エコツーリズム
鐘ヶ嶽 再々下見山行
2009年5月4日(月)


見城方面を見る




 2009年5月4日(月)、東丹沢:鐘ヶ岳を歩いてきました。前回の再下見山行で定めたアクティビティやレクチャーのポイントを確認すること、
可能なら予行も行い時間を確かめること・・・が目的です。本番を間近に控え真剣そのもの。下山後は広沢寺温泉・玉翠楼に入浴、緊張を
ほぐしました。


【登山日】 2009年5月4日(月)  天気  快晴

【マップ】 国土地理院地図閲覧サービス:厚木(東京)
      →鐘ヶ嶽周辺を切り取り、1:1万図に拡大して利用

【行 程】 広沢寺温泉入口9:13/9:30…鐘ヶ嶽登山口9:51…ベンチ11:21/12:08(昼食)…
      浅間神社13:16/13:20…鐘ヶ嶽山頂13:22/13:40…山の神14:02/14:06…
      山の神隧道入口14:13/14:48…ゲート(七沢名水)15:04…広沢寺温泉駐車場15:41…
      広沢寺温泉・玉翠楼15:44

【メンバー】 Aさん、Uさん、Fさん、s−ok




 今回は「山グループのメンバーだけで歩きました。でも野生生物の生態が専門のTさんは膝の手術のため今回と本番が欠席です。食痕やフンコロジーなど、普段気付きにくいレクチャーの行われないことが残念です。

 今回も写真が中心の記述です。


 広沢寺温泉入口バス停近くにあるこの広場が集合場所です。受付、スタッフの紹介、コースの概要説明、準備体操など、出発前のセレモニーは全てここで行う予定です。今日の時点で参加予定者は10名。一人一人の簡単な自己紹介や参加者によるストレッチなどアイスブレークもできそうです。

 セレモニーの内容や分担が決まったら出発。おや、ここだけで、もう20分近く過ごしてしまいました!
集合予定地点


 アクティビティ(活動)やレクチャー(解説)のポイントを確認しながら歩きます。少し時間をとり、実際に予行を行ってみたりもします。



 まずは鐘ヶ嶽が一望できる鐘ヶ嶽バス停付近。担当は山岳展望のs−ok。単に山の説明だけではつまらないナ。・・・風景を見ながら頭をひねります。


 少し進んだ鐘ヶ嶽登山口(鳥居場)。「ここは私がやりましょう」Uさんが名乗り出ました。鐘ヶ嶽の由来や石塔・石仏など地誌が専門です。


 登山道の脇に小さな土柱がありました。「面白い形だね。なにかできそうだ」とAさん。Aさんは地学が専門です。面白い岩を見つけては霧吹きで濡らしています。濡れている方が岩の様子を観察しやすいのです。


 小広い台地に多様な雑木が広がっています。木々の肌が様々で、林の中に入って触ることもできます。「木の幹に触って見て下さい」。植物が得意のFさんのアクティビティが早速始まりました。
鐘ヶ嶽登山口(鳥居場) これは何だ?
緑っぽい石が見える 雑木の広がる台地


 面白そうだけど、時間や場所の関係で本番では解説を見送る素材もあります。例えば・・・。

 左は上杉公内室の墓入口。3〜4分で行くことができるのですが墓碑そのものは戦国武将の妻らしく質素なものです。

 右は19丁目付近に祀られている石仏。この石仏は大きな岩の上に祀られているのですが、岩に刻まれた階段の下部がありません。信者はどうやって参拝するのでしょうね・・。
上杉公内室の墓入口 大岩の上に祀られている石仏


    
    
見晴のよいベンチ。
空気の澄む冬場なら筑波山も見えるそうです。
    
覗き松碑附近。岩の先は断崖。
修験者の修業の場だったのでしょうか。
    
句碑=24丁目(今はない)付近から見城が見えます。
空気が澄んでいれば相模湾も見えます。


 石を切り出した跡を見ることができます。左の写真のように、石の目に沿ってたがねを打ち込み、割った跡がハッキリ残っています。登山道から外れているため、こんなにはっきりしているのかもしれません。

