エコツーリズム
鐘ヶ嶽 モニター山行
2009年5月10日(日)


          
振り返れば鐘ヶ嶽
パンフレット




 2009年5月10日(日)、東丹沢:鐘ヶ嶽を歩いてきました。「丹沢エコツーリズム担い手育成講座」の必須課題を達成するためです。
 身内が主体のモニターツアーとはいえ、お客さんをガイドする立場は初めてです。何度も下見を重ね、お客さんに満足してもらえる
ツアーにするためにはどんな活動が必要か考え・・・。さて、本番である当日はどうだったでしょうか。

                    (注:このwebは "s−ok" の個人的なページであり「山グループ」の公的報告ではありません)


【登山日】 2009年5月10日(日)  天気  快晴

【マップ】 国土地理院地図閲覧サービス:厚木(東京)
      →鐘ヶ嶽周辺を切り取り、1:1万図に拡大して利用

【行 程】 広沢寺温泉入口9:50…鐘ヶ嶽バス停(P1)9:57/10:05…鐘ヶ嶽登山口(P2)10:14/10:25…
      11丁目付近(P3)10:54/11:12…見晴らしの良いベンチ11:28/11:57…
      24丁目付近(P4=昼食=):12/05/12:45…浅間神社13:02/13:08…鐘ヶ嶽山頂13:10…
      山の神13:35/13:40…山の神隧道入口(P5)13:50/14:17…ゲート(七沢名水)14:25/14:28…
      広沢寺温泉駐車場14:52
      (注:P1〜P5は、パンフレットのマップ上に記してあるアクティビティを行うポイント)

【メンバー】 参加者16名+スタッフ4名(Aさん、Uさん、Fさん、s−ok)=20名

【参 考】 2009.02.16:下見山行
       2009.03.20:再下見山行
       2009.05.04:再々下見山行
       この他、「山グループ」各メンバーの個人的下見山行多数




 本番である10日(日)の2〜3日前、山グループメンバーの間ではメールが深夜まで頻繁に行き交っていました。例えばボクの場合、
・5月8日受信=0:57、15:39、20:20、22:34、23:45、送信=20:19、20;48、23;49。
・5月9日受信=0:26、12:42、17:23、21:14。     送信=0:53、21:30、21:52、22:02・・・。
 参加者名簿が完成し、パンフレットの綴じ込みが終わったのは、10日午前1時頃でした。参加申し込みが次々にあることは嬉しいことです。最後の受信メール「もう断りきれません・・・」には思わず笑ってしまいました。

 10日、集合場所である広沢寺温泉入口バス停には、一つ前のバスで到着した参加者がもう待っていました。主催者であるボクらがお客さんを待たせてはいけませんね・・。早速受け付け開始。保険料+資料で500円の実費徴収です。実は保険料が確定したのもつい2日前。参加者に告知できたのは前日だったのです。ヤムを得ない事情があったにしても、事前告知の内容が変わるのはやっぱり感心できません。

 参加費と交換に参加者名簿にチェックを入れ、パンフレットを渡していきます。今回はモニターツアーということもあり、参加者は身内が中心です。それでも、スタッフの知人(3名)+1期生(3名)+2期生(7名)+保全C(1名)+JES(2名)にスタッフ(4名)の総計20名という、思いもかけない大人数のツアーとなりました。「領収書はありませんか」。しまった、作っておいたのに印刷してくるのを忘れた。・・・モニターツアーだからこそ、参加者のチェックが厳しいのです。

 9時30分、全員がそろったところでツアーの開始です。挨拶、スタッフの紹介、予定説明、注意事項・・と進み、準備体操に入りました、予定では、この準備体操はアイスブレイクを兼ね参加者一人一人にやってもらうことになっていました。でも予定外の大人数のため、スタッフ4名で進めました。参加者同士が知り合う機会のなかったことがちょっと残念です。これも仮定の話ですが、5月1日に参加申し込みを厳密に締め切った時点で参加人数が分かっていれば、メンバーの再々下見の行われた4日の打ち合わせで、グループ分けをするとか、アイスブレイクの別のやり方を考えるとか、対応が可能だったはずです。締め切りを設けることは以降の計画をスムースに進めていく上で大切なことです。


