柱状節理の岩棚
オオユナラノ沢−鍋嵐
2009年4月28日(火)


岩棚




 2009年4月28日(火)、東丹沢:オオユナラノ沢を歩いてきました。ハタチガ沢を詰めるのではなく、
宮ヶ瀬尾根の途中から沢に下りるという短縮コース。 東丹沢には珍しいと言われる柱状節理の
岩棚を無事鑑賞できました。(一部、危険を伴うコースがあります。)


【登山日】 2009年4月28日(火)  天気  晴れ

【マップ】 ----

【行 程】 土山峠10:55…3号橋11:05…小尾根への取付き11:55…宮ヶ瀬尾根12:21…
      597m12:39…下降点(水源の森林・B-10)13:10…岩棚13:39/13:48…
      宮ヶ瀬尾根(界標NO154)14:13…宮ヶ瀬尾根Jピーク(界標NO147)14:17…
      鍋嵐14:56/15:11…宮ヶ瀬尾根Jピーク(界標NO147)15:40…
      分岐(界標NO180)16:05…堤川林道終点16:40…土山峠17:06

【メンバー】 単独




 家を出る時、青空の下に丹沢の山並みが見えた。丹沢山と蛭ヶ岳の頂上付近に白いものも見えた。

 雪だ。昨夜の雨は1500mから上で雪に変わったようだった。もうすぐ5月に入ろうとしている大型連休
前半。遠出できないボクへの小さなプレゼントのように思えた。

 今日も遅出早着の近場山行。何か良いことありそうな・・・。ところが
丹沢山と蛭ヶ岳に雪が見えた


 快適にバイクを走らせる。10時36分やまびこ大橋。ここでの宮ヶ瀬尾根撮影は通過儀礼になってしまった。今日は稜線もくっきりしている。

 10時55分土山峠。写真には写っていないが軽ワゴンが1台止めてある。ボクもいつもの場所にバイクを止める。靴紐・帽子・サングラス・・・。支度が整ったら出発。
宮ヶ瀬尾根 土山峠


 3号橋から先、4、5、6号橋辺りまで進む。左(山側)に仕事道が何カ所か見えた。機会を見て歩いてみようと思う。

 3号橋に戻り、さて今日の行程は・・。地図を出そうとしたがザックに入っていなかった! しまった、夕べルートを検討して、机の上に置きっぱなしだったのだ。

 最初っからハプニングに見舞われた。朝の「良い予感」が急にしぼんだ。けれど、3号橋手前の入口は立派に補修されている。その奥もキレイな仕事道が続いている。

 左手の尾根に乗り、419mを経て宮ヶ瀬尾根に出る予定だったが、キレイな仕事道の行方を追ってみることにした。
3号橋手前の仕事道入口 新しい作業道が続く


道型が薄くなってきた ナメが現れる 滝だ。これはヤバイ


 少し戻り、11時55分左手の小尾根に取り付く。足がズリズリと落ちそうな急斜面。手頃な小枝を地面に突き刺し支えにしながら上る。7〜8分で植林された尾根に出る。向きを右に変えて更に上る。急登だがさっきよりマシ。

 12時21分、見覚えのある稜線=宮ヶ瀬尾根=に出る。家に帰り、地図で調べると580m(等高線の読み取り)ピーク附近だった。

 踏み跡のしっかりしている尾根をわずかに下り、石祠に12時28分。地図を持たない今日、ムリをせず頭に入っているルートを歩くことにしよう。 
手足総動員の急登 宮ヶ瀬尾根にある石祠


 大岩のある600mピーク(等高線の読み取り)。手前の立木に「土山峠へ」と書かれた赤いテープが巻かれている。周りの植林が育ち、以前のように597mのモヒガン刈りは見られない。(左の写真にカーソルを乗せると・・・。撮影:2001.3.10)。

 その597mの少し先。堤川林道側に少し下った尾根からは、宮ヶ瀬尾根核心部がよく観察できる。写真右端の中間附近から左にほぼ水平に延びる尾根、急に立ち上がる附近がオオユナラ沢への下降点だ。
大岩のある600mピーク 宮ヶ瀬尾根核心部


