秋の箱根を訪ねて
甘酒茶屋−屏風山−元箱根
2009年10月21日(水)


「一昨日からマメザクラが咲き始めました。湯本から上がってくると桜前線を追いかけられます。春の箱根を訪ねてみては如何でしょうか」。
咲き始めた桜の写真と共に、「箱根の山小屋の新住人」さんから招待メールが届いたのは4月の半ば頃だった。あれこれ都合がつかず、
やっと実現できたのが半年後の秋。春の箱根訪問のはずが秋の箱根訪問となった。


【登山日】 2009年10月21日(水)  天気 晴れ

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「箱根」

【行 程】 箱根湯本駅9:15=バス=甘酒茶屋9:45/9:55…屏風山登山口10:00…
      屏風山山頂10:32/10:48…関所跡入口11:33…箱根公園11:40/12:30…
      山小屋の新住人さん宅12:58

【メンバー】 Iさん、s−ok




 箱根湯本から畑宿方面に向かうバスは、いったん小田原方向に向かい三枚橋から県道732号線(旧東海道)に入るから、バス停も駅側にある。けれど道路の向こう側にある箱根登山鉄道湯本駅前ビルのバス乗り場の方が立派だから間違える人が多い。係員に聞いて間違いに気付き、こちら側に来る観光客は地下トンネルまで戻るか交通量の激しい国道1号線を横断しなければならないかだから大変だ。

 同じ電車に乗っていたはずのグループがそうだった。ボクらより先に改札口を出たはずなのに、バス停に並んだのはボクらよりずーっと後ろだった。
元箱根港行きのバス


 平日だけど観光客は多い。座席が埋まる程度に客を乗せてバスは発車した。細くて曲がりくねっている旧東海道。バスはグングン上っていく。山あいに入ったナ・・と思ったらもう畑宿だった。

 2008年12月10日汗を流しながら歩いた宙づり石だたみも、今日はバスの中・七曲がりのカーブを描きながらアッと言う間に上り、9時45分には甘酒茶屋に着いていた。

 前回訪れた時は改築工事が行われていた甘酒茶屋。かやぶき屋根も新しく立派に立て替えられていた。広場にあるベンチにはたくさんの観光客がいて外国語も飛び交っている。その端っこのベンチにボクらも座り、山に向かう支度を整える。
甘酒茶屋 観光客も多い


 車に気を付けながら元箱根方面に4〜5分進む。登山口はすぐ分かった。以外と思えるほど立派(?)な道標があったからだ。

 ネットで屏風山を検索すると「急坂が続く」「展望がない」という記録が多い。だから訪れる人も希な山だと思っていた。

 山頂まで40分、箱根関所跡まで70分。現在10時。「新住人」さんのお宅を訪問するのは13時の約束だ。時間をかけゆっくりのんびり登ろう。
登山道入口


 初めは植林帯の中。枯れた小沢に沿って進む。ヒノキの下枝が刈られ明るくすっきりした印象だ。「屏風山」と書かれた大きな看板もある。

 新しい丸太が脇に置いてある。登山道は少しずつ整備が続けられているようだ。

 植林帯を抜け枯れ沢から離れると、丸太で土止めされた急な階段道に変わる。でも急がない。一歩一歩をゆっくり確実に進めていく。
植林帯の中は明るく刈られている 急な階段道に変わる


 3〜4分ほどで急階段は終わる。

 少しなだらかになったかなと思える尾根の一画にベンチとテーブルがあった。急登の後の一休みにちょうど手頃な位置だ。でも少し古びている。ボクらはそれほど息も上がらず先に進む。

 周囲は雑木に変わりハコネダケの密度も濃くなってきた。
古びたテーブルとベンチ タケの密度が濃くなってきた


 見上げる木々の葉が少し色づいている。透かして見える空が青い。

 そう言えばここでは車の音もほとんど聞こえてこない。大規模に開発された大観光地である箱根にも、足で歩けば豊かな自然に幾らでも会うことが出来る。

 しかし登山道脇のハコネダケがかき分けるのも困難なほど密だ。定期的に刈らなければすぐに登山道を埋め尽くすだろう。ヒトの歩く幅だけ、ホンの少しだけ自然に手を加えることは、より大きな自然の保全につながる行為として認めてもよいことだろうと思う。
木々の葉が色づいている


