 前回(2009.1.17)駿河小山駅を訪れた時、観光案内所で教えてもらった地図であらためて確認する。周囲の地形や25000図とも照合し作業道に入る。
トレイルロード入口


 植林地の中、作業道は大きなZを描きながらゆるく上っていく。立木には赤や青のテープが巻き付けられ、指示通り進んでいけば迷うことの方が難しい。新しい杭の束があった。ガソリンを入れたポリ容器もあった。道は更に整備され歩きやすくなるのだろう。

 9時15分植林を抜け、やや左方向へ回り込むように上っていく。

 雪が次第に深くなってきた。誰の足跡も残っていない。真っ新な雪の上に自分だけのトレースを残していく。背後にはゆったりと裾野を伸ばす富士山。だがその山頂の左側を大きな雲がおおい隠し始めている。
振り返ればいつも富士山


 傾斜が次第にゆるくなってきた。大雪原とでもいえるようなゆるい斜面をサクッサクッと上っていく。

 丘陵の一画に文字の書かれたテープがあった。今上ってきた方向を指して「←小山町 須走」と書かれていた。

 立木の赤や青のテープは直進方向と直角に右に折れる二方向に続いている。まずは直進してみよう。

真っ新な雪の上にトレースを残していく


 ゆったりと進んだ先に「鳥獣保護区」の見慣れた赤い看板があった。その足元に「←立山」と書かれた手書き道標も。それは2008年9月23日にも見た同じ風景。 ※写真にカーソルを乗せると秋の風景

 また手持ちの古い地図(昭文社:エアリアマップ「富士・富士五湖」昭和60年版)に「角取山」と記されている場所。
ゆったりと進んだ先に


 現在「立山」と呼ばれている三角点まで行ってみることにした。雪の上には足跡が残されていた。以前だったら籠坂峠から天狗ブナを経て直接あざみ平に向かう人が多く、ここ立山を訪れる人はほとんどなかった。富士山方向の開けた三角点「立山」は、トレイルロードが完成すれば訪れる人が飛躍的に多くなるだろう。

 その三角点に10時5分。今まで訪れる度に雲の中だった富士山方向は確かに開けていたが、山頂付近はやっぱり雲におおわれていた。小さな雪原には先ほどの足跡がある。雪が降ったのはここ数日以内だから、足跡の主は休日だった昨日(3/1)訪れていたのかもしれない。昨日は富士山がキレイに見えただろうか。

 ドーン、ドーンと音が響いた。演習場で放つ大砲の音は雄大な風景に似つかわしくない。
すっかり雲におおわれてしまった


 元の踏み跡を戻ろうとした時、左山腹に真っ直ぐ延びる窪みを見つけた。赤テープも見える。どこに出るかおおよその見当がついていたから、再びまだ誰も足跡を残してい雪原に踏み込む。ザックがモミの木に触れ、積もった雪がバサバサッと落ちた。そんな他愛ない風景も雪があるからこそ楽しい。

 針葉樹の林を抜けると雑木の林に変わる。ほとんど水平に進む。やがて前方にやたらと赤テープのつけられている地点に出た。そこはやっぱり「←小山町 須走」と書かれている場所だった。先ほど付けたばかりのボクの足跡が左手(西方向)から上ってきて右手(東方向)に向かっていた。
積もった雪がバサッと落ちる


 右手に向かい再び「鳥獣保護区」の赤い看板に出たのは10時24分。そのまま直進した鞍部は籠坂峠への分岐路。雪の上には小山市の手書き道標が指示板をのぞかせていた。

 ゆるく登り返し畑尾山に10時34分。畑尾山に山頂標識はない。頭を赤く塗られた境界石柱と赤杭が雪面にのぞいているだけ。あざみ平への下りに入ると、木々の隙間から大洞山方面が見えた。山梨県側のゆったりとした斜面に対し静岡県側が急な斜面の、非対称地形であることがよく見て取れた。
大洞山方面を見る


