静岡県と神奈川県の 県境を歩く
塩沢−大久保山(614m)−谷ヶ山(525.9m)−生土
2006年3月26日(日)


 2006年3月26日(日)、西丹沢:塩沢−大久保山(614m)−谷ヶ山(525.9m)−生土を歩いてきました。
2005年9月3日に歩いた「不老の活路」入口には通行止めのロープが張られ、その先の道標は全て
なくなっていました。
岩田翁自宅前に掲げられた抗議の看板を見て、「なぜここまで?」と哀しく思いました。


【登山日】 2006年3月26日(日)  天気 晴れ

【マップ】 ウォッちず「山北[北西]」「山北[南西]」

【行 程】 新松田駅8:25=バス=川西橋9:00…塩沢9:40…尾根取り付き10:10…
      送電線鉄塔(田代幹線NO344)10:20…(NO343)10:35…NO342)10:45…
      大久保山(614m)10:50…神縄断層コース分岐(※注)11:00/11:15…
      送電線鉄塔(田代幹線NO340)11:20…谷ヶ山(525.9m)11:40/12:15…
      484m12:35…生土(R246高架下)13:05…駿河小山駅13:30
    ※注:神縄断層コースは、県境尾根を離れ生土林道を通って生土に至るルート。
         県境尾根を直進し484mを経て生土に至るルートは「不老の活路」と呼ばれ
        ていたが、3/26現在、尾根の入口はロープで閉鎖されている。

【メンバー】 単独




 8時10分頃新松田駅に降りる。西丹沢行きバス停にはすでに20人前後の行列ができていた。JR松田駅で沼津行きを確かめると次は8時50分。もう一度バス停まで戻ると行列は更に10人近く増えていた。今日は途中下車だから立ってもいいか…と思いながら最後尾に並ぶ。そのボクの後ろにもまた何人か並んだ。午前中崩れるとの予報が外れ青空がのぞいている。山に向かう人々の会話もどことなく弾んでいる。

 バスは定刻通り発車した。かなり多いと思っていたハイカーも全員座ることができ、途中で降りるらしい一般客が一人立っているだけだった。電車を降りる時には見えた富士山は、いつの間にか雲におおわれている。


 大野山入口で何人か降りJR谷峨駅で何人か乗った。バスは清水橋を過ぎ西丹沢に向かって右折する。その入口・川西橋でバスを降りる。

 9時。帽子をかぶり直したら出発。前回勘太郎山から不老山に向かった時(2005/8/3)、清水支所から山側の林道を歩いて川西に入った。今日は県道山北藤野線をそのまま歩き、河内川ふれあいビレッジの手前から川西に入る。

 川西橋から見える送電線鉄塔は新秦野線NO14とNO13。
川西橋から河内側上流を見る


 道の駅手前、ふれあいビレッジに入る入口に「宮原」バス停があった。あれ、ここまで乗ってくれば5分ほど短縮できたかな…。バイクなどのテント場を横目に河内川を渡る。

 9時10分塩澤集会場のある小さな十字路を右折し塩沢集落に向かう。ゆるい登り坂。9時20分川西林道分岐を通過。左手に採石場を見る。その尾根の上部は大きく削り取られている。

 舗装路が右に大きくカーブする辺りに道祖神があった。その向こうに大久保山(614m)と送電線鉄塔が見える。今日はあの尾根を辿るのだ。
今日は正面の尾根を辿る


 民家の脇に大きな鉄の檻があった。体長1mほどのイノシシだ。写真を撮ろうとしたボクに気が付きのっそりと立ち上がった。近くで見ると迫力がある。山の中で直接対峙したくないものだ。
イノシシを見る


 舗装路の終点近く、T字路を左に曲がる。塩沢集落最後の民家を右に見て沢を渡る。9時40分。

 渡る橋はガードレールの側板だった。70m〜80m先で再び左岸に渡り返す。
最後の民家の先で塩沢を渡る


 狭まった谷間のすぐ右手が小さく開け、その奥に滝が見えた。行ってみよう。

 小沢を少し遡る。落差30m〜40mはあるだろうか、水量こそ少ないけれど、1枚岩を流れ落ちる見応えのある滝だった。
見事な滝があった


 しばらく滝見したあと再び塩沢を上流に向かう。すぐに右手に堰堤を見る。その中程にトタン屋根のような構造物があった。鉄の管が下に伸びている。取水設備のようだった。

 すぐ先・幾分広まった沢を左岸(上流に向かって右側)に渡り返す。踏み跡は比較的しっかりしていて容易に追うことができる。

 沢はゆるく右にカーブしていく。ボサボサッとした笹薮を抜けた先に畑の跡があった。石積みされた段々畑。こんな山の中にまで人の営みが…?

