地図読みとコンパスの使い方を兼ねて
寄−雨山峠−檜岳山稜−秦野峠−ブッツェ平−玄倉
2009年6月25日(木)


緑のじゅうたん




 2009年6月25日(木)、西丹沢:寄−雨山峠−檜岳山稜−秦野峠−866m−ブッツェ平(日影山)−玄倉・・・を
歩いてきました。後半は2001年2月11日にも辿った道。今回は地図読みとシルバコンパスの使い方の復習を兼
ねて歩きます。実際に歩いて分かることだけど、地形図って本当に正確ですね。話題の映画「剣岳・点の記」に
見られる情熱と努力が、現在の正確な地形図の大元になっていることをあらためて思いました。
 (注:地形図は正確でも、そこに描かれている建造物や登山道など人工物の位置は違っていることもある。)



【登山日】 2009年6月25日(木)  天気  曇り

【マップ】 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:山北(東京)

【行 程】 新松田7:50=バス=寄8:17…やどりき水源林休憩広場8:55/9:05…登山口9:16…
       雨山峠11:05/11:15…雨山11:45…檜岳12:12/12:33…伊勢沢ノ頭12:55…
       秦野峠13:38…尾根分岐13:45/13:55…866m14:33…秦野林道14:42/14:47…
       ブッツェ平(日影山)15:08/15:22…玄倉バス停16:13

【メンバー】 単独




 バスにはそこそこの乗客があったが途中で次々に降りていき、終点「寄」まで乗り通したのはボクだけだった。天気予報は曇りのち晴。けれどこれから向かう檜岳方面は厚い雲におおわれ、午前8時17分というのに夕方のように薄暗かった。道路脇に咲く紫陽花の白がひときわ目立っていた。

 直線状に伸びるアスファルト道路を歩き始める。稲郷辺りまではゆるい上り、その先で左にカーブし山あいに入ると次第に傾斜が増してくる。清流荘キャンプ場附近が特にキツい。檜岳山稜は相変わらず厚い雲の中。湿った空気に包まれて汗がジワッとにじみ出る。8時50分、やどりき水源林入口ゲートを通過する頃にはTシャツが汗ですっかり濡れてしまった。
檜岳方面は厚い雲


 施設内を休憩広場まで進んでザックを下ろす。

 この広場は昨年11月2日、エコツー山岳研修でロープワークの練習をした所。ボーライン・ノット、エイト・ノット、クローブヒッチなど繰り返し練習した。あの頃は出来なかった結び方も、今では少ーしはできるようになった。

 ・・・そんな事を思い出しながら水を飲む。家で用意した「冷やした水」がすでに半分なくなっていた。
休憩広場はガラーンとしていた


 小休止の後、後沢乗越へのルートを右に見送り奥に進む。やどりき水源林では、企業・団体のパートナー林やボランティアにより森林づくりが活発に行われている。雨山峠登山道入口に至るまでに、そうしたパートナー林の看板をいくつも見ることができる。

 また登山道入口には「成長の森」に至る案内図も掲げられている。
登山道入口。看板が賑やかだ


 9時16分登山道に入る。すぐに「←成長の森へ 川をわたる / 登山道 雨山峠へ↑」の分岐がある。

 この辺り、25000図の登山道は違っている。寄沢がたびたび氾濫しその度に登山道が付け替えられているためだ。道標は新しい。新しい道標に従えばなんら問題はないのだが、25000図に従ってあえて成長の森方面に進むことにした。

 仕事道に沿い尾根の先端を回り込むと堰堤の上に出る。パイプ桟橋を下って河原に出ると左手に水郷沢が合流する。幅の広い河原を寄沢上流に向かう。木橋を渡って右岸に出る。すぐ先で登山道と合流する。

 「成長の森」への作業道(散策路)にもなっているためか、思いの外よい道だった。ただし寄沢が増水している時には使えない。
作業道を進むと広い河原に出る


 堰堤を越えた先は再び広い河原・・というか氾濫原。上流から押し流されてきた大岩小岩が広い河原を作っているのだ。

 その中央に流れがある。この頃雨が続いているためかいつもより水量が多い。丸太2本を束ねた橋を渡ろうとした時、周囲の砂が緑っぽいことに気が付いた。

 昨年丹沢自然学校のツアーで用木沢を歩いた時(2008.12.22)、「丹沢にはおおざっぱに、ごま塩模様の石、緑っぽい石、そして黒っぽい石がある」と聞いた。その緑っぽい石が砕けて緑色の砂となり堆積している様子が興味深かった。
来るたびに、地形が変わっている いつもより水量が多い


 いったん左岸に渡り植林の中を進んで再び河原に出る。

 岩に描かれたマークに沿って対岸に向かう。いつもだったら飛び石に行けるのだが今日は流量が多い。丸木橋があった。丸太1本だけの文字通り1本橋だ。またいでソロリソロリと越えた。

 すぐ先で崩れかけた桟橋を渡って植林帯に入る。5分ほどで再び渡渉。いつもの場所(マークのある場所)は水量が多くて跳び越せない。少し上流に進み、今度は靴底を濡らしながら飛び石伝いに左岸に出る。
1本橋を渡る


 ここから沢に沿えば寄沢本流だ。だがイイハシの大滝を登攀するなどボクには10年早い(・・・っていうか、トシから言って永遠にムリ)。そのまま登山道に沿って左岸を登る。小尾根に出た辺りに追悼碑があった。
「 追悼碑
  ○○先生と
  ○○信子さん
  美しき自然と
  うるわしき人間愛を
  求めてここに眠る
  一九七〇年六月一四日
   ○○高校同窓会一同 」
40年近くも前、ここにどんなドラマがあったのだろう。想像を巡らしながら合掌。


 小灌木の茂る鹿柵に沿う道。晴れていれば見晴しの利く場所で振り返ったが、下界は濃いガスに包まれて何も見ることができなかった。

 10時2分、上流が大きく崩れている沢。正面の小尾根に鎖場が見える。ボクが初めてこのルートを歩いたのは20年以上昔。その時には対岸に直接上るロープがありゴボウで乗り越えることができた。沢の上流部には地獄崩と呼ばれる大崩壊地がある。この附近の表層は脆くて崩れやすく、尾根などの突起物は豪雨の度に浸食され続けているのだ。

 いつもより水量の多い沢を飛び石で越え鎖場に取り付く。慣れていれば簡単に越えることができる。
鎖場のある小尾根 上流は大きく崩れている


 左下に小沢を見ながら進むと右から流入する小さな沢があった。その上流部に赤布と小さな説明板が見えた。行ってみよう。

 説明板には
「注意 このテープは測量用であり、登山道ではありません」
と書いてあった。 こうしたテープと説明板をこれから何度か見ることになる。だが「しかし・・」と思った。わざわざ説明板があるのは、テープに頼るハイカーが多いからなのだろうか・・と。

 未知の道を歩いている時、マーキングを見つけた時はホッとする。けれどそれが登山者用か測量用、あるいは林業関係のものか、それを判断するのは自分自身だ。たとえ道標の整備されたハイキングコースを歩く時でも、地図と地形で自分の位置を確認する習慣をつけて欲しいと強く思ったのは、今日のメインが「地図読み山行」だったからかもしれない。
マークと説明看板があった


 左下に見えていた小沢を越えて尾根を回り込むと、植林の中に小平坦地がありベンチと「←雨山峠1.6km 稲郷2.5km→」の道標が設置されている。せっかくの休憩所だが見晴らしも風通しもないここでは休む気にもなれない。


 山腹を回り込むように進みやがて1本の尾根に乗る。

 10時17分寄コシバ沢。沢の少し上流部に「鍋割峠↑」の古びた道標がある。

 この沢を遡り鍋割峠に向かったのは、やっぱりもう20年以上昔のことだ。あの時はまだ小学生だった息子が一緒だった。鍋割山荘にも何度か泊まった。玄関のすぐ上の小部屋がボクらの「お気に入り」の部屋だった。しかし単独行が主体となった現在、丹沢近辺では山小屋に泊まることもほとんどなくなった。
寄コシバ沢


 「←雨山峠1.2km 寄大橋2.9km / 寄バス停5.4km→」と書かれた道標に従い対岸に渡る。

 植林の中、小さなジグザグを描きながら登っていく。この周辺、密に育ったままの人工林の根が浮き出ている。岩礫がちの土壌で下草もほとんど見られないことが気になった。雨の度に栄養のある表土が流され森は荒れていくのではないか・・と。
表土が流されてしまった


 尾根を回り込んだ頂点附近に警告の看板があった。
「 危険!
 これより雨山峠まで沢沿いの登山道です。荒天時は急な出水などがあり、大変危険ですので通行しないで下さい。
  神奈川県」。

 この看板の後ろの尾根は茅ノ木棚山稜の1108mにつながっている。少し上部に例の赤布と白い説明板が見えた。そして近くの立木に赤錆びたツルハシが立てかけてあった。

 警告看板とツルハシの意味は登山道が水平にトラバースする所で理解することになる。
円内にツルハシが見える


 登山道は山腹に沿ってトラバースする。左下は深い谷。

 トラバースする道は大雨や台風、昼夜や季節の気温差など自然による浸食を受け続けている。この道も例外ではない。所々にパイプ桟橋や鎖場があるが崩れたままの桟橋も見られる。あのツルハシは多分登山道の整備に使われたものだろう。しかしその整備が崩壊の速さに追いつかないのだ。

 岩屑に押し流された桟橋の上部に踏み跡が続いている。次に台風や豪雨が来た後、土砂の重みに桟橋は耐えることができるだろうか。
上部を回り込むように登山道


 ところでこの周辺のルートも25000図と異なる。

 25000図では尾根の頂点から直接寄沢に下り、沢沿いに雨山峠に向かうように描かれている。しかし、実際の登山道は等高線の820m内外のラインに沿って進む。

 やがて左下の小沢が近づき桟橋のある二俣に出る。この分岐にも警告看板があった。
「 危険!
 これより雨山峠まで沢の中を通る登山道です。荒天時には特に注意してください
  神奈川県」。

 その横に「←雨山峠0.6km 稲郷3.6km→」の道標もある。
二俣、正面に警告看板


 コースは左側の沢に沿って5分ほど進み、パイプ階段を登って沢から離れ左の尾根を乗越す。鎖場をトラバースするように進み下り立った沢が寄沢。

 登山道は25000図とは異なるが、道標があちこちに立てられているから地図を読まなくても迷うことはない。またガイドマップでは細かな地形が読みとれないから、マップ上のルートと実際のルートが違っていることさえ気が付かないかもしれない。

「あれ、変だな・・」
と気付く人は、読図や地形判断に慣れているかなりのベテランだと思う。
寄沢に出る


 小広かった谷が次第に狭くなってきた。周辺の岩が白っぽい。

 鉄パイプの階段が見えた辺りで500mlの水がなくなった。まだ1リットル分の水が残っていたが、沢から離れるここで空になった容器に水を満たす。それからパイプの階段を上る。

 この周辺の地形も初めて歩いた頃とはずいぶん変わっている。現在のルートとは異なる谷間にぶら下がったままの木橋もある。「動かざる事山のごとし」と言われるが、自然の浸食はわずか20年という歳月のなかでもかなり進むことがあるのだ。
鉄パイプの桟橋を進む


 11時5分雨山峠。テーブルベンチが木の香りが残るように新しい。脇に建つ道標も文字の白さが浮かび上がるほど新しい。「←檜岳2.2km 雨山峠 鍋割山2.0km→」「↑雨山橋1.2km 寄大橋4.1km 寄バス停6.6km↓」。

雨山橋方向の入口には注意看板があった。
「玄倉へは行けません! この先、玄倉林道2号隧道(通称、青崩ずい道)は、歩行者とも完全通行止めとなっています。(追って、4号・6号隧道も完全通行止めとなりました。) 神奈川県自然環境保全センター 」

 玄倉林道が完全閉鎖されている現在、ユーシン方面に至る径路としてこの雨山峠はますます重要な位置を占めるようになった。
雨山峠、ベンチが新しい


 さて今日は地図読みとシルバコンパスの使い方の練習を兼ねて歩いている。雨山峠に合わせていたプレートの矢印を、正置させた25000図の上に置き檜岳方向にセットする。出発は11時15分。

 木梯子を上って尾根に乗る。尾根は左から右回りにゆるい弧を描く。左後方に雨山峠のベンチが見えた。右は雨山沢の深い谷。

 両側が谷の狭い尾根だが濃い緑のトンネルが心地よい。霧の中にヤマボウシの白が映えている。
霧の中にヤマボウシ


 尾根の幅が次第に広くなってきた。と同時に傾斜も増してきて木の階段もあらわれた。歩幅の合わない階段道はキツい。もうガンガン登れるトシではない。キツい時ほど歩幅を狭くしてゆっくり歩く。ゆっくりでも歩き続けさえすれば必ず進むことができるから。

 やがて傾斜がゆるみブナなどが目立つようになる。辺りはセミの大合唱。
ブナなどが目立つようになる


 11時45分雨山。山頂標識と「←秦野峠3.9km 雨山峠0.9km→」の道標がある。南方向が刈られているがガスで何も見えない。

 周囲では相変わらずセミの大合唱が続いている。

 目の前の立木に1匹のセミを見つけた。カメラを近づけても逃げない。フラッシュが光っても逃げない。長い地中生活を経てようやく地上へ。その短い地上の生活を精一杯楽しむように懸命に鳴き続けていた。


←エゾハルゼミ?
雨山山頂


 雨山から1145mまでは緩やかな起伏が続く。

 薄〜いガスにおおわれるブナの林が幻想的だ。昨日の雨でできた水たまりに周囲の木々が映っている。

 雰囲気の良い尾根道。セミがうるさいほど鳴いているにもかかわらず、心の中は静寂で平穏であることを不思議に思う。
小さな水たまりに木々が映る


 1145mの先から一気に50mほど(標高差=垂直移動)下る。それから70mほどの登り返し。二重山稜地形の右側の縁を登り12時12分檜岳。

 三角点は山頂標識から30mほど(水平移動)西の平坦地にある。

 檜岳を「ヒノキダッカ」と読んだり、ひっそりと埋もれている三角点の位置を言い当てることのできる人も、やっぱり丹沢通だと思う。
檜岳山頂


 北側にあるガレの縁に出てみた。同角ノ頭や檜洞丸、臼ヶ岳・蛭ヶ岳の稜線は濃いガスに包まれ何も見ることができなかった。

 訪れる度に利用したテーブルベンチ(2000/10/222002/04/202005/10/22)も苔むしている。中には崩れかけているテーブルさえある。

 苔むしたテーブルベンチの脇に、フタリシズカが群落を作っていた。
北側稜線はガスの中 苔むしたテーブルベンチ


 いつものコンビニ稲荷とペットボトルのお茶、軽い昼食の後シルバコンパスのプレートを伊勢沢ノ頭方向にセットし出発したのが12時33分。

 山頂から南東尾根に至る周辺を、以前「果樹園のよう」と書いた。今、周辺の大地はマツカゼソウにおおわれている。柑橘系の強い香りがするためにシカも食べないという。だから大群落を作っている。緑の葉に緑の林床、木々の黒い幹に白い地衣類。・・・周囲はガスに包まれているけれど、この周辺は「天上の楽園」。
緑のじゅうたんの中を進む


 晴れていれば左手(南側)に相模湾、正面・伊勢沢ノ頭の右に富士山が見えるはず。ガスのかかる今日は伊勢沢ノ頭が霞むだけ。けれど雰囲気の良い尾根を満喫しながら歩いているのだから文句は言わない。

 50mほど下って60mほど登り返す。右手に山神峠からの尾根と合流する。すぐ先が伊勢沢ノ頭。12時55分。「←秦野峠1.6km 雨山峠3.2km→」の道標がある。
伊勢沢ノ頭山頂


 山頂周辺はトリカブトが群落を作っている。根に猛毒を持つ植物だが、紫の花におおわれる夏は見事な風景だろう。

 檜岳山稜はこのピークで左折し南方向に向かって秦野峠に一気に下る。今年1月に山神峠からの道程で歩いた時(2009/01/05)、途中の1086m附近から分岐する右(西側)の両側がザレた細い尾根を下った。今回はハイキングコース通りの左(東側)の尾根を下る。

 コンパスのプレートを秦野峠方向にセットし、地形図と地形を照合させながら下り始める。
周辺はトリカブトの大群落


 急な下りを3分ほど、左を指す道標があった。そこからわずかに下ると今度は右を指示する道標。なるほど、今地形図に表記された1177のすぐ下にある尾根の分岐にいるのだ。右に折り返さず直進すると南東に延びる尾根に乗って(中ノ沢右岸尾根)林道秦野峠線に下りることができるのだ。

