岩田さんと歩く 不老の活路
生土林道−不老の活路−送電線巡視路(明神線)
2006年4月15日(土)


送電線の通る尾根道




 2006年4月15日、西丹沢:生土林道−不老の活路−送電線巡視路(明神線)を歩いてきました。
周辺の道標設置者である岩田さんの元気なお姿や、芽吹き始めの柔らかな緑から「明日も頑張ろう」
というエネルギーをたっぷりもらってきました。


【登山日】 2006年4月15日(土)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」 
      ウォッちず「山北[北西]」「山北[南西]」

【行 程】 JR駿河小山駅9:48…岩田さん宅10:00/10:10…(生土林道)…ゲート10:50…
      神縄断層10:55…「不老の活路」入口(旧「緑のフライパン」)11:45/11:50…
      送電線鉄塔(田代幹線NO340)12:00/12:50…谷ヶ山分岐13:05…484m13:35…
      生土分岐13:50/13:55…国道246号線14:30…JR駿河小山駅14:55

【メンバー】 岩田さん、Iさん、Oさん、s−ok




 JR御殿場線の車内、ボックス席に向かい合わせに座りながら、Oさんとボクは流れる景色を見ている。曇か雨との予報が外れ、先ほどは富士山のすそ野が見えた。山肌は淡い緑におおわれ、山北駅では桜並木の残り花が風に舞っている。谷峨駅を過ぎた電車が山間を抜け小さなトンネルとくぐって盆地に出た辺り、進行方向右手に送電線鉄塔の並ぶゆるい尾根が見えた。「あの尾根。歩けそうだね。」どちらからともなくつぶやく。

 9時48分駿河小山駅。駅前広場を見ると数台の車が止まっていて、その中に山支度の二人組が見えた。岩田さんとIさんだろうか、電車が走りすぎたホームから手を振ると向こうも両手を上げて応えた。まるっきりの初対面。にもかかわらずこうしてすぐに挨拶を交わせることがとても不思議…。

 改札口を出て駅前の階段を下りる。「初めまして、今日はよろしくお願いします」。岩田さんとIさんは笑顔で迎えてくれた。まずは車で岩田さんの家まで。車内で聞くと、生土林道ゲート先は先日の大雨で大きく崩れ4駆でないとムリ…とのこと。富士見橋を渡り、あっと言う間にご自宅に着いた。道路に面した側にある看板はこの前(2006/3/26)見たままだ。一箇所だけ文言が直されていた。それは個人名が入っていた箇所だった。

 車を降りたらこれからのルートを確認する。電話では生土林道の先まで車で進み、下山口に置いた車で回収する予定。しかし林道が荒れているとのことで全行程を歩くことにした。


 出発は10時10分。生土山コース(国道を横断し生土山を経るコース)を左に見送りいったん旧国道に出る。

 「不老の活路」に関わる色々なお話を伺いながら歩いていると、出会う人が軽く会釈を交わしてくれる。岩田さんは町会議員であり町の名士でもあるのだ。

 一方Iさんは、今朝山口橋に車を置き自転車で世附峠に向かい「樹下の二人」まで往復してきたそうだ。山岳サイクリングを趣味とするIさんの健脚ぶりにボクらは驚く。

 「不老の活路」をキーワードに集まった4人パーティは、杉山商店の脇から生土林道に入っていく。
左の生土林道に入っていく


 246の高架下にあった「不老の活路」入口看板はもちろん外されたままだ。25000図には東沢に沿う「黒の破線」が書かれているのに…。

 高架の先は民家もなくなり周辺は一気に山の雰囲気に変わる。林道は緩く上っていく。道々伺う興味深いお話。人の世をよそに芽吹き始めの周囲の緑はあくまでも柔らかく美しい。

 10時50分ゲートを通過。小山町観光協会発行「不老山ハイキングマップ」には「車止め(開いている)」と書かれているが、鍵がかけられ閉まっていた。ゲートの手前には2〜3台止めるぐらいの空き地があった。
ゲートには鍵がかかっていた