 籠坂峠からのルートと合流する附近、「あざみ平」の看板のある所で籠坂峠方面から登ってくる夫婦のハイカーに会った。今日初めて出会う登山者だ。

「(雪が)きれいですねぇ。」
との挨拶が同時ぐらいに出た。枝についた雪が凍りつきキラキラ光っているのだった。
あざみ平(Iさん手作りの道標) 青空に霧氷が光る


 ほとんど起伏のないあざみ平周辺に高い木はない。雪野原の中、周囲の風景を楽しみながら進む。

 左手(北側)に山中湖が見えた。三ツ峠や御坂の山々の頂が白く光っていた。

 右手後方(南西側)を振り返ると愛鷹山(topの写真)が見えた。手前にある針葉樹に積もった雪が蔵王・地蔵岳付近に見るミニモンスターのようだった。

 後ろ(西方向)を振り返った。山頂を雲におおわれた富士山が長いすそ野を広げていた。
左手(北側)に山中湖方面を見る 後方(西側)・畑尾山の右奥に富士山を見る


 あざみ平を過ぎてゆるやかな上り。青空を背景にした霧氷がクリスタルのようだ。サクッサクッと踏みしめる雪の感触が心地よい。

 「駿河の國大御神 神社奥 入口」の看板を右に見送ると、三角点のある大洞山(地元では角取山と呼んでいる)はすぐだった。11時15分。

 休んでいるボクの脇を先ほどのお二人が会釈しながら抜いていった。
クリスタルの輝き 大洞山(角取山)山頂


 足元を整えたら11時25分に出発。

 ゆるい下り。ぶなの大木が見事だ。枝に張り付く霧氷が見事だ。白に彩られた山々と青空の対比が見事だ。キレイだな、美しいな、その度に立ち止まり見とれシャッターを押す。キツい上り下りなど全くない稜線なのに時間だけが過ぎていった。

 づな峠を12時6分に通過。2008年9月23日に歩いた静岡県側からの登路にはもちろん誰の踏み跡もない。
ぶなの大木が見事だ 白と青の対比が見事だ


ゆるく登って三国山に12時17分。あのお二人が昼食の準備をしているところだった。

 空いているベンチの雪を払いボクもザックを下ろす。ポットのお湯でインスタントみそ汁を作る。そしてコンビニお握りをほおばる。そう言えば常番の「ビールとコンビニ稲荷」は最近少なくなった。寒い日は温かい飲み物の方が嬉しいし、早朝のコンビニには稲荷の3個セットは置いてないのだ。
三国山山頂


 食事の終わったお二人は立ち上がり周囲の風景を眺めている。同じく食事の終わったボクは仕上げのコーヒーを飲んでいる。どちらからともなく声をかけ合った。

「雪のある山ってきれいですねぇ」。
 あざみ平で交わした挨拶と同じだ。けれど、本当にボクらはスノートレッキングを心から楽しみんできたのだった。

 沼津にお住まいの方で、籠坂峠に車を置き三国山までのピストンだという。毎日が日曜日となった現在、こうして月に3〜4回はお二人で山歩きを楽しんでいるそうだ。「素人ですから・・・」と謙遜しておられたが、道具はボクよりずっと使い込まれているように思えた。
木々の間に愛鷹山


 「それでは気を付けて・・」と東西に別れたのは12時48分。北に進めば三国峠方面。樹間を透かして鉄砲木の頭と御正体山が見えた。ボクは東方向明神峠に下る。

 雪の上に足跡があった。ここ1〜2日のうちにどなたかが歩いているナ・・と思ったら途中で消えていた。理由は分からないけれど思い返して引き返したのかもしれない。

 結構急な下りだ。ザクッザクッと踏みしめる雪の音。後ろには今刻んだばかりのボクのトレース。周囲に見るブナの樹形が楽しい。
踊っているような・・


 下るにつれて雪が少なくなってきた。13時5分、送電鉄塔・佐久間東幹線NO292の基部に出る。周囲が刈られて素晴らしい展望だ。

 左手に西丹沢・世附の山々、その背後に壁のように立ちはだかる白い峰峰は、甲相国境から檜洞丸・蛭ヶ岳に続く稜線。正面はこれから向かう湯船山稜。その背後に塔ノ岳や大山など丹沢表尾根まで見えることが驚き。やや右手は箱根方面。神山、尖った山容に特徴のある金時山、ゆったり裾を広げる明神ヶ岳。更に右手、送電線の先に愛鷹山

