取り付き道路のない橋
村道「土山高畑線」・10号橋
2009年4月23日


10号橋




 2009年4月23日(木)、東丹沢:村道「土山高畑線」・10号橋を歩いてきました。
地図に載っているのに行くための道がない橋、どんなルート取りをするか、対岸
から観察したり地図とにらめっこをしたり・・・。

 ショートショートの冒険物語を、写真を中心に紹介します。


【登山日】 2009年4月23日(木)  天気 曇り

【マップ】 国土地理院地図閲覧サービス :大山(東京)
      

【行 程】 土山峠10:00…7号橋10:14…p480m(等高線読み取り)10:50…
      617.2m(三角点)11:08/11:11…525m11:36/11:41…p430m11:54…
      10号橋(〜周辺探索)12:12/12:43…宮ヶ瀬尾根(主尾根)13:01…
      525m13:16…617.2m13:47/13:49…p480m14:02…3号橋14:32…
      土山峠14:38

【メンバー】 単独




 何年か前、村道「土山高畑線」について、地図に載っている橋に、土山峠側から順に番号を付けたことがある。1号橋、2号橋、3号橋・・・、突き出た岬を回って清川トンネルに入り、ハタチガ沢を越え中津川を渡って県道70号線(秦野清川線)に至るまでに15号まで数えた。しかし現実には道路は途切れているし、実際には存在しない橋もある。地図上に完成している道路を黄色、存在する橋を赤、存在しないのに地図に載っている橋を緑で示す。Mapはこちら

 この中で、行くための道路がないのに橋だけがあることに興味を持った。10号橋がそれだ。車やバイクで行けないなら歩いて行こう。それから宮ヶ瀬方面に行く度に、対岸から観察したり地図をながめたりしながら機会を待った。

 ちょっと時間の取れた4月23日、計画を実行する日が来た。実際に歩いたルートについて、行きを青色、帰りをピンク色で示す。


10時、土山峠にバイクを置く
靴紐を閉め帽子をかぶったらすぐに歩き出す
ハッキリ残るシカの足跡
まだ新しい
7号橋の先で村道は突然なくなるが、
尾根に向かう道標の先に登山道がある


 今日は入り江に向かわない。左回りに大きな弧を描くような、まだ未踏破の尾根に乗る。

 尾根上には水源協定林を示す赤帽白杭や、仕事道がある。

 仕事道は次第に右山腹に向かう。尾根を外さなければ問題なく480mピーク(等高線の読み取り)に至る。


 10時50分、480mピーク。境界標NO19がある。このピークから、今上ってきた尾根の続きのように、左回りに弧を描く尾根がある。帰りはこの尾根を下ろう。

 617.2m(三角点ピーク)へは南西に向かう。10mほど下って上り返し。雰囲気の良い尾根だ。

 右に古い鹿柵が現れる頃、傾斜が増してくる。柵の針金が木の幹に食い込んでいる。逆に言えば、木の幹が針金を飲み込んでいる。(右の写真にカーソルを乗せると・・・)


 11時8分、617.2m(三角点ピーク)。

 三角点の近くにベンチにピッタリの木がある。自然界からの粋な計らいを妙に思う。(写真にカーソルを乗せると・・・)
周囲を見るとテープの巻かれた立木がある。オレンジのテープには「猿島 617.2m」と書かれていた。赤いテープには「p525へ」、また別のテープには「09.4.18」と書かれていた。5日前、どなたかが訪れたばかりだったのだ。

 この尾根を始めて歩いたのは2001年2月4日。あの頃は猟師しか歩かなかったこの尾根も、近年は訪れる人が少しずつ増えている。



 三角点ピークから北に向かう。木々の間から宮ヶ瀬湖が見えた。その手前に見える丸っこいピークの向こう側に10号橋がある。



 急な下りが一段落するのと反比例するかのように尾根が細く変わる。細い尾根の一画に岩がちの小ピークがあり、丹沢主脈がよく見える。特に丹沢山から右に延びる丹沢三峰が圧巻だ。    


