世附川流域 林道現況調査
水ノ木−大栂−織戸峠、地蔵平−富士見峠
2009年09月22日(火)


大栂




「林道の現況調査、ご一緒しませんか?」
自然保護団体のS先生から声がかかった。
「もちろん!」
一も二もなくお受けした。水ノ木や大栂、織戸峠に行ける。地蔵平や富士見峠に行ける。それもたった一日で・・・。
期待でワクワクしながら当日を迎えた。


【登山日】 2009年09月22日(火)  天気 曇り時々晴れ

【マップ】 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:山北(東京)、御正体山(甲府)
                        (地蔵平、水ノ木周辺を1万5000図に拡大して利用)
      山と高原地図(昭文社):「丹沢」

【行 程】 ☆新松田7:00=浅瀬ゲート7:40=(水ノ木幹線林道)=水ノ木橋8:05=(水ノ木林道)=菰釣橋8:11
      =(菰釣林道)=大洞橋8:20=(富士見林道)=富士見林道終点(崩壊)8:35/8:45…主稜線9:55…
      大栂10:38/11:11…富士見峠分岐11:16…織戸峠12:55/13:25…(織戸沢)…富士見林道終点13:53

      ☆富士見林道終点14:02=(水ノ木幹線林道経由)=浅瀬14:34=(大又沢林道)=地蔵平14:55/15:03
      =(富士見林道)=忍橋林道入口15:12=忍橋15:19=富士見峠林道分岐15:35=富士見峠15:38/15:52=
      =地蔵平16:22=浅瀬分岐16:41=浅瀬ゲート16:44=新松田17:50

【メンバー】 S先生、s−ok




 6時50分新松田駅。改札を出てJR松田駅方面に向かうと入口に黒いパジェロが止まっていてS先生がにこやかに迎えてくれた。電車の到着時刻に合わせて停めてくれたのだった。

「今日は、今日一日よろしくお願いします!」。
可能な限りたくさんの林道を廻りたい。挨拶もそこそこにすぐに出発した。

 シルバーウィークの真っただ中だが道路は比較的空いていた。渋滞もなくスイスイと浅瀬入口〜浅瀬へと向かう。バス停浅瀬入口からの県道山北山中湖線、歩けば40〜50分の距離も車だったら10分とかからない。浅瀬のゲートを7時40分に通過した。
浅瀬のゲートを通過


 浅瀬橋を左折、水ノ木に向かう。途中悪沢取水口の少し先でS先生は車を停めた。進行方向左手に新しい作業林道を見つけたからだ。

 敷きつめられた砂利も路肩の土止めもまだ新しいのに、轍の跡にはすでに雨水の流れた窪みがあった。水切りをしていなければこの窪みは数年で大きな溝となり、林道としての役割を果たせなくなるという。入口に細いロープが張ってあり、関係者以外は進入禁止になっている。どこまで続いているのだろう。湯船山稜の峰坂峠辺りにまで延びているのだろうか。

 先生はムダな林道に批判的な立場だ。
「後で調べてみましょう」。
つぶやいて再び車に乗った。
新しい作業林道が出来ている


 水ノ木橋で右折し水ノ木林道に入る。貯木場の跡だったらしい広場、昔はもっと山際に道がつけられていたそうだ。

 菰釣橋を直進し菰釣林道に入る。すぐ先で車を停め馬頭観音にお詣りする。ここは2009年03月29日にも立ち寄り周辺を探索した場所だ。馬頭観音の「忘レテモ忘ルナヨ」、不思議な表情を見せる石仏の「長田○○之墓」と、その裏に深く刻まれた文字が強烈な印象を残す。
途中、馬頭観音と石像にお詣りをする


 大洞橋を右折、富士見林道に入る。今までは比較的スムースだった林道が急にダートに変わる。2005年02月13日に歩いた林班境界「123 122」から先は草が茂ったり、枝がかぶったりで荒れが目立つ。

