美しい響きを持つ昔の道1
はなじょろ道(虫沢川側)
2010年01月09日(土)


光る家並み、光る海




 高松山手前、ビリ堂にある案内看板。はなじょろ道を知ったのは5年前に見たその看板からだった。
「ビリ堂(標高678m)は、東方面の観音沢と西方面の太田沢の尾根筋に位置している。このハイキングコースは、昔から花女郎路といわれ山北、ビリ堂、高松山、ヒネゴの頭、遠近沢と割沢の尾根筋を通り八丁集落に通じる路であった。・・・」

 はなじょろ道…この、美しい響きを持つ昔の道。いつか歩いてみたい、きっと歩いてみたい。・・・何度か計画しかけたがつい先送りになり、歩く機会はなかなか訪れなかった。急転直下、実現したのは丹沢自然学校のJ.Sさんから「古道に詳しい人、いますよ…」と、山北町森林組合、K.Iさんを紹介してもらってからだった。5年間あたためていた構想があれよあれよと言う間に具体化し、その日が来た。


【登山日】 2010年01月09日(土)  天気 晴れ

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:山北(東京)
              田代〜高松山周辺を1万図に拡大して利用)

【行 程】 新松田9:05=バス=田代向9:27(ワケ有り)9:46…ヒネゴ沢(はなじょろ道入口)10:22/10:32…
      ヒネゴ沢ノ頭11:25/11:40…高松山12:13/13:00…ビリ堂13:22/13:27…農道終点14:21…
      高松山入口15:02…山北駅15:30

【メンバー】 J.Sさん、s−ok




 二日前、K.Iさんから電話があった。初対面に近いボクに向こうから連絡してくれるなんてと感激する! はなじょろ道など古道に関する情報をいろいろお聞きした後、「9日には来てくれるのですか」と尋ねると「今が一番立て込んでいる時期」とのこと。ご一緒できないことが少し残念だが、この接点をつくってくれたJ.Sさんが来てくれる。ガイドの練習も兼ねて…と張り切った。


 新松田でJ.Sさんと待ち合わせ、9時5分寄行きバスに乗車。順調に走り9時27分田代向で降りる。

 バスを見送り日溜まりのある場所でストレッチ。さぁ、今日の相棒J.Sさんに格好いいところを見せよう…と張り切ったら何となく頭が寒い。帽子を車内に忘れたのだった。

 どーしよう。とにかくバス会社に電話してみよう…。バス停に戻り時刻表に書かれていた電話番号を調べていたら、年配のご婦人が
「今行ったバスなら、折り返してすぐ戻ってきますよ」
と教えてくれた。

 二人目のご婦人も
「そういうこと、私もしょっちゅうですよ」
と慰めてくれた。
田代向バス停で・・・


 9時45分、先ほどのバスが折り返してきた。
「すみませーん、車内に帽子を忘れたらしいのですけど…」。

帽子はボクの座っていた座席の下に落ちていた。
「ありがとうございました!」。

 動き始めたバスの中で、先ほどのご婦人がニコニコしながら手を振ってくれていた。ボクも思わず微笑み手を振り返した。J.Sさんゴメン! 格好良いところを見せようと張り切っていたのに、第一歩からこんなドジをするなんて・・・。


 予定より20分も遅れて歩き始める。

 中津川に架かる橋の上、北の方角、真っ青な空を背景に山々がキレイに見えた。手前に見えるボサボサッとした稜線に見えるピークが櫟山や栗ノ木洞。その奥にスッキリと、けれど柔らかみを帯びた稜線が鍋割山稜。右に小丸、左に鍋割山をもたげ鍋割峠に向かって一気に落ち込んでいる。

 ・・・ポカポカとした陽射しと素晴らしい展望に、さっきの失敗にしぼんでいた気持ちが少しよみがえった。さぁ元気を出して歩こう!
素晴らしい青空! 素晴らしい展望!


 橋を渡って左に折れる。道なりに6〜7分進むと虫沢川に出る。正面に架かるのは谷戸口橋。寄自然休養村を経て高松の集落に向かうハイキングコース。ボクらは橋の手前で右折し、虫沢川に沿って西に向かう。

 日影に入ると道路が凍っている。昨夜降った雨(雪?)がそのまま凍りついているのだった。底の固い登山靴はこうした道路に弱い。慎重に歩を進めていく。

 左岸に渡り狭まった山あいを抜けると周囲は再び開け、点在する民家が見えてくる。バス道路を走っているだけだと気が付かないが、巾着型に狭まった山あいの奥はよく開け、多くの人に生活の場を提供しているのだった。
山あいを抜けると周囲は再び開ける


 家々の立ち並ぶ中で左折、その正面で二方向に別れる。虫沢古道を守る会の手作り標識があり「←高松山 」を指していた。

 左(南方向)は尺里峠を経て高松山に向かう道。ボクらは右(西方向)に折れ更に西に進む。2008年9月8日に迷ったこの附近、二度目の今回はもう迷わない。
T字路を右に進む