 傾斜がゆるくなったな・・・と思ったらそこが屏風山の山頂だった。休憩していたハイカーがボクらの登ってきた方向に下ろうとするところで、箱根旧街道(石だたみの道)を畑宿まで下るらしかった。

屏風山の謂われを説明した看板がある。
「屏風山(948M)
新期外輪山の一つです。 須雲川上流沿いの絶壁を屏風に見立てて、その名が付いたといわれています。
山頂には、小田原北条氏の砦の跡が残っています。」

※注
2008年に発表された「箱根火山の形成モデル」によると、屏風山は前期中央火口丘(13〜8万年前)となっている。
屏風山山頂


 砦があったというから、当時は見張りができる見晴しのよい山頂だったに違いない。しかし今の周囲は木々とハコネダケに囲まれて全く展望がない。

 わずかに開けた上を見ると、ぽっかり開けた青空を背景に飛行機が一機横切って行くのが見えた。(写真にカーソルを合わせると…)
飛行機が一機(写真にカーソルを合わせると)


 10時48分頃、山頂を後にする。

 西に向かって緩く下ったルートが南に折れ、しばらく進むとケーブル線と支柱が見えた。ケーブル線の下が刈られていて、その間から箱根港の桟橋が見えた。

 写真を撮ってふと気が付くと、足元の日溜まりにリンドウの群落があり青紫の花を咲かせていた。その先は絶壁のような急階段道が一直線に伸びていた。
ケーブル線の先に元箱根 リンドウの群落


 この傾斜がどれほどキツイかは、この急斜面を下りきった少し先にある看板を読むとよく理解できる(・・と思う)。

「注意
この先、急斜面になっておりますので、十分、注意して登ってください。
また、体力に自信のない方については、ご無理しないようお願いします。
                                 箱根町」

 この急斜面をボクらが下っていく途中、登ってくる数組のグループとすれ違った。どのハイカーも(急坂に)うんざりしたような表情だった。
道標と「注意」の看板


 もう一つの特徴は箱根特有のハコネダケ。密集する茎は分け入るスキさえ見せようとしない。

 道を作るために刈った両脇のハコネダケはグングン伸び、その先端が道の上部をおおって本物のトンネルを作っている。
ハコネダケのトンネル


 屏風山ハイキングコース入口の前は箱根関所跡だった。子どもたちの声が聞こえた。遠足か社会見学の子どもたちがグループに分かれて見学しているのだった。

 ボクらは関所資料館の脇を通って箱根公園に向かう。三々五々歩いている観光客の中には外国語のグループが多かった。箱根は国際的にも有名な観光地なのだ。
箱根関所跡 関所資料館


 公園中央門・左手のダラダラ坂を上っていく。

 右回りに上った左手に小高い丘があり展望台の標識があった。東屋とベンチがあり目の前に芦ノ湖やその奥、三国山の右手に薄〜く富士山のすそ野が見えた。

 芦ノ湖の右手には駒ヶ岳があり、湖畔と山頂を結ぶケーブルカーがゆ〜っくり行き来するのも見えた。
芦ノ湖と三国山。富士の裾野が薄く霞む 箱根駒ヶ岳


 ここでも小学生の小グループの何組かと出会った。

 出会ったグループの一人にたまたま目が合い「こんにちは!」と挨拶をされた。急だったのでちょっとドギマギしたけれど、ボクも明るく「こんにちは!」と返した。(少しうるさいな・・)と思っていた気持ちが一気に消えた。「挨拶は人の気持ちを和やかにする」・・・昔の職業意識からではないけれど、本当にそう思えた。