 こちらに入る車はあまり多くは無いようだ。大枝や小枝に阻まれるたびに先生は車を停め、切り払うなど整備を進めていく。
林道に被る大枝を刈り払う


 とうとう林道の真ん中に木が生えている文字通りの林道=林の道=に来てしまった。車ではもうこれ以上先に進むことができない。8時35分、少し手前に車を停める。そこは折り返すことができる程度の小さな広場で草地になっている。森林管理など関係者の車の折り返し点になっているのかもしれない。

 さてボクらはこの先を歩いて調べることにした。靴を履き替えるなど山支度に変える。
「行きますか」
「行きましょう」。

8時45分ザックを背負い阿吽の呼吸で歩き始めた。
車ではもうこれ以上進めない


 林道の跡地に生えている木をぬいながら進む。

 すぐに道路の崩壊地に出る。路肩のコンクリートの下がえぐれ、土砂が流れ出している様子がよくわかる。土止めコンクリートの水抜き穴の大切さがよく分かる現場だった。山側にかすかにつけられている踏み跡を慎重に辿る。

 道の形はこの先にもかろうじて続いている。だが真ん中に茂る木々や崩壊で、もはや車の進入は絶対にありえないだろう。
林道が流されている


 少し進み、この先はもう林道としての形態を為していないことを確認した後、右手の沢にいったん降り対岸の尾根に取り付いた。

 急な斜面をジグザグに上ると草木の茂る平らな面が左右に延びていた。先の林道跡の続きかもしれない。ボクらはなおも急な斜面を上に向かう。
林道としての機能を果たすことができない


 9時10分尾根の背に出た。現在地はどこだろう。地図を見たが周りは木々が茂り地形が読めない。ボクらは上り方向の左手に進む。

 この尾根にマーク類はない。だが薄〜い踏み跡があるようなないような・・・。それほど急な登りではない。所々下草がまばらになり進行方向を確かめることもできる。

 なかなか良い尾根だなと思っているうちにササが現れ始めた。パラパラと現れたササが次第に密になってきた。終いには深いササの海を泳ぐようにしながら進むことになった。
下草がまばらだったが・・・ 深いササの海を泳ぐ


 右手に尾根が見えてきたナ・・と思えてから5分ほど、踏み跡のはっきりした尾根に出た。大栂と織戸峠を結ぶ主稜線に9時55分。ボクらは左手(北方向)に大栂を目ざす。

 道の真ん中を倒木がふさぐ。小枝が道に突き出ている。・・・その度にS先生は立ち止まり、倒木を脇に片付け小枝を刈り払う。そんな先生をボクもソッとお手伝い。
倒木を片づける


 だが先ほどの支尾根に比べたら所々にマークもあるし格段に歩きやすい。急な尾根を一歩また一歩と進む内にいつのまにか小さなピークに着いていた。

「エーッ、もう?」と思われるそのピークの細い立木にお皿型の手書き標識がくくりつけられ、薄れた文字がかろうじて「大栂」と読みとれた。10時38分、車を降りてからわずか2時間弱。昔(2001/4/28〜4/29)二日がかりで訪れた大栂の、あまりにもあっけない到達に驚く。

 だが薄く霧が立ちこめてはいるものの背の低い笹とブナや雑木、山頂の南にあるヒノキ林は8年前のままだった。丸いピークの一画にある苔むした倒木も昔の通りそこにあった。
大栂山頂


 ポットのお湯でコーヒーを作り乾杯! そして周囲の散策。

 昔、くるぶしほどの高さで広がっていたササはまばらになり表土の茶色が目立っていた。霧が漂っている。その薄い霧を透かして菰釣山や国境稜線がチラッと見えた。聞こえるのは散策する二人の足音だけの静かな山頂。

 30分ほど過ごし、荷物をまとめて出発したのは11時11分。
周囲の散策(カーソルをのせると8年前)