 このすぐ先で民家はなくなる。10時15分虫沢林道起点。「林道 虫沢線 幅員4.0m 延長7,640m」の看板がある。

 1年半前にあったゲートはきれいに取り払われ工事中の看板もなくなっていた。秦野峠側と虫沢川側の林道はもうつながっているのだろうか。右手の広場に軽トラが止めてあり荷台に猟犬の檻が積んであった。ここら辺りで猟が行われているのだろうか。

 ゲートから1分ほど進んだ左手上に「山の神」の石祠が見えた。山の神様は今も、山で生活する人々を見守っているのだろうか。
左上に「山の神」を見る


 10時22分ヒネゴ橋。ヒネゴ橋の手前に「注意 熊出没」の恐ろしげ(?)な看板があり、橋の向こうに道標が見えた。「←はなじょろ道 ↓虫沢 田代バス停 ↑秦野峠」。「虫沢古道を守る会」の道標だった。

 ネットやK.Iさんからの事前情報で得ていた「はなじょろ道」の入口は、こうして容易に見つけることができた。

 橋の手前で小休止、道標や周囲の写真など撮りながら呼吸を整える。そして10時32分、本格的な山道=はなじょろ道=に取りかかる。
ヒネゴ橋 立派な道標がある


 植林帯、ヒネゴ沢を左下に見ながら登っていく。登路は幅70cmほど、山腹に沿い斜めにゆるい傾斜で付けられている。仕事道が交差する箇所には小さな道標も設置されている。道幅を一定(70cmほど)にするために、山側を切って土止めのくい打ちをしている箇所もある。

 少し急な斜面になった。道は小さなジグザグを描きながら上部に続いている。

 虫沢へ、あるいは八丁へ…。婚姻先に向かう花嫁の小さな行列が、しっとりと歩いていることが想像できるような、丁寧な、ていねいな造りの道だった。
丁寧に造られた道


 ヒネゴ沢の瀬音が消え源流部に入る頃、地面をおおう白いモノが見えてきた。雪だ。昨夜の雨が山の上では雪に変わり、積もった雪がそのまま残っているのだった。

 うっすらと積もる雪の上に誰の足跡も見られない。ボクらは凍った大地の上をゆっくり登っていく。ザクッ、ザクッ。踏みしめる凍った大地の音が心地よい。
雪だ! 踏みしめる音が心地よい


 植林帯を抜けた上部に日溜まりが見えてきた。葉を落としたアブラチャンの間に陽が差し込み、稜線の近いことを予感させている。

 傾斜のゆるい土止め階段を上り、11時25分稜線に出る。「←高松山、尺里峠 ダルマ山、秦野峠→ ↑はなじょろ道 虫沢、田代バス停↓」と書かれた「虫沢古道を守る会」の道標があり、支柱に「ヒネゴ沢の頭」と書いてあった。

 はなじょろ道・虫沢川側からの登路をひとまず終わる。この続き、八丁側の登路は五日後14日に計画されている。ボクらは日溜まりにザックを置き、登ってきた道を振り返る。
稜線が近い


「虫沢古道を守る会」が整備した虫沢川側のはなじょろ道は”良い道” だった。花嫁の小さな行列も安心して歩けたことだろう。そして思った。日常生活の中で移動手段が自分の足しかなかった人々にとって、今日ボクらが「登山道」として登ってきた道は、何でもないごく普通の「生活の道」だったんだろうな…と。


 11時42分高松山に向かい出発。やや急な斜面を4〜5分ほど。小さなピークで尾根が分岐し、北に向かう尾根に「はなじょろ道」を示す道標がある。

 尾根を少し下れば先ほどの鞍部からトラバースしてこの尾根に出るはずだ。ボクらは左折して南方向・高松山に向かう。
「高松山−はなじょろ路」分岐にも道標があった


 小笹の茂る小径。ゆるいアップダウン、小さな岩場を下って登り返しの途中、左手後方が開け丹沢主稜線が見えた。手前はダルマ沢ノ頭。山腹を削る虫沢林道が痛々しい。中央に鍋割山稜。丸い頂稜が鍋割山、右手に塔ノ岳も見える。鍋割山の左後ろにチョコン!と丹沢山、その左に棚沢ノ頭・・・。

 あれは○○、その右は○○。一通りの山座同定が終わった後、ボクらは黙ったまま冬の稜線を見つめる。素晴らしい展望に時間が過ぎるのも忘れそう・・・。
時間の過ぎるのも忘れて…


 遠くからかすかに正午を告げるチャイムが聞こえた。

「行きましょうか…」。
 植林帯に入り、小さなピークで左折(東方向)する。

 小さく下る右手斜面のヤブに光るモノが見えた。ボタンヅルだ。陽の光を受けた綿毛がキラキラと光っているのだった。それは冬に咲く花を見るような印象的な風景だった。

 このすぐ下で、ビリ堂からの登山道と合流する。高松山まで5分。ボクらは直進しゆるく登り返す。
綿毛がキラキラ光っている ビリ堂への分岐


 12時13分高松山。広場状の山頂に3組のパーティが思いおもいの場所にシートを広げていた。三角点にタッチしたボクらも日溜まりを探してシートを広げる。

「いただきます!」。
ボクは相変わらずのコンビニ稲荷、J.Sさんは自家製の古代米ご飯とデザートのミカン。ウワッ、さすがだね。格好いいところを見せようと思った山ヤはここでも差を付けられてしまった。せめても…とポットのお湯(コンロで沸かしたお湯でないことが悲しい…)で作ったコーヒーを差し入れる。
ポカポカ陽気の高松山…


