春と冬を 一度に楽しむ
地獄沢橋−16号鉄塔尾根−北尾根−14号鉄塔尾根−地獄沢橋
2004年3月28日(日)




 2004年3月28日(日)、地獄沢橋を起点に東丹沢:大山北尾根・16号鉄塔尾根−大山−14号鉄塔尾根を周回してきました。
地獄沢橋周辺のミツマタは満開、山頂付近は残雪。一度の山行で春と冬を楽しむことができました。


【登山日】 2004年3月28日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ダウンロードマップ「大山・北尾根周辺」

【行 程】 地獄沢橋9:40…16号鉄塔(913m)10:30…ミズヒノ頭10:55…
      西沢ノ頭11:15/11:20…大山11:55/12:15…14号鉄塔尾根下降点12:20…
      1021m12:40/12:50…14号鉄塔13:05/13:15…林道13:40…地獄沢橋13:50

【メンバー】 単独




 長かった仕事にようやく一区切りがついた。青空の中に大山や丹沢の峰々の白さが映えている。さぁ、今日は大手を振って山に行けるぞ! 張り切ってバイクを走らせる。

 いつものように途中のコンビニへ。駐車場にバイクを止めてお大事バックをまさぐる。あれ? ないぞ。財布がない! そうだ、昨日出かけたとき、上着のポケットに入れたままだったのだ。ザックの中を探ると、先週の、まだ栓を開けてないペットボトルとチョコレートがあった。ちょっと不足気味だがまぁいいか。今回は何回か歩いているルートだし…。

 さっきまでの意気込みが少ししぼみかけたが、気を取り直して再びバイクを走らせる。宮ヶ瀬・三叉路から県道70号線に入り、地獄沢橋に着いたのが9時35分。


 橋の近くにバイクを置き、札掛側・尾根の先端から取り付いたのが9時40分。

 入ってすぐ、薄暗い植林帯の下が白くボーッと霞んでいるように見えた。ミツマタの大群落だ。見上げれば淡い黄色、見下ろせば白のミツマタが斜面一帯に満開だった。
斜面一帯はミツマタの大群落


 とっかりからの素晴らしい見物(みもの)に思わぬ時間をとってしまった。

 「新多摩線16号に至る」と書かれた黄杭の立つ送電線巡視路に入る。しばらくはミズヒ沢を右下にみながら山腹をトラバース気味に進むが、10分ほどで大きく折り返して尾根の背に乗る。幅の広い巡視路は、まるで電車道のようだ。
尾根に乗れば電車道


 所々の急登には黒いプラスティックの階段もある。傾斜がゆるくなってきたな…と思えるころ、雪が現れ始める。

 913mの先、16号鉄塔に10時30分。送電線をはさんで南西側には三ノ塔から塔ノ岳・丹沢山、北東側には鍋嵐山や仏果山方面の展望が素晴らしい。そして行く手・西沢ノ頭方面は雪で真っ白だった。
16号鉄塔から西沢ノ頭方面を見る


 ここからミズヒノ頭までが北尾根の中では一番の急登。だがゆっくりでもいい。一歩ずつ歩を進めれば確実に高度を稼ぐことができる。

 中間やや上部にある岩の間を抜ければピークまでわずかだ。10時55分ミズヒノ頭。いくつかのピークの先に大山のアンテナが見えた。
北尾根の向こうに大山を見る


 わずかに下ってゆるい登り。西沢ノ頭までが北尾根・後半のハイライト。今は雪におおわれている幅の広い尾根は、秋には落ち葉の絨毯に変わる。そのどこにでもシートを広げて横になれば、暖かな日溜まりの中で深い眠りに誘われそう…。

 西側にあるガレの縁に出てみた。行者岳と新大日の中間辺りにチョコンと富士山。北西に目をやるとミズヒノ頭の向こうに丹沢山や三峰がくっきりと見えた。
丹沢山や丹沢三峰を振り返る


 やや細くなった尾根を登り返して、11時15分西沢ノ頭。

 西側に伸びる幅の広い尾根に新しい保護柵があり、柵の縁にそって比較的新しい足跡が残されていた。昨日か今日、15号鉄塔尾根を辿った人がいるのかもしれない。
西沢ノ頭


 一息入れて細くて急な尾根を下り始めたとき、登ってくる一組のパーティとすれ違った。
「ミツマタはどんなでした?」
と聞かれたので、
「満開でした。とても見事でした。」
と答えると、
「良かった。それが目当てだったのですよ。」
と返ってきた。目的になるほど地獄沢橋周辺のミツマタが有名だったことを、この時始めて知った。