 登ってきたルートを南方向・織戸峠に向かう。

 5分ほどで左(東方向)に延びる尾根の分岐。富士見峠へのルートだ。8年前「緑の海」と書いた尾根の入口は薄いガスにつつまれ、まばらなササの中にかすかな踏み跡が見えるだけだった。
富士見峠方面への分岐


 右は植林、左は雑木、急な尾根の背を下る。先ほどこんなに急な尾根を登ったのか・・。

 11時26分再び尾根の分岐。織戸峠へは山腹をややトラバースするような感じで左の尾根に進む。しかしこの分岐、尾根の右を歩いていると左への分岐が分かりにくい。直進する尾根の方が太くてはっきりしているからだ。

 注意深く観察すると入口附近にテープなどのマークがある。富士見峠への分岐から先はやや左方向を意識しながら下った方が間違いが少ないかもしれない。
織戸峠方面への分岐


 ボクらは下る。所によっては背丈ほどのササ。だが鹿による食害だろうか、以前より勢いが弱いように思う。

 雲(霧)の下に出て周囲が幾分明るくなってきた。太いモミの木。見上げれば明るい緑を四方に伸ばしている。
背丈ほどのササ 明るい緑を四方に伸ばす


 気持ちよくグングン下る。太い倒木。苔の生えた幹にキノコが張り付いている。常緑樹の濃い緑に赤い実がよく映える。

 だが下る尾根の様子が少し変だ。直感というか山勘というか・・・が働いた。

 踏み跡が今までより薄い。たまぁーにあったマークが見当たらない。左手方向、木々の枝葉を透かしてゆるーく下る尾根が見えた。地図を出したが似たような地形が多くて現在地を特定できない。
キノコの張り付く倒木 濃い緑に赤い実


 今までの経緯からこの尾根を下れば必ず織戸沢か支沢に出るだろう。その織戸沢に大きな滝のないことは分かっている。しかしボクらは「確実な道」まで登り返すことにした。

 赤い実の常緑樹まで登り返した。茸の生えた倒木まで登り返した。10分近くの登り返しで小さな分岐に出た。

 分岐には大きな枯れ枝があり左方向をふさいでいた。その左方向の尾根を見ると奥の立木にテープが見えた。ボクらはこの「大きな枯れ枝」に惑わされ右の尾根に進んでしまったのだ。

 上り方向だったら間違いようのない分岐でも、下り方向で1本でも間違うと思いもかけない方向に向かってしまう。取りあえず織戸峠方向の入口をふさぐ大枝を取り除き、後続者がボクらの轍を踏まないようにした。全ての工作を終えたのが12時38分。正規ルート(?)に対して40分ほどのロスタイムとなった。
右手前の大枝を取り除く


 少ないとはいえ「大栂−織戸峠」を歩く人はやっぱりいる。所々だけどマークもある。何よりも踏み跡がしっかりしている。順調に下り目標とした織戸峠に12時55分。

 4回目の織戸峠(2001/04/29、2005/02/13、2007/04/29)。カマボコ板を横に長く伸ばしたような懐かしい道標が迎えてくれる。8年前に見た太字の道標も健在だ。
どなたの作品か知っている この道標も8年前のまま


 だが8年前にはかすかに痕跡の見えたベンチ跡はすっかり土に同化してしまい、ここがハイキングコースであったことを示す道標やテーブルベンチのあったことを知ることはもう難しい。周囲のササも立ち枯れが目立つ。

 今は訪れる人も希な峠の一画にボクらはザックを下ろす。遅い昼食とデザートのリンゴ。そしてお互いの山談議。西丹沢の林道の奥の奥まで歩き尽くしているS先生の話は興味深く話題が尽きない。

