もやもやを 吹き飛ばせ!
湯船山−白クラノ頭−土沢−山神峠−椿丸
2006年7月16日(日)


屏風岩山−権現山




 2006年7月16日(日)、西丹沢:湯船山−土沢−山神峠−椿丸・・を歩いてきました。上って下りてまた上って下りての、今回も変則的なルートです。
もやっと続く仕事に区切りをつけ、ただ無性に歩きたかったこと。そして(ボクにとって)残されている課題にも区切りをつけたかったのです。
(一つ目の課題は峰坂峠−土沢の古道を結ぶこと。二つ目の課題は椿丸−法行沢林道を結ぶこと。)


【登山日】 2006年7月16日(日)  天気 曇一時雨

【マップ】 昭文社・山と高原地図「丹沢」
      ウォッ地図・駿河小山 [北東]、御正体山 [南東]

【行 程】 JR御殿場駅8:05…(バス)…明神峠8:45…湯船山9:20…白クラノ頭9:35/9:50…
      小尾根下降点10:00…古道跡10:20…世附川10:40(周辺探索)…水ノ木幹線林道10:55…
      山神峠取付点(小沢)11:10/11:20…山神峠11:45/11:55…尾根屈折点12:10…
      椿丸(北尾根分岐)12:45/13:05…小尾根下降点13:15…法行沢林道13:35…(散策)…
      大又沢林道14:45…浅瀬(ゲート)15:30/15:40…浅瀬入口16:20…丹沢湖16:25

【メンバー】 単独




 7時56分JR御殿場駅に着くとバス乗車券売り場には大勢の観光客が並んでいた。中国語が聞こえる。その後ろに並んだがフッと5番線を見るともう明神峠行きのバスが入ってきている。数組前の客が切符販売員に中国語と日本語を交えながら何やら話し込んでいる。5分までに切符が買えるだろうか。会話のまどろっこしさについイライラし、列を飛び出した。
「(運転手に)切符買えなかったけど、車内でも買えますか」
「下りるときに払えば良いですよ。どうぞ乗ってて下さい」
ホッと座席に座って販売窓口を見ると、列は整然と流れていた。(いけない、いけない。仕事へのアセリを山にまで持ち込もうとしている・・・) 

 すぐにバスは発車した。混んでいるバス乗り場を尻目に、明神峠行きの車内はたった二人。その内の一人は5分ほど走ったバス停で下りてしまったから、実質的にはボク一人だけだった。

 市街を抜け、バスは田園地に入る。新松田では霞んではいたが山頂まで見えていた富士山がすっぽり雲におおわれている。空はどんよりとしている。窓に雨粒が当たって流れた。大降りではない。だがこのまま計画した行程を歩くことができるだろうか。


 バスは明神峠入口から山間部に入っていく。高度を上げるにつれて周囲にガスが漂い始めた。

 8時43分明神峠。林道の入口は工事中の看板とゲートで固く閉ざされている。湯船山方面の入口では岩田さん手作りのユニークな道標と、小山町の金太郎付きの道標が迎えてくれる。
二つの道標が迎えてくれる


 上のベンチで靴紐を締め直したらすぐに出発。5分ほどで送電線鉄塔。上部はガスに包まれて送電線が薄〜く見えるだけ。今回は立ち止まりもせずに先に進む。

 霧のような雨が次第に大粒に変わってきた。しかし木立が雨をさえぎり体はあまり濡れない。そのまま進む。

 緩く上って9時5分ゴングのベンチ(2006.2.11設置)。やや急な登りで明神山の左(北側)を巻く。

 いったん平坦になった尾根道は再び急登。わずかに上って9時20分湯船山。
湯船山山頂


 今日はまだ先が長い。写真を撮っただけで先に進む。ゆるい上り下り。ガスに包まれるブナが美しい。

 写真を撮っているうちにフッと気が付いた。そう言えばこのコースで写真を撮るポイントはいつも決まっているな・・・。今撮ったばかりのブナも、前回撮った位置とまるで同じだった。
枝を広げるブナ