「それでは、自分だけの宝物を見つけに出発しましょう!」

 9時50分、少し早いけれど出発です。先頭、中間、末尾・・・スタッフの、誰がどの位置に付くかは打ち合わせ通りです。

 空は真っ青。素晴らしい天気。みなさんの影が地上に踊っています。暑くなるなぁ。その分ヒルの発生が抑えられると良いのだけれど・・・。

 みんな大人だから「さぁ、右側に一列に並んで歩きましょう」・・なんて言いにくいです。でも参加している人の様子を観るとか、「車が来ますよぉ」・・などと安全確認は必要です。後ろから全体を把握できる分、末尾の役割は重要ですね。
素晴らしい青空に、影も踊っている


 鐘ヶ嶽バス停のあるPoint1「どんな風景が見える?」までは、ゆっくり歩いて5分ほど。さて、この地点でのアクティビティ(活動)はボクの担当です。

・方法:画用紙(A4大)に目の前に見える風景をスケッチする、
・目的:スケッチすることを通して風景をマクロにとらえ、山頂や尾根、稜線、鞍部、谷など「山」を構成する要素を言えるようなる。
「普段は目で風景を見ますね。けれど今日は『手』で風景を見てみましょう」・・・そんな風に進めました。

 書き上がった図を示しながら、「でっぱりが山頂、山頂と山頂を結ぶのが稜線または尾根・・。」。「ところでこの山はどんな風に見えますか・・・」「釣り鐘」「富士山」「おっぱい」どっと上がる軽い笑い。・・・こんな時みなさんの目に、集中していることが感じられてとても嬉しいです。

 約7分の活動が終わり、再びザックを背負います。あらためて「暑くはありませんか。水分の補給は大丈夫ですか」「靴紐は締まっていますか」「ザックは背中に固定されていますか」などの声をかけます。だって今日のツアーは山歩きの初心者が対象ですからね。
どんな形に見えますか?


 鐘ヶ嶽登山口である鳥居場に10寺14分。Point2の地点です。担当スタッフはUさん。主に鐘ヶ嶽に関する地誌的なレクチャー(解説)を行います。

 資料が配られました。浅間神社のいわれ、富士浅間信仰、広沢寺の創建などが説明されていきます。中でも禅法寺跡の話は、ボクもこのツアーを組み立てる過程で初めて知った史実であり興味を惹かれます。

 参加者には資料裏面に記された丁石の位置マップが好評のようです。いずれにしても鐘ヶ嶽は古い時代から信仰や修験の山として人々に親しまれていたことがわかります。歴史、特に郷土史に興味を持つ人には魅力的だと思います。
登山口(鳥居場)で


 出発は10時25分。鳥居をくぐれば植林帯。その中に2丁目の石柱があります。脇に置かれた石仏の頭部は風化が進んではっきり見えません。でも30年程前の写真では「千手観音」であることがはっきりわかります。

 写真という記録媒体があるから、当時の形を知ることができます。「記録に残すこと」はやっぱり大事ですね。

 この先70m〜80mおきに丁石があります。9丁目まではかわいい石仏が丁石の上に鎮座し、訪れる人を歓迎してくれます。
3丁目の石仏(虚空蔵芥)


 粘土質のえぐれた登山道の傍らでレクチャーが行われました。担当は地学・地質が専門のAさんです。

 ミニ土柱の上に小さな石、又は木の実が乗っています。崩れやすい土壌のため周囲が浸食されて柱状に残ってしまったのです。崩れやすい土壌と言えば、6丁目・丁石の土台がえぐられています。雨が降った時の水の通り道であることが、削る働きを一層大きくしているのです。