 ここでも30分近く過ごし「行きましょうか」と立ち上がったのが13時25分。
織戸峠の小さな十字路


 水ノ木に向かう古い径路の跡を辿り細い尾根に乗る。ヤブをかき分けて下ると尾根を回り込んできたと思われる先ほどの径路跡に出る。崩れた径路を右に進んで織戸沢源頭部に降り立つ。

 2005/02/13と全く同じ位置だった。路があるわけではないのに同じ位置に降りることができたのは、そこがボクにとって「歩きやすそうな路」だったからだ。ヒトは同じ行動をとるものだと心の中で苦笑い。
織戸沢に降り立つ(カーソルをのせると…)


 織戸沢に難しい滝はない。固いナメ床を流れる水流も靴底を濡らす程度だ。

 左右から幾つかの支流を集め川幅が少しずつ広くなってきた。逆方向で織戸峠に向かう場合は、本流・支流を見極めることが難しいかもしれない。

 ボクらは下り方向、雰囲気のよい川筋を気分良く下っていく。
固いナメ床を下る 川幅が広くなってきた


 そろそろ右上に林道が見えてくるころだ。

「ここら辺りから上がってみましょう」。
S先生が上った先はどんぴしゃり、朝方車を停めた地点だった。
「素晴らしい直感ですね」
と感心したら
「左岸前方の伐採跡が目印」
・・とのことだった。13時53分、織戸峠から30分ほどの距離。

 ここで山装備を解く。目標としていた水ノ木経由・富士見林道の奥、そして大栂−織戸峠の探訪は無事に終わった。

「これからだと・・・、法行沢林道の探査は時間的に難しいですね。大又沢林道から地蔵平、そして富士見林道を上って富士見峠辺りまで調べましょう」。
先生の提案にもちろん大賛成! 再び車で出発したのは14時02分。
駐車地点にどんぴしゃり!


 大洞橋14時11分、水ノ木橋14時16分、浅瀬分岐14時34分・・・それぞれ通過。浅瀬への分岐から大又沢林道に入る。

 大又ダム14時47分、千鳥橋14時48分。かつて自分の足で歩いた道を車は快適に走り抜けていく。
「あっ、ちょっとスピードを落として下さい」。
思い出深いポイントでは律儀に車を停めて撮影させてくれる先生の思いやりが嬉しい。
浅瀬分岐。直進は大又林道、右折は浅瀬


 地蔵平手前、林の中にある神社に14時55分。この先に車を止め周囲を散策。

 まずお社に参拝。鳥居のしめ縄についている紙で作られたヒラヒラ(紙垂=しで)が新しい。

 地蔵堂のお地蔵様にもお詣りする。フルーツ柄のよだれかけ、赤いちゃんちゃんこ、カエル型の草色の帽子は1年前(2008/10/28)と同じだけれど、お堂の前の彼岸花が満開だった。

 それから東沢を渡ってぽっかり開けた空間に出る。広場の周囲をおおっていたススキはキレイに刈られ、わずかに残ったススキの穂が銀色に光っていた。
地蔵平


紙垂(しで)が新しい 赤いちゃんちゃんこ 満開の彼岸花



 15時3分再び車に乗る。富士見橋を渡り白石沢林道を右に見送り白水沢橋を渡る。

 林道が左にカーブする手前に一頭の鹿が立ちジーッとこちらを見つめていた。逃げる気配がない。ゆるゆると車を進める。30mほど前まで近づいたとき、パッと身をひるがえすように右手のヤブに消えた。彼女の後ろを追うように2〜3頭の鹿が続いた。まだ若い牝ジカのようだった。
シカが見ている


 15時12分忍橋林道入口。車から降りて周囲の探査。

 忍橋林道の入口には簡易ゲートがある。奥は草が茂り車の入った形跡はない。この林道を奥に詰めればシキリ尾根を経て菰釣山に出ることができる。いつか歩いてみたいルートだ。

