箱根外輪山から金時山トレイルロードへ
桃源台−長尾峠−乙女峠−金時山−足柄峠−駿河小山
2009年3月11日(水)


石尊松附近の富士




 2009年3月11日(水)、箱根:桃元台−長尾峠−乙女峠−金時山−足柄峠−駿河小山駅を歩いてきました。
富士山の展望が目的だったのですが、「晴れ」との予報もむなしく富士山は終始雲のなかでした。
 でも車のある人にとっては、「芦ノ湖スカイライン」〜「箱根スカイライン」、そして「金太郎・富士見ライン」は
素晴らしいドライブコースですね。


登山日】 2009年3月11日(水)  天気 曇り

【マップ】 国土地理院地図閲覧サービス: 裾野(静岡)、 御殿場(静岡)、 駿河小山(甲府)

【行 程】 小田原駅8:12=バス=桃源台9:07…芦ノ湖展望公園9:53/9:58…1044.9m(三角点)10:26…
      長尾峠10:47…丸岳11:22/11:45…乙女峠12:08/12:12…長尾山12:31…金時山13:08/13:45…
      猪鼻砦跡14:18/14:22…足柄峠(遊歩道散策)15:01/15:12…誓いの丘15:45…
      大沢林道入口16:03…遊女の滝16:32/16:53…駿河小山駅17:34

【メンバー】 単独




 金時山を経て明神ヶ岳−明星ヶ岳−塔ノ峰という箱根外輪山の一部を歩いたのは2005年5月5日。この時金時山山頂から芦ノ湖を囲むような壁を見て、いつかあの稜線を歩いてみたいと思っていた。その一部、箱根峠側から芦ノ湖展望台まで歩いたのは2008年11月23日。下山し御殿場駅の駅舎から振り返ると丸岳方面が夕焼けに染まっていた。その時強く思った。冬、雪のある頃あの稜線を歩いてみたい・・と。

 2009年3月10日、たまたま低気圧が通過し一時的に冬型の気圧配置になった。集合住宅6階、ボクの家からみる丹沢の稜線は真っ白だ。箱根にも雪は積もっただろうか。その稜線から、すそ野まで真っ白に染める富士山を見ることができるだろうか。翌11日、期待しながら箱根の山に向かった。
白く染まる丹沢の峰々


 小田原から箱根湯本までの道路はいつも込んでいる。少し進んでは止まりまた少し進んでは止まりの繰り返し。脇を自転車に乗った人やランニングしている人が抜いていく。こりゃあ人より遅いなぁ・・と嘆いても、バスは目的地に最も安く行ける公的交通機関だから仕方ない。眠って起きれば目的地・・と割り切れば胸も治まる。

 湯本を過ぎ山間部に入ると道路は急に空き始めた。バスは今までの遅れを取り戻すかのようにグイグイと急坂を上っていく。宮ノ下の少し先、箱根裏街道に入る頃にはボクの眠気もすっかり覚め、周囲の景色を余裕を持って眺めていた。仙石で二人のハイカーが下りた。金時山に登るのかもしれない。左折したバスは仙石原に入っていく。台ヶ岳の斜面・ススキヶ原の一部が刈られていた。湖尻に下る少し手前から、外輪山の上に富士山が見えた。ワクワクしながら靴紐を閉め、帽子を用意する。


 桃源台に9時7分。車内で支度は整えてある。すぐに歩き始めた。

 箱根に雪はなかった。秋に訪れた時、紅葉の美しかった湖畔の散策路には冷たい風が吹き抜けていた。少し足早に歩を進める。

 湖尻水門からこれから登る尾根が見えた。濃い緑の植林帯をぬければ雑木の登り。見上げる尾根はゆったりしていて、ハコネザサが密集している様子は全く見えなかった。
登る尾根が見え