 雨粒が激しくなってきた。帽子がぐっしょりだ。9時35分白クラノ頭。ここで雨具を身につける。フードに当たる雨音を聞きながら地図を見た。

 このまま降り続くようだったら・・・。山神峠から山神沢を下ろうか、いや水ノ木幹線林道に出たらすぐにそのまま浅瀬に下ってしまおうか。だがまだ10時前だ。世附川を越え水ノ木幹線林道に出た時点で考えれば良い。

 あれこれ逡巡したが9時50分に出発。
白クラノ頭


 ロープの張られた急坂を下ると再び平坦な尾根道に変わる。土沢出合への下降(2005/7/18)に使った小尾根の入口はすぐに見つかった。

 灌木を掻き分けて尾根の背に乗る。わずかに下れば見覚えのある植林帯のはっきりした仕事道に出る。尾根の一画に、どういうわけか一升瓶と湯飲み茶碗まで転がっていた。

 急な下りをザッザッと下る。たまに平坦に出るとホッとする。分岐する幾つかの尾根は原則として右に進む。尾根筋さえ外さなければ、峰坂峠−土沢出合の古道跡に必ずぶつかるはずだからだ。
急な下りをザッザッと下る


 はっきりしていた仕事道はいつのまにか消えていた。急な下りを相変わらずザッザッと下る。

 10時20分水平に横切る幅1mほどの古道跡に出る。前回(2005/7/18)は左(西方向)に進んで土沢出合に出た。今回は「荒れた沢」によって断ち切られた峰坂峠−土沢を結ぶ古道(2005/4/2)を確認するために右(東)=峰坂峠側=に進む。
古道跡を峰坂峠に向かって進む


 かつては炭をくくりつけた牛馬が行き交ったという幅1mほどの古道は、やがて小さな沢で断ち切られる。だがここは難無くクリアできた。

 その数m先、立木に赤リボンの見える沢が大きく崩れている。崩れた沢の中や対岸に目を凝らしたが踏み跡らしいものを見つけることはできなかった。

 立木につかまりながら崩れやすい左岸を10mほど下る。いったん沢床に下りてトラバース、対岸(右岸)に上がる。
少し下って沢床をトラバースする


 そのまま右岸に沿って先ほどの水平道の先辺りまで登り返す。踏み跡が見つかった。昨年4月に歩いた道であることを確認。右岸に沿い、植林帯の急坂をザザッと下る。

 世附川に降り立ったのが10時40分。「峰坂峠−土沢出合(広河原)をつなぐ」という一つ目の課題を達成。
世附川に降り立つ


石積みの跡 レールの跡 スイッチバックの跡か?


 上流に向かって歩く。左岸(右手)に石積みの跡を見る。河原に鉄梯子や線路の跡を見る。笹ヤブを漕ぎ整地されて平坦になっている台地を見る。・・・ここは土沢にあったと言われる森林軌道スイッチバックの跡と見て間違いはないのではないか?

 急な斜面を登って水ノ木幹線林道に出た。10時55分、雨は止んでいた。雨具の上だけ外す。蒸し暑い日。汗がにじみ出ている。無意識のうちに足は水ノ木方面に向かっていた。浅瀬に下るという考えは、この時まるっきり思い浮かばなかった。

 単独の登山者とすれ違う。釣りではない、山歩きの服装だ。この時刻、どのルートを辿り、どこへ向かうのだろう。きちんとした装備の彼に比べて、ナップザックに雨具を羽織っただけのボクの姿がとてもみすぼらしく思えた。


 尾根を回り込み右に進んだ林道が小沢を挟んで左にヘアピン状に屈折する地点。2001年4月29日、下りに使った小沢の入口に11時10分。

 右岸(向かって左)から入渓。すぐに一つ目の堰堤の左を越す。二つ目の堰堤手前でザックを下ろす。白クラノ頭から休憩なしで歩き続けた。沢水を頭からかぶって汗を荒い流す。