 反対側(東方向)を見ると屏風岩山の稜線が薄いガスに包まれていた。
忍橋林道の入口


 15時18分イデン沢(林班図にはコモツリ沢と表記されている)に架かる忍橋を渡り、林道は尾根に沿い南に向きを変える。この先二つ目か三つ目の小沢を越える辺りで車を停めた。

「これはひどい!」
 沢筋にたくさんのタイヤが捨てられているのだった。タイヤの輪の中に芽を出した木が大きく育っていることから、少なくても10年以上前に捨てられたものに違いない。よく見ると土に埋もれた古タイヤも見られた。だが決して土に還ることはない。

 入口がゲートで閉鎖されているはずの林道の奥に、なぜこれほど大量のタイヤが捨てられているのか。これからも放置されたままなのか。・・・すこし憤りを感じながら写真に収める。
タイヤが捨てられている!


 尾根の先端を回り込むと少し下り坂。上法行橋に向かう富士見林道は入口をテープで閉鎖されている。その手前から左に富士見峠林道に入る。3分ほど進んで15時38分富士見峠。

 林班界標「130 129」の奥に、ここが峠だったことを示す道標が倒れている。支柱も腕木もビッシリ苔が生え書かれているはずの文字はもう読むことができない。

 しかし8年前この道標は確かに建っていた。織戸峠のベンチにしてもこの道標にしても、人の作った物の脆さとはかなさを思う。右の山腹に地蔵平に向かう古い道型があるが、途中で山抜けしていて安全に通過することはできない。左の沢沿いに地蔵平に向かう薄い踏み跡(2001年04月28日に下りで歩いたルート)があるが途中に滝があり安全に通過することはできない。

 いずれにしても地蔵平から富士見峠を結ぶかつての生活路は、今では通過も困難な道になってしまった。
朽ちかけている道標(カーソルをのせると・・・)


 富士見峠林道をもう少し先、林班界標「127 128」まで進んでみた。

 798mを経て法行沢林道に下りる尾根の入口の立木に赤ペンキで◎のマークがあった。その手前、林道の南西側に集材の広場がありその先に椿丸や織戸峠方面が見えた。

 左にカーブする林道を50mほど進むと林班界標「128 129」。2005年02月13日、千鳥橋から830mを経て富士見峠−織戸峠に向かった時の尾根があった。ヤブを透かすとキリンの森だろうか、植栽されて数年ほどの尾根が霧の中に霞んで見えた。
織戸峠方面を見る


 富士見峠林道もこのすぐ先で閉鎖されているという。もう16時近いこともあり、今回の林道探査はここで打ち切ることにした。15時52分来た道を再び地蔵平に引き返す。少々の悪路もパジェロは快適に走る。

 急な下りを過ぎ白水沢橋を越えてほぼ平坦な辺り、まっすぐに続く林道の延長線上に再び若い牝ジカの姿を見る。

 ジーッとこちらを見ている。ソロッと近づくといったん右に逃げた彼女はすぐに向きを変え左の林に消えた。その後を数頭の鹿が付いていくのが見えた。あれは家族だろうか、仲間だろうか。丹沢ではシカによる食害やヒルが問題になっているが、こうして間近に見るシカをつい「かわいい」と思ってしまう。
また、シカが見ている


 富士見橋を渡って地蔵平を16時22分、大又ダムを16時28分。浅瀬の分岐で馬頭観音を撮影しゲートを抜けたのが16時44分。

 連休後半、渋滞の始まった246号を裏道・抜け道を駆使して順調に走ったが、新十文字橋でついに渋滞につかまり、新松田駅に着いたのが17時50分だった。

 今日は思いもかけず大栂から織戸峠、富士見峠、地蔵平まで訪れることができた。今まで数年かけ何回にも分けて歩いた道を、わずか一日で廻ってしまえたことがなんとなく不思議に思えた。

 声をかけ誘ってくださったS先生に感謝!
浅瀬のゲートを抜ける




Top
「誰も知らない 丹沢」へ