未知の尾根を辿って鍋焼きうどんを食べ、紅葉を楽しむ
大倉−マルガヤ尾根−鍋割山−雨山峠−寄
2009年11月07日(土)


マルガヤ尾根上部草原




 2009年4月から9月まで月1回の割合で山岳スポーツセンター主催の「沢登り教室」に通っていた。
10月半ばその教室で知り合ったM.Yさんから「機会があれば丹沢の紅葉を…」とのメールが届いた。
そこで幾つかのコースを提案し実現したのが今回のルート。
目標は@マルガヤ尾根の踏破、A鍋割山荘の鍋焼きうどん、そしてB周辺の紅葉を楽しむ。


【登山日】 2009年11月07日(土)  天気 晴

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:大山(東京)
                 鍋割山周辺を15000図に拡大して利用

【行 程】 渋沢駅8:46=バス=大倉9:00/9:10…二俣10:14/10:20…ミズヒ大滝10:53/11:02…
      …(マルガヤ尾根)…鍋割山稜12:51/12:55…鍋割山13:15/14:00…鍋割峠14:20…
      …(茅ノ木棚山稜)…雨山峠15:10/15:20…寄水源林ゲート16:54…寄バス停17:22

【メンバー】 M.Yさん、s−ok




 M.Yさんにお会いするのは8月の小川谷以来。お顔、分かるかな…と思いながら渋沢駅に降りた。予定より1本早い電車だったので待ち合わせ時刻より少し早い。トイレを済ませておこうと構内のWCに入ると・・・、先に入っていたM.Yさんが笑顔で手を上げた。同じ電車に乗っていたのだ。でも再会の場所がトイレとはこれぞ本当に臭い中?


 二人で改札口を出て大倉行きバス停に並ぶ。ボクらの前に二組しか並んでいなかった。8時20分発大倉行きが少し前に出たばかりだったのだ。でも元々46分発のバスに乗る予定だったし、8時台の大倉行きは本数が多い。並ぶボクらの後ろに次々に登山者の列が伸びていった。晴れとの予報が出ている休日(土曜日)、紅葉目当ての登山者が多いのだ。

 時間通り大倉に到着。秦野VCに「行ってきます」の挨拶。開館準備が終わったばかり。スタッフのSさん、Mさん、Iさんが笑顔で迎えてくれた。稜線上の紅葉はもう終わっている。中腹が見頃かな…。柏木林道が崩壊のため通行禁止になっている。・・・などの情報を得て9時10分に歩き始めた。
大倉バス停


 青い空が広がっている。気持ちの良い山旅になりそうだ。大倉尾根の末端を回り込んで西山林道に入る。

 会話しながら歩ける速さが疲れない速さ。その「会話しながら歩いたつもり」だったが、薄〜く汗ばみ先行する何組かのグループを抜いた。二俣に付いたのは予定より25分も早い10時14分だった。

「時間の貯金ができたのは嬉しいけれど…」
「もう少しゆっくり行きましょうか…」
と、汗をぬぐいながらの二人の会話。
青空の下、鍋割山稜を見る 二俣・勘七沢を渡る


 今日のルートは8年前(2001年11月4日)、北ア・裏銀座で知り合ったOさんと歩いたコースとほぼ同じ。あの時は小丸尾根から鍋割山稜に登った。今回はその少し先、本沢とミズヒ沢の中間尾根=マルガヤ尾根=を登る。

 小丸尾根を回り込んだ林道が直線状に延びるその先に、目ざすマルガヤ尾根が見えた。傾斜がキツそうだ。けれど未知の尾根を想像する時はいつも楽しい。
林道の先にマルガヤ尾根を見る


 10時40分ミズヒ沢出合。後沢乗越に向かう登山者たちを見送りミズヒ沢の左岸に付けられた踏み跡に入る。

 踏み跡に沿って10分少々進む。10時53分ミズヒ大滝。落差25mほど。水量も豊富な見事な滝だ。人気の登山道に近いにもかかわらずここに至る踏み跡の薄いことがもったいない気がする。

 滝壺まで進むには手前の岩を右から高巻くか、濡れるのを覚悟で水流沿いに進まなければならない。でも今日は滝の見物だけ。手前の河原で滝を見ながらのカロリー補給。本格的な「登山」に向けて鋭気を養う。
ミズヒ大滝


 「さぁ、ここからが本格的な山登り。頑張りましょう!」。
出発は11時2分。

 滝のすぐ手前左岸(右手)の小尾根に乗る。木の根や岩角を掴みながらの急登だ。尾根の背に出ると左手に木々の幹をすかして大滝が見えた。下から見上げた時より落差が感じられいっそう見応えがあった。
横から見る


