金山歩道と水ノ木周辺の探査
切通峠−金山第一、第二歩道−水ノ木周辺−バラシマ歩道−高指山
2009年3月29日(日)


水ノ木で・・・


 2009年3月29日(日)、西丹沢:切通峠−金山第一、第二歩道−水ノ木周辺−バラシマ歩道・・・を歩いてきました。
 ボクが長い間温め続けてきたPlanと、イガイガさんのSubjectが重なって実現できた山行です。ほぼ予定通りの行程で
互いの課題が解決し、満足の一日となりました。


【登山日】 2009年3月29日(日)  天気 晴れ

【マップ】 国土地理院地図閲覧サービス :御正体山(甲府)
      第2次国有林施業実施計画図(俗称「林班図」)第2葉:
      「切通峠〜水の木附近」を拡大コピーして利用
      ※参考ホームページ(ありがとうございます)
       yamanoko(y.kさん)       
       ・西丹沢・旧水ノ木部落の研究 1
       ・西丹沢・旧水ノ木部落の研究 2
       ・金山歩道と製材所跡地の調査


【行 程】 ☆切通峠〜金山第一歩道・第二歩道
      本厚木駅南口6:30=(道志経由)=吉政(林道終点)8:11/8:14…切通峠8:21…
      送電鉄塔西群馬幹線NO264_8:35/8:45…大棚沢林道支線9:05…日蔭沢橋9:30…
      切通沢橋9:40…金山第一歩道取付き9:45/9:50…西丸〜東丸鞍部10:40/10:53…
      金山第二歩道入口10:53…金山沢合流地点(周辺探索&ランチ)11:50/13:10…

      ☆水ノ木林道〜水ノ木周辺探索
      水ノ木林道13:13…樅ノ木橋周辺探索13:18/13:23…菰釣橋周辺探索13:50/14:05…
      馬頭観音14:10/14:15…大洞橋14:19/14:22…菰釣橋14:28…水ノ木営林署官舎14:45…
      山の神14:48/14:52…織戸沢合流点付近探索14:56/15:00…水ノ木橋周辺探索15:09/15:15…
      
      ☆大棚〜バラシマ歩道〜吉政(駐車地点)
      大棚15:20/15:35…大棚橋15:42…切通沢橋16:11/16:22…バラジマ橋16:35…
      鉄塔巡視路入口16:45…林道終点16:59…東海自然歩道(甲相国境尾根)17:30…
      …バラシマ峠17:33…高指山17:41/17:47…切通峠18:09…駐車地点18:17

【メンバー】 イガイガさん、s−ok




☆切通峠〜金山第一歩道・第二歩道

本厚木駅南口6:30=(道志経由)=吉政(林道終点)8:11/8:14…切通峠8:21…
送電鉄塔西群馬幹線NO264_8:35/8:45…大棚沢林道支線9:05…日蔭沢橋9:30…
切通沢橋9:40…金山第一歩道取付き9:45/9:50…西丸〜東丸鞍部10:40/10:53…
金山第二歩道入口10:53…金山沢合流地点(周辺探索&ランチ)11:50/13:10…




 長い間温め続けてきたボクの計画と西丹沢を詳しく知りたいというイガイガさんの課題。それぞれの思惑が一致して実現した今回の山行。
目的は
@金山第一歩道及び第二歩道を歩き通すこと。
A水ノ木周辺にあったと言われる集落や製材所の痕跡を探すこと。

この目的を達成させるために水ノ木に向かう一番速い径路を考え、林班図に書き込んだ。
1.山中湖・吉政の林道を詰め、林道終点附近に駐車、切通峠に向かう
2.ハイキングルートから大棚沢林道支線に入り切通沢橋へ
3.金山第一歩道探査(ピンク線@)
4.金山第二歩道探査(ピンク線A)
5.水ノ木林道を下りながら製材所跡の探査(黄線B)
6.菰釣橋〜大洞橋にあると言われる墓地跡の探査(黄線C)
7.営林署宿舎の探査(黄線D)
8.ペルトン水車(水力発電に使われた?)・大棚の滝見学(赤線E)
9.大棚沢林道〜バラシマ林道を経て佐久間東幹線NO300へ
  (バラシマ林道を詰め、バラシマ峠に出ることも可)
10.国境稜線に出たら高指山−切通峠を経て駐車した場所へ

 計画を実行する日が来た。朝6時20分本厚木駅南口。イガイガさんの車はもうそこに止まっていた。「おはようございます。だいぶ待ちました?」「いえ、さっき着いたばかりです」。・・・そんな会話から一日が始まった。