 ・・・こうして一つ一つのピークを同定できることが楽しい。枯れススキをかき分け、切り株に足をとられながら右や左に何度も行き来し展望を楽しむ。

 鉄塔下を離れたのは13時15分。
佐久間東幹線NO292の基部に出る


 下る尾根の静岡県側は「静岡県自然100選ブナ林」に選定されている。大地にしっかり根をはり、空に向かって奔放に伸ばす枝振りが見事だ。この木いいな、あの木もいいな。その度に立ち止まりシャッターを切る。

 急ぐ山旅ではないからここでも歩みは遅くなり、時間がどんどん過ぎていく。県道730号線に下り立ったのは13時23分。
ブナの木が多い


 車道の左手(北側)にハイキングルートが続いている。その入口にIさんの手作り道標があり、「明神峠17分」と書かれていた。

 車道から一段高いハイキングルートは右手(南側)が開け、箱根方面の展望がすこぶる良い。尾根が左に回り込む辺りでは前方(東側)に大野山や松田の町並み、大磯丘陵まで見える。

 ここでもいいなぁ、すばらしいなぁ、が続き、明神峠に下り立ったのは13時44分だった。
県道を渡る 松田の町並みが光っている


 すぐ上のベンチで足回りを整える。

 一呼吸おいたら出発。ゆるい上りの途中、送電鉄塔の手前にある山の神の台座が新しく整備されていた。正面に回ると「山中 諏訪神社奥宮」、右脇に「台座設置竣工 平成18年9月1日」と書かれていた。以前はヤブにおおわれていて、知らずに通り過ぎてしまうようだった山の神さま。そういえば鉄砲木の頭にある神様も「山中諏訪神社奥宮」だったな・・。

 送電鉄塔・西群馬幹線NO269は、ここからわずか1分の距離。インフラ基盤である巨大鉄塔と精神基盤である山の神の同居(?)していることがなんとなくおもしろかった。
台座が新しい


 ゆるい上り、途中途中にある「愛すべき道標」を見ながら登っていく。明神山への登りが距離は短いけれど少しキツイ。その明神山の先、上野に下る「三日月山コース」の指示板がなくなっていた。2005年5月14日にたどった道。その入口はササにおおわれていた。

 先に進む。左手(北側)がガレ、丸尾山方面が見えた。ゆったりした稜線の上に国境稜線、更に向こうに御正体山の三角錐が見えた。
丸尾山の上に国境稜線


 湯船山に14時32分。2001年1月6日に初めて訪れて以来何回目の登頂だろう。山頂標識の文字はもうすっかり薄れ読みとりにくくなっているが、ワサワサッとしたヒノキも、樹間から見える富士山も昔のままだった。
湯船山山頂 樹間から富士山を見る


 周囲を撮影しさぁ歩きだそうとした時、不老山方面から登ってくる青年がいた。すばらしく大きなザックを背負っている。「今日は!」と声をかけると「(今日)人に会うのは初めてです」と返ってきた。朝一番のバスで新松田を出発、棚沢キャンプ場から不老山を経てここに辿り着いたという。

 お疲れ様。・・・背負いかけたザックを下ろし、山頂裏(東側)のベンチに座って会話を交わす。

 このルートは初めてであること、三国山を経て甲相国境尾根−西丹沢自然教室を目ざしていること、稜線上にテント泊しながらの縦走であること・・・。大きなザックはそのためだったのだ。三国山や国境尾根などボクの知っている範囲内でお話したけれど、県境沿いにグルッと丹沢を巡るという壮大なplanに驚く。重い荷物で大変そうではあったけれど、そうした計画を立て実行できる若さと力強さがうらやましい。

「それでは気を付けて・・」と手を振り合ったのは14時47分。


 湯船山稜はブナが多い。四方に伸ばす枝枝は新幹線のようにスマートではない。武骨だけど温かみのある蒸気機関車に似て、その樹形がボクは好きだ。

 冬枯れの今、木の梢越しに国境稜線や山頂を白く染めた檜洞丸方面まで見ることができる。ハイキングコースではあるけれど、サンショウバラの季節をのぞけばまだまだ訪れる人の少ないルートだ。そしてその分静かな山旅を楽しむことができる。
木の梢越しに国境稜線を見る


