上ったり 下ったりの…
・・・鐘ヶ嶽・・・
2006年4月9日(日)


鐘ヶ嶽




 2006年4月9日、東丹沢:鐘ヶ嶽を歩いてきました。新年度が始まったばかり、
息抜きと気分転換を兼ね上ったり下ったりの地図読み散歩です。芽吹き始めの
柔らかな緑が、疲れた脳細胞を癒してくれました。


【登山日】 2006年4月9日(日)  天気  晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウォッちず「厚木 (南西)」

【行 程】 広沢寺駐車場10:15/10/20…棚田復元事業先の尾根10:32…17丁目10:52…
      自然教室への分岐10:56…半谷石切場跡11:05/11:13…(ゴロタ石の沢)…
      28丁目11:57…17丁目12:18…石切場跡(?)12:24/12:30…(山腹トラバース)…
      何本目かの小尾根13:20…ハイキングルート(赤帽杭TK39)13:30…
      鐘ヶ嶽13:39/13:50…浅間神社13:52…(仕事道)…廃屋跡14:31…駐車場14:45

【メンバー】 単独




 広沢寺温泉入口にあるコンビニで買い物をしている時、鐘ヶ嶽方面に向かうカブスカウトの団体があった。その前後に数組のハイカーも見える。晴れた日曜日、「手頃な里山」としての鐘ヶ嶽人気はさすがに高い。しかし今日もボクは地図にない道の地図読み山行。山中で彼らと会うことはまずないだろう。


 バイクを走らせ広沢寺駐車場に着いたのが10時15分。何台もの車が止めてある。マウンテンバイクも数台止めてある。バイク支度から山支度に切り替えているボクの脇を、山に向かって歩き始めるグループもある。小さな子どもを連れたファミリーも多い。

 広沢寺温泉入口に鎮座する「下向き地蔵」に挨拶したら10時20分に出発。

 芽吹き始めの柔らかな緑の中に淡いピンクが点々々…。濃い緑の縞は杉や檜の植林帯。谷戸は春の盛り。畑も民家もどことなく心が和む日本の原風景。
下向き地蔵と駐車場


 大沢川を左に見送り先に進む。棚田復元事業付近、オヤ、何やら工事が行われているぞ。道路が拡幅されるのかな? ロープウェイ計画以来何かと物議を醸しているが、どうやら崖崩れ防止のための工事らしい。

 行く手には、これから目ざす尾根と鐘ヶ嶽のピークが見えている。
右手・植林の尾根を目ざす


 復元事業の先で小さな橋を渡る。その右手・以前シイタケ(?)の種木がたくさんあった辺りがこれから目ざす尾根。

 取り付きは10時32分。周囲はヒノキの植林帯。尾根の形態ははっきりしている。黄色く塗られた木柱に「BK14」と書かれていた。急坂だけに高度をグングン上げることができる。

 仕事道が横切る辺りから尾根は杉葉が落ちたままの急坂に変わる。少し手入れが悪く小灌木も生い茂っている。しかし距離は短いことが分かっているから構わず上を目ざす。
急登だが、構わず上を目ざす


 灌木の枝先を分けながら急坂を辿ると…。突然周囲が開け赤テープなどのマークが目についた。神奈川県を示す石柱、近くには「神奈川県の森林」赤帽杭NO125がある。そして自然林の沢付近に新しい踏み跡のようなものも…。

 稜線はすぐ上に見えている。やや右にトラバース気味に進むと…、何本かの木が伐採された緩斜面の先にハイキングコースがあった。17丁目。緊急位置表示板NO6の近くだった。10時52分。

 まだ疲れも息切れもほとんどない。予定通り少し下降して半谷林道に向かう。
17丁目付近、伐採された緩斜面


 参道を下るボクとすれ違うハイカーが数組。17丁目から自然教室入口までの短い距離の間に数組もすれ違うのだから、今日の鐘ヶ嶽はかなりの人が入っているのだと思う。

 ところで15丁目の丁石と並ぶ勢至菩薩。改めてみると実に優しげなお顔をしている。その慈愛に満ちたお顔は写真などで見る聖母マリアと同じようにも見える。宗教は違っても人類を慈しむ心は同じ…ということか。
15丁目の丁石と並ぶ勢至菩薩(背後から)