 この辺りは箱根や富士山が活発に活動していた頃の火山灰が降り積もった層=関東ローム層=でおおわれています。
小さな土の塔があったぞ


 こんなふうに、所々にミニレクチャーを入れながらゆっくりと上って行きます。

 10時54分、ゆるい上りが一段落し、左手(南側)に自然林の広がる小平坦地がPoint3。アクティビティ「木の肌っていろんなだね」の担当は植物が得意のFさん。

 「木の幹を見て下さい。触って下さい。耳をあてて音を聞いて下さい。そしてお気に入りの木を見つけて下さい」。

 ・・・木の名前を覚えるのではありません。見る、触れる、聞くなど五感を通して木の特質を感じるのです。「模様がキレイだからこの木がいいな」「スラッとしていてボクみたい」「白くてすべすべしているところがいいな」

 ・・・みなさんがそれぞれの感性で「お気に入りの木」を選びました。
お気に入りの木


 このアクティビティが終わり登山道に戻った所でハプニングがありました。ヒルを見つけたのです。

「わー、ヒルだ」「えっ、どれどれ?」
 初めてヒルに出会う人もいました。噛まれたら血が止まらないことと、しばらく痒みが続くことがやっかいなヒルです。ヒルファイターなどの市販薬の他に塩や濃い食塩水が忌避剤として知られていますが、ボクらはFさんが実験をして有効だった「シーブリーズ&ハッカ油」を用意しました。シューッと吹き付けると丸く縮まってしまいます。配合は天然成分ということで環境には一番優しいんじゃないかな・・?

 これから先、互いにズボンの裾などを絶えずチェックしながら歩くことになったのだけれど、ヒルに対する対応がおおざっぱにいうと三通りに分かれるところがおもしろいと思いました。一つは「見るだけでイヤ」派、一つはどれどれとビンに採集する「研究」派、そして一つはどうでもいいと気にしない「達観」派。「達観」派は、きっともう何回もヒルの被害に遭い慣れている人たちなのでしょうね。


 11時28分、つづら折り急坂の先にベンチの設置された休憩所があります。東方向が開け、セラピーロード「白山巡礼峠コース」がよく見えます。冬の空気が澄んでいる日、筑波山まで見えたという人もいます。

 カシバードで作った山岳展望図を示しながら新宿や東京タワー方面の展望をレクチャーすると、カシバードの図そのものに「すごーい」という感想が上がりました。確かに無料で手に入るフリーウェアソフトにもかかわらず、これだけの山岳展望が描けるなんて優れものだと思います。ボクにとりカシミールとカシバードは山座同定には欠かせないソフトになっています。
(写真にカーソルをのせると・・・)
東方向が開けている


この附近の登山道には、変わった模様の石がたくさん見られます。

「どんな模様に見えますか?」
「うーん、キャベツみたい」
「なるほど、これからこの石を『キャベツ石』と名付けましょうか」。
・・・こんなやりとりが楽しいですね。

 スタッフのAさんが紙芝居を用意してくれました。この石は「タマネギ石」と呼ばれていること。その形から「ボタン岩」と呼ばれることもあること。タマネギ石は火山灰が固まってできた凝灰岩が地表に露出してできたこと、もともと海の底だった現在地はプレートに乗って南の海から移動してきた丹沢山地の衝突によって押し上げられたこと、その丹沢も現在は伊豆半島が衝突しつつあり、少しずつ隆起が続いていること・・・。

 「動かざること山のごとし」・・・いいえ、大地は少しずつ動いているのです。こんな話を聞くと、壮大な地球のロマンを感じてしまいます。
紙芝居によるレクチャー


 しかしすでに時刻は12時近く。この少し先でお昼をとることにしました。

 24丁目の丁石があるはずの附近、傾斜のゆるやかな登山道の脇でお弁当を広げます。

 この附近からは木の枝越しに南方向の展望が開けます。見城−日向山の稜線の先に湘南平が霞んで見えました。あの湘南平(大磯丘陵)もプレートの移動により、押し上げられて出来たんだなんて少し不思議な気分です。
ゆるやかな斜面でお弁当 見城方面


 この周辺には、石切丁場の痕跡をあちこちに見ることができます。参加者の何気なく座っている石にも加工の跡があるし、周辺に砕石が散らばっていたりしています。昼食後再び集まり、Aさんの案内でPoint4である「石を切り出した現場」に向かいました。