 急斜面を右にトラバースして尾根の右に出る。木の幹に赤いテープが見えた。誰かの歩いたことのあるルートに「正しく」乗ったことになる。

 しかし急登に変わりはない。掴む立木の少ない所では手頃な木の枝をストック代わりに斜面に突き刺し支えとする。登りやすそうな斜面を目で追い、小さなジギザグを描きながら登る。尾根の背に出て二本足だけで歩けるようになったときホッとした。

 少し進んで「八△山」マーク石柱のある小ピーク。11時20分。
ジグザグの急登から尾根の背に出る 石柱のある小ピーク


 「次のピーク(938m)まで頑張りましょう!」。
写真を撮っただけで先に進む。

 急な登りに変わりはないけれど、黄緑に朱の交じる木々の葉が心を和ませる。落ち葉を踏みしめるカサコソという音も心地よい。

 右手に尾根が見え次第に近づいてきた。登っている尾根と合流する附近でようやく傾斜がゆるみ938mピークに11時42分。

 太いモミ(?)の木が印象的なピークだ。ベンチ代わりに手頃な倒木に腰を下ろす。木々の隙間から見える鍋割山稜はまだまだ高い。
落ち葉を踏みしめる音が心地よい 938mピーク


 出発は11時50分。小さく下って登り返す。色づいた木々に混じりアセビの濃い緑が目立つ。右手にガレを見送る。岩ゴロの急登の後今度は左にガレ、木々の隙間から鍋割〜後沢乗越の稜を見る。そして細い尾根の通過・・・。

 次々に変化する風景が一定の緊張を保ち続けさせ、飽きがこない。少しゆっくり気味。けれど歩き続けていれば高度は確実に上がっていく。
細い尾根を通過する


 傾斜が緩んできたナ・・と思える先に草原(topの写真)が見えてきた。

 その上部まで進み開けた大展望に思わず振り返る。右手の稜線がグンと落ち込んでいる辺りが後沢乗越だろうか、その奥に薄く霞むのは箱根の山々だろうか。周囲にはシカの糞やヌタ場が多い。野生の動物達も、この大展望に見とれているのだろうか。

 ボクらは10分近くもこの草原で過ごしてしまった。先に進もう。
大展望に思わず振り返る


 辺りの木々はすっかり葉を落としてきた。富士山が薄〜く見えた。左手に見えていた鍋割山がいつの間にか目と同じ高さになっていた。

 前方から人の声が聞こえてきた。左右に伸びる稜線の頂点=鍋割山稜に12時51分。すぐ下の登山道を通り過ぎていく登山者が見えた。ボクらは標高1300m、鍋割山稜の一角に立つ。
すぐ下を歩く登山者が見えた


 振り返ると大倉尾根と小丸尾根がはるか下にあり、その間をボクらがたどった四十八瀬川の谷が刻んでいた。

 右手真下にあるはずのマルガヤ尾根はあまりにも急なのだろうか、ボクらの立つ位置からは見えなかった。

 しかし一つ目の目標を達成したことで、ボクらはおおいに満足。
四十八瀬川が刻む谷を見る


 方向を左(西)に折れ急な階段を下る。右手(北方向)木々の隙間に蛭ヶ岳や臼ヶ岳・弁当沢ノ頭が見えた。箒杉沢と鍋割沢が白く光っていた。

 小さく登り返す。立ち枯れた木々の向こうに鍋割山荘の屋根が見えてきた。あと少しだ。
臼ヶ岳(左)と蛭ヶ岳(右)を見る


 13時15分鍋割山頂。方位盤はもちろん周辺のベンチも広場も人がいっぱいだった。小屋の中も鍋焼きうどんを食べている人、順番を待っている人でいっぱいだった。

 二つ目の目標である「鍋焼きうどん」をボクらも注文する。ほどなく名前が呼ばれた。空いた席を見つけて座る。

 アツアツの鍋焼きうどん。
「いただきまーす!」。
フゥーフゥーしながら食べれば体もポカポカ温まってくる。つゆまで残さず完食! 
山頂は人がいっぱい 鍋焼きうどん、いただきまーす!


 室内が先ほどよりすいている。近くで同じように食べていた単独の登山者。埼玉県から来たという。今朝9時30分過ぎにヤビツ峠を出発、表尾根−塔ノ岳−鍋割山稜を経て鍋割山。ここからは後沢乗越−栗ノ木洞−櫟山を経て寄に下山・・と言う。オーッ! その健脚振りに驚く。

 山は中高年のおじさん、おばさんばかり・・という時期もあったが、今はこうして若い女性の登山者が増えていることが嬉しい。Eさんというこの方とはその後山頂で「ガンバってね」と手を振り合いそれぞれの方向に別れた。


 14時、二つ目の目標を達成したボクらは鍋割峠に向けて出発する。

 これから向かう茅ノ木棚山稜ははるか目の下。急激に下った先の雨山峠は山の端に隠れて見えない。

 鍋割峠に向けてわずかに下った草原の正面に檜洞丸や同角ノ頭方面を見る。少しかすんではいるものの、その素晴らしい展望にまたしばらく立ち止まってしまった。
檜岳山稜方面 檜洞丸方面


