雨もまた楽し 水墨画の世界
ヤビツ峠−地獄沢橋−大山北尾根−大山
2009年11月19日(木)


水墨画の世界




「大山北尾根がエコツアーの対象として成立するかを実地検証するために、以下のような計画を立ててみました。
 参加希望者は・・・」

 エコツーリズム担い手育成講座1・2期生共通のメーリングリストに書き込みました。平日にもかかわらず3名が参加。
大山北尾根が初めての人ばかりです。さぁ、実際に歩いてどんな感想を持ってもらえるでしょう。


【登山日】 2009年11月19日(木)   天気 雨

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:大山(東京)
                 大山周辺を15000図に拡大して利用

【行 程】 秦野駅8:18=バス=ヤビツ峠9:00/9:15…門戸口9:41…諸戸山林事務所9:53/10:02…
      地獄沢橋10:24…913m(新多摩線16号鉄塔)11:25/11:47…ミズヒノ頭12:22…
      西沢ノ頭(昼食)12:41/13:20…大山14:32/14:52…16丁目15:27…カゴヤ道15:47…
      下社16:07…大山ケーブル(阿夫利神社)16:20…大山ケーズル駅(バス停)16:47

【メンバー】 N.Yさん、M.Tさん、M.Mさん、s−ok




 7時45分秦野駅。少し早めかな・・と思ってヤビツ峠行きバス停に向かうと、もう10数人が並んでいました。その後尾でM.Mさんが手を上げています。
「お早うございます。今日はよろしくお願いします」。
そう挨拶する間にも人の列が伸びて行きます。

 次の電車でM.Tさんが着いた時、ボクらとの間に10数人は並んでいました。バスで登場のN.Yさんは更に後ろになってしまい、結局座れたのは早めに来ていたM.Mさんとボクだけ。今日は平日。しかも「雲の多い天気、気温は12月下旬並。弱い雨がぱらつくところも」・・・との予報です。にもかかわらずこの込みよう。・・・大山はやっぱり人気の山です。


 8時18分発の定期バスなのに途中で降りる客はいません。秦野駅を出発したバスはノンストップでヤビツ峠に着きました。みーんな登山者だった・・というのも珍しい?

 無料駐車場に回って軽いストレッチ。マップを配って行程の説明。靴紐や装備を確認して歩き始めたのは9時15分でした。駐車場の奥から門戸口に向かいます。入口に「←門戸口(札掛)」と書かれた立派な道標があります。でもこのルートに入るのはボクらだけ。バスから降りた大勢の登山者はほとんどが大山に向かうようでした。
平日でもバスは満員だった


 「ヤビツ峠−門戸口」はガイドマップでも赤の破線で記されている立派なハイキング道(のはず)です。所々に「保全C」と書かれたピンクのテープがあるし、立派な道標もあります。

 でも所々崩れていたり一部不明な部分があったりして、あまり歩かれていないみたい。それがまたちょっぴり冒険的で「楽しい道ですねぇ!」になるのです。
道標もあるけれど・・・ 所々崩れている


 けれどオヤ? 前方からエンジン音が聞こえてくるぞ。枯れ沢に沿って進んでいく前方に作業中のショベルカーが見えました。なんと新しい林道が造られているのです。

「何が出来るんですか?」。
作業していた人に思わず聞いてしまいました。奥にダムを造るとのこと。そう言えば途中の看板に「治山工事」の看板がありました。

 門戸口側にあった看板で改めて確かめました。
「ご協力をお願いします。 崩れそうな林地の安定を図る工事を行っています。
 平成22年2月22日まで
 時間帯8:00〜17:00 ・・・」。

 林道まで造って工事を進めるなんてずいぶん大がかりな事業なんですね。
新しい林道が作られていた


 門戸口に9時41分。キャンプ場広場の紅葉、グラデーションが見事です。青空だったらもっと映えるのだけれど、現実の空は厚い雲。細かな雨さえ降ってきました。

 きまぐれ喫茶の店内に灯りが見えます。けれどお客さんの姿は見えません。だって今日は平日。ぐずついた天気ですからね。
赤や橙・黄色。グラデーションが見事


 県道に出てゆるく下ります。周囲の風景を眺めたりおしゃべりしたりしながらのゆーっくりした歩き。

 諸戸山林事務所周辺の紅葉が見事です。写真を撮ったり眺めたり、歩行はますますゆーっくりになります。

 霧のようだった雨粒が次第に大きくなってきました。ボクらは雨具を身に付け、ザックカバーも付けます。雨対策を確実に・・と、事前のメールで確認していたのです。
諸戸山林事務所 BOSCO入口附近


 地獄沢橋に着いたのが10時24分。

 林道のすぐ先に工事用モノレールの起点があること、線路は14号鉄塔の建つ尾根に沿い大山北尾根まで続いていること、林道を更に10分ほど進むと地獄沢に架かる極楽橋があること、その先に16号鉄塔や15号鉄塔の巡視路があること・・などのレクチャー。