 登山口に9時21分。道標があり「長尾峠90分 湖尻峠55分」と書かれていた。

 尾根に入ればハコネザサのトンネル。途中2箇所ほど、芦ノ湖や中央火口丘など展望の開ける場所がある。まだ歩き始めで呼吸も乱れてはいないが、つい足を止め広々とした展望に見とれてしまう。上空には厚い雲が立ちこめ、遠くの風景に霞がかっていることが気になった。稜線に出た時、期待通りの富士山を見ることができるだろうか。
途中、中央火口丘を見る


 芦ノ湖展望公園に9時53分。富士山の頂は真っ白だった。だが2000mくらいの山腹を厚い雲がおおい「白く延びるすそ野」は見ることができなかった。左に見える愛鷹山の山頂付近も雲におおわれ霞んでいた。

 少しねばったが2000m附近の雲が消えることはなかった。上空は薄い雲がおおっている。その一部が切れ青空が見えた。今日はずっと稜線に沿って歩く予定。これから青空が広がっていくことを期待しよう。

 出発は9時58分。「←湖尻峠25分・深良水門40分 ↓湖尻水門20分 長尾峠60分→」の三叉路を長尾峠に向かう。
富士山の頂は真っ白だ。だけど・・・


 ハコネザサの密生する尾根に幅2mほどの道が開かれている。

 1063mを過ぎゆるく下っていくと小さな広場があり左手(西側)・富士山方向の展望が開けた。ペンキのはがれかかった木標に「富士見ヶ丘公園」と書いてあった。

 富士山から愛鷹山方面の雄大な景色が広がっていたが、富士山の周りには雲がまとわりつき全容を見ることはできなかった。

 外輪山に沿って眼を北に移動させると、丸岳−金時山と続く右奥に丹沢の峰峰が霞んで見えた。
雲をまとわりつかせる富士山 丸岳〜金時山と続く右奥に丹沢の峰々


 わずかに登り返して、10時26分三角点(1044.9m)を通過。

 再びゆるく下った鞍部の左手に箱根スカイラインの料金所が見えた。料金所とハイキング道の間にはハコネザサが密生しているため、車で通過する人にはすぐ裏手にハイキング道のあることを知るのは難しいように思えた。
箱根スカイラインの料金所 料金所の裏(写真右手)にハイキング道


 長尾峠を10時47分に通過。トンネルの上にあるため「峠」の雰囲気は薄い。「長尾峠」の標柱や、「←湖尻峠90分 ↓仙石原80分 乙女峠60分・丸岳35分→」と書かれた道標がなければ知らずに通り過ぎてしまうかもしれない。

 この先、丸岳へのゆるいけれど長い登りが続く。ササの背が低くなってくると右手方向が開けてきた。ゴルフ場群の向こうに、中央火口丘がもっこり盛り上がっているように見えた。
ゴルフ場群の向こうに中央火口丘


 11時、左に小さな展望台(櫓)を見る。「富士山と芦ノ湖が見えるのはここだけ 富士見台」と書いてあった。高さ1.5mほどの上に出てみた。なるほど、富士山方向と芦ノ湖方面を同時に見渡すことができた。しかし山体にはあいかわらず雲がまとわりつき、キレイな富士山を見ることはできなかった。

 ハイキングコースはいよいよ丸岳への上りに入る。とっかかりは手摺り付きの丸太階段。やや急な階段を一歩また一歩と登る。急なために高度をぐんぐん稼ぐことができる。

 振り返れば芦ノ湖も辿ってきた外輪山もはるか眼の下になった。外輪山の右手(南西方向)には駿河湾が薄〜く霞んでいた。
富士見台 辿った稜線ははるか眼の下


 11時22分丸岳。ベンチとテーブルが2脚。右手(東側)が開け、明神ヶ岳から中央火口丘、芦ノ湖方面の展望が素晴らしい。朝方、バスの中で見た台ヶ岳の北斜面、ススキヶ原の枯れた茶色が一際目立っていた。

 左手(西方向)富士山側はハコネザサが密生している。アンテナと富士山を同時に撮影しようとササの中に分け入りカメラを高く上げてカシャッ! しかし足場が定まらない上相変わらず富士山の雲はとれず、思い通りの写真を撮ることができなかった。