 ゲートから5分ほど、右手山腹に神縄断層が見えてきた。説明看板がある。

「神縄断層(伊豆半島衝突の現場)
  今から約1.500万年前、伊豆半島は今の小笠原諸島あたりにあった島でした。
 それから少しずつ北上して約100万〜50万年前に本州と衝突しました。
 その後も北上を続け丹沢山地を隆起させているということです。
  垂直に走る一本の断層線をはさんで、向かって左が本州側で向かって右が
 伊豆半島側です。本州側は丹沢山地を作る凝灰岩で伊豆半島側はれき層です。
 このれき層は約10万年前丹沢山地から流れ出し駿河湾に注いでいた河川
 (古酒匂、黄瀬川)がつくったものです。
                                  小山町教育委員会  」


 断層線の右と左では素人目にも明らかに地質の違いが分かる。なるほどここがフィリピンプレートとユーラシアプレートと北米プレートの接点なのか。…昔学んだプレートテクトニクス理論がおぼろげに蘇る。
神縄断層(伊豆半島衝突の現場)


 神縄断層から5分ほど進む。林道が左にカーブする左側の谷間、木立の隙間から落差5〜6mほどの滝が見えた。「バンバコロガシの滝」と言う。反対側・右手山肌に食い込む崖の奥にも滝が見える。「ジンジコロガシの滝」と言う。

 凝灰岩と言われる周辺の岩はザラッとしていかにも脆そうだ。
ジンジコロガシの滝


 林道を進む。側溝が詰まり、あふれた水が道路を深くえぐっている。「荒れていて乗用車では通れない」とはこういう状態だったからだ。手入れをされない林道は荒れて自然に還るだけだ。

 穴の埋め戻し、側溝の掃除…。林業経営に周辺整備は欠かせない。だがその費用は林業経営に見合うものなのだろうか・。
雨水で大きくえぐられた林道


 林道が尾根を回り込む付近、
「ここにあった道標も抜いたんですよ。」

 岩田さんの指さす先の道標を抜いた跡の窪み。生土山を経て駿河小山に至る「生土山ルート」への分岐だ。あの時(2002/5/26)確かに「山道コース」と書かかれた道標があった。「左の車道に比べ1090m(13分)早いこと」と微妙に細かい内容がユニークで強く印象に残った記憶がある。生土山ルートは「国道を渡る横断歩道がなく危険なために除外し、新たに不老の活路を開いた」(旧みどりのフライパンにあった説明文)…はずだったのに、現在「不老の活路」には「通行止め」の看板が下がっている。


 11時30分林道は送電線の下を通過する。

 送電線に沿う東西方向の樹木が刈られ、左(西側)に3合目付近まで雪におおわれた富士山が見えた。少〜し霞んではいるものの、その大展望にボクらは何度もカメラのシャッターを切る。
富士山がよく見える


 ここから直接尾根道に向かうこともできるが、ボクらはもう少し先・「林道へ」の道標がある地点まで進むことにした。

 ゆるい上り、ホンの一投足・11時45分に目的の地点に至る。生土林道はこの先も続き中島林道に繋がっているが、ボクらは右手(東側)の尾根に向かう。

 手作りベンチと横倒しに置かれた数本の手作り道標を見て30mも進めば県境尾根に乗る。1本の道標が立ち、こげ茶色のペンキで塗りつぶされた面の一部に「林道へ」「不老山」と白ペンキで書かれていた。「不老の活路」内の手作り道標が撤去されたばかりの当時、「立ち入り禁止」のロープはこの地点に張られていたという。
不老の活路と林道の分岐


 現在「立ち入り禁止」看板の下がるロープはここから70m〜80mほど南に進んだ先にあり、ロープ手前右手に林道に下る道が付けられている。

 このロープ設置に関してどんなやりとりがあったのか。…岩田さんの話は大変興味深い。だがそれにしても「立ち入り禁止」看板や「作業道」看板に、設置した責任者や作業期間などが書かれていないことが気にかかる。