「さすが鉄塔マニア、送電鉄塔ばかりですね!」
・・・とは陰の声。
地獄沢橋


 地獄沢橋の15mほど先が大山・北尾根への取り付き。一口に「大山登山口」と書かれた手製の道標が立っています。ここからが本格的な登山道です。「さぁ、がんばろう!」。

 尾根に入ると辺り一面ミツマタの大群落。”見上げれば淡い黄色、見下ろせば白のミツマタが斜面一帯に満開(2004/3/28)”。・・・春先が楽しみです。
一面の・・・


 結構、急な登り。でも急ぐ必要はありません。周囲の探査も目的の一つだから。

 左手(北側)下に丹沢ホームの白い建物が見えました。低い雲が山々をおおっています。

 667mの先で16号鉄塔巡視路と合流します。「緑を大切に」と書かれた巡視路を示す黄色い看板もありました。それにしても幅広の電車道のような立派な道、その先に続くプラスチックの階段の長いこと!
山腹に丹沢ホームを見る プラスチック階段の巡視路


 周囲はいつの間にか広葉樹林帯に変わりました。紅葉や黄葉、木々のグラデーション、落ち葉を踏みながら歩く心地よさ。時間が止まってほしいくらい。


落葉樹  グラデーション  落ち葉のじゅうたん


 913mに11時25分。すぐ先に新多摩線16号鉄塔があります。

「こんなに近くで見るのは初めて!」。
 その巨大さにみんなびっくり。送電線の重量が描くカテナリー曲線の美しさにびっくり。ボクらが歩いてきた県道は深い谷間に埋もれその上部・二ノ塔や三ノ塔の稜線は雲の中。そうした周囲の展望の良さに更にびっくり。

「すごぉーい」「良いねぇ」・・の連続でまたも予定をオーバー。出発は11時47分にもなりました。
二ノ塔・三ノ塔方面を見る


 この先、標高差でおよそ150mの急登。雨で滑りやすくなっている急坂を一歩一歩を確実に踏みしめます。中間部の岩場を過ぎた辺り、左手に17号鉄塔が見えました。少し上からは更にその先に続く20、21、22・・号鉄塔も。

 登り着いた1040mのピークからは、晴れていれば大山山頂が見えるのですが今日は西沢ノ頭がやっとです。
西沢ノ頭は雲の中


「あっ、ちょっと待って」。
 動・植物が得意のM.Mさんが何か発見したようです。見るとアカマツの根元に「エビフライ」が・・。

 リスの食痕です。マツボックリの鱗片をはがし中の種子を食べた跡が「エビフライ」にそっくりなのです。
リスの食痕


 小さく下り右(南方向)にカーブしながら登ればミズヒノ頭。木々の葉はすっかり落ちて辺りは落ち葉が敷きつめられています。

 少し進んだ先の窪地。中央に小さな池ができています。新しいシカの足跡も見えました。ここは野生動物のヌタ場にもなっているようです。一面の落ち葉がフカフカ。

「陽が出ていたら昼寝でもしたいね」。
誰かのつぶやきにみんなうなずいていました。
地面はフカフカ、落ち葉のベッド


 小さく下って登り返したピークが西沢ノ頭。12時41分です。
「お昼にしましょうか」。

 晴れていれば西側に延びる尾根で大山を見ながら昼食をとれたのですが、今日は雨で展望がありません。山頂やや下の木陰にザックを下ろしました。エコツーにかかわる前までは単独行が中心で、昼食もボソボソッと食べておしまいだったけど、こうして仲間と、何でもないおしゃべりしながら食べるのも楽しいですね。

 いつの間にか時間は過ぎていき、「さぁ行きましょう!」と立ち上がったのは13時20分でした。
西沢ノ頭


 今日の行程で唯一の細い岩稜帯です。両側が落ちている細い尾根を慎重に下り、登り返します。

 通過後に聞いたら「緊張感があって楽しかった」・・とのこと。こうした変化が山歩きの魅力でもあるのですね。
ヤセた尾根を通過する


 再びゆったりした尾根に変わります。冬枯れの木立の間にガスが流れていきます。ボクらは雲の中に入ったようです。

 右手(西)にガレが出てきました。縁近くに寄ると目の前に幻想的な世界が広がっていました。雨と雲と風と山が描く水墨画の世界!
ガスが流れていく


表尾根 ヨモギ尾根  送電鉄塔


 工事用モノレールの線路が見えてきました。地獄沢橋近くの基地から伸びてきている路線です。門戸口で見たと同じ看板がありました。ただこちらの方が工期が短く「平成21年12月25日まで」と書かれていました。

 このすぐ先にモノレールの分岐があります。そしてこの分岐する位置が俗称:ネクタイ尾根の入口でもあります。ちゃーんとネクタイが結ばれていることなど笑えちゃいます。
モノレールの分岐


 右手(西)は地獄沢の源頭部で大きく崩れています。工事はこの崩壊を防止する目的もあるそうです。急な崩壊斜面に見られる赤っぽい土は関東ローム層でしょうか。いかにも滑りやすそうな地盤を人工的に食い止めるのはかなり難しい工事に思えました。