 出発点の厚木と登山口の吉政(切通峠)は丹沢山塊を挟んで対角線の位置関係にある。向かう道路は246号と413号(道志みち)。「どちらを行きます?」「道志みちにしましょう」。道志みちは非力な50ccバイクで通い慣れた道。「いいですねぇ」。即座に決まった。

 産業道路的な246号に対して、観光的要素の強い早朝の道志みちは比較的空いている。宮ヶ瀬湖を過ぎ梶野の交差点から先には信号さえない。西野々から山あいに入るとカーブが連続する。曲がりくねった道も巧みなハンドル捌きでぐんぐん走り抜ける。アッと言う間に両国橋を過ぎ山梨県に入っていた。

 竹之本バス停からの朝日岳(2001,11,11)、和出村バス停からの検見ヶ丸(2001, 4,14)、曙橋バス停からの菜畑山(2001,12,8)、御正橋バス停からの西丹沢峠めぐり(2001, 4,28〜4,30)、同じく御正橋バス停からの御正体山(2001, 5,26)・・・まだバスの便が良かったころ辿った道志や西丹沢の山々が懐かしい。

 紅椿の湯入口からの大室山(2008.10.22)。道の駅どうしからの鳥ノ胸山(2005.08.16)や高指尾根経由菰釣山(2005.10.02)・城ヶ尾山経由地蔵平(2008.10.28)、・・・バスの便が悪くなり、ヤムを得ず非力な50cc原チャリを走らせて通った道志側の登山路が懐かしい。

「あっ、ちょっとスピード落として下さい・・・」
そんな登山路入口に差しかかる度に声をかけるとホンの少しスピードが緩まる。イガイガさんも道志側からの登山路を確かめ、楽しんでいるのだった。


 山伏峠を過ぎると周囲の風景はカラマツが主体の高原的な雰囲気に変わる。長い裾野をひく富士山が見えた。間近に見る富士はやっぱりでかい!

 平野まで下り県道730号に入る。やや左に高指山。切通峠の凹みを挟んで右に鉄砲木ノ頭。山中湖側から見る国境稜線は実にたおやかで柔らかな曲線を描いている。

 林道の奥まで進み車を止めたのが8時11分。富士山を見ながら深呼吸。空気が冷たい!

 支度を整え歩き始めたのが8時14分。事前に予定していた出発時刻の8時30分より15分ほど早かった。
富士山を見ながら深呼吸


 緩やかな斜面。登山道が深くえぐれていて、その脇に踏み跡ができている。面白いモノを見つけた。ブナの木が整然と並んでいるのだ。自然に生えたとは考えにくい。誰かが何らかの理由で一列に植えたと思われる。

 傾斜が増してきた。頑張るぞ! と思ったら、そこがもう切通峠だった。8時21分。標高1050m、昨夜降ったらしい雪がまばらに残っていた。

「こんなに近かったんだぁ!」
イガイガさんは、山梨県側から国境稜線に出る場合のあまりの近さに驚いている。
薄〜く雪の残る切通峠



 「浅瀬入口4時間」の標識。写真だけ撮って浅瀬方面に進む。すぐに左(東方向)に向かって下る「浅瀬・丹沢湖」を指す新しい道標があるが、ボクはそのまま山腹に沿って直進する。

 8時35分、送電鉄塔西群馬幹線NO264の基部。ここは2005年3月27日2005年5月14日に訪れた場所。

 これから向かう西丸−東丸の稜線、そして帰りに歩く予定の高指山に向かう稜線を見る。国境稜線上の突起は菰釣山、送電線の先大きな丸みは御正体山。その手前大棚ノ頭から右に延びる稜線は西丸から東丸。あの鞍部を越え向こう側に下るのが今日の第1目標である金山第一・第二歩道。
御正体山と大棚ノ頭方面


「行きましょうか。」
十分な観察を行って出発したのが8時45分。先ほどの分岐まで引き返す。

 まだ建てられたばかりの道標には神奈川県のワッペンが貼られている。イロハモミジをつなぐ曲線の上に三度笠の旅人が二人。・・・なかなかかわいいデザインだ。

 周囲にまばらな雪。しかしこの雪も少し下るとすぐに消えてしまった。立派な道標の割りにあまり利用されているようには思えない径路。踏み跡も所々が薄れている。冬枯れの木立から見えていた西丸−東丸はぐんぐん高くなり、左下に切通沢を見る頃にはすっかり手前の山に隠されてしまった。 
浅瀬・丹沢湖への分岐


 9時5分、大棚沢林道支線の末端に下り立つ。東海自然歩道の道標があり「←切通峠0.8km 浅瀬入口15.3km↓」を指していた。

 林道を浅瀬側に3〜4分進むと分岐に出て、本線が左(北方向)に上っている。石標があった。「平成元年度 新大棚沢林道(1)(自2) 新設工事起点 ○○建設(株) 東京営林局」。

 しかしアスファルト舗装された林道は所々崩れ、もう何年も車の通った形跡がなかった。この林道は建設されて以降20年持たなかったことになる。このツケは誰が払うのか・・・?