 ササから戻るとランナーが二人ベンチで一息入れていたが、すぐに軽い会釈を残し、長尾峠方面に走って行った。ボクはまたササの上にカメラをつきだして富士山方向の撮影。だいぶ粘ったが雲の消える雰囲気はなかった。 
写真左手、富士は雲の中


 あきらめよう。山頂を後にしてわずかに下ると左斜面(西側)に向かう踏み跡が見えた。無線中継所から延びてくる道だった。何と言うことはない、ササにじゃまされずに富士山方向を見ることのできる場所があったのだ。

 せっかくだからと、舗装路の手前にどっかと腰を下ろし、雲の途切れを待った。しばらくすると下からエンジン音が聞こえて1台の車が上がってきた。乗っていたのは二人。ボクに軽く会釈をした彼らは門を開けて中に入り再び鍵を閉めた。施設の点検に訪れたようだった。

 働いている人を目の前にして何となくバツが悪くなりその場を離れる。11時45分だった。
NTT 丸岳無線中継所


 ハイキングコースに戻り乙女峠に向かう。一組のハイカーとすれ違う。今日は week day。だけど歩いている人に出会って何となく安心する。

 1141mまでは穏やかな上り。下りに入る頃、所々に岩石を見る。箱根火山生成過程の違いだろうか。山の雰囲気が今までと少し変わるところがおもしろいと思った。

 木の枝を透かして金時山が見えた。乙女峠を過ぎれば次の目当てはあのピークだ。
木の枝を透かして金時山


 やや急な坂を下って乙女峠に12時8分。峠の中央には乙女茶屋があり門が開いていたが奥に人影はなく、一段高い位置にある神奈川県よりのベンチに二組のハイカーが昼食休憩をしていた。

 ボクはまず静岡県側の展望台に立つ。御殿場市街の向こうに長い裾野をひく富士山が見えた。だがその山腹にはあいかわらず灰色っぽい雲がまとわりつき、離れることがなかった。
乙女峠 富士はあいかわらず雲の中


 この峠は神奈川県と静岡県の県境にあり、仙石原方面。御殿場方面のどちらのバス停にもおよそ30分ほどで下ることができる。交通便利で双方に人気のあるハイキングコースのためか、御殿場市と箱根町の道標が仲良く共存しているところがおもしろい。

 その中の一つに神奈川県・箱根町の建てた乙女峠の言い伝えがある。
「乙女峠(1005m)
 昔、仙石原の娘が父親の病気を治そうと、峠の先の地蔵堂に日参し、満願の日に父親の病気は治りましたが、彼女は雪に埋もれて死んでしまった、と伝えられています。彼女の霊を哀れみ、乙女峠と呼んでいます。」
 ・・・これが静岡県・御殿場市側からだったらどんな言い伝えになるのだろう。

 ベンチのある神奈川県側に立ってみた。台ヶ岳−中央火口丘が一直線上にあり、台ヶ岳山腹のススキ草原がちょうど正面に見えた。中央火口丘の見え方が、歩き始めた頃とずいぶん違ってきていることがおもしろいと思った。
台ヶ岳と中央火口


 出発は12時12分。やや急な斜面、土止めを兼ねた丸太階段はだいぶ傷んでいる。下ってくる数組のハイカーとすれ違った。平らな山頂を持つ長尾山を12時31分に通過。木の根がむき出しの急な下りが上りに変わるころ、コースも次第に右にカーブしていく。左手・木々の隙間から三国山稜が見えた。10日ほど前に歩いた立山や大洞山を、反対方向から眺めていることに不思議な気がした。

 周囲に岩が多くなってきた。
「ハイカーのみなさんへ
 金時山は、昔は猪鼻嶽と呼ばれた急峻で岩場の多い山です。特に頂上付近の尾根筋は、コースの両側が切り立った深いガケで、大変危険です。 コースをはずれたり、走ったり、ふざけたりは絶対にしないで下さい。  箱根町」

 所々に鎖場もある。慣れていればどうということはないのだが、小学生の遠足コースにもなっている山だ。登山道で「走ったり、ふざけたり・・」しないのは当たり前だ。
周囲に岩が多くなってきた