 出発は11時20分。
二つ目の堰堤手前で小休止


 堰堤は左岸(向かって右)から乗り越す。その先は左岸に着かず離れずと言う感じで仕事道(?)が続いている。

 15分ほどで二俣となり仕事道から離れて右側の沢を登る。もう水の流れはない。固い沢床を登り詰めていくと傾斜は次第に増してくる。

 ザラッとした斜面を詰めて鞍部に出る。そこが山神峠だった。11時45分。
傾斜が次第に増してくる


 山神沢側(東側)に回り社の前にザックを下ろす。改めて周辺を見回すと椿丸側の立木に手書きの道標があった。「浅瀬← 山神峠 →椿丸」。

 この字体に見覚えがある。裏に署名があった。「HP 峠の向こうへ」。・・・やっぱり! 思わず辺りを見回してしまった。だっていつもネット上でやりとりをしている「峠の向こうへ」さんが近くにいるような気がしてね!

 もちろん誰もいやしない。しかし思わぬ「出会い」に頬がニンマリしている。
山神峠


 さてこれからどちらに進もう?

 社殿の前、石段に腰を下ろして地図を見る。山神峠には予定した12時前に着いている。曇って蒸し暑い上少々の疲れもあるが、二つ目の課題を達成するために椿丸に向かおう。手書きの道標に後押しをされるような感じでそう決めた。

 11時55分出発。


 急な尾根道を登る。だがもう朝のバス停のようなアセリはない。歩くことにだけ集中している。一歩また一歩が確実に高度をあげていく幸せを感じながら登り続けている。

 薄いササ藪を過ぎると主尾根が次第に近づいてくる。左にテレビアンテナ(こんな所に何のために?)、近くの立木にビニル袋、赤のペンキマーク、足元に境界見出表。尾根の屈折点(椿丸方面からきた場合は下降点)に12時10分。
下降点にはマークが豊富だ


 この先はブナがゆったりと枝を伸ばすプロムナード。小さな上り下りがいくつもあるがほとんど水平と言ってもよいだろう。862mがどこか確定できないまま進む。

 尾根はゆるく右にカーブしていく。
スックラと伸びるブナ


 いくつめかのピーク、12時45分目の前が開けた。椿丸の100mほど手前にある織戸峠に向かう尾根とのジャンクションピークだ。

 北東側の斜面が伐採され世附権現山−屏風岩山の稜線がよく見える。晴れていればその向こうに東丹沢の山並みも見えるのだが…。
屏風岩山〜権現山を見る


 見晴らしの良いこのピークにザックを下ろす。

 立木の根元に「大五郎」の空き瓶があった。この絶景を目の前にして焼酎で酒盛りをしたパーティがあったのかも知れない。ボクもビール(第3のビールだけど)を取り出す。乾杯!

 今日はお握り。コンビニでお稲荷さんがなかったのだ。それでも2個のお握りを食べてお腹は満足。景色にも満足。

それから荷物をまとめ、椿丸(902m)を通過したのが13時5分。
大栂方面を見る


 椿丸から東に伸びる尾根に入る。尾根の右斜面は植林帯で最近伐採されたらしく、まだ新しい切り株がいくつも見える。

 ゆるく下って登りに入るころ、ボクは左手の尾根に注目する。二つ目の課題、M-Kさんとy-kさんが2005年11月23日に平塚さんの「地図読み山行講習会」で辿った尾根を探すためだ。

 13時15分左に下る踏み跡を見る。少し奥の立木に赤いテープも見えた。地図上で北東に下る尾根であることを確認、東方向・838mに向かう尾根と分かれ、左の尾根に入る。
左に踏み跡を見る


 踏み跡が続いている。立木の所々にピンクのテープも見える。

 5分ほど下った先で植林帯を抜けネットで囲まれた伐採跡に出る。カヤトノ原の中に植樹されて数年の幼樹が1本1本ネットに保護されて育てられている。その向こうに世附権現山−屏風岩山の稜線を見る。
ネットで囲まれた植栽跡に出る