 鞍部から登り返す。急な尾根を登り切ると、尾根は再び幅が広くなり、北尾根・前半部のハイライトが始まる。ここでも数組のパーティとすれ違った。マイナーな北尾根だが歩く人は結構多い。

 ゆるく登ってネクタイ尾根の取付き。ふと見ると尾根筋から3m〜4mほど奥まった取付き近くの立木に、まだ新しい黒っぽいネクタイが下がっていた。その2mほど奥の立木には赤っぽいネクタイが…。山道で出会うこんな洒落た遊び心が楽しい。
気持ちよいブナ林を進む


 14号鉄塔尾根を右に見送り、笹の急登を一登りでアンテナのある建物の脇に出る。11時55分。

 まず三ノ塔の上に見える富士山を撮影。続いて14号鉄塔尾根の観察。それから山頂標識のある奥社に詣でる。今までの静けさが信じられないほどの賑やかさ。多くの人に踏まれた山頂周辺の雪は解け、泥だらけだった。

 東側に周り、三峰や鐘ヶ岳方面を眺めながら、ペットボトルのお茶とチョコレートで乾杯!(山頂茶屋には、ビールもつまみも売っているのだが…。)
人で賑わう大山山頂


 出発は12時15分。北尾根に入って5分ほど、14号鉄塔尾根取付きの目印は「日本三百名山完登」の石版。雪の上に新しい足跡はない。

 正面に三ノ塔と富士山や丹沢山を見て、自分だけのトレースを付けながら下り始める。取付きからすぐ下のガレ場から見る大山は視点が変わって楽しい。
正面に丹沢山を見ながら…


 急で痩せた尾根だが「水源の森林」の赤帽杭が迷うことなく行く先を導いてくれる。

 所々にブナを見ながら快適に下る。先ほど辿ったばかりの北尾根を、視点を変えてみることも楽しい。
所々にブナを見ながら…


 小さく登り返せば1021mに12時40分。

以前(2000,12,25)見かけたカサは壊れ、柄だけが木に食い込むように釣り下がっていた。

 雪田の残る日溜まりでのんびり過ごし、出発は12時50分。
1021mピーク


 このピークの少し先から尾根は幅広く変わる。べったりと張り付いている雪。ぽかぽか陽気の穏やかな午後、雪と適当に戯れながら下れば童心に返った気分。

 左手に13号鉄塔に至る尾根を見送り更に下る。
雪と適当に戯れながら…


 正面に14号鉄塔を囲む金網が見えてきた。網を回り込んで鉄塔の基部に立つ。13時5分。丹沢山や丹沢三峰がずいぶん高くなった。

 この鉄塔の下部は小広い平坦地となっていて小さな公園のようにも見える。小さな鳥が木々の間を飛び回っている。その雰囲気の良さに倒木に腰をかけ、またもボンヤリした時を過ごしてしまった。出発は13時15分。
14号鉄塔から丹沢山方面を見る


 「みどりを大切に」の黄色い杭=送電線巡視路=を辿る。巡視路は5分ほどで緩く右にカーブして植林帯に入る。

 急な坂には巡視路特有の黒いプラスティックの階段が設けられている。左に向かう標識に導かれ、小さく山腹を巻いて支尾根に乗る。
送電線巡視路を辿る


 ジグザグに設けられた急な階段を下っていくと鹿柵とオレンジの脚立が見えてきた。柵に沿って左手に山腹をトラバースする。すぐに右手に下る小さな尾根に乗る。

 脆い土壌のためか、プラスティック階段の所々は足が浮き出たり倒れたりしている。

 鹿柵越しに16号鉄塔と15号鉄塔が見えてくれば林道までわずかだ。13時40分、最後の階段を下って林道に降り立つ。
林道に降り立つ


 林道に沿ってのんびりと地獄沢橋に向かう。

 この周辺もミツマタが満開だ。林道からそれて群落の中に入ってみた。先ほど雪と戯れるボクを「童心に返ったよう」と書いたが、ボワーとした白い花に囲まれている今度は「花街道を進む王子様」の気分…かな?
ミツマタの花を下から見る


 地獄沢橋に着いたのが13時50分。山支度からバイク支度に替えたら、ゆっくりとバイクを走らせる。花と雪、春と冬を一度に満喫できる楽しい山旅だった。

 懐は寂しかったが、フードにあたる風は何となく暖かい。
地獄沢橋に着く




Top
「誰も知らない 丹沢」へ