 岩がちな尾根をひと登りするとやや平坦に変わる。笹原の右(南東側)の樹木が途切れ、仙石原側の展望が素晴らしい。

 急な岩場をひとがんばり。金時山に13時8分、「天下の秀峰 金時山 海抜1213m」・・静岡県小山町の大看板が迎えてくれた。だけど振り返った富士山はやっぱり雲にかくれ、長いすそ野を見せているだけだった。
富士はやっぱり雲の中・・・


 山頂には小山町の建てた金時山の説明看板がある。長いけれど以下に引用。

「小山町観光十二選 金時山(猪鼻山)
 金時山(千二百十三米)は、箱根山の寄生火山で箱根外輪山の最高峰です。それだけに眺望は素晴らしく稜線を裾野いっぱいに広げたコニーデ(円錐型火山)の代表、日本一の富士山を前景に西に愛鷹連峰や駿河湾、南に向かえば足元に仙石原、芦ノ湖、白い噴煙をあげる大湧谷や箱根の山々、そして東に相模湾が広がり、遠く南アルプスや丹沢方面など三六〇度の大パノラマが楽しめます。

 金時山の本来の名は猪鼻山といいますが、いつの時代から金時山と呼ばれるようになったのかは現在まだわかっていません。しかし、文献の上ではっきりと金時山・公時山の名が出ているのは、文政三年(一八二〇)に編集された「駿記」に「坂田公時この山に育ち源頼光朝臣に仕う、故に公時山と云う」とする記述がありその後発行された多くの古い書物にもそれぞれの理由で金時山の名がついた説明がなされていますが、一般的には金時(幼名=金太郎)が少年時代にしばしば遊びに登り百獣を相手に過ごした伝説によって名づけられたというのが一番有力な説です。

 猪鼻山の地名の由来についても金太郎伝説にちなむものがあり、金太郎が蹴落とした岩の音に驚いた金時山の主の大猪があやまって岩にぶつかって死んでしまった。それをあわれに思った金太郎は猪の鼻を切り取り榊の枝を折ってとむらった。そのあとが猪鼻神社でそれ以降、この山を猪鼻山というようになったと伝えられています。現在山頂には猪鼻神社の石祠が三基祀られており一番大きな石祠は明治二十年代に御厨(小山町・御殿場地方)の六十八ヶ村により建立されたものです。

 そして、金太郎がいつも登って遊んだといわれる八畳敷ぐらいの大きさの「遊び石」や熊と相撲をとった時誤って踏み割ったといわれる「踏み割り石」など金太郎伝説にちなむ石が金時山を中心に数多く点在しています。

           一月 一 日 元旦・初日の出 
           四月二十日 猪鼻神社例大祭
                   平成四年三月  小山町観光協会 」


 説明の通り、南側の足元には仙石原や白い噴煙を上げる大涌谷、今まで歩いてきた芦ノ湖を囲む外輪山の稜線など、展望が素晴らしい。

 昼食、そしてポットのお湯で食後のコーヒーをすすりながら贅沢な時を過ごす。
仙石原方面 外輪山方面


 風が少し冷たい。荷物をまとめ山頂を後にしたのは13時45分。

 案内看板に「急峻で岩場の多い山」と書かれていたとおり、いきなりの急な下りだ。ロープにアルミの階段が続く。アルミ階段は12箇所あるとのこと。一段また一段と高度を下げる。

 途中2箇所ほどベンチがあり、富士山方向の展望が開けている。登り方向の時は絶好の展望台と休憩場所を提供することになる。だけど今日の富士山はあいかわらず雲で顔(?)を隠している。

 ボクは休みも取らずに淡々と下る。
急な下りとアルミ階段が続く


 階段の途中で北方向の展望が開けた。ゆったり延びる稜線の先に矢倉岳、更に眼をこらすと大野山方面まで見えた。

 ゆったりと広がる広大な斜面は北八ヶ岳の深い森を連想させ、丸鉢山から地蔵堂に下るのではなくもうしばらく歩き続けたいという思いに囚われた。駿河小山駅まで歩こう。足柄峠から先、金時山トレイルロードを歩いてみよう。そう決めたのはこの時だった。
ゆったりと広がる斜面は北八ヶ岳を連想させる