 白クラノ頭に15時2分。ユニークな道標が山頂であることを示している。

 以前、南に下る尾根にも「林道に下る やぶ路」と方向が示されていた。その小さな表示板は今は見当たらない。けれど今日はその尾根を下り直接柳島の集落に出る予定。国土地理院の25000図を更に12000図に拡大し磁北線を入れたマップも作ってある。
白クラノ頭


 地図を正置させ進む方向を見定める。林班界標543 542の尾根。当たり前だけど地図と現地の方向が一致している。(ボクにとって)未知の道に足を踏み入れたのは15時7分。

 3分とかからず尾根は二分する。事前に地図上にマークした通り左の尾根に入る。枯れたササの中に踏み跡が続いている。ちょっと急な下り。

 境界見出標733附近で再び尾根は二分する。立木に赤い矢印が書いてあるが作業用マークかも知れないので頼ってはいけない。ここでは地図上にマークしたように右の尾根に入る。
地図で確認し右の尾根へ


 ヤブヤブッとした急な下り。突然尾根の右半分が開け、前方(南方向)に箱根連山がスッキリ見えた。右手(西方向)には斜めの光りを受けた富士山。

 思わぬ大展望に大満足だが、下山予定地である駿河小山の町並みははるか下の方で光りまだまだ遠い。
駿河小山の町並みはまだまだ遠い


 この先は手入れの悪いヒノキの植林帯に入る。枝下ろしされていない下枝が、人の高さにツンツン伸びているので歩きにくい。それでもその中に確かに人の歩いた跡が踏み跡として残されている。

 15時37分湯船林道に出る。林班界標539 541の表示があった。林道を挟んだ反対側に屋根の抜けた小屋があった。中をのぞいてみると床板も腐り、人が泊まれるような小屋ではなかった。地図上の693m。ここまでは地図にマークした通り正しく来ている。
林道の向こうに資材小屋跡


 地図で現在地を確認したら小屋の裏手に向かう。

 最も高いと思われる丘陵上に苔むした祠があった。石で造られた祠そのものの風化が進んでいて、建立されてからの長い年月を感じさせる。鉄塔近くにあった「整備された山の神」と思わず比べてしまった。この苔むした祠の神様は今もここにお住まいなのだろうか・・・。
風化し苔むしている石祠


 この祠からやや左に進み、尾根の背に沿うように右にカーブする。左が植林、右が自然林、その間は防火帯。その防火帯を下っていく。

 地図の読み取りで標高600m附近、15時49分こんな所に? と思える尾根の背に山小屋風の建物があった。入口の窓ガラスに「三国 B.Hクラブ」と書いてある。東側が開け、樹林越しに世附峠から山口橋に伸びる尾根が見えた。こぢんまりした小屋だけどよく手入れされていて、今も現役で利用されているように思えた。
山小屋風の建物があった


 所々ササのうるさい箇所もあるけれど、原則的には尾根の背の防火帯風の切り開きに沿って下っていく。

 地図の読み取りで標高450m附近、ゆるいピークの先を尾根の流れに沿って直進、送電線の位置関係から誤って西の尾根に乗っていることを知る。少し戻り急な斜面を南方向に修正しながら下る。
防火帯風の切り開きが続く


 尾根らしくまとまってくると木馬道のような幅広の作業道に合流、そのまま進むと頭上に送電線が見えてくる。468mの標高点。左に上って送電鉄塔新秦野線五の下に出る。16時16分。

 ザックを下ろしあらためて地図で現在地の確認。下りの途中一箇所だけ間違いがあった。だがすぐに修正することができた。地図読みに関してはまぁ正しく出来ているだろう・・・と自己満足。

 この先には幅広い作業道が通っている。ホッと安心し、この鉄塔の下で10分も過ごしてしまった。出発は16時27分。
新秦野線五


 尾根に沿う作業道を下っていくと右手に茶畑が出てきた。濃い緑色の葉の脇に梅の淡いピンクが満開だった。

 柳島配水池を右に見送る。尾根の突端に立つ小さな神社を回り込むと柳島の集落が見えてくる。

 16時44分車道に出る。集落の入口にはたくさんの石仏が祀られていた。風化の様子からかなり早くから開けていた土地であることが予測できた。
たくさんの石仏が祀られていた