 大きな岩に歯車のようなくさびの跡が見られます。石の目(石の節理の方向)に沿ってくさびを打ち込み、岩を割った跡です。こうして切り出された石は七沢石として、墓石や石塔、石仏、石段に利用されたそうです。

 ボクらが今まで見てきた石仏は、鐘ヶ嶽周辺で切り出された七沢石で作られているのでした。
石切丁場の跡を見る くさびの跡



 現場から戻るともう12時45分を過ぎていました。解散予定時刻が15時なのにまだ頂上にも着いていません。少し急ごう。

 26丁目の先、長い石段を黙々と登ります。よく晴れていて暑いぐらいの日、汗がにじみ出てきました。「幅がせまくて急だなぁ」「下りは怖いだろうなぁ」・・・息を切らしながらのつぶやきが聞こえてきます。それでも黙々と上り続けます。

 大岩が見えてきました。その先に石鳥居が見えてきました。石段を登り浅間宮に着いたのは13時2分でした。本当はこの途中にある禅法寺跡と思われる地点でのレクチャーも予定していたのですが・・・。
長い石段を登る 石鳥居を見る


 浅間宮の東側が刈られ展望が開けています。霞む高層ビル群「あれは新宿かな」「いや横浜のランドマークだ」・・。急登を忘れたように見とれています。

 一方、社の彫刻も見事です。展望を楽しんだりお詣りしたりの一息がついたらすぐに山頂に向かいました。
浅間宮 東が開けている


 13時10分鐘ヶ嶽。

 山頂には幾組かのハイカーが休憩していました。ボクらは立ったまま、息を整えただけで山頂を後にしました。出発と解散の時刻は厳守するというツアーの原則があり、15時までに解散地点に下りなければということが頭にあったからです。
鐘ヶ嶽山頂


 初めは植林、次に左は自然林右は植林、そして自然林・・と、植生の変化に富む下りはそれだけで楽しめます。

 木々の間から大山のアンテナが見えるし、下るに連れて右下・谷太郎川の瀬音も聞こえてきます。また、岩盤の節理面を巧みにカットして造られたトラバースもあります。

 見どころはたくさんあるのですが場所が狭いこともあり、今回はカットすることに前もって決めてありました。
「山の神」に向かう


 山の神隧道のいわれともなった「山の神」で簡単なレクチャーを行った後、鞍部に着いたのは13時35分でした。

 この先の下りは鎖場のあるザレ道のトラバースがあります。
「落ち葉が積もっていて滑りやすいので気を付けましょう」。

 このハイキングコースでは最も危険な箇所ではあるけれど、最後尾から見る限りではどの人も慎重にしかし確実に下っているように見えました。
鎖場のあるトラバース道


 二ノ足林道に下り立ったのは13時50分。Point5のここでは二つのアクティビティを予定しています。

「時間大丈夫だろうか」
「少し時間を縮めれば間に合う」
「よし、リミットを14時15分にしよう」
・・・広場で皆さんが三々五々休憩している間にスタッフはそんな相談をしていたのです。


「集まって下さい」
担当のFさんが声をかけました。一つ目の活動は「木や草花に名前を付けよう」。
・方法:任意に選んだ木や草花に名前をつけて画用紙に書き、それがどの草花であるか、他の参加者に当ててもらう。
・目標:ゲームを通して、個々の植物の特徴をよく観察できるようになる。

 ・・・説明が終わった後、みんなはあちこちに散らばって木や草を見ては名前を書き込んでいます。一通り書き終わった所で「それではどなたか、名前を発表して下さい」。

「キホシバナ!」。
みんなで探します。ありました。黄色くて星のような小さな花をつけた野草です。

「シソ葉ノ木!」。
木というからには大きいんだろうな、ありました。フサザクラです。なるほど葉がシソの葉によく似ています。

 ・・・みなさん、草木の特徴を捉えることがとても上手ですね。
どれかな・・・


 二つ目はAさんが担当。
「周りの石を見て下さい。緑っぽい石・セラドン石を探しましょう」

 ・・・言われればあちこちに緑っぽい石を見つけることができます。昔、磨いて勾玉を造ったそうです。この周辺に多く産出し、七沢を流れる玉川の玉は「玉(ぎょく)」を表しているとか。そんな「宝物」も、こんなに簡単に見つかるとありがたみが薄れてしまいそう・・・。