 切り出した石は七沢石と呼ばれ、墓碑や石仏・石塔に加工されたそうです。鐘ヶ嶽に見られる石仏や石段も七沢石で作られているそうです。
たがねの跡が残っている


 長ーい階段。一歩一歩登ります。急な上、幅が狭いので下りには注意が必要です。

 この石段の上部に石仏の祀られた大きな岩があります。普段は何気なく通過してしまうのだけれど右奥に回り込んでみると・・・。

 岩を丸く削った跡がありました。仏像を安置したような跡です。「新編相模國風土記」に載っていた絵図によると、この付近に禅法寺があったようです。
階段の右に大岩 丸く、くりぬかれている


龍や獅子、象など、浅間宮の彫刻が見事です。
どういう人が彫ったのか、何を願って寄進したのか・・・
興味をそそられます。


 鐘ヶ嶽山頂に着くと、2体の石像が迎えてくれます。

 「新編相模國風土記」の絵図には、山頂に「不動」と書かれています。「新編相模國風土記」は天保12年(1841年)に成立した相模國の地誌。そこに書かれているくらいだから、この石仏は1841年より以前からあったと考えることができます。(但し立像の方は、背中に「明治15年4月26日 再建立」と彫られています。)

 鐘ヶ嶽によく見られる石仏の建立年が文久4年(1864年)。諸外国の船が江戸幕府に開国を迫り、幕末から明治へ変わろうとする騒然とした時代。人々は石仏や不動尊に何を願って建立したのでしょう。
不動尊が迎えてくれる


 下山路にも見どころがいくつかあります。

 左の写真は、岩の節理に沿い巧みに削り取って造られた経路。なるほど、大きな岩も、節理に沿えば削るのも比較的容易です。この径路の建設には石工の知恵が働いているに違いありません。しかし残念なことにレクチャーするには足場が狭くて危険です。スタッフの近くにいる人がこの地点を通過するときに教えてもらう、・・・そんな程度に留めましょうということになりました。
岩場のトラバース


 山の神の鞍部から二ノ足林道に下る道も、鎖場の続く滑りやすいトラバース道です。

 下る前に一呼吸入れ注意を喚起する。もし怖がる人がいたらスタッフがサポートする。どうしても下りることができない人がいたら、スタッフが付き添い隧道の反対側に下ろす。念には念を入れ・・というけれど、そんなことまで話し合いました。
鎖場の続くトラバース


 二ノ足林道に降り立った広場にはトイレがあります。内部はきれいに利用され、ペーパーもいつも補充されています。トイレのある場所の確認も、大人数のツアーでは大切です。ちなみに今回のルート上には4箇所のトイレがあります。

 この広場では草花に名前を付けたり、セラドン石を探したりするアクティビティを入れる予定です。

 将来、セラドン石を磨いて飾りを造るツアーもやりたいね・・とはボクら一同の願いでもあります。
トイレの確認 セラドン石を探す


           
廃屋の近くに祠がありました
脇の文字は「明治三十一年」と読めました
堰を迂回する付け替え道路の橋です。
まるで公園にあるようにキレイな橋です。
棚田復元事業の段々畑。
耕作が放棄されたのか、草が生えていました。


 帰りは広沢寺温泉・玉翠楼に寄りました。温泉の内容を知らなければガイドできませんからね。

 日帰り入浴コース(1時間)は、露天風呂の入浴とロビー・テラスの利用可で1、000円。2回目の入浴は500円という割引券付きです。

 浴場は少々狭いけれど、かすかに硫黄臭のただよう本物の温泉です。山を下りて温泉に入るなんて、最高の贅沢ですよね。
玉翠楼玄関 ロビー附近


 この後バスで厚木に向かい、いつもの居酒屋で本番に向けた打ち合わせを行いました。心地よい疲れとアルコールが、メンバーの口をいっそう滑らかにします。今日の下見を基にパンフレット(資料)を完成させること、参加者名簿を早急にまとめること、それぞれが分担するアクティビティやレクチャーについて、目的と方法を更に練ること。

 あぁ、他にまだやり残していることはないだろうか・・・。本番のモニターツアーは、6日後の10日(日)です。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページ