雨の中 ハプニング続きの
新松田−最明寺史跡公園−高松山−花女郎道−山北
2009年09月09日(水)


優しいお顔に癒されて




 2009年9月9日(水)、西丹沢:新松田−最明寺史跡公園−高松山−花女郎路・・を歩いてきました。
090909(09年09月09日)の語呂合わせと、あわよくば佐藤芝明さんの著書「山の神の民俗と信仰」表
紙にある「オオカミの頭を頭上にのせた山神」を見つけようとの魂胆もあったのです。コースそのものは
ほぼ計画した通りに歩いたのだけれど、天気予報が悪い方に外れた上、取っかかりからの道間違いに
コンパス忘れ、カメラケースの紛失・・・のハプニング続きで結末は。


【登山日】 2009年09月09日(水)  天気 雨

【マップ】 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:山北(東京)
                        (高松山周辺を1万図に拡大して利用)
      山と高原地図(昭文社):「丹沢」

【行 程】 新松田9:10…松田町自然館9:47…チェックメイトCC10:50…最明寺史跡公園11:18/11:27…
      高松集落11:53…尺里峠(第六天)12:14…高松山12:57/13:15…秦野峠・花女郎道分岐13:26…
      657m_13:52…林班標(「←八丁」の手書き文字あり)14:05…オオタ沢14:44…林道15:02…
      山北駅16:35

【メンバー】 単独




 家を出る時ポツッと雨粒が当たった。数日前の今日の天気予報は「晴れ」で今朝の予報は「曇り」。だから「ヤバイなぁ」とは思ったが悪くはとらなかった。「雨粒が風に乗って流れてきただけさ」。

 電車が愛甲石田や伊勢原附近の田園地帯を過ぎる頃、地面がしっとりと濡れていた。東海大学前のホームでは傘を持たない学生たちが小走りにホームを駆け抜けていく姿を見た。秦野・渋沢から見る丹沢表尾根は稜線を雲におおわれ裾も白く霞んでいた。でも思った。「大丈夫、そのうちに晴れるさ」。


 新松田は雨の中だった。いつもだったらバス乗り場に整然と並ぶはずのハイカーが、携帯の相手先と何か話したり、あっちへウロウロこっちへウロウロしている姿が見えた。

 歩き始めるころにはやむ…との期待は完全に裏切られた。9時10分ボクは傘をさして歩き始める。「歩いているうちにやむだろう」。・・・その時はまだそう思っていた。
新松田は雨の中


 いつもだったらJR松田駅入口の信号から北に松田山ハーブ館に向かう。しかし今日はさらに進んで河南沢の信号から直接松田自然館に向かった。

 東名高速をくぐって野鳥観察の森観察路の入口に立った時(やけに雑草が茂っているなぁ)と思った。そのわけはすぐに分かった。入ってすぐの小沢にかかる橋に「通行禁止」の看板が掛かっていたからだ。途中の道が崩れているようだった。

 そのまま沢沿いに進んでみた。行けるところまで行ってみよう、だってまだ今日の山旅の序の口なんだから・・・。クモの巣を傘で払いながら進む。濡れた下草がズボンの裾を濡らす。途中の東屋で上下に雨具を身に付けた。
野鳥の森観察路は荒れていた


 堰堤をいくつか越え沢が細くなる辺り路肩が崩れていた。沢を右岸に渡る木の桟橋が崩れていた。鉄パイプの長い階段の途中、散策路の真ん中から竹が生えていた。2年前この道を下った時「まるで深い山の中の道みたい」と思った散策路は、本当に「通過するのに大変な道」に変わってしまっていた。

 松田町自然館の脇に9時47分。歩きやすいハーブ館経由の方が早かったかもしれない。「立ち入り禁止」の散策路を歩いてきた後ろめたさもあって、自然館の前を足早に通り過ぎる。交通整理員がいて、何気なく林道をそのまま上に向かう。
自然館の前を足早に通り過ぎる


 ミカン畑の間から雨に煙る足柄平野が見えた。そのまま林道を進む。右手に「あぐりパーク嵯峨山苑」の大きなアーチが見えた。近くの案内図を見ると、あれっ最明寺史跡公園に行く道がない!

 4年前の記憶を必死に思い起こす。あの時沢を渡ってわずかに進んだところで自然館に出た。林道を少し進むと左に分ける道が見えた。ここか入口か?
遊歩道入口か?


 入ってすぐは左下に沢を見ながらの、まぁ良い道だった。次第に踏み跡が薄くなってきた。変だなぁとは思いながらまだ片手に傘を持つ余裕があった。

 倒木が行く手を塞ぐ辺りで踏み跡は消えた。右手山腹の急斜面を上がっていく仕事道の痕跡が見えた。すごい急登。傘が木の枝に引っかかりキノコになった。骨の曲がった傘を折り畳む。そして両手で木の幹をつかんで身体を引き上げる。ようやく尾根の背に出た時、雨具の中は汗でびっしょりだった。

 さてここはどこだろう。地図を出そうとした時コンパスの無いことに気が付いた。そうだった、前回ウェストポーチの中に入れてそのままだったのだ。折りたたみ傘の損傷、道間違いの上コンパス忘れ。・・・まだ歩き始めたばかりなのに! 
ヤブの切れた所で振り返る


 尾根上には今は使われているとは思えない草ぼうぼうの仕事道があった。とにかく上に向かおう。

 しばらく進むと境界杭と赤テープが左の山腹に延びているのが見えた。仕事道の行方も気になるが史跡公園はとにかく左手方向だ。境界杭を追うことにした。

 ほぼ水平に28、27、26・・・と初めは順調に追うことができた。この番号が0になるころ…何かか分かるだろう。

 小さな沢の源頭部を横切る。その先でマークがまばらになってきた。何となく踏み跡…っぽい凹みを探しながら進む。やや右上にコンクリートの柱が見えた。そこがチェックメイトカントリークラブ脇の舗装路だった。
境界杭を追う


 少し右手に入口があり「最明寺史跡公園 ←入口2km」の案内看板があった。10時50分。ボクは1時間もかけてようやく史跡公園に向かう入口に立ったのだった。

 舗装路を左に向かう。左手が開け曽我丘陵や酒匂川が見えた。その先に相模湾が白く煙っていた。いいねぇ、こんな大風景。さっきの苦労も報われるねぇ。・・・と思った時、カメラケースの無いことに気が付いた。雨具に着替えて以降カメラ本体はポケットに入れて必要な時はいつでも取り出して撮影していたのだ。ケースはベルトに挟んだはずだったのに・・・?

 ハプニングばかりが続く今日、予定したコースを歩けるのだろうか・・・。
足柄平野を見る


 チェックメイトCCの縁に沿って進む。ゆるい下りになってきた。右手に「松明の由来」の書かれた石碑を見る。
「雲の峯が崩れ夏も終わりに近づく頃 松田山の頂きに夜空を焦がして一〇八体の松明が灯される。・・・」。

 後で調べたら松田山山頂に灯る百八ッ火点火は300年余りの歴史を誇る伝統行事とのこと。今年も8月22日に行われたそうだ。


 右手にゴルフ場を見ながらなおも進む。それにしても広い。プレーするゴルファーはまばらだ。

「←最明寺公園 寄自然休養村↑」の道標を右に見送ると舗装路は急激に下る。折れ曲がってどんどん下る。左から延びてくる林道最明寺線に合流したのが11時16分。脇に「←最明寺史跡公園 ハープ館・自然館 50分→」の道標があった。

 自然館発9時47分、この道標到着11時16分。50分の距離を、ボクは1時間20分かけて歩いてきたことになる!
林道最明寺線に合流


 右にわずかに進んで史跡公園の管理棟。11時18分。ベンチのある広場の先、土盛りされた一画に「最明寺跡」の石碑と六地蔵。2005年2月27日に訪れた時はもう少し華やかさを感じた。けれど雨のそぼ降る今日、誰ぁーれもいない公園に雨の波紋を描く池が侘びしい。

 最初の道間違いで予定よりだいぶ遅れている。もし高松山に13時までに着かなかったらそのままビリ堂経由で山北駅に下ろう。雨は降っているが汗をかいている。水分とカロリーを補給して再び歩き始めたのは11時27分だった。
最明寺史跡公園


 山腹の遊歩道を上っていく。斜面はきれいに整備され桜が植樹されていた。桜の咲く頃はきれいだろうな・・と思いながら上れば尾根まで3〜4分で着いてしまう。所々に「寄自然休養村」の道標もある。

 「最明寺史跡公園案内図」の看板のあるベンチに出た。4年前の冬、ここから最明寺史跡公園はもちろん、遠く足柄平野の向こうに相模湾まで見えた。雨のふる今日、木々の葉と薄いモヤが展望を妨げている。
桜が植樹されていた 見晴の良い場所にベンチがある


 農道のような幅の広い道を西に進む。

 左にゆるーくカーブし林に入る手前、植林に沿って南に下る方向に「史跡公園近道」の手書き道標があった。ボクは尾根の道を「遠回り」してきたことになる。だが晴れていれば展望のよいこの道が、ボクにはお気に入りだ。
右に下る路が「史跡公園近道」