 だが今は手入れもされず、草におおわれているだけだった。かつて人が生活したこの土地も、やがて自然に返っていくのだろうか。
畑の跡があった


 このすぐ先で沢を渡る。ススキにおおわれた畦(あぜ)の跡を左に進むと朽ちた廃屋があり、錆び付いた脱穀機が転がっていた。塩沢集落の最奥にあった家の跡かもしれない。

 10時10分、廃屋を左に見送り尾根に取り付く。
廃屋の跡を振り返る


 登り始めは刈り払われた笹の中の急登。放置されたままの笹の茎がサラッと滑りやすい。しかしすぐに「神奈川県森林公社分収造林地」の看板が現れ、周囲は檜の植林に変わる。

 急な尾根の背を忠実に辿る。
急な尾根の背を辿る


 やがて「分収造林地」看板の奥に鉄塔の基部が見えてくる。10時20分、送電線鉄塔(田代幹線NO344)。振り返ると鳥手山山腹を走る東名高速と橋脚が見えた。その左奥・山北平野は霞んでいる。

 すっきりと手入れされた植林帯の中、明確な踏み跡(送電線巡視路?)は更に続く。下おろしされた枝葉を踏みながら上部を目ざす。数分で植林帯は終わり自然林の登りに変わる
田代幹線NO344付近


 10時35分送電線鉄塔(NO343)を右に見送る。

 刈られたカヤトの原をわずかに過ぎると再び植林帯に入る。左に巡視路を分け、尾根の背を忠実に辿る。10時40分、杉葉におおわれた小ピーク。

 50mほど下ると左からの巡視路と合流する。行ってみよう、送電線鉄塔(NO342)までわずかな距離だ。

 鉄塔基部から見る山北方面は霞み、南方向には金時山の特徴ある山容も確認できた。刈られたカヤトの原の中に送電線がまっすぐ伸び、その先に鉄塔NO341も見えた。

 この近辺、植林の中にミツマタの淡い黄色の花が点在している。
田代幹線NO342付近 満開のミツマタ


 鞍部からのゆるい登り返し。左に植林、右に自然林を見ながらゆったりと登る。

 10時50分大久保山(614m)。「神奈川県」と書かれたコンクリート柱と「たき火 たばこ注意」の丸看板があるだけの特徴のないピークだった。北方向、葉を落とした自然林の隙間から不老山方面が見え隠れしている。

 …そう言えば今まで休憩をほとんどとっていなかったな。ゆっくりの歩行だったから息もそれほど上がっていない。ザックも腰も下ろすことなく周囲の写真を撮っただけで山頂を後にする。
大久保山(614m)山頂


 ゆるく下れば2〜3分で国境尾根に出る。2005年9月に歩いた時、「左の道は未調査です」という看板のあった所だ。「未調査の道」はあの時予想したとおり614mを経て塩沢の集落に抜けているのだった。

 右(北方向)に折れ、神縄断層コースとの分岐(「不老の活路」入口)はどうなっているのか確かめよう。
左から国境尾根に出る(振り返って撮る)


 11時、神縄断層コースとの分岐。2005/9/3に歩いた直進する尾根(不老の活路)の入口付近。立木にロープが張られ「一般ハイカー 通行止め この先は道標が1本もありません。作業道です」と書かれた看板と「この先は作業道です。神縄断層コースを行って下さい」と書かれた看板がぶら下がっていた。

 半年前に見た「みどりのフライパン」の道標は焦げ茶色のペンキで塗り潰され、その一部に「→林道へ 33m」と書かれていた。
ロープが張られ看板が下がっていた


 西にわずかに進み林道に出てみる。近くに数本の道標が横倒しに放置されていた。

 掲示板(5)NO42、NO49「不老の活路」というKのさんの書き込み、NO50「道標事件」という匿名さんの書き込み。その時始めて知った ”…2006年2月5日、「不老の活路」全ての道標が撤去された”という現実が目の前にある。

 県境尾根が通れなくなったのはなぜか、手作りの道標が全て撤去されたのはなぜか、今後県境尾根は手入れされないまま放置されていくのか…。あれこれの思いが頭の中を駈け巡っている。
林道に出る手前