 ボクは道標の示すとおり右に折れる。山腹をわずかにトラバース気味に進むと、先の「左を指す道標」のあった尾根に出る。
新しい道標に頻繁に出合う


 地形図を見る。まだ150mほど急な下りが続くはず、鞍部から上り返せばほぼ平坦な尾根に変わるはず・・。

 右に鹿柵を見ながら急激に下る。鞍部からわずかに登り返せば穏やかな尾根道。

小さな登り返し、右に鹿柵


 地形図通りだ。けれど地形図では読みとれないものもある。林床の緑と木々の緑の瑞々しさ。縁のピンクがかったヤマホウシの花の白さや、小さな釣り鐘を無数につり下げ
たようなウツギの可憐さ。
木々の瑞々しさ ヤマホウシの花の白さ ウツギの可憐さ


 緑の稜線を楽しみながら進む。傾斜が次第にキツくなってきた。左の尾根に正しく乗ったのだ。

 登りには絶対使いたくないヒザが笑い出すような急な下り。途中崩れてガレの上を軽く巻く箇所もある。ザリザリした滑りやすい急坂が下草の緑の急坂に変わってきた時ホッとした。

 瀬音が聞こえてきて13時38分秦野峠。「秦野峠 標高八四〇m」の標識。「←林道秦野峠0.7km シダンゴ山2.9km 雨山峠4.8km↑」の道標もある。

 寄に向かう旧径路は丸太とロープで通行不可になっていた。小平坦地にあったベンチは崩れ、板きれが脚跡を囲むように井形に並べられていた。
秦野峠


 山腹を回り込むように軽く登り返す。すぐに1086m右側から下る分岐尾根(2009/01/05に下ったルート)と合流する。

 正規のルートではないこの尾根に入らないように、尾根を背にして「↓林道秦野峠0.6km シダンゴ山2.7km 雨山峠5.0km→」の道標が建っている。秦野峠にあった道標と距離が微妙に合っていないのだけれど大目にみよう! 
道標が頻繁にある


 868mまで一気に登る。

 13時45分「←林道秦野峠 シダンゴ山 雨山峠↓」と書かれた道標を前にしてザックを下ろす。この道標の裏が日影山に続く尾根で2001年02月11日に歩いた道。

 あの時に書いた「雪の上にマットを広げ、昼寝などをしたくなるような気持ちよい台地」を、地形図とシルバコンパスを照合させながら歩き、日影山からは正しくケボ沢右岸尾根に乗って玄倉に下ること・・が今回の大きな目的。

 頭上の雲が切れ一瞬だが太陽がのぞいた。一面の緑が刺すように痛かった。梅雨でなければ今太陽が最も高い季節なのだ。少し引っ込んでいた汗がまたジワリとにじみ出た。ここで2本目のボトルが空になる。
日影山(ブッツェ平)に続く尾根


 13時55分、道標の裏から細い尾根に入る。

 右は深い谷。小さなピークを越えた先は右が大きく崩れている。そのガレの縁から秦野林道や遠見山方面が見えた。

 木の根で支えられかろうじて現状を維持している今にも崩れ落ちそうなガレの縁。少し山腹側を慎重に下る。
かろうじて支えられている 秦野林道や遠見山方面


 やや急な登り。左に鹿柵、右にササ。柵がなくなる頃、傾斜もゆるむ。所々に「水源の森林」=赤帽白杭を見る。まばらなササの中に踏み跡が続く。

 尾根の幅が広くなってきた。枯れササも右にあった鹿柵もなくなると、どこでも歩けるような広い台地が広がる。人工林や自然林が混在する「心が癒される」ような林だ。

 だが左手に持つ地形図と胸にかけたコンパスの照合を怠らない。この先で右にカーブするはず、もうすぐ左に向かうはず・・。そして地形はその通りに進んでいる。
「水源の森林」=赤帽白杭を見る どこでも歩けるような広い台地


 14時33分だだっ広い台地の中、ピークを示す何の目印もないけれど、866mの位置もほぼ確定できた。

 広い台地の中でプレートの矢印を正置させた地形図の尾根と秦野林道が接する方向にセットする。それからコンパスの磁針を北に合わせ、プレートの矢印方向に進む。
だだっ広い866mピーク


 右が開けすぐ下に秦野林道が見えた。林道は山腹をウネウネとくねりながら谷間に消えていた。晴れていれば見えるはずの富士山や甲相国境尾根はガスに隠れ、山神峠から玄倉に延びる尾根が視界いっぱいに広がるだけだった。