 ボクらは直進する。すぐ先で2本目の送電線を見る。送電鉄塔や送電線は自分の位置を確認する良い目印になる。
左上は新大棚沢林道。浅瀬は直進(正面)


 林道を淡々と下る。周囲を山々に囲まれた水ノ木は盆地の底にある。見上げる山々の稜線は柔らかく穏やかで優しい。

「林道ばかり続いて、今までと勝手が違うでしょう。」
「いや、こんな癒し系の路も、本当は好きなんです。」
ボクらの会話も穏やかだ。そしてちょっと気に入った風景に出合うたびにカメラを取り出している。

 9時30分日蔭沢橋を通過。その3分ほど先にパイプを組んだ簡易ゲートがあり、轍の跡はその周辺で折り返していた。今まで歩いてきた林道に車の通った跡のないことがこれで理解できた。

「あの崩れようでは通行止めもヤムなしだね。」
どちらからともなくうなずき合う。
簡易ゲートがあった


 9時40分切通沢橋。橋を渡った水ノ木側に銘板があった。「昭和55年度 大棚沢林道 新設工事起点 ○○建設(株) 平塚営林署」。

 昭和55年に建設された大棚沢林道はさっきの分岐まで延び(2つ前の写真)、平成元年に更に奥に向かって延長工事がされているのだった。この当時はまだ林業に希望が見えていた時代だったのだろうか。

 帰りに歩く予定のバラシマ林道は、この橋を渡った水ノ木側・バラシマ沢の左岸に沿って延びている。
切通沢橋。浅瀬は右に


 周囲を少し観察しただけで先に進む。2〜3分水ノ木側に向かったところが、以前目星を付けておいた「金山第一歩道」の入口(2007年9月17日)。周囲に「歩道入口」示す標識もマークもない。ボクらは地図で位置を確認する。ここで間違いないはず。

「行きますか。」「行きましょう。」。
9時50分「未知の道」への第一歩を踏み出す。

 小沢の右岸から尾根に取り付くと薄い踏み跡が見つかった。仕事道か「歩道」跡か。すぐにカヤの密集帯に入る。これはたまらない。

 カヤをかき分けヒノキの植林された尾根の背を直上する。カヤの密集帯を過ぎると茨の多い小灌木が目立つ。急な上りだ。入口にかすかにあった踏み跡も不明となった。とにかく上に抜けよう。立木につかまりながら力に任せて登る。間違えて茨をつかむと悲劇だ。しかしこんなにも急なヤブ道が歩道だろうか?
踏み跡も不鮮明な急登


 10時4分、右からの尾根と合流する附近でようやく正常(?)な尾根に乗る。

 歩きやすくなった尾根の左(南東方向)に鉄砲木ノ頭方面や送電鉄塔が見えた。あの谷間をボクらは下り、そして今「西丸−東丸」の稜線に向かって登り返しているのだ。

 先ほどと異なり格段に歩きやすい尾根道。高度を上げるに従って国境稜線の向こうに富士山が頭を出し始めた。
下ってきた谷間を振り返る 富士山が頭をのぞかせた


 右に見えていた尾根が近づいてきた。10時22分、やや急なひと上りで合流する。

 立木に黄色いテープが巻いてあった。近づいて見ると「下山 右へ」と書いてあった。

 へぇ、こんな「知る人ぞ知る物好きな道」でも、歩く人はちゃんといるんだ・・・と驚く。

 地図で位置を確認する。そしてボクらが辿ってきたルートは大きくは間違っていないことにホッとする。
黄色いテープがあった


 ゆるい上りの尾根を進む。樹木を透かして西丸や東丸が見える。

 先ほどの尾根の分岐・マークから7分ほど進んだ辺り、左手後方の山腹から上がってきて合流する幅1mほどの径路(?)が見えた。

 すぐ近くの立木に黄色いテープが巻いてあり「←東丸」と書いてある。ひょっとしたら、この幅広の径路が正式(?)な「金山第一歩道」かもしれない。
東丸が見えた


 この先で尾根はやや急な上りに変わる。しかしその手前に山腹を右にトラバースする径路が見えた。目で追うと、正しく西丸−東丸を結ぶ稜線の鞍部附近まで延びている。歩道の一部に違いない。