 とにかく「今、どうなっているか」を知ることだ。県境尾根をそのまま歩いてみることにした。

 出発は11時15分。ロープの先を少し進み、先ほど辿ってきた塩沢への分岐を左に見送ったら大久保山の西山腹を巻く。

 送電線鉄塔(田代幹線NO340)に11時20分。きれいに刈られた基部の西、送電線の伸びる先に3合目付近まで白い富士山が薄〜く霞んでいた。
田代幹線NO340付近 富士山が霞んでいた


 北に向かう方角に「不老山→」、「大久保山→」という白地に赤い文字の看板がある。

 草むらに「上の鍋の…」と書かれた木切れが落ちていた。以前あった「鉄塔よこの手鍋」という道標の残骸だ。あの看板には次のように書かれていた。「上の鍋の矢印の方向は進行方向を指します。20mも行くと明らかな道になる」。

 送電線鉄塔NO341に向かう巡視路を左に分け、まっすぐ伸びる道のススキは刈られて、以前よりずっと分かりやすくなっている。
以前「鉄塔よこの手鍋」という道標があった付近


 道は右にカーブし尾根の左側を巻く。フカフカの杉の小枝が気持ちよい。

 左にゆるくカーブした道はやがて笹の茂る道に変わり再び右に曲がる。以前「ぬいぐるみの番犬」がぶら下がる道標のあった辺りだ。周囲の笹は刈られて、以前よりずっと分かりやすくなっている。
2005/9/3の様子 笹が刈られ分かりやすくなっている


 笹の茂る道の少し先で左からのかすかな踏み跡を見る。25000図で示された黒の破線ルートで、大久保山の南山腹を大きく巻き、塩沢に降りる路に違いない。

 行く手・県境尾根の左を巻くルートは道幅も広く、以前よりずっと分かりやすくなっている。
2005/9/3の様子 下草が刈られ分かりやすくなっている


 尾根の左を巻いた道はやがて細く変わり、すぐに小さなピークとの鞍部に出る。以前「青い笠の素浪人」という道標があった辺りだ。

 ピークの手前、左右を巻く道があり右は県境尾根を進む。左に進む道についてあの時の道標には「左は営林用の道で、行き止まり」と書いてあった。25000図で言えば谷ヶ山(525.9m)の北山腹を巻いて419mに向かうルートだ。今日は三角点のある谷ヶ山を目ざす。
以前「青い笠の素浪人」という道標があった付近


 左手(東)に向かう踏み跡に入る。踏み跡と言ってもよく踏まれている作業道ではっきり追うことができる。2〜3分進み北に伸びる尾根の端から南に向きを変え頂稜を目ざす。

 杉葉のフカフカした山腹を小さなジグザグを切りながら適当に登っていくとすぐに稜線に出た。広い台地状の稜線には刈られたばかりの杉葉が散らばっていた。
台地状の頂稜に出る


 さて三角点はどこだろう。杉の枝葉を越え少し南側に進む。20m四方ほど伐採された広場の中心に三等三角点があり、細い木の枝に「谷ヶ山 525.9m」という看板がくくりつけられていた。11時40分だった。

 丸太の上にザックを下ろす。少し早いがお昼にしよう。コンビニ稲荷とペットボトルのお茶。…今日もまだ "ビールの乾杯" はない。

 軽い昼食が終わったら周囲の散策。広場の南側、植林の梢越しに霞むのは箱根の山々。北側は広い頂稜で下枝の下ろされたばかりの植林帯。似たような地形の中に大枝小枝が散乱し、磁石がなければ方向を失いそう。

 …ゆっくり散策し、出発したのは12時15分。
谷ヶ山(525.9m)山頂


 県境尾根に出て谷ヶ山の西を巻きながら南にわずかに進むと、谷ヶ山に向かう尾根の立木に「三角塔入口 →」と書かれた白地に赤い文字の看板があった。三角点のある谷ヶ山は「三角塔」とも呼ばれているのだろうか。

 県境の小さなピークを左に巻きながら、道はやがて「ぬばたま」という道標のあった地点にさしかかる。近くに「神奈川県森林公社分収造林地」の看板があり、小さな尾根が東に派生している。南東方向・木々の隙間から見えるのは鳥手山方面。近くにどういうわけか一升瓶のかけらが散乱していた。
以前「ぬばたま」という道標のあった付近