 15丁目の少し先、緊急位置表示板NO5の付近に半谷林道を経て自然教室に向かう路がある。10時56分この分岐からハイキングルート(参道)を離れ、林道に下降する。

 林道に出たら周囲の緑を楽しみながらのんびりと半谷石切場跡に向かう。
林道に出る


 小さな尾根を回り込んだ林道が大きく右にカーブする付近、谷側に石のゴロゴロ堆積した地形がある。その一画にある石積みの跡。

 行ってみよう。炭焼釜の跡らしい石積みの付近に明らかに道だった跡が読みとれた。それはこの石切場で切り出された石を運ぶ道であったに違いない。どこまでつながっているのだろう? 上部を目で追ってみたが林道に断ち切られた先はゴロタ石状の沢が続くだけで、はっきりと読みとることはできなかった。

 これからのルートが決まった、このゴロタ石状の上部を詰めてみよう。その先で半谷石切場からの尾根に乗れば良い。
明らかに作業道の跡だ


 いったん林道に出て、2006/3/5に確かめた石切場跡=クライミングのミニゲレンデ=まで進む。赤く錆び付いたリングもハーケンも、何事もなかったかのように打ち付けられたままだ。

 11時13分、少し戻ってゴロタ石状の沢に入る。入口の立木に青いスズランテープが巻いてあった。こんな所を辿る人がやっぱりいるのだった。
立木に青テープが…


 道は、あると思えばあるような…。そんな感じでジグザグに上部に続く。その先の立木にやっぱり青いスズランテープが巻かれている。

 11時25分、少し開けた緩斜面でマークも踏み跡も失った。振り返れば薄い緑の中に自然教室の白い建物がぽっかり浮かんで見えた。その先は霞む相模台地。
振り返れば自然教室


 予定したとおりやや右手・石切場跡から伸びる尾根側に向かい斜め右上に直上する。すぐに鹿柵とぶつかる。柵に沿ってわずかに上ると…。壊れて倒れている所があった。

 柵を越え沢状の源頭部を右にトラバースし、植林された尾根に向かう。枯れたススキの先に七沢の町並みや丘陵地帯が見えた。
枯れススキの先に七沢の町並み


 11時38分尾根の背に出る。下枝が下ろされ枝葉の敷き詰められた尾根には、はっきりとした踏み跡を読みとることができる。フカフカの枝葉を踏みしめながら上部を目ざす。

 右手・植林の途切れた先に西山の採石場が見えた。桜のあったピーク付近まで削られ、赤茶けた山肌を見せている。…あの発句石はどうなったのだろう。今のところ何の情報もない。
はっきりした尾根に乗る 西山・採石場を見る


 尾根を上部に向かう。所々に下枝を刈るための木梯子が見える。

 11時48分、急坂の先・やや緩斜面。まばらな植林の中に広がるカヤトの原が現れた。植林におおわれた鐘ヶ嶽…という印象が強いこの山にも、やっぱり伸びやかな丘陵状の地形がありカヤトの原が広がっているのだった。
カヤトの原が広がる緩斜面


 カヤトの原の左に向かう踏み跡もあるがボクはそのまま上部を目ざす。

 やがてふたたび薄暗い植林帯に入り鹿柵にぶつかる。抜け道はないか? 破れ目はすぐに見つかった。所々に踏み跡があり左手=参道に向かっているが、ボクはあくまで上部を目ざす。

 再び鹿柵にぶつかる。柵の左に沿って進むと…、参道に出た。28丁目の丁石がある地点。11時57分だった。
参道・28丁目付近に出た


 山頂まではわずかな距離だ。しかしまだ早い時刻。ボクはあえて下降する。急な石段を下る。27丁目付近の左(下り方向での左=北側)に鹿柵があり、その先にカヤトの原が広がっていた。柵の所々に穴があき、踏み跡を見ることもできる。それは参道だけ、石段だけを見つめながら歩いていた今までの目に新鮮に映る光景だった。


 この付近の参道には桜が多い。一ヶ月前「花びらが風に舞い散るのを見ながら登るのも風情があっておもしろい」と書いた桜並木はすでに散り始めている。それでもベンチ付近や22丁目付近の桜が見頃で美しい。

 淡いピンクの下、よいしょよいしょと上ってくる5〜6才の子を連れたファミリーがあった。小さな子に、桜の花が舞う山道はどう映っているのだろう。
22丁目付近は満開だった


 17丁目まで下る。12時18分、伐採された緩斜面から2005/6/5に辿った「鐘ヶ嶽南面トラバース」のルートに入る。薄い踏み跡を西に向かう。石切場跡(?)に12時24分。

 錆びたハーケンやリングは以前のまま。岩肌を丹念に目で追うと…、向かって右上部の岩に比較的新しいリングを見つけた。遠目だからはっきりしないがまだ金色に光っていて錆が出ていないようにも見える。ひょっとして、今でもこの岩をゲレンデとしているクライマーがいるのかも知れない。