 最後の階段を下りた先に古びた鳥居がある。金時山への登路は山頂にある猪鼻神社への参拝路でもあるのだ。

 すぐ先に分岐があり、道標に「←桑木・新柴 足柄駅130分 ↓金時山 足柄駅130分 足柄峠60分→」と書かれていた。小山町のシンボル金太郎像と小さな鯉のぼりが春の訪れを感じさせた。

 ボクは直進し、足柄峠に向かう。左に作業小屋を見ると、急な登山道は平坦な尾根道に変わる。
金時の道標と鯉のぼり


 丸鉢山(猪鼻砦)に14時18分。説明板があった。

「猪鼻砦跡
 猪鼻砦は、金時山から足柄峠方向へ下る尾根の最初のピークに位置しており、御殿場側から望見すると、ちょうど猪の鼻の先端部の形に見えるため「猪鼻砦」と名付けられたものと思われる。地蔵堂近くの古城跡「定山」から、一の金王、二の金王、三の金王を登り詰めると当砦に至る。ここから小山町新柴へと尾根が続いており、猪鼻砦は金時山から足柄峠、「定山」から新柴へと続く尾根を押さえる目的で築かれ、足柄城の南方を守備する砦として重視されていた。足柄城からは2.7kmの距離にある。」

 新しい道標があり、「←足柄峠40分 金時山40分→ 夕日の滝85分↑」と書かれていた。
道標を見る


 西方向が開け、富士山方向の展望が素晴らしい。雲をまとわりつかせる富士山のすそ野をそのまま右に辿る。三国山稜が小さな丸い頂稜をほとんど水平に並べていた。

 南を振り返れば金時山がモコッと急峻な頂稜をもたげている。初めて金時山に登ったのはこちら側からだった(2002.7.21)。足柄駅から歩き通してここに着いた時、直前に休んだにもかかわらず5分間も呼吸を整えたことを思い出す。

 当初の予定ではここから夕日の滝経由地蔵堂に向かうはずだった。14時22分、ボクは直進し足柄峠に進む。
展望は素晴らしいけれど・・・ 金時山を振り返る


 車止めゲートを14時35分。小山町の道標があり「←駿河小山駅160分 足柄駅100分 足柄峠30分  金時山60分→」を指していた。

 今日は平日。通る車のほとんどない車道を淡々と進む。時々左手の展望が開ける場所がある。けれどやっぱり富士山は雲で顔を隠している。

 林道金時線を左に見送ったしばらく先で右手が開けた。こちら側は遠望が利き、木々の間から大磯丘陵の上に相模湾まで霞んで見えた。
車止めゲート


 足柄峠に15時1分。そのまま足柄城跡に出る。本丸跡は富士山の好展望台だが、山頂付近にはあいかわらず雲がまとわりついている。

 二の郭、三の郭と遊歩道を進んでみた。井戸跡、四の郭、空堀跡、五の郭・・・。

「足柄城址
 創築者は不明であるが、平安末期ごろから戦略上の要地として、何度か軍事的な施設が設けられた形跡がある。城郭としては、小田原後北条氏の属城で、数ヶ所の曲輪と土塁、井戸跡、倉屋敷跡、数地点に砦(矢倉)等があり、天正十八年(一五九〇年)豊臣秀吉の小田原攻めの後、廃城となった」   (小山町観光協会の設置した「足柄峠」の看板より抜粋)

 「強者どもが夢の跡」・・・思いに浸りながら道なりに歩いて行くと金太郎富士見ラインに出た。ガッチリした道標があり「足柄峠→ ↑遊歩道入口 ←小山・足柄方面」を指している。車道に出てそのまま小山方面に向かう。
足柄城址と富士山


