暑い! とにかく暑かった一日
大滝橋−一軒屋避難小屋−1079m−畦ヶ丸−西丹沢自然教室
2006年8月5日(土)


堰堤




 2006年8月5日(土)、西丹沢:一軒屋避難小屋−1079m−畦ヶ丸−自然教室を歩いてきました。
笹ヤブ・急登の先に「病気コース」と書かれた黄テープを見つけてニンマリ・・・。しかし暑い一日でした。
ようやく着いた畦ヶ丸では頭も足もフラフラ、西沢に下って水浴びをし、ようやくスッキリしたのだけれど、
本当はショチクボノ頭にも行きたかったのです・・・。


【登山日】 2006年8月5日(土)  天気  晴れ

【マップ】 昭文社・山と高原地図「丹沢」
      ウォッ地図・中川 [北西]

【参 考】 M-Kさんの「俺の山紀行」
      NO60.マスキ嵐沢・鬼石沢界尾根ー畦ヶ丸(2006/03/21)

【行 程】 新松田8:25…(バス)…大滝橋9:25…一軒屋避難小屋10:15/10:25…
      権現山−畦ヶ丸稜線11:20…1079m11:30…畦ヶ丸12:30/12:40…
      ベンチ13:15/13:50…権現山分岐14:45…(水遊び)…自然教室15:30

【メンバー】 単独




 暑い、眠れない。睡眠薬がわりに飲んだビールが500ミリリットル缶で4本を超えている。ネットを終わらせ眠ったのが午前2時近く。

 土曜日明け方、5時30分にセットした目覚まし時計が鳴っている。ウーン眠い、頭もガンガンする。何気なく手を伸ばして目覚ましを止めてしまった。それからボンヤリした頭で思い出す。そうだ、今日は3週間ぶりに山に行くことができる日だったんだ。行く先の地図もコースの概要も居間の机の上に置いてある。今朝は6時30分には電車に乗っているはずだったんだ。

 あわてて飛び起き駅に向かう。新松田駅に着いたのは7時50分頃。予定していた7時20分の西丹沢行きにはもちろん乗ることができない。バス停にザックを下ろす。駅舎の陽の当たらない影に入り所在なげに立ったまま次のバスを待つ。山歩きには少し遅い時刻だがそれでも列は次第に伸び、出発間際には30人程の行列ができていた。ヘルメット・渓流シューズ持参の沢屋さんが多い。8時25分定刻通りバスは発車する。


 バスの中は夢うつつ。時々目を開けるが何も見ていない。ぼんやりしているうちにいつの間にか玄倉に着いていた。沢装備の登山者が7〜8人降りているところだった。

 バスは丹沢湖岸から中川温泉に向けて進む。河内川の開けた河原には所々テントが見え、川遊びするファミリーの姿も見える。大滝橋に着いたのが9時25分。

 バスから下りてすぐに歩き始める。小学生くらいのグループを幾組か抜く。林道の途中に何枚かの張り紙があり、見ると問題が書かれていた。ある学童クラブのオリエンテーリングが行われているのだった。
オリエンテーリングが行われていた


 林道の終点から山道に入る。オリエンテーリングルートは沢沿いの少し先、廊下状の手前で沢に下り、大滝の下で終わっていた。子どもたちはここで水遊びをするのかな? 涼しくて気持ちよさそうだがボクは更に先に進む。

 9時55分、「マスキ嵐沢」と書かれた標柱の先から尾根に取り付く。登山道は尾根の南側を大きなZを描きながらゆるく上っている。小沢の源頭部に崩れはあるが、危険な箇所には木橋や桟道がしっかりつけられている。このルートは東海自然歩道としてきちんと整備されている道なのだ。
しっかりした道が続く


 ボクは尾根の先端を回り込むたびに右手に上る踏み跡はないかと確認する。不思議なものでその気になって探せば必ずと言ってよいほど見つかるものだ。中でも鬼石沢が正面に出合う尾根の先端にはかなり立派な仕事道(?)が付けられていた。(反対方向・鬼石沢に沿って下れば地獄棚)

 鬼石沢を左に見ながら山腹を進み一軒屋避難小屋に10時15分。木陰にザックを下ろして沢に下りる。汗をぬぐい顔を洗ったら周囲の散策。

 避難小屋の裏手・鬼石沢に沿って仕事道があり、その入口に白い旗が立てられていた。手前の石段を上がって見ると鬼石沢とステタロー沢の間にある尾根の背に出て、小さな石祠の回りにヘルメットが数個置いてあった。この近くで林業関係の作業が行われているようだった。
一軒屋避難小屋


 小屋に戻りドアを開けて内部をのぞく。土間はきれいに整理され、板の間の入口には二組のサンダルがそろえて置いてあった。

 丹沢にある6つの避難小屋、唯一沢沿いにあるこの一軒屋避難小屋。ここを拠点に地獄棚や雨棚の見物に行きたいとも思うのだが、まだ実現していない。
小屋の中はきれいに掃除されている