 ネットに沿って左に進む。しかし踏み跡は極端に薄くなった。カヤトが次第に密になってくる。かき分けながら進むがこりゃあたまらんなぁ。

 ネットの隙間を見つけて潜り込むと内側には快適な(?)踏み跡があった。尾根の末端には林道も見えた。

 13時35分法行沢林道に降り立つ。難関は以外と簡単にクリアできた。こうして二つ目の課題も達成。
尾根の下方に林道が見える


 林道を淡々と下る。13時40分中第2法行沢橋を通過。尾根を大きく回り込み13時50分中法行沢橋を通過。

 この橋の中間に林班界「126 127」の標識がある。富士見峠や織戸峠へは、ここから法行沢を遡って辿ることも可能なのだ。夏のある日、いつか歩いてみようと心に誓う。

 林道は所々に車がすれ違いやすいように(あるいは貯木場か?)平坦なちょっとした空き地を広げている。その一つから振り返ると、椿丸方面はもうあんなに高くなった。
椿丸方面がもうあんなに高い


 それにしても蒸し暑い日だ。下りにもかかわらず汗がしたたり落ちる。せっかく沢沿いに下っているんだ。沢に下りて水でも浴びたいものだ。

 14時10分、林道のすぐ脇に法行沢が近づく辺りで水辺に下りる。靴を脱ぎ足を浸す。冷た〜い。Tシャツを脱ぎ沢に浸す。冷た〜い。顔も頭も水に浸す。冷た〜い。汗を洗い流して少〜しさっぱりした。

 出発は14時30分。20分も水遊びをしていたことになる。
水を浴びる


 14時40分右に光電池を敷き詰めた太陽光パネルを見る。林道は法行沢から離れ、大きく左に回り込む。林道の脇に山ユリの大輪。

 大又沢林道に合流したのは14時45分。5分ほど下って法行橋。

 更に12〜13分で笹子沢。ここは橋の上から2段の滝を眺めることができる。
左:大又沢幹線林道、右:法行沢林道


 ゆっくり歩いている3〜4人のグループがいた。長靴姿だったから山歩きではない。時々立ち止まっては斜面の上を見ている。
「何かの調査ですか」
「いや、良いものでもないかと見てるだけです」
釣りの帰りかな、ただの散策かな。「お先に」と声をかけて先に進む。

 右に間伐材で作られた堰堤を見る。横に揃った木目が美しい。

 左に家(民家?)が見えてくれば浅瀬の三叉路は近い。15時25分浅瀬橋を通過。
左:浅瀬へ、右:水ノ木へ


 浅瀬キャンプ場の手前に小さな売店がある。そのドアにポスターが貼ってあった。「クマに注意」というポスターだった。

 中にいた販売員が「今日は」と会釈しながら出てきた。あれ? この人(女性)見たことがあるような気がするぞ。今年6月3日、夕滝付近で会った釣り監視員ではないかな? そこで立ち止まった。

「この付近、クマが出るんですか」
「ええ、この頃は下まで下りてきているようですよ」

 こんな会話がきっかけで、立ち話が始まった。出没するクマは月の輪熊で普段はおとなしいこと、だけど出会い頭にぶつかれば互いに驚いて被害に会うかもしれないこと、相手に自分の存在を知らせるために熊鈴をつけて歩くことを勧めていること、それから釣り人のことやハチのこと、雷のこと…など5分近くも話し込んでしまった。

「それでは…」と挨拶を交わしゲートを抜けたのは15時40分。店の中を覗いたが人影はなかった。
浅瀬キャンプ場


 あとは丹沢湖畔に沿い車道を淡々と歩き続けるだけ。近くのキャンプ場からは子どもたちの歓声が聞こえてくる。湖畔には釣り糸を垂らすキャンパーも見られる。みんな仕事から離れ非日常の世界を楽しんでいる。


 浅瀬入口に16時20分。次のバスは? 16時39分か、丹沢湖まで歩いてしまおう。

 永歳橋を渡り丹沢湖バス停に着いたのが16時25分。待合室のベンチに腰を下ろしたら汗がどっと吹き出してきた。吹き出る汗を拭いながら16時41分の新松田行きを待つ。
丹沢湖バス停




Top
「誰も知らない 丹沢」へ