 道の脇に古い石碑を見た。苔むした表面に何体かの石像と南無・・?と達筆な文字が彫られていた。

 すぐ先に六体のお地蔵さまが祀られていた。小さな赤い前掛けがかわいく、なぜかクマのぬいぐるみの備えてあることがおかしかった。

 更に進むと今度は八体のお地蔵さまが並んで立っていた。一体一体の表情が個性的で見ているだけで笑みが浮かんだ。
六地蔵と、なぜかクマのぬいぐるみ


 次は馬頭観音。そして芭蕉の句碑。「目にかかる 時やことさら 五月富士」

 句碑からわずか先の左手に道標があった。「←金時山100分 足柄峠10分 ↑足柄駅60分  駿河小山駅120分→」。急な山道の入口に文字の書かれた板きれが落ちていた。並べてみると次のように読めた。

「・・道 古代より足柄峠越えのルートであったが、特に江戸時代より明治末期迄は小田原より山梨県へ海産・・・塩の道として栄えた」(・・は文字が欠けていて判読不能)

 足柄峠からここまでのわずか10分ばかりの距離に、なぜ古い地蔵尊や馬頭観音、句碑などがあるのか分かった。この道は古くから小田原と山梨を結ぶ重要な街道であったのだ。地蔵尊は行き交う旅人たちを温かな目で見守っていたにちがいない。
足柄古道入口


 さて、予定外の行動だから駿河小山駅方面の地図は用意していない。けれど道標がしっかりしているし、途中・大沢林道か滝沢林道に入れば駅に出ることも以前聞いて知っている。車道をそのまま進む。「金太郎富士見ライン」という名前の通り富士山方向の展望が素晴らしい。

 足柄街道を左に分け、更に虎御前石を見送り淡々と進む。振り返れば金時山や歩いてきた稜線ははるか遠くになっていた。
金時山と送電鉄塔「北駿線」


 15時45分、誓いの丘。富士山を見通す展望台の一画に鐘が吊されている。若い二人が手を取り合って鐘を鳴らし、富士山に向かって愛を誓うのだろうか。

 展望の良い丘には新田次郎の文学碑もある。「恋をしている若者たちの眼に映る富士山は バラ色に輝いて見えるだろう 新田次郎」 

 だが富士山はずーっと雲にまとわれたままだ。今日の富士山はよほどの恥ずかしがり屋なのかもしれない。
誓いの鐘と、恥ずかしがり屋の富士山


 この先で大きく蛇行する金太郎富士見ライン。どこからも眺めが素晴らしいのだが立ち止まって眺めるには(車の場合は駐車して眺めるには)この誓いの丘や少し下った石尊松が良い。

 石仏と2本の松がある石尊松。気温が下がり山腹を上昇する気流も収まってきたのだろうか、この頃からようやく山頂付近の雲が薄れ始めた。

 右にカーブする道路のガードレール際に立ち富士山の長いすそ野を右に追っていくと、三国山稜や湯船山稜、更に国境稜線や石老山、大室山や檜洞丸まで見えた。
石尊松


 大沢林道入口に16時3分。ゲートがあり、一般車は進入禁止になっているようだ。

 小山町の道標が「←足柄峠3.7km 駿河小山駅3.5km→ 遊女の滝2.0km・駿河小山駅5.2km↓」を指し、だいぶ傷んでいるがIさん手作りの道標に「90m先に滝沢林道あり それが駅への最短距離・・」と書いてあった。

 少し遠回りになるが「遊女の滝」を訪れるために大沢林道を選ぶ。
大沢林道入口


 舗装されている林道は山腹に沿い右に回り込むように続く。

 道の傍らに空き缶の入ったゴミ袋と壊れたテレビが寄せてあった。「2009.3.11日 小山○区活動」というメモが貼ってあった。今日、ボクがこの林道に入る前、山林に捨てられていたゴミの清掃活動が行われたばかりのようだった。

 前方に送電鉄塔が見えてきた。林道からわずかに左に入り鉄塔の銘板を見ると「北駿線24」と書いてあった。金太郎富士見ライン沿い、668.5m三角点附近にあった鉄塔が「北駿線26」だったから、ボクは車道−林道とかなり大回りしていることになる。
送電鉄塔北駿線NO24