 避難小屋手前の木橋から少し戻り、尾根に取り付いたのが10時25分。植林帯の中、いきなりの急登。だが立木の所々に青テープがあり(林業用のマークかもしれない)、薄いながらも踏み跡も見える。とにかく上を目指せばいずれは尾根も1本にまとまるはず・・・。

 5分ほどの急登の後、尾根の傾斜は次第にゆるくなり周辺は自然林に変わる。10時45分、小さなピークで右手の尾根と合流する。石標があり漢数字・縦書きで「四五九?三」と書かれていた。(?は数字欠落)。正面(北東方向)に権現山が見える。右手の尾根は鬼石沢出合いからの仕事道(?)かもしれない。方向をやや左(北)に変える。
石標のある小ピーク


 立ち枯れたままのまばらなササの中、立木の所々に青テープが巻かれている。尾根から外れた木にも巻かれているのでこれは登山用ではない。

 それほどキツい登りではない。周囲の自然林が強い日差しをさえぎってくれる中、淡々と登り詰めていく。

 11時、開けた尾根に出る。振り返ると屏風岩山方面が目線より少し高い位置に見えた。この位置は標高950m内外か・・・。
開けた尾根に出る


 回りに植林が目立ち始める頃、小さなピークの北西方向が苅られ、前方やや左に畦ヶ丸−屏風岩山の稜線がよく見えた。先はまだまだ長そうだ。

 このピークをわずかに下った鞍部で権現山からの巻き道(2000/10/28)と合流する。ボクは北に向かう尾根をそのまま直進する。
前方に畦ヶ丸方面を見る


 三椏がまばらに生える小さなピークを過ぎ、更に北上する。

 植林の切れた右手に権現山が見えた。季節は異なるが2000年10月28日とほぼ同じ位置で写真に撮る。

 すぐ上が「権現山−畦ヶ丸」の稜線。11時20分だった。権現山方面に赤いテープ、畦ヶ丸方面の立木にピンクのスズランテープのマークがあった。少し息を整えただけで方向を左(西)に変え畦ヶ丸を目ざす。
箒沢権現山を見る こちらは2000/10/28の画像


 踏み跡は今までよりもしっかりしている。権現山〜畦ヶ丸を歩く人は結構多いのかもしれない。

 右に山腹をトラバースする仕事道があるが、尾根の背を忠実に辿る。登り切った少し先にブナの大木。ここが1079mか? 11時30分に通過。
1079m付近を行く


 小さく下り登り返した小台地にザックを下ろす。11時35分。そう言えば2000/10/28も2003/4/27もこの台地で休憩した。北方向が少し開けていて風が通ること、善六ノタワ方面の稜線が見えることなどの理由からだ。

 近くにヤマザクラ(?)の木がある。春先には見事な花を咲かせることだろう。しかしそれを愛でてくれる手もないことが少し切ない・・・。
小さな台地で小休止


 11時40分、そのヤマザクラ(?)を左手に見てこれから始まる笹ヤブの急な登りに挑む。笹の丈は、始めは足首くらい、それが腰ぐらいになりやがて背の高さを超える。急な登りは笹をつかんで力任せに体を引き上げる。

 風の通らないヤブの中で汗がにじみ出る。暑い、だが一歩また一歩と高度を上げていく。フッと思い出した。このルート、夏には絶対歩かないと決めたんじゃなかったっけ?

 ヤブの中で現実にあがいている今、昔の事を思い出して悔やんでも仕方ない。以前に比べたら幾分薄くなっていることを励みに、ただひたすら上を目ざし登り続けるだけ。
始めはくるぶしほどだったが…


 周囲にブナが多くなり傾斜が緩んでくる頃、尾根は畦ヶ丸から南東に延びる尾根に合流する。

 12時10分、向きを右(北西)に変える入口付近の立木に黄色いテープが巻いてありなにやら文字が書かれていた。

 近づいて読んでみると「病気コース」と書かれていた。

 蒸し風呂のような暑さの中、こんなヤブ尾根を歩くなんてやっぱり病気だね…と、思わずニンマリ。
黄色いテープ(振り返って見たところ)


 笹の背はますます高く密集してくる。時には笹の束をかき分け、時には背を低くしてトンネルをくぐり抜けていく。小さなピークを下って登り返し。笹の密集帯はまだ続く。
笹ヤブの密集帯を登る


 傾斜が幾分ゆるくなったナと思う頃、ポンという感じで畦ヶ丸山頂に飛び出す。12時30分だった。

 ベンチには誰もいない。ザックを下ろしたらTシャツを脱いで汗を絞る。虫はいないか、ダニはついていないか、パタパタとシャツやズボンを払う。それから大きく深呼吸。一般道に出て緊張が緩んだためか頭がフラッとした。ペットボトルの水をがぶ飲み。1本が空になった。