 この看板を見て事情を知りたいと思う人は、いったいどこに問い合わせすればいいのだろう。
岩田さんと「立入禁止」看板の下がるロープ


 ロープの先、尾根道ルートはきれいに刈られていることは前回の山行記(2006/3/26)にも書いた。岩田さんを先頭にボクらは県境尾根を南下する。

 塩沢からのルートを左に見送り、大久保山(p614m)の西山腹を回り込む。すぐ先が送電線鉄塔(田代幹線NO340)。

 12時ちょうどだった。きれいに刈られた鉄塔の下にザックを下ろし昼食とする。
送電線鉄塔(田代幹線NO340)


 ここから眺める富士山も見事だ。三国山稜の先、須走登山道を経て富士山のてっぺんまで小山町が広がっている。小山町は素晴らしい観光資源を持つ町なのだ。

「あのてっぺんまで道標を立てたい」。
…笑いながら岩田さんが言った。

「いいえ、現在の篭坂峠まででも岩田さんの活動範囲は十分広いですよ」。
ボクらも笑いながら応える。岩田さんの道標(足跡)は、不老山−湯船山−三国山稜と、小山町境界のほぼ1/4にまでおよんでいるのだ。

 富士山頂から伸びる複数の登山道、あまりにも似た地形のために起きる道迷いなど、岩田さんの話は興味深い。遭難は絶対起こしてはいけない。…静かな語り口の中に道標設置に関する情熱を界間見る思いがした。
送電線の先に富士山を見る


「そろそろ行きましょうか」。
いつの間にか50分も過ぎていた。鉄塔を後にしたのが12時50分。「鉄塔よこの手鍋」道標のあった左手に、送電線巡視路を経て塩沢に抜ける踏み跡を見送る。

 境界尾根ルートはゆるく右にカーブして植林帯に入る。ゆるく下る幅1mほどの仕事道はよく手入れされていて歩きやすい。

 昔は笹のかぶっていた「ぬいぐるみの番犬」道標の周辺も歩きやすく刈られている。
「鉄塔よこの手鍋」道標のあった付近


 尾根を回り込んだ先に境界石がある。左手(東側)に薄い踏み跡が見えた。富士紡績工場が盛んだった昔、盆・暮れの休暇には塩沢集落の娘たちが境界尾根を越えて通ったという。

 ひょっとしてこの踏み跡も、娘さんたちが歩いた道なのかも知れない…。
この道を、娘さんたちも歩いたのだろうか


 谷ヶ山(p528.9m)の手前、小さな鞍部付近が「青い笠の素浪人」道標のあった場所。太い丸太が横たえられていた。西側山腹に転がり落ちていたという。

「この道標を建てた時…」。岩田さんが笑いながら言った。「この部分に顔を描こうと思っていたのですよ」。

 それにしてもこんなにも太い丸太、一人でよく建てたものだとみんなで感心。
青い笠の素浪人


 谷ヶ山の西を巻き終わった左手(東)の尾根入口に「三角塔入口→」と書かれた看板がある。その少し先・右手の立木には「風越山入口→」という看板も。

 神奈川県側にあるこれらの看板は山北町の森林組合関係者が設置したものだろうか。そして三角塔も風越山も、三角点のある谷ヶ山を指しているのだろうか。
「風越山入口→」の看板


 「ぬばたま」道標のあった先、左に「奈良尾入口 →」の看板。すぐ先に踏み跡も見えるがそのまま下れば採石場に出てしまう。右は東沢を経て生土に下る踏み跡。ボクらはその真ん中、尾根を忠実に進む。風倒木の多い植林帯を進みp484mに13時35分。


 「不老の活路」はこのピークから南東に延びる尾根に進む。しかし25000図による県境線はこのピークからわずかに南東に進み、小さな沢伝いに南下していく。そしてその先に砂利採石場がある。

「都道府県境に沿って歩く人も多いみたいですね。」
「そういう人は採石場の中でも歩いてしまうのでしょうか?」
「そんな人はどんなヤブでも沢でも、境界にこだわって歩くみたいですよ。」

 ピーク付近の立木を囲んでひとしきり話題になった。通常のハイキングを楽しむ人、沢にこだわる人、ヤブ、峠、境界線…にこだわる人。いろんなやり方でそれぞれが楽しんでいる。山や自然と付き合う方法はみんな違ってみんないい。
p484m付近