 林の中に道は延びている。少し下って尾根を回り込んだ先に高松山方面が見えた。稜線に低い雲がかかっていた。

 11時53分高松の集落に入る。変則十字路を道標に従い斜め上に上っていく。

 後ろから軽トラックが来て抜いていった。端に寄ってやり過ごす時、運転手が軽く頭を下げていった。何気ない仕草だけど嬉しいね、こんな時・・・。
高松山方面を見る 高松の集落に入る


 「←高松山 1時間 ↑寄自然休養村 50分 最明寺史跡公園 40分↓」の道標で左折。林道をさらに上っていく。

 林道歩きに疲れたナ・・・と思えるころ、ようやく第六天に出る。「←高松山 50分 ↑田代向 1時間 ↓尺里 1時間20分」。

 左手斜面に高松山方向と田代向バス停方向を指す道標があった。支柱に「虫沢古道を守る会」と書いてある。人が歩かなければ廃れ自然に還っていく道。そんないにしえの道を守ろうとする人々のいることを嬉しく思う。

 すぐ上に石仏と石柱がある。石柱には「左ハ向原道 中ハ尺リ道 右ハ山道」と書かれている。高松山への道はこの石柱の後ろの尾根に延びている。12時14分「山道」を高松山に向かう。
第六天の石仏と石柱


 2005年には尾根の途中から南に下ったのでこのルートは初めて歩く。緩やかな上りの雰囲気のよい道だ。小平坦地には休憩にぴったりの造形まである。

 やがて以前のルートと合流する。その合流する近くにあの「虫沢古道を守る会」の道標があった。「←高松山 第六天(虫沢、田代向バス停方面)→」と書いてあった。そして踏み跡はこの道標のある尾根道の方がずっと濃かった。
雰囲気の良い尾根の道 思わず休みたくなる造形


大名の通るような杉並木道  急登  山頂近くには鎖まである


 12時57分高松山。雨粒の付く一面の草原が小さなガラス玉で埋め尽くされているようにキレイだった。

 その一角にビニル袋を敷いて腰を下ろす。タイムリミット3分前に着いた。この後の「花女郎道」の探索は可能だろうか。
高松山山頂 水滴がガラス玉のよう・・・


 八丁や人遠方面ではなく、山北方面に下山なら雨の中でも暗くなる前に駅に着くだろう。とにかく高松山から北にわずかに進んだ先から西に向かう「黒の破線」を辿れるところまで辿ってみよう。あわよくば「オオカミの頭を頭上にのせた山神」の発見も・・・。

 荷物をまとめて出発したのは13時15分。


 山頂からわずかに下るとビリ堂への分岐。その道標の裏に「→秦野峠」と青い文字が書かれ、支柱には「→ダルマノ頭」と書かれた黄色いテープがあった。

 直進しわずかに登り返したピークから鹿柵に沿って北に折れる。ササ原の中をゆるく下って小尾根に乗る。西ヶ尾に向かって右に折れ急激に下る尾根の手前に「花女郎道」の手書き道標がある。この道標には「↑山北 八丁方面(花女郎道) ダルマ、シダンゴ、秦野峠方面→」と書かれている。
分岐に手作りの道標がある


この「花女郎道」については、ビリ堂にある「ビリ堂のいわれ」に次のように書かれている。
”ビリ堂のいわれ
 ビリ堂(標高678m)は、東方面の観音沢と西方面の太田沢の尾根筋に位置している。 このハイキングコースは、昔から花女郎路といわれ山北、ビリ堂、高松山、ヒネゴの頭 遠近沢と割沢の尾根筋を通り八丁集落に通じる路であった。
                             ・・・以下略 」


 この手書き道標に従い、正面(北西方向)に延びる尾根に向かう。なだらかだった尾根が急な下りに変わる。下りきった先でわずかに登ると立木に黄色いテープが巻かれている。近くにある赤帽白杭のナンバーは薄れてよく読めない(NO16? or NO96?)。

 正面の比較的はっきりしている踏み跡(花女郎道)を離れ、左手の尾根に延びる薄い踏み跡(黒の破線コース)に入る。
左手の尾根に入る


 ササヤブの中、ゆるい下り。右に下るはっきりした仕事道を見る。それに比べ進む方向の踏み跡は薄い。細かい雨が続き周囲の風景から自分の位置を確認することができない。こういう時に限ってコンパスを忘れていることが恨めしい。尾根の背を忠実に辿る。登り返しがあって鹿柵を右に見る。ほとんど水平な広い平らは667mか。
ササヤブのゆるい下り 広い平らは667mか


 ゆるく右にカーブする。再び広い平らな台地に出る。その真ん中付近に林班界標があった。班の文字は消えて読めなかったが、代わりにやはり薄れてはいるが「八丁 ←」と書かれた手書き文字が読みとれた。