 県境尾根を更に南に向かう。「奈良尾入口 →」の看板と、尾根から離れ右に沢を下る踏み跡のある辺り。

 半年前地図で方向を確かめたほど見通しの悪かった周辺の笹はきれいに刈られ、以前よりずっと分かりやすくなっている。
2005/9/3の様子 笹が刈られ、分かりやすくなっている


 尾根を更に南に進む。ほとんど平坦な尾根道。やがて倒木帯を過ぎ484mに12時35分。

 「生土へ」という道標はもちろんない。しかし「山北町 透間地区共有林」と書かれた看板のある立木から右(南西方向)に折れるルートは足下の枝葉が整理された分、以前よりずっと分かりやすくなっている。
484m。このピークから右に折れる


 25000図の県境線から離れ、南西に伸びる尾根を下る。すぐにゴミの散乱する茶畑の跡。尾根を右に進むと周囲は植林帯から自然林に変わる。半年前、くどいくらい設けられていた道標も看板も今は一つもない。立木のところどころにスズランテープの切れ端が残るだけ。

 左に砂利採石場を見ながら下っていく。12時40分「白いお帽子」のあった辺り。道標はもちろんない。しかし直進する尾根は倒木で塞がれ、右に下る踏み跡近くの立木にスズランテープがあり、暗に尾根から離れ右に下ることを示唆している。
以前「白いお帽子」という道標があった付近


 右の踏み跡をわずかに下り、沢の源頭部を回り込んだら向かいの小さな尾根に乗る。落ち葉のフカフカした道。あれ、何かあったぞ。

 近づいて見たら小さな看板だった。「新緑もよし 紅葉もよし」。裏に2005.12.1という日付が残されていた。県境尾根に入って始めて見る字体が懐かしい・
フカフカの道(振り返って見る)


 植林の隙間から右手に湯船山方面を見たら窪地状の尾根を下り、12時50分右に明神線NO11の送電線鉄塔を見送る。

 すぐ先で小尾根から離れ右方向・東沢に向けて一気に下る。以前ロープがあった場所。立木につかまりながら慎重に下る。
以前ロープのあった急坂


 下り着いた先が東沢。堰堤の左を進むと幅広の道になる。行く手に横に張られたロープがあった。

 越えて振り返ると「作業道につき 通行止め」と書かれた看板が下がっていて、ロープを結わえてある両端の立木に「トルナ」と赤ペンキで書かれていた。

 2005.9.3に歩いた「不老の活路」は、こうして両方の入口をロープで塞がれているのだった。

 なぜ塞がれたのだろう。ルートがわかりにくいため? いや、今回実際に歩いた限りではルート上の笹や藪が刈られたため、以前よりずっと分かりやすくなっているように思えるのだが…。
行く手にロープが張られている


 13時5分246号線の高架下を通過。橋脚の金網にあった「不老の活路」という案内看板はもちろんどこにも見当たらなかった。杉山商店から旧道に出て富士見橋に向かう。

 13時15分横断歩道橋のある交差点。商店街に向かう道路の角に岩田さんの家がある。間口に、道標を撤去されたことに対する抗議の看板が何本もかかげられていた。寄ってみよう、当事者である岩田さんのお話が聞けるかもしれない。

 入口で声をかけたが鍵がかかっていた。裏の事務所にも行って声をかけたが、郵便受けには新聞が入ったままになっていた。今日は留守のようだ。
何本もの看板がかかげられていた


 少し複雑な思いで富士見橋を渡る。時刻は早かったが何となくふじみセンターで汗を流す気にはなれなかった。そのまま駅に向かう。

 駿河小山駅に13時30分。13時57分国府津行きに少し間があったが、切符を買ってそのままホームに降りる。構内の金太郎桜が7分咲きで、花をついばむ小鳥たちが無数に飛び交っていた。
駅構内にある金太郎桜





塩沢から大久保山に抜ける道は、掲示板(4)NO70のえいじさんや、NO147、157の花立小僧さんからの書き込みで知りました。
実際に計画するときは、花立小僧さんのHP「わが丹沢山塊」の「215.谷ヶ山」や、M-KさんのHP「俺の山紀行」の「川西ー不老山ー塩沢」及び「補足のページ」が大変参考になりました。ありがとうございます。


「不老の活路」について、何人もの方からメールや掲示板への書き込みをいただいています。手作りのユニークな道標が大好きで、「不老の活路」の復活を望む声が大多数のように思います。どうして現在のような事態になったのでしょう。事態を収拾する接点や解決の糸口は見つけられないでしょうか。掲示板などを通して、関心のある方々の意見や感想を交流できればありがたいです。




Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