 (ショチクボノ頭を回っても16時20分のバスには間に合うナ。) ・・・この時はまだそう思っていた。出発は12時40分。
畦ヶ丸山頂


 山頂で休んでいる間は誰も通過しなかった。善六ノタワに下る途中、登ってくる幾組かの登山者とすれ違う。大きなザックの登山者は菰釣山方面に進むのだろうか。急な登りでどの登山者も肩で大きな息をしている。

 ボクは下り方向だから軽快に・・・と言いたいが、猛烈に眠くなってきた。目を開けているつもりが次第にまぶたが重くなってくる。足元だけでなく頭までフラフラとしてきた。今までの寝不足のツケ、夕べのビール、今日の暑さ・・・。熱中症かな。・・・これはちょっとやばい。


 13時15分、善六ノタワの少し手前(畦ヶ丸寄り)にあるベンチにザックをおろした。まだ昼食前だったナ・・・。いつものビールとコンビニ稲荷。だがあまり食欲がない。稲荷を1個だけビールで流し込む。そのままフッと横になったら30分近くも寝てしまった。

 しかし横になったことで頭も少しスッキリした。地図とバスの時刻を見比べる。ショチクボノ頭はあきらめよう、今からだったら途中ゆっくりしても15時40分のバスに十分間に合う。出発は13時50分。
ベンチで寝てしまった


 わずかに下って善六ノタワを通過。正面(北方向)に1119m〜1083m(ショチクボノ頭)に向かう踏み跡を見送り、山腹を右にトラバースする。やがて細くて急な尾根の下降が始まる。

 瀬音が聞こえてきた。「畦ヶ丸2.1km 西沢出合2.7km」と書かれた標識からわずかに下って水場に出る。

 沢水を頭からかぶる。ウーッ! 気持ちよい。帽子もシャツも濡れるが構わない。この暑さ、20分〜30分も歩くうちに乾いてしまうから。

 ペットボトルにまだ水は残っていたが、沢水もたっぷり飲んだ。
善六ノタワを通過 頭から水をかぶる


 ザレた斜面をトラバースし、再び細い尾根を下る。正面に見える箒沢権現山がずいぶん高くなった。植生保護柵を右に見る辺りにベンチが二つ。

 ベンチから7〜8分下って沢に出る。水音を聞きながら歩くのはやっぱり気持ちよい。14時40分本棚への分岐を通過。続いて現れる下棚への分岐も通過。

 水量の豊かな西沢、どこかで水遊びができないだろうか。・・・14時45分権現山への分岐まで来てしまった。ちょっと開けた広場にベンチが一つ。「←西沢出合1.3km ↑権現山1時間30分 →畦ヶ丸3.5km」と、権現山だけが時間で表記された道標がおもしろい。

 木橋の近くに釣り人が一人。
権現山への分岐


 この分岐から少し下った川べりにザックを下ろす。靴と靴下も脱ぎ足先を流れに浸す。頭から背中まで水をかぶる。ヒヤッ。

 着替えのシャツもあったが濡らして絞ったTシャツをそのまま着た。蒸発熱が火照った体の熱を奪い少〜しの風でも涼しく感じる。眠気もフラフラ感も消えスッキリした。

 さっぱりして15時10分に出発。帽子もTシャツもズボンの裾も濡れたままのだいぶだらしない格好。
ちょっぴりだけど水遊び


 堰堤を2つほど過ぎる。落下する水流がすだれのようで涼しげだ。左岸に舗装された林道が現れるが、自然教室に一番近い大きな堰堤の作る広い河原の中にいつの間にか消えてしまう。

 この最後の堰堤は右岸に付けられた階段を下りる。
堰堤上の広い河原


 子どもたちの歓声が聞こえてきた。吊り橋から上流を見るとたくさんのファミリーが河原で遊んでいるのが見えた。水着姿で川遊びする若者や子どもの姿も多かった。

 自然教室前に着いたのが15時30分。警察の車が下っていくのが見えた。(何かあったのかな?)
オートキャンプ樹方面を見る


「お帰りなさい!」
センターの青年が迎えてくれた。

「登山道はどうでしたか。傷んでいるところや危険箇所はなかったですか。」
 危ないところはなかったこと、木橋の中に板が外れている箇所があったことなどを話す。それから簡単な修理は自分たちでできるが、補修はボランティアの人に協力してもらう、木橋が5m以内だったら何とかなるが、7mもあるともう動かすことが困難だ。・・・など登山道整備の苦労話を聞く。

「世附村のこと、ご存知ですか。」
 数年前の雑誌で「茅葺き屋根の民家が点在するスケッチ」を見たという。昭和30年代の風景だろうか、もし可能なら自然教室に展示したい・・とも言っていた。

 新松田行きのバスがいつの間にか入ってきた。「ご苦労様です」「さようなら」と挨拶して別れたが、世附村のスケッチが希望通りに見つかるといいね。
15時40分新松田行き




Top
「誰も知らない 丹沢」へ