 北尾根の分岐を過ぎると急な階段道に変わる。土止めされた丸太階段を下ると右手にガレが現れ、その上部からの展望も素晴らしい。左から順に同角ノ頭、檜洞丸、臼ヶ岳、蛭ヶ岳・・・。ここでもつい時間をとられてしまった。


同角ノ頭方面 檜洞丸方面 臼ヶ岳〜蛭ヶ岳方面


 14時20分鍋割峠。「寄−ユーシン」を結ぶ昔の物資輸送路、また塔ノ岳・尊仏岩に向かう参拝路。しかし今では北側が崩壊し通ることはできない。

 石仏が迎えてくれるが風化が進んでそのお姿がよく読みとれない。頭の後ろに見えるのは着衣の襟だろうか、頭の後ろで組む腕だろうか。かぶり物は何かの動物だろうか。旅人を見守る石仏にしてはお顔が少し険しいような・・・。

 近くには「現代の道標」があり「←鍋割山0.5km (鍋割峠) 雨山峠1.5km→ 稲郷 寄↑」を指している。また寄方面の先に「この先 寄方面滑落注意」の指導標がある。

 周囲を観察し、ボクらは雨山峠に向かう。
石仏が迎えてくれる


 ゆるく登り返した前方にシカが見えた。

「逃げるなよ・・」。
カメラを構えながらソッと近づく。顔を上げてこちらを見た。カメラを向けて移動するボクらを首を回しながら見ている。数mまで近づいた。でも逃げる気配がない。ボクらはそのまま登山道に沿って進む。彼らは首を回しながらボクらを観察している。

「全然逃げないなんて、希少価値がないね」。
どちらからともなくつぶやいた。
シカに見つめられながら・・・


 この先、長〜くてブラブラしている鎖場を下降して茅ノ木棚沢ノ頭への登り返し。「頭」から5分ほど進んだ後右手のガレをトラバースして下降する鎖場、そして両側がガレた細い道・・・と続く。

 この細い道で振り返り、後続のM.Yさんを撮ろうとした時、2001年11月4日にも同じ位置で写真を撮ったことを思い出した。ヒトは同じ場所で同じ行動をとるものなのかと心の中で笑ってしまった。
(写真にカーソルを合わせると2001年11月4日の写真。写っている人は当時の同行者Oさん)
長い鎖場で・・・ 両側がガレた細い道で・・・


 尾根から右にトラバースしながら下った登山道の脇に小さなお地蔵様が祀られていた。

 可愛いお顔のお地蔵様の両脇に文字が書かれている。右が「中清院?嶽禅道居士」、左が「平成元年十月二十二日中田?五十四才」と読みとれた。まだ働き盛り。落ち葉を掃いて合掌・・・。

 いったん鞍部に下った道は左にカーブしながら再び鎖場のある登りに入る。
遭難碑に合掌・・・


 アセビをかき分けながら登り詰める。ほぼ平坦な尾根を10分ほど進み白ザレの急坂を下る。下り着いた鞍部が雨山峠。15時10分。日の短い秋、陽の光はもう斜めに傾き始めていた。

「寄大橋4.1km/寄バス停6.6km」。
おおざっぱに見ておよそ2時間の道のり。予定している18時10分のバスには充分間に合うだろう。一息入れて出発は15時20分。
雨山峠


 幾分傾いた木橋やパイプ階段を下って寄沢源流部に降り立つ。ほとんど流れのない沢床を下る。周囲は黄緑から橙のグラデーション。

 沢床を歩くというちょっと変わったルートに、こちらは初めてというM.Yさんも興味津々。三つ目の目標「周辺の紅葉を楽しみながら」の下山。
源流部に降り立つ 谷間は紅葉のグラデーション


グラデーション  白と赤のコントラスト  シダンゴ山のシルエット


 登山口(恵水の森の看板)に16時42分、水源の森林入口(ゲートのある所)に16時54分。まだ明るい内に着いた。ヘッドランプを出さずに済んでホッと安心。

 寄大橋の脇にある寒桜が満開で「晩秋の花見」を多いに楽しむ。

 ここからは車も通る舗装路。暗くなっても安心なのはよいけれど、寄まで歩くとなるとやっぱり長いね。
満開の寒桜


 30分ほどの舗装路歩き、17時22分に寄バス停に着いた。18時10分のバスにはまだ時間がある。管理センター1階にある「みやま浜善」に立ち寄った。もちろん生ビールで乾杯!

 3つの目標を完全に達成したことで、バス停に出る頃にはボクらの顔もすっかり紅葉していた。
寄バス停でバスを待つ




Top
「誰も知らない 丹沢」のページへ