 車道脇のしだれ桜はまだ咲いていない。だがそのつぼみは大きく膨らんでいる。

 下校途中の中学生が歩いてくるのが見えた。すれ違いざま「今日は」と挨拶された。思わずボクも会釈を返した。湯船への分岐附近で、今度は小学生とすれ違った。また「今日は!」と挨拶された。2005年3月27日にこの道を歩いた時、やはり同じ経験をした。地域社会や教育関係者の不断の努力が、こうして子どもたちの心にしっかりと根付いていることが感じられた。

 坂の下に駿河小山の町並みが見えてきた。
駿河小山の町並みが見えてきた


 音淵の商店街を過ぎ、手作り道標の作者であるIさんの家の前に立つ。

 表には新しい看板があった。「あしひきの 山した光る 紅葉(もみじば)の 散りの乱(まが)ひは 今日にもあるかも」。 「・・ここ畑尾山−立山付近の林相の特別の美しさを・・」とあったから、新設された須走トレイルロード畑尾山−立山の鞍部(三叉路)付近に建てる予定なのかもしれない。

「こんにちは!」
玄関で声をかけると「はい」と返事があり入口のドアがすぐに開いた。

「すみません、突然おじゃまして・・」
と挨拶するボクに、
「あっ、この前も来てもらったそうで・・」
新しい看板があった


 驚いたことに、今年1月17日に立ち寄ったことや神縄断層から不老の活路入口を歩いたことまでご存知で「半次郎(※)はありましたか。(ルートを)紹介してくれてありがとう」とまで言ってくれるのだった。(※半次郎:不老の活路入口にある笠をかぶったユニークな道標)

 Iさんと直接お会いしたのは「不老の活路」を案内していただいた2006年4月15日。それから3年もの月日がたっているにもかかわらず、ボクを覚えていてもらえていることが嬉しかった。須走トレイルロードを歩いてきたことをお話すると、自分のことのように喜んでもらえた。そして表に置いてある看板について、「少し派手すぎるかなぁ」と言いながらも、「訪れる人に楽しんでもらいたい」という熱い思いを話してくれるのだった。

 電車の時刻が迫ってきた。「それでは・・。」と家を出ようとするボクに、「おなかがすいているでしょう。何もないけれど車内で・・。」とメロンパンの差し入れまでいただいた。いつも変わらない気さくでフレンドリーなお人柄と、現在82歳という高齢ながらこうして元気にご活躍の様子を嬉しく思う。


 駿河小山駅に着いたのが17時40分。

 フッと観光案内所を見ると灯りが見えた。国府津行き電車は17時49分だから少し時間があるな・・。思った瞬間、足は観光案内所に向かっていた。今年1月、須走トレイルロードの須走側の入口を教えてもらったことへのお礼と、今日そのロードを歩いてきたことを報告しようと思ったからだ。

「こんにちは、この前お世話になったs−ok(本名)ですが・・・。」
駿河小山駅


小山町観光協会事務局長のMさんはすぐに気付いてくれた。
「あっ、あの時はどうも・・・。」
そして続けた。
「I先生(※)も、とっても喜んでいましたよ。」
(※I先生:Iさんは町会議員だから町の人は「先生」とよんでいる)

 1月に訪れたことをIさんがご存知だったのは、Mさんがこの時のwebを印刷し、Iさんを初め関係する何人かに配布していたからだった。
「えっ、印刷までしていただけたのですか。ありがとうございます。」
思わず恐縮。

 須走トレイルロードを歩いてきたことをお話し、教えていただいたことへのお礼を言うととても感謝され「入口はわかりやすかったですか」「まだ整備中だからわかりにくくはなかったですか」など、心からねぎらってくれるのだった。

 もう電車のくる時間だ。「それでは・・」とあわただしく駅に向かうボクに「送りましょう」と駅舎まで送ってくれた。「電車が着く度に・・」 「この駅前を(観光客で)いっぱいにさせることが私の夢なんですよ。」と話すMさんの言葉は、先ほどのIさんと同じように熱い思いに満ちていた。

 ホームに出ると待つまでもなく国府津行きの電車が入ってきた。駅前広場を振り返ると、Mさんが大きく手を振っているのが見えた。ボクも手を振り返す。

 計画した山旅を予定通りに歩くことができたことに加え、何とかしよう、今よりもっとよくしようと行動する人たちの心意気に触れ、ボクの心も充実感でいっぱいだった。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