 洋風の湖畔展望館に回り、二階のバルコニーから芦ノ湖の展望を楽しむ。それから美しく刈り込まれた散歩道をたどって中央口に降り、箱根杉並木に向かう。
湖畔展望館


 杉並木を通って元箱根へ。旅人も参勤交代の大名も、この道を通ったのか・・・。

「箱根旧街道杉並木
 江戸と京都を結ぶ「東海道五十三次」は、江戸時代の元和四年(1619)頃に、それまでの湯坂道を廃し、湯本。畑宿、箱根を廻る街道に改められました。この杉並木は、徳川幕府が、旅人に木陰を与えようと道の両側に植えたもので、東海道では唯一のものです。
 第二次世界大戦中、伐採されそうになったこともありましたが、現在では、国指定史跡として保護され、芦ノ湖畔周辺の四地区に、約四二〇本の杉が残されています。
 残された杉には、人々の愛護の心が込められています。
 杉並木を大切にしてください。
        文化庁  神奈川県教育委員会  箱根町教育委員会 」
杉並木


 元箱根からは坂を上って石だたみの旧街道に入る。なかなか急な坂だ。

説明看板があった。
「権現坂 小田原からの箱根路をのぼる旅人が、いくつかの急所難所をあえいでたどりつき、
一息つくのがこの場所です。目前に芦ノ湖を展望し、箱根山の来たという旅の実感が、
体に伝わってくるところです」
石だたみ


 お玉ヶ池・精進池の分岐で左折。

 お玉観音堂の境内の奥に二子山が大きく見える。なだらかなピークが四つ見える。無線中継施設のある上二子山。その左が下二子山。

 この周辺は環境保全のために立ち入り禁止になっている。鎌倉古道、箱根旧街道を分ける要衝にある二子山。自然観察路が開かれたら、箱根火山の成り立ちや特有の植物を多くの箱根の自然を愛する人々にガイドすることができると思うのだが・・。
上二子山 下二子山


 変電所のすぐ脇、小高い丘の上が「箱根の山小屋の新住人」さんのお店。

 約束の13時。入口に「営業中」の看板が出ていて、「新住人」さんは庭先で焚き火をしながらボクらを迎えてくれた。
こんにちは・・・ よくいらっしゃいました・・・


 差し入れのビールやお酒、つまみ類で乾杯!

 部屋のすみに暖炉がある。チロチロと燃える炎を見ているだけでも心が和む。壁の一画に棚があり、その上に手作りの作品が置かれている。丸太を輪切りにしたコースター、竹で作った笛、廃木利用のスプーンや箸・・・。よく見ると棚を支える支柱も皮を剥き乾燥させた木材だ。白い木目が自然の模様で美しい。そしてこれらは訪れる人のとの会話のきっかけを作るアイテムでもある。「きれいなコースターですね」「えぇ、この木は・・・」。「この笛、吹けるのですか」「ほら、こうやって・・・」という具合に・・・。

 さて、アルコールが入ることでボクらの会話もより一層滑らかに進む。箱根の自然や良さをより多くの人に知ってもらいたい、一過性の観光ではなくリピーターとして繰り返し訪れたくなるアイテムを用意したい、訪れる人が楽しむと同時に迎える側のおもてなしが「生業(なりわい)」として成り立つ基盤を固めたい。ジオパーク登録の推進、行政への働きかけ・・・、それらは現在ボクがエコツーリズムの研修で学んでいる「丹沢の観光・地域振興・環境保全」とまるで同じ。

 窓から見える庭の木々は葉を落としすっかり冬の装いだが、大地にしっかり根付き春の準備を進めている。そうした草木のように「新住人」さんはこの地にどっしり根をはるお覚悟なのだな…と思えた。そうしたお姿に、ボクも今の活動に本腰を入れ進めなければと勇気づけられている。





「箱根の山小屋の新住人」という呼称は、ご一緒したIさんの命名です。湯坂路(鎌倉古道)と箱根旧街道を結ぶ道路に面した庭先に「ごあんない」の看板が出ていて「山小屋 佐藤」と書かれています。こちらを訪れる機会がありましたらちょっと立ち寄られたらいかがでしょう。箱根の自然や歴史・思いなどコーヒーを飲みながら語り合えば、一層思い出に残る旅になると思います。

関連ホームページ
・自然・歴史・人 ・・・箱根再発見(2008年7月14日)
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/4341/yama2005/tan/takas_mt/takas_mt.htm

・旧街道を歩き 山小屋の新住人を訪ねる(2008年12月10日)
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/4341/yama2005/tan/hakone9kaido/hakone9kaido.htm
「箱根の山小屋の新住人」さんのお店




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