 ←方向が八丁に向かう尾根だとすると・・・、黒の破線の尾根は左にほぼ直角に折れ進むことになる。コンパスも周囲の地形判断もできない乏しい情報の中、地図上だけでそう考えた。
林班界標に「←八丁」と書かれていた


 左手に下る尾根を探しながら進むと・・・、あった。薄いけれど踏み跡をちゃんと追うことができる。

 次第に急になってきた。もうしばらく下れば傾斜はゆるむはず。地図を見てそう思った。だが傾斜はますますキツくなり踏み跡ももう読みとれなくなっていた。植林のための古い作業道が縦横に走っているだけだった。
左方向に下る尾根 次第に急になってきた


 登り返すか? いや、このまま下れば必ずオオタ沢に出る。オオタ沢には下れないような大きな滝のないことを事前の情報で知っている。イザとなったらオオタ沢を下っても良い。

 この時はもう「オオカミの頭を頭上にのせた山神」を見つけることを完全にあきらめていた。探索は次に回せばいい。今は安全に下降することだけに集中しよう。

 下に瀬音が聞こえオオタ沢が見えた。斜面をザザッと下って右岸に降り立つ。そこに立派な仕事道があった。仕事道に沿って5分ほど下る。右岸から左岸に渡る地点に導水管を見る。
渡渉点附近に導水管を見る


 左岸に渡って4分ほど進んで林道に出る。尾根を回り込むその曲がり角に、優しげなお顔の石仏が「安全で無事な下山」を温かく迎えてくれた。
石仏が迎えてくれた


 この林道を南方向にほぼ水平に進み、426m南を通る小径に出る。

 この小径は虫沢林道から送電鉄塔NO31,30,29号を歩いて高松山から山北駅に向かった時の記録(2008/09/08)の記録に「この先で林道はやや急に下る。右手(北側)からの古い林道と交差する辺り、左の山腹が切り開かれていた。作業員が一人見えた・・・」と書いた地点。

 作業員の見えた工事中の林道は完成したらしく、入口にはガッチリしたゲートで閉鎖されていた。
辿ったのは正面・未舗装の林道



 小径を下る。2007年にきれいに手入れされていた茶畑は荒れていた。その奥に見えるはずの箱根の山々も雲の中に隠れていた。

 この頃になり、雨もようやく上がった。誰も通らない小径、雨具を着け骨の曲がった折りたたみ傘を(少しは乾かそうと思い)広げたまま歩き続ける。
茶畑(カーソルを乗せると2007年時)


 滝沢林道とT字型に交差する小さな空き地で靴を脱ぎ靴下を絞ると茶色い水がたっぷり絞り出された。

 その滝沢林道の入口は鎖で閉鎖され、脇に「路肩が崩れて危険、一般車両の通行禁止・・云々」と書かれた看板があった。今歩いている小径は道路記号で1本線(幅員1.5m〜3.0m)、滝沢林道は二本線(幅員3.0m〜5.5m)なのにね・・・。
滝沢林道(右)は閉鎖されている


 雨上がりのしっとり濡れた林を抜け左手後方が開けた地点で振り返る。歩いてきた657m〜620m圏の稜線がゆったり延び、雲はわずかその上までかかっていた。下った尾根はどこだろう? 目を凝らしたがよく分からなかった。

 このすぐ先で左手に大きな工場を見送る。数件の社宅(?)を過ぎると、道はまた林の中の急な下りとなる。
奥に見える稜線を歩いたのだが・・・


 道が左にカーブする頂点に右に向かう細い作業道が見えた。前2回は道なりに歩いているので今回は右に進んでみることにした。すぐに左方向が開け山北の町並みが見えた。線路に沿う細長い町並みが箱庭のように可愛く見えた。


丸山方面  浅間山〜河村城址公園方面  鳥手山方面


 東名高速上り線・堰口橋をくぐり、下り線の跨線橋を通って山北の町並みに入る。降り着いた附近に馬場バス停があった。

 山北駅に着いたのは16時35分。改札口に駅員がいた。電車が来るナ・・。急いで切符を買いホームに向かう。呼吸を整える間もなく国府津行き普通電車が入ってきた。
普通電車が入ってきた


 8月15日以来の久しぶりの山歩き。雨の中いっぱいいっぱい歩いた。忘れ物も失敗もいっぱいあった。だが失敗が多かった分、「オオカミの頭を頭上にのせた山神を見つけること」への思いがより強まった。オオタ沢側から、あるいは人遠方面から探訪しようと、すでに頭の中では次の構想が生まれている。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