 ボク等は尾根伝いに下る。茶畑跡を過ぎ植林帯を抜ければ自然林の幅広い尾根。

 「絶対、道迷いをさせない」…くどいほど付けられていた手作り道標も、今は1本も見当たらない。たまぁに立木にテープが見られるだけ…。
芽吹き始めの緑が心地よい


 左に採石場を見ながら下り、13時50分生土分岐(「白いお帽子」道標のあったところ)。右に下れば東沢に出て生土へ。しかしボク等は岩田さんの案内でそのまま直進する。

 芽吹き始めた緑の気持ちよい尾根道。やがて前方に送電線鉄塔が見えてきた。14時「東京電力明神線一二」の下を通過。この先、送電線は尾根に沿って伸びている。
「東京電力明神線一二」付近


 この鉄塔から3〜4分でロープのある急坂を下る。急ではあるけれどロープがあるし支えとなる立木も豊富だから注意深く下れば問題ない。

 やがて尾根は再びゆるくなり14時15分「東京電力明神線一三」を通過する。前方に赤白に塗られた鉄塔を見る。谷間を飛行する小型飛行機やヘリコプターに注意喚起するため、目立つ色で塗られているらしい。
「東京電力明神線一三」付近


 更に5〜6分の下り、金網の柵が見えてきた。柵の縁に立って西方向を見る。鮎沢川を挟む山間に富士紡績の旧工場群、小山町家並みの向こう、小高い丘陵帯の上に山頂付近を雲におおわれている富士山がうっすらと見えた。

 素晴らしい展望だ。だが少しくすんだ色合いの大きな工場群が、紡績工業の栄華盛衰を映し出しているようで少しもの哀しい。
紡績工場と富士山(写真では霞んで見えにくい)


 ここから先は農業用の舗装路と変わる。ゆっくりと伸びる舗装路の先・北東方向に砂利採石場が見えた。

 削り取られたうす茶色の台地の上に同角ノ頭や檜洞丸が浮かんでいる。映画のワンシーンを見るようなこの風景も、無機質な美しさを漂わせてもの哀しい。
削られた台地の向こうに同角ノ頭方面を見る


 舗装路はすぐ先で砂利採石場への作業道と合流し、右に折れて鎖のある簡易ゲートの先で246号にぶつかる。14時30分だった。

「さて…。」
と岩田さんが言った。
「ふじみセンターに寄って行きますか。すぐに駅に出ますか。」

ふじみセンターだったら246号沿いに進むが、駅だったら近道があるという。駅への道を案内していただくことにした。


 246号を横断し少し西に進んで作業用舗装路から鮎沢川に下る。吊り橋を渡って対岸の御殿場線線路脇に出る。

 振り返れば菜の花畑の向こうに今辿った尾根が一望だ。送電線鉄塔の並ぶゆるい尾根、それは朝方車内で「あの尾根、歩けそう」と呟いた尾根そのものだった。(top写真
鮎沢川を渡る


 線路に沿って西に進み、踏切(跡)から旧道に上がる。

辿った尾根の山腹が246号と接する辺りに導水管が見えた。「戦後間もない頃。」…岩田さんが呟いた。「進駐してきた米軍にもやっぱり『あれは何だ』と聞かれ、カタコトの英語で応えたこともある」。

…小山町に生まれ育った岩田さんは、3/4世紀以上も前からこの地を愛し、活動しているのだった。
山腹に導水管を見る


 14時55分駿河小山駅。国府津行普通電車に少し間がある。

「ちょっと…」と言って駅から離れた岩田さんだったがすぐに戻ってきた。手には「山そだち(わさび入最中)」があった。創業明治35年、小山町の名菓だという。ボクらは「不老の活路」についていろいろなお話を伺ったり案内してもらったりしたばかりでなく、こうしてお土産までいただいてすっかり恐縮してしまう。

 初めて道標に接した時(2000/12/3)に想像したお人柄。現実の岩田さんは誰に対してもフレンドリーで、小柄なお体の中に想像したとおりの熱い情熱と闘志を秘めた方だった。




Top
「誰も知らない 丹沢」