 こうして予定していたアクティビティを終えたのが14時15分頃、荷物をまとめて出発したのが14時17分頃でした。

 林道に出て少し安心したせいか、列が少し延びています。最後尾を受け持つボクらは少し急ぎ足。

 14時25分ゲート。すぐ下の水場には車を止め、大きなポリタンクに何本も水を汲んでいる人がいました。ちょっとだけ場を譲ってもらい、ボクらも喉を潤したり持参のボトルに水を満たしたりしました。冷たくて美味しいけれど、殺菌していない生水だから本当は煮沸して利用する方が安全です。
ゲート近くにある水場


 林道に沿って下ります。左に廃屋、すぐ先に「大平石切場跡」の石柱を見ます。

「24丁目付近の石切場からここに下ろして加工していたのかもしれない」
 ・・・位置的に納得できます。この上の方に、今ではボルダリングに利用されているような大きな岩場を見たこともあります(2005/6/5)。

 林道を挟んで右(南側)は段々畑。奥に塚があり石祠の祀られているのが見えます。かつては人の生活した跡も、今では草におおわれてちょっと侘びしいです。


 この「侘びしさ」とは正反対の突如現れる立派な橋。砂防ダムの迂回路のようですが、この小さな沢にこんなに大きな堰堤や橋が必要なのかな・・と思えるほど立派です。

 ひょっとしたらこの周辺は自然公園として整備されるのかもしれない・・とは参加者同士のささやきです。
立派な橋(振り返って撮影)


 左に棚田復元事業の跡を過ぎ、ゆるく下って右に大沢林道の分岐を見送れば、左手に谷戸の風景が広がります。振り返れば鐘ヶ嶽があんなに高くなりました。「あの尾根を登ったんだなぁ」・・・見上げるような高さに感慨もひとしおです。

 愛宕神社の幟の脇に見城への登山口を見て解散地点の駐車場に着いたのは14時52分。昼食後のアクティビティやレクチャーを若干絞ったこともあり、解散予定時刻に何とか間に合うことができました。
振り返れば鐘ヶ嶽


「宝物は見つかりましたか」。

「はい、ぼくが見つけた宝物はこれです」
・・・みればヤママユガ(?)の繭。まるで鳥の巣のようにしっかり作られています。

 こういう具体物の他に「『緑の木洩れ日』が私の宝物です」という人もいました。こういう感性もステキですね。

 一口感想の中には辛口もあるけれど、「楽しかった」「変化に富む山で面白かった」という声が大部分であったことが嬉しかったです。
ぼくの宝物は・・・


 広沢寺温泉・玉翠楼の案内をして解散をしようとした時、午後には2本しかない広沢寺温泉15時10分発のバスの出て行くのが見えました。しまった、もう少し早く気が付けば良かった。・・・でも本数のやや多い広沢寺温泉入口までは歩いても20分足らずです。お風呂に入る人、駐車場に止めてある車で帰る人、バス停まで歩く人、三々五々に解散したのは15時15分でした。

 広沢寺温泉入口で厚木方面に帰る皆さん方と別れ、ボクらスタッフはJES(日本エコツーリズム協会)の担当者と一緒に神奈川県自然環境保全センターに向かいます。県の担当者を交えた反省会はなごやかな雰囲気の中、1時間ほどで終わりました。

 参加された皆さん方の一口感想や保全センターで行われた「反省会」を基に、ボクらは「丹沢エコツーリズム担い手育成講座二期生『山グループ』」としての「きちんとした」報告書を書くことになります。でも今のボクらは大きな課題が終わったことの開放感でいっぱいでした。この後、厚木市内某所で行われた「アルコール付き反省会」が大いに盛り上がったことはいうまでもありません。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ







.