 大沢林道が左に大きくカーブする地点に直進する未舗装の林道があった。道標があり「←駿河小山駅 奥大沢→」と書いてあった。

 すぐ先で小さな橋を渡る。左下に沢の流れを見ながら林道を淡々と下る。右に送電鉄塔北駿線NO23への巡視路を見送り、16時32分「遊女の滝」入口の看板を見る。

「金太郎ゆかりの地」という説明板があった。

「遊女の滝
 この滝の名を「遊女の滝」といいます。ある日金時山の頂きで寝ていた八重桐は夢の中で赤龍と結ばれました。この時八重桐のお腹に宿ったのが金太郎です。
八重桐は山をおりるとこの滝に身を打たせ産まれてくる金太郎の健康を祈願しました。
 八重桐が滝に打たれている姿を見た里人はその後この滝の名を遊女の滝と呼ぶようになりました。」
遊女の滝入口


 山道に沿って沢に下る。急な坂にはロープも張ってある。沢に降り立つと左手(上流側)に滝が見えた。

 飛び石伝いに滝の下まで近づく。右手に回ったり正面に回ったりあるいは左に回り込んだり・・。落差7〜8mぐらいはあるだろうか。途中にある丸い大きな岩にあたった水がしぶきを上げていた。

 向かって左側からこの丸い岩を見た時、座っているヒトが滝に打たれているように見えた。里人の見たという遊女の姿は、ひょっとしてこの岩だったのかも知れない。

 伝説の謂われなどを想像しながら過ごし、林道に上がったのは16時53分だった。
左側から見る 右側から見る


 右に水場を見る頃、舗装されていた道が未舗装の道に変わった。送電鉄塔北駿線NO22号、NO21号の巡視路を右に見送り、橋を渡って左岸に出る。頭上にヘリコプターの舞っているのが見えた。何回か往復していた。何か事件でもあったのだろうか。

 植林の道を回り込むと前方に東名高速道の高架橋が見えた。「下谷橋」と書いてあった。

 林道は右に曲がる。道なりに進むと前方が開け、茶畑の向こうに集落が見えた。更に正面遠くに檜洞丸や同角ノ頭が見えた。右奥に見える蛭ヶ岳から鬼ヶ岩ノ頭にかけての稜線には白い雪も見えた。
茶畑の向こうに集落 正面遠くに檜洞丸や同角ノ頭


 集落を進んで東名高速上り線の下をくぐる。大沢林道の入口には「遊女の滝2.4km」と書かれた立派な看板と、あの懐かしい手作り道標があった。

「←for Suruga-Oyama Sta. 駿河小山駅10分 / →大沢コース 遊女ノ滝を経て「奥大沢」にて、ルートは分かれる。小山町新設の「トレイルロード」は万葉公園、足柄峠に行く」と書かれていた。なるほど「トレイルロードは「←駿河小山駅 奥大沢→」という道標の奥大沢方面に進むのか。・・・とは後に地図を見てから納得。
右に進めば遊女の滝(振り返って撮影)


 駿河小山駅に向かう。右手に鮎沢川をはさみ、2006年4月15日、Iさんに案内していただいた送電鉄塔明神線の巡視路が通る尾根が見えた。

 17時34分駿河小山駅。駅前に観光案内所が見えた。(担当のMさん、いるかな。先週(2009.3.2)から10日もおかず訪ねたら驚くだろうな・・)。しかし入口も中のカーテンも閉まっていた。今日は水曜日。閉館日だったのだ。
駿河小山駅 小山町観光案内所


 切符を買って駅の構内に入る。

 陸橋を渡る時富士山が見えた。夕日を受けてスッと立っていた。今日初めて見る雲をまとわりつかさない富士山だった。

 ホームに降りると金太郎桜がポチポチと咲き始めていた。山に雪は残っていても春はすぐそこまで来ているのだった。
スッと立つ富士山 咲き始めている金太郎桜




Top
「ようこそ 富士・箱根・丹沢・道志」indexへ