 立木の刈られている南方向に明神ヶ岳から金時山の稜線が霞んでいる。矢倉岳がもっこりしたピークをもたげている。二つの稜線に挟まれた内山地区が霞の中にとけ込んでいる。ポカポカ陽気の高松山。居眠りしてしまいそうな陽の温もり。

 でもやっぱり季節は冬。陽が雲に隠れた時の空気の冷たさにハッとする。

 そろそろ行きましょう…と立ち上がったのが13時。
居眠りしてしまいそうな陽の温もり…


 分岐からビリ堂への下りはヒノキの植林された急な坂。ハイキングコースであるが、その登山道が降雨時の水の通り道となり深い溝を作っている。浮いて露わになった木の根が痛々しい。下草のほとんどない荒れた道。いや、多くの人が歩くからかえって深い溝ができ、荒れてしまったのかもしれない。
浮いた木の根が痛々しい


 13時22分ビリ堂。2体の石仏が迎えてくれる。いつもだったら少し遠目に2体同時に撮影するのだが今日は近くに寄って撮る。かぶり物は羊か馬か。慈悲深く優しげなお顔に心安らぐ。

 今日歩いた「はなじょろ道」。それを知るきっかけとなった説明板はもうだいぶ古くなり、所々読みにくくなっている。
優しげなお顔に心安らぐ かぶり物は午か・・・


 この先は尾根を回り込むように水平な道。

 638mを回り込むような仕事道が西に分岐するすぐ先、南に向かう登山道が下りに入ろうとする手前、左下に木標を見つけた。近づくと「喜八郎縁の地」と書かれ、古びた尺八がぶら下がっていた。

 裏に回ったボクらは「平成十五年十二月二十七日」と書かれた文字を見て、思わず顔を見合わせる。
木標を見る


 水平だった登山道が下りに入る。その途中13時50分、送電鉄塔田代幹線NO369。

 送電線が東に伸びる方角に高松集落の屋根が光っていた。鉄塔の中心に立って見上げる。鉄骨と二系統の送電線の作る幾何学模様を美しい! と思った。
高松の集落方面を見る 幾何学模様を美しい! と思う


 更に10分ほど下ると送電鉄塔大雄線NO48。

 送電線の描くカテナリー曲線の先に足柄平野の広がりを見る。酒匂側に合流する尺里川が見える。平野の向こう、目を凝らせば相模湾に浮かぶ大島まで見える・・・。
大雄線NO48 足柄平野の広がりを見る


 14時21分、作業林道(農道)終点。農道の延びる先、明神ヶ岳〜金時山がずいぶん高く見えた。

 左手・農道の縁(ふち)に上がってみる。急な斜面にミカン畑が広がっていた。取り残されたミカンのダイダイが濃い緑の中に一段と映えて見えた。左手向原の斜面に東名高速が走り、右に丸山の文字通り丸い頂き。その先に光る足柄平野の家並み。

 …もう山座同定も余分な説明もいらない。少し斜めの光に照らされる風景をただ見つめるだけ・・・。
風景をただ見つめるだけ…


 舗装された農道を下っていく途中、突然ボクの携帯が鳴った。

「今、どこ?」。
森林組合のK.Iさんからだった。辺りの風景を伝えると「分かった。これから行く」との返事。エーッと驚いた。仕事で忙しいK.Iさんが今日来れないことは分かっている。でもボクらの行程をずっと気にしてくれていたのだ。

 高松山入口に15時02分。旧246号を山北駅に向かって歩いている途中、こちらに向かってくるK.Iさんの軽トラックが見えた。「今日は!」「よく分かりましたね」「そろそろ降りて来る頃かと…」。K.Iさんはこの周辺にメチャ詳しいのだ。だから、さっきお伝えした位置から、ボクらの降りてくる時刻を予想できてしまうのだ。「今日会議(*1)だろう。これみんなで食べて…」。たくさんのキウイまで頂いた。

「ありがとうございます!」。
手を振るボクらを後に、K.Iさんの軽トラックは慌ただしく次の仕事場所に向かって行った。


 15時30分JR山北駅。山北町交流センターで一休み。

 数年前から計画していた「はなじょろ道」は、良い天気、良い風景、良い相棒、良い仲間・・・に恵まれ、こうして深く印象に残る山旅となった。きっかけを作ってくれたJ.Sさん(*2)に心から感謝!


山北町交流センター


----------------------------------------------------------------------------------------
*1.丹沢自然学校主催、2月半ばに行われる「箒沢一泊ツアー」に向けた話し合いのこと。
*2.J.Sさんのニックネームは「十姫」。だから「はなじょろ道」のことをつい「ひめじょろ道」と言い間違え、よく笑われる。


「はなじょろ道(八丁側)」のページへ




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