オオユナラノ沢下降点(赤帽白杭NOB-10) 急斜面をトラバース気味に降りる 水量は多くない


岩棚が見えてきた これは迫力がある! 中間テラスまで上がり、真下から見上げる


 さて、この岩棚からどう脱出しよう。中間テラスの左側から1〜2m上ったが、足場がグズグズするし上部がかぶっている。慎重に降り、更にテラスの下まで降りる。一番安全なのは、今来たルートを引き返すこと。

 少し戻りかけた時、右岸に岩がちの小尾根を見つけた(上記左端写真・中間附近から左上に上がる岩尾根)。岩に手をかけた。ウン、ガッチリしている。そのまま登り始める。落ちたらヤバイ。三点確保で慎重に・・・。

 その中間附近で岩棚を撮影。上部が反り返るようにかぶっている。さっきテラス左から上らなくて良かった。しかしシャッターを押している今のボクの立場も決して安全ではない。あの立木まで・・・。まばらではあっても、大地にしっかり根をはる立木をつかんだ時、少しホッとして息をついた。

 
真横から見る


傾斜のキツい尾根に乗る
こんな所にもマークのあることに驚く
ようやく傾斜がゆるくなってきた
なかなかの美尾根だ
宮ヶ瀬尾根分岐(界標NO154)
左:宮ヶ瀬尾根へ、正面:Jピークへ


 14時17分、物見峠−鍋嵐の稜線と宮ヶ瀬尾根を結ぶジャンクション・ピーク(界標NO147)。赤帽白杭には「能ノ爪」とも書いてある。

 この小ピークから鍋嵐に向かう。細い尾根、通せんぼする立木、深い谷・・・。でも以前に比べかなり多くの人が歩くようになった。
Jピーク(能の爪)から鍋嵐へ 細尾根の真ん中で通せんぼしている


 14時56分鍋嵐。山頂を表す標識、今は1枚しか残っていないけれど、昔は3枚だった。(カーソルを乗せると・・・。撮影:2000.8.30)。やはり昔、ピークの南南西に進むと大山がよく見えたが、今は植林が育ちほとんど見えなくなった。

 山頂に腰を下ろして遅い昼食。樹間を透かして丹沢三峰が見える。送電鉄塔新多摩線、27号鉄塔・28号鉄塔も見える。

 ゆっくり食事を摂る間に下山ルートを考える。今日は地図がないし・・・。 
鍋嵐山頂 丹沢三峰方面


 やっぱり何度も歩いている宮ヶ瀬尾根を下ることにした。

 先ほどのジャンクション・ピーク(界標NO147「)に15時40分。木の枝を透かして厚木方面が見えた。その手前、西山のあった辺り、採石がだいぶ進み、大きく削られた稜線が見えた。

 一息入れたら左手(北方向)宮ヶ瀬尾根に入る。5分とかからず、岩棚から登ってきた尾根との分岐。赤帽白杭(界標NO154)に「→右へ」と書いてある。
再び J・ピーク 宮ヶ瀬尾根は右に折れる


右手に植生保護柵、雰囲気のよい尾根 所々が開けて展望が良い 界標NO180。宮ヶ瀬尾根は左へ


ボクは右手、堤川林道終点に延びる尾根へ 次第に狭く急になってきた 針金が木に食い込んでいる


堤川が見えてきた。急斜面をザザッと下る ガードレールが見えた。急斜面をヨッコラと上がる 堤川林道終点に出る


 堤川林道に出たのが16時40分。もう急斜面も危険なザレもない。3ヶ月前(2009.1.15)は凍結し慎重に歩いた舗装路も、今日はしっかり乾いていて歩きやすいし・・・。

 16時50分水場。2本目のペットボトルにまだお茶が残っていたが、新たに汲みたす。そして片手にボトルを持ち、飲みなが
ら歩く。(こんな格好、街ん中ではできない、みっともなくて・・・。)

 村道「土山高畑線」に出て1号橋に向かっているとき、前方に短い竿を持つ二人の釣り人が見えた。彼らはゲートを越えるとすぐ、左に見える車に乗り、サッと行ってしまった。釣り果はあったのかな。

 17時6分土山峠。薄手のジャンパーを身につけ帽子をヘルメットに変えたらエンジン始動。帰路につく。地図を忘れるというハプニングはあったけれど、「見たい」と思っていたオオユナラノ沢の岩棚を無事鑑賞できたし、満足の山旅だった。
土山峠




Top
「誰も知らない 丹沢」へ