 ちょっとザレ気味の斜面を進む。前方が崩壊している。やや上に回り込んで崩壊箇所を越える。安全な位置まで進んで振り返ると石積みの径路が見えた。

 一般に山仕事や生活のための径路は、尾根上ではなくゆるい勾配で山腹を横切るように作られていることが多い。使われなくなり補修されなくなった道は崩壊が進む運命なのだ。後世になり、そんな道を好んで歩く変わり者もいるのだが・・・。
石積みで路肩が補強された径路


 西丸〜東丸の鞍部に10時40分。「鳥獣保護区」の赤い看板がある。

 2004年12月28日、西丸から東丸に向かう途上でこの看板を見た。あの時は東丸に向かうことが主目的だったので、この位置に左右に延びる経路のあることを調べもしなかった。それほど頻繁に訪れることができない場所。時を経て同じ場所に立っていることが感慨深い。

 やや東丸よりの小高いピークまで進んで小休止。正面に東丸、谷を挟んで湯船山や丸尾山、山の端に富士山がチョコンと頭を出しているのさえ見えた。
「西丸−東丸」の鞍部に出る 丸尾山方面を見る


 鞍部まで戻りこれから進む方向を地図と磁石で確認、金山第2歩道に踏み込んだのが10時53分。前ビリ沢・中ビリ沢分界尾根の右山腹をトラバースする。

 入口がザレていることがイヤらしい。桟道が朽ちて崩れかけていることがイヤらしい。沢の源頭部をトラバースする歩道は、人が歩かなくなり補修されなくなった時から崩壊が進み、数十年で自然に還ってしまう。

 しかしその痕跡は追うことができる。わずかな窪み、崩れかけた石積み、朽ちた桟道・・・。そうした痕跡を慎重に追う。
朽ちて崩れかけた桟橋(振り返って撮影)


 ザレ場を過ぎ植林帯に入ると歩道跡ははっきりしてくる。

 11時56分分界尾根を回り込む。その先端に黄色い杭があり「平空五六」と書いてあった。林班図に「空56」と記されている地点だ。

 地図に書かれている記号がそのまま現場に記されていることに妙に感心してしまった。この記号により、ボクらの歩いているのが金山第二歩道であり、その方角と現在地に間違いのないことを確信する。

 ここで歩道は大きく折り返す。沢音が次第に大きくなってきた。
植林帯に入ると歩道跡もはっきりしてくる


 11時23分、小さな石積堰堤を渡って左岸に出る。

 歩道は山腹を巻くようにゆるい勾配で下っている。植林帯の中で風雨による浸食の影響が少ないためか道としての形も比較的ハッキリしている。

 路肩を支える石組みも確認できた。水ノ木林道や大棚沢林道が出来る前、金山第一・第二歩道は、水ノ木周辺で焼かれた炭や切り出された木材を運び出す重要な交通路だったに違いない。
石積堰堤を渡って左岸に折り返す 路肩を支える石組み


 右下に中ビリ沢が見えてきた。左下に金山沢が見えてきた。その合流附近の小広い平地に11時50分。

「何かがありそうだ!」
周囲を見回すと早速建物の土台に使われたような石積みが見つかった。

 さらに探すと茶碗のかけらが見つかった。湯飲み茶碗が見つかった。それぞれ形の異なる一升徳利まで見つかった。徳利には「酒店」「高橋」「池善」など書かれた文字も見つかった。
小広い平坦地に出た


湯飲み茶碗だ 徳利のかけらだ 集めたらこんなに・・・
 この場所に何かがあったことは明らかだ。それは木を切り出したり加工したりした製材所か。働く人々の家々か。昼間の過酷な労働を癒す居酒屋か・・・。


 「金山第一歩道及び第二歩道を歩き通す」という目標が達成できた上、今は誰も住まない山の中に人の痕跡を発見できたこと・・・に多いに満足する。

 すぐ下に開けている河原にザックを下ろしてランチタイム。コンロを出してお湯を沸かす。コンビニおにぎりにインスタントのみそ汁、デザートにコーヒーとみかん。

 単独の時は絶対にしない。こういうコトが出来るのは、今日は相棒がいることと、時間に余裕があるとの読みがあったから・・。

 周辺探索とランチタイムだけで1時間以上過ごした。一箇所でこんなに時間をとるのも単独の時にはあり得ない。昼食後、もう一度平坦な周囲を探索し、「では行きましょうか」と歩き始めたのは13時10分。
流れを見ながらランチタイム




☆金山歩道 ☆水ノ木周辺 ☆バラシマ歩道




Top
「誰も知らない 丹沢」へ