 クッキーとペットボトルのお茶だけの簡単な昼食。12時30分には更に西に向かって歩き始める。


 すぐに1番目の尾根に出る。木の根が剥き出しの細い尾根が上部に伸びている。この尾根は…、たぶん22丁目すぐ下につながっている尾根だろう。ボクは更に西に進む。薄暗い植林帯、所々にガレやザレ。鹿柵の破れ目もくぐる。

 初めのうちは1本目、2本目と越える尾根の背を数えていた。小さな膨らみまで数えたら幾つになるだろう? そのうちに面倒になりひたすらトラバースを続けるのみとなった。


 古い作業道だろうか、純粋(?)なケモノ道だろうか、何者かの通った跡が何本もある。歩きやすそうな跡を拾いながら更に西に向かう。

 2005/6/5に見た炭焼釜の跡を見た。石積みの跡も見た。前回の跡をかなり正確にトレースしているようだ。

 それにしても立派な石積み。作業道(生活路)の跡だろうか、砂防堰堤の跡だろうか。誰も通りそうもない山の中に、こんなに立派な工作物のあることが驚き。
立派な石積みは何の為に…?


 深く食い込む小さな沢。上部を回り込んで越える。

 その先の尾根の背で北に方向を変え山頂を目ざす。13時20分、赤いプラスチック標識がよい目印となっている。周りはヒノキの植林帯。尾根の背に大きなモミの木。所々にプラスチック標識が見える。
モミの木とプラスチック標識


 わずか10分の頑張り、13時30分にハイキングコースに出る。TK39と書かれた赤帽杭のわずかに上部だった。壊れた鹿柵を越えてハイキングコースに出る。さてこの位置はどこら辺りだろう。

 方向を右手(北東方向)に変えて山頂を目ざす。わずかに上ると緊急位置表示板NO12の標識があった。山頂のかなり西までトラバースし過ぎたのだった。


 13時39分鐘ヶ嶽。参道側から上ってきた二組のファミリーが到着するのとほぼ同時だった。

 シートを広げて昼食の支度をしているファミリーに山頂広場をゆずり、ボクは丸太の上で地図を見る。下山はどのルートをとろう。山頂直下・南側はほぼ水平な等高線が密に横切り、尾根の膨らみを読みとることが難しい。そのホンのちょっとした膨らみ=南東方向に伸び、211m付近に下りる尾根=はどうだろう?
おなじみ・山頂の石仏


 出発は13時50分。石仏の右手・鹿柵の破れ目から南東方向に向かう。すぐに鹿柵にぶつかった。くぐれないだろうか…。壊れた門扉があり、抜けた先はハイキングコースですぐ下が浅間神社だった。一組のペアーが神社に参拝しているところだった。階段を下り、石鳥居の脇から再び右手(南側)の山腹に入る。


 落ち葉の積もる急な斜面、ザザッと下ると…。しっかりした仕事道に出た。

 下山ルートとして使えるかも知れない! 仕事道は大きなジグザグを切りながら下降している。丸太の土止めも見られる。こんな快適な道があったなんて…。
丸太で土止めされている


 広場風の緩斜面で幅広の仕事道は消える。斜め右下の立木に鉈目があった。しばらくは鉈目の跡を追ったが藪の濃くなった尾根の背付近で道を失う。

 もう少し丹念に探せば鉈目くらいは見つかったかも知れない。しかしはっきりした尾根の背に乗ったことで、このまま尾根を下ることにした。南面をトラバースしたルートに必ず交差するはずだから。
鉈目を追う


 交差する踏み跡はいくつか見つかった。だがトラバースに使った踏み跡は「ここだ!」と確定することはできなかった。それほど薄くて頼りない踏み跡だったのだ。

 ボクは下降を続ける。前方に鹿柵が見えてきた。
急な尾根を下降する


 柵の左、小さな沢の左岸を下っていくと竹藪が現れ石祠とその下に墓地が見えた。急坂をザッと下りてお墓の脇に出る。字がかすれて読めないほど古い墓標の他に比較的新しい墓標もあった。

 その前方に廃屋があり数段の階段を下りて林道に降り立つ。14時31分だった。
廃屋の脇から林道に降り立つ


 上って下りての繰り返し。今日辿ったルートを思い浮かべながら、林道を淡々と下る。

 前方に見える広沢寺温泉。白い屋根と白壁をおおう淡い緑と淡いピンクが目に優しい。
淡い緑とピンクに包まれる広沢寺温泉




Top
「誰も知らない 丹沢」へ