 11時36分、525m。2009年1月15日にも訪れたピーク。あの時とは逆に、今日は土山峠側に向かう。


 急斜面にジグザグに刻まれた作業道を下る。鞍部から作業道は山腹を右(東側)に巻くが、ボクはそのままピーク=430m=に向かう。

 左に鹿柵を見ながらわずかな上り返し。


p430mにはオレンジの脚立がある 柵内に入り、北に伸びる尾根を下る 急斜面をトラバース、10号橋が間近だ


 12時12分、10号橋に下り立つ。車の通行を想定しているにもかかわらず、車では絶対行くことの出来ない橋。



 下り立った側から橋を見る。橋の先が開けているようだ。何があるのだろう。


 橋の反対側から下り立った尾根を見る。橋の先は左にゆるくカーブし、山にぶつかって突然断ち切られる。 →


 橋の路面はザラッとして摩耗の跡が見られない。だって完成以来、車は一台だって通ったことがないのだから。

 橋のまん真ん中に腰を下ろして堂々とあぐらをかく。ランチタイムだ。コンビニ稲荷にペットボトルのお茶。そういえばここ何年かは行動中のビールを控えるようになった。近場はバイクで行くことが多いこともあるし・・・。

 対岸に見えるのは上村橋(左)とタケ橋(右)。その橋の上を車が何台も行き来している。運転手の中に、車で来ることのできない橋の上であぐらをかき、稲荷をパクついているボクを見つけることの出来る人はいるだろうか。


橋を渡った先は広場になっている その真ん中に大きな凹みがあった 入り江から対岸を見る


 橋の先、道路は左に高い擁壁を見て広場の左側を通る。その先50mほどで小沢にぶつかり、そこで途切れる。小沢の山側には分厚いコンクリート製の水抜き側溝がある。

 側溝の脇にシカの遺骸。もう骨だけになっていた。大型野生動物が自然の中で生きていくのも楽じゃない。

 12時43分、小沢の上部に刻まれた仕事道に入る。ジグザグに上り小尾根に乗る。緑のさわやかな尾根だがとにかく急だ。現地調達のストック(落ちている枯れ枝)を支えにしながら上る。


13時1分、仕事道に出た 宮ヶ瀬尾根に乗ったのだ 13時16分、再び525mピーク


 午前中下ったルートを上り返す。細い岩尾根を過ぎると急な登り。左手・植生保護柵の中、土止めの柵がまだ新しい。



 13時47分、再び617.2m(三角点ピーク)。始めてこのピークを訪れた2001年2月4日は厳冬期。雪に埋もれた三角点を掘り出し、タッチしたことを思い出す。


 13時49分、一息入れただけで三角点ピークから北北東に下る。この尾根も午前中に登ってきたルート。鹿柵の急坂を過ぎると左に自然林・右に植林の雰囲気のよい尾根道。


 小さく上り返して再び480mピーク。14時2分。


予定通り、ピークから左(東)に延びる尾根へ 大きなモミの木が通せんぼをしている マークがあった。磁石で確認し北北東へ


 仕事道に出る。道はいったん右の尾根に向かい、植林帯の上部で左の尾根に折り返す。ゆったりしたジグザグの歩きやすい道。

 最近間伐されたようで、斜面には伐採された木材(丸太)があちこちに見える。

 道なりに下り、14時32分、3号橋の西側に下り立つ。村道を土山峠に向かい14時38分、ゲート。

 山支度をバイク支度に変えたら県道64号(伊勢原津久井線)を宮ヶ瀬方向に進む。


 バイクをゆっくり走らせながら辿ったルートを振り返る。ここタケ橋からは、10号橋から広場に至る道に大きな切り開きのあったわけがよくわかる。

 タケ橋にあるマツタケの絵。余裕が感じられるそんな遊び心が楽しい。

 対岸の10号橋。利用されないまま放置されている橋の姿は悲しい。村道「土山高畑線」は、「道路」として完成する日が来るのだろうか。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