 崩壊地の縁に立つと、晴れていれば三ノ塔の右に富士山が見えるはずです。でも今日は、富士山に負けない素晴らしい風景を観ることができます。それは雨の日だったからこそ見ることの出来る幻想的な水墨画の世界です。雨だから山歩きは中止! なんて、こんな風景を見るともったいないですね!
崩壊斜面にカラマツの黄葉を見る


二ノ塔〜三ノ塔方面  三ノ塔〜塔ノ岳方面  丹沢山〜丹沢三峰方面


水滴が花のよう  足跡があるかな  ブナを見上げる


 脚立を越え大山山頂の一角・パラボラアンテナの建物裏に出たのは14時32分でした。

 西側に出て再び丹沢方面を眺めます。三ノ塔の上に富士山の山腹がわずかに見えました。中層をおおう雲の隙間から上層の雲が明るく光って見えました。富士山、頭を出すかな、あと少し、もう少し。・・・しばらく待っても雲は切れませんでした。けれど、それはいつまで経っても見飽きることのない光景でした。
大山の山頂へ


山頂西:富士山は雲の中  山頂東:一面のガス  山頂南:ガスが切れ相模湾が見えた


 山頂でもゆっくり過ごし出発は14時52分。すぐにグレーチング階段があらわれます。

「神奈川県は、ニホンシカにより採食や登山者の踏圧等により裸地化の進む大山山頂を植生保護柵で囲み、植生回復を図る「山頂緑化・土壌保全」に取り組んでいます。
 このグレーチング階段の脇には植生保護柵が繋がっています。この階段は、シカ等の蹄を持つ動物がグレーチング等の格子状の構造物上を歩くのを嫌がるという習性を利用し、登山者の通行を妨げることなく、シカが山頂部に進入するのを防ぐ目的で設置しています。
 緑豊かな自然を後世に残す取り組みについて、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

            神奈川県自然環境保全センター自然保護公園部自然公園課 電話 ○○  」
グレーチング階段


 5分ほどでヤビツ峠への分岐。分岐の道標に「柏木林道通行禁止」の看板が出ていました。登山道の一部が崩落しているそうです。ヤビツ峠発15時51分のバスに充分間に合う時刻ですが、ボクらはカゴヤ道経由で下社に下ることにしました。

 下るに連れてガスが濃くなってきました。16丁目の大きな石塔はガスの中に霞んでいます。雲の中に入ったようです。尾根を直進、急な道をどんどん下ります。
ヤビツ峠への分岐 16丁目の石塔


 15時46分カゴヤ道分岐。

 左に折れ、下社に向かいます。大山の南斜面をトラバース。ヒノキの薄暗い植林の中、ポッとそこにだけ光りが当たったような黄葉が幻想的です。

 植林帯を抜けると大きなモミの木があちこちに見られます。

「大きーい!」
 おもわず立ち止まり見上げました。表参道の急な石階段に比べカゴヤ道は比較的ゆるやかです。利用する人も少なく比較的静かな道でお薦めの登路です。
ポッと、そこにだけ光りが当たったような・・・ 大きなモミの木


 16時7分下社。拝殿の脇に「大山名水入口」の看板が見えました。入ってみましょう。半地下に入るとすぐ脇に泉があり、竜の口から水が湧き出していました。

「大山名水 神泉
 浄き明き直きを象徴する神の恵の泉でわき出るお水は、山内只一ヶ所の貴重な水源より引水いたしました。
 最も清らかな貴いお水です。水は萬物の生々発展の原動力であります。
 殖産の泉、長命延寿の泉として御愛用下さい。」
大山名水入口


神泉  半地下の通路を抜けると・・・  拝殿の脇に出る


大山阿夫利神社  紅葉  黄葉


 大山ケーブル山頂駅にTANZAWA号が止まっていました。発車は16時30分。乗客は工事関係の人を含めてもまだ空席が残っています。休日には行列が出来るほど超人気の大山も、雨の平日は静かです。

 土産店の並ぶ参道も静かです。
「せっかくだから大山豆腐を食べたいね」。
灯りの点いていた店に声をかけると「もうお終い」。15時30分を過ぎると閉める店が多いとのことでした。

 雲の下に出たからでしょうか。雨がシトシト降っています。16時55分のバスに乗り伊勢原駅へ。
TANZAWA号 下界は雨


 メンバー知り合いの店で打ち上げ。
終始雨の一日。けれど雨の日だからこそ出会えた大山北尾根の幻想的な風景。

「ハイライト盛りだくさんの大山北尾根、またすぐに行きたい」
「幻想的な雲海・・・。雨の中行ったかいがあった。素晴らしかった」
「幽玄な水墨画の景色。初めて歩く北尾根はとても新鮮で充実した一日だった」。
・・・仲間内の会話ではあるけれど、こうした前向きな感想に励まされます。大山北尾根は、エコツアーの対象として成立することを改めて確信しました。  




Top
「誰も知らない 丹沢」のページへ