 14時42分、急な階段を下って秦野林道に降り立つ。畦ヶ丸方面の展望を期待し2001年と同じように玄倉側に進んでみたが大杉山など間近な稜線が霞むだけだった。
階段を下って秦野林道に降り立つ


 14時47分、「森林を大切にしましょう」の看板脇から日影山に向かう。道はしっかりしている。尾根の急登も8年前の通り。

 4〜5分で左手ガレの上に出る。縁からは高松山〜西ヶ尾の稜線が見えた。新秦野線29号鉄塔が案外間近に見えた。

 ガレを過ぎると岩交じりの急登。
高松山〜西ヶ尾の稜線 岩交じりの急登


 岩交じりが枯れササに変わり傾斜も緩くなってきた。15時8分植林されている平坦地に出る。

 三角点はどこだろう。

 壊れた鹿柵に「日影山(ブッツェ平)」の手書き看板があり、その真下に三等三角点があった。2001年に見つけることができなかったのは雪の下に埋もれていたからだった。

 周辺の檜は間伐されたり下枝が下ろされていたりできちんと手が加えられている。
日影山(ブッツェ平)山頂


 8年前はこのピークから一たん南に向かい、西に折れる尾根に乗って「秦野峠分岐−大野山」に向かった。今日はいったん北に向かいそれから西に折れ「ケボ沢右岸尾根に乗って玄倉」に下りる。

 整理され積み上げられている間伐材に腰を下ろし、正置させた地形図にコンパスを合わせる。

”まず北に50mほど進む、ゆるく左にカーブする尾根に乗り西に進む、尾根は次第に右にカーブしていく、
 尾根の末端附近で再び左にカーブ、末端の傾斜がキツそうだな。”

・・・おおよその地形を頭に入れ15時22分三角点を後にする。
まず50mほど北に向かう


 さっき地形図で読んだとおり、平坦な植林の中を三角点を起点に北に進む。

 すぐに右手に鹿柵が現れる。鹿柵に沿って進むと次第に左にカーブしていく。左手斜面は整備された植林地。植林の隙間から日影山−秦野峠分岐の稜線が見えた。どうやらケボ沢右岸尾根に乗ったようだ。

 尾根は次第に細くやや急な下りに変わる。オレンジの脚立の脇から鹿柵を抜けると右に植林があらわれる。
次第に細く、やや急な下りに変わる


 尾根の幅が次第に広がり傾斜もゆるくなってきた。辺りは自然林に変わる。下るに連れ、ヤブっぽかった自然林が明るく開放的な林に変わってくる。

 あれっ、マークらしいものがあるぞ。立木に赤テープが黄色いテープで止めてあった。物好きなハイカーのためのマークかな。地図にもない道、好んで歩くハイカーなど滅多にいないと思うけれど・・。

 「水源の森林」を示す赤帽白杭や境界を示す赤帽黒杭も現れた。
マークらしいものがあった


 尾根が右にゆるくカーブする頃、傾斜が少し増してくる。

 少し開けた右下に菅沢に沿う秦野林道と数件の民家(?)が見えた。この先に数は多くないが「立木に巻き付けられた青テープ」さえある。今下っている尾根がケボ沢右岸の尾根であることに間違いない。

 尾根は次第に細く傾斜も増してくる。その所々にある赤帽白杭や境界杭は下る方向のよい目印にもなっている。
秦野林道と民家が見えた


 きれいに枝打ちされた植林の幹越しに丹沢湖が見えた。山腹をトラバースするように仕事道もついている。

 左にトラバース気味に進むと果樹園が見えた。その裏から建物の脇を通って舗装された小径に下りる。小径を下ると丹沢湖ロッジの脇に出た。

 玄倉バス停まで1分の距離。16時13分。

 
幹越しに丹沢湖が見えた 玄倉バス停(玄倉商店)


 そのまま西丹沢ビジターセンターに向かう。week dayのためか館内に人影は少ない。以前バードウォッチング教室でお世話になったスタッフのHさんに挨拶。西丹情報などを交歓し合った後、16時46分新松田行きのバスに乗る。地図読み、コンパスの復習・・。ほぼ目的が達成できて満足の山旅だった。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