流れの中を ジャブジャブと
蓑毛−春岳沢−下社
2006年8月14日(月)


三俣上部本流




 2006年8月14日(月)、東丹沢:春岳沢に出かけてきました。
 始めは水線に沿って歩いていたのだけれど、水の中に入り始めたら楽しくなって、連続する小さな滝や
ナメの中をジャブジャブと歩きました。蒸し暑い日だったけれど、沢の中を歩いているときはとても涼しくて
気持ちがよかったです。


【登山日】 2006年8月14日(月)

【マップ】 参考:丹沢の沢を歩く(高橋栄著 夢工房)「春岳沢」

【行 程】 秦野10:04…(バス)…蓑毛10:28…春岳沢木橋10:45…髭僧ノ滝10:55/11:05…
      三俣12:00/12:35…裏参道(蓑毛登山道)12:50…下社13:00…(男坂)…追分13:25…
      大山バス停13:35

【メンバー】 単独




 もうすぐ夏休みだ、アルプスに出かけるぞ! 張り切って計画を立てたのが先々週。予定表ができた後、あらためて天気を調べたら台風が近づいている。週間予報でもずーっと曇か傘マークが続いている。プレ山行のつもりだった先週「熱中症(?)」にかかったこともあってテンションがぐっと下がった。三泊四日がムリなら一泊で計画を立て直そう…。予定を八ヶ岳に変えた先週末、のどの奥が痛み激しく咳き込んだ。熱はないのにのどの奥がイガイガしている。

「(山は)いつから出かけるの?」
「うん、計画は立てたんだけど、今年はテンションが上がらないんだ…。」
こうしてボクの夏休みが始まった。

 13日(日)夜の天気予報。「台風10号が発生、週の半ばには関東地方に接近するかも…」。せっかく夏休みに入るんだ。家でゴロゴロもつまらない。でも体調がイマイチだし台風も怖いな。遠くの山がダメならやっぱり丹沢かな。しかし丹沢の尾根は暑い。そこで選んだのが「沢歩き」のできる春岳沢。台風の来る前・週の初めに出かけることにした。

 14日(月)、新聞を読みながら朝食をとった上、部屋の掃除・ゴミ出しまでちゃんとして家を出た。最寄りの駅に入ると構内放送が聞こえた。「停電事故のため電車が遅れています」後で高圧送電線接触事故のあったことを知る。


 首都圏で139万世帯に及ぶ停電。掲示板(5)に春さんからの高圧送電線について詳しいレポートがある。
(今回の事故に関しては第2話 巨大な送電鉄塔が必要な理由「掲示板5 NO126.127」が参考になる)。
このレポを読み直し、あらためて電気の大切さを思う。


少し遅れてきた電車だが車内はそれほど混んではいなかった。空いている席に座って目を閉じる。秦野駅に着いたのは9時50分頃。


 山登りにはすごく遅い時刻、10時4分発(お盆中は休日時刻)蓑毛行きに乗ったハイカーは、ボクの他に一組の夫婦と一組のファミリーだけ。あとは途中で下車する一般客だった。

 10時26分蓑毛に到着、支度ができたらすぐに歩き始める。春岳沢に沿う林道、頭上に青空が見えアスファルトを太陽がカッと照りつけている。しかし目の前の稜線は雲におおわれている。
林道を春岳沢に向かう



 蓑毛参道入口にある常夜灯の下に木札があった。「山ヒルに注意」。今はヒルの季節でもあるのだ。だけど「ヒルがいるから山に行かない」のではもったいない。大量に発生しているのならともかく、少々だったらどうっていうこともないね。

 …とは言え、直線上に伸びるこの舗装林道は見た目以上に勾配がキツい。湿った杉林の中で汗がにじみで出きた。ヒルは熱を感知して襲いかかるとか。足早に通り過ぎる。

 左にキャンプ場を見て右にカーブすると舗装林道は終わる。木橋の手前に「全国名水百選」の湧き水がある。10時45分。
名水百選


 汗はかいたがまだのどの渇きはない。額の汗を流しうがいをしただけで先に進む。

 木橋で春岳沢を渡る、ヤビツ峠方向に50mほど進めば「髭僧ノ滝」への分岐がある。右に折れ山腹を巻くように進む。右下に堰堤が見え瀬音も聞こえてくる。

 10時51分金目ダムを右に見る。ダムと言っても大きな堰堤があるだけだ。この3〜4分先に道標があり、右下に下りて木橋を渡ると春岳沢最大の「髭僧ノ滝」がある。
金目ダム


 10時55分、落差10mとも12mとも言われる「髭僧ノ滝」。木橋付近にいても水しぶきがかかる。周囲の緑が濃く空も曇っているから少し暗い印象。

 2002年に来たときは滝を見た後もとの山道に戻り上の尾根を目ざした。今日は沢歩きが目的だからこの滝から沢に入る。

 水はけの良い運動靴を履いて出発は11時5分。
曇っているためか暗い印象の「髭僧ノ滝」


 しかし滝の直登はボクにはできない。向かって右側の岩を登って滝口に下りる。数m上の左手斜面に踏み跡がある。髭僧ノ滝を巻いて登ってくる登山道だ。水際に沿って上流に向かう。

 現れた堰堤を右から越える。

 上は小広い河原状になっていて沢は二俣に別れる。向かって左はモミジ谷、右が本流。2002/2/11はこの中間にある尾根を登りイタツミ尾根の上部に出たのだった。今日は右手春岳沢方向に進む。
この堰堤は右から越える


 すぐに小さな滝が現れる。ここまでは原則として水際に沿って歩いてきたが、思い切って水の中に踏み込んでみた。ヒヤッとしたのは一瞬だけ。そのまま流れの中をジャブジャブと進む。固い岩の上を流れる水が気持ち良い。

 小さな滝は流れの中を適当に歩き大きな滝は適当に巻くが、次々に現れる殆どの滝はそのまま流れの中を直上することができる。
固い岩盤のナメが気持ちよい 登れないと思ったら適当に巻く


 S字状のナメ、

 トイ状の滝、

 2m〜3mが階段状に連続する滝…。

 初めのうちは滝が現れる度に立ち止まり、律儀に1枚また1枚と写真に撮っていた。

 …しかし次々に現れる滝にいちいちカメラを取り出すことが面倒になってきた。

 それに流れの中を歩くことそのものがとても楽しいのだ。

 F1やF2はどこだったっけ?

 気付かないまま歩き続けいつの間にか右に高い堰堤を見る。
S字状のナメ トイ状の滝
階段状に連続する滝 右に堰堤を見る。左が本流


 本流は左に折れる。幅いっぱいに流れ落ちる滝、かなり上がってきたにもかかわらず水の勢いはまだまだ強い。

 右に細い沢を見送りわずかに登ったところが三俣。正面は岩がゴロゴロする涸れた沢、左は本流で奥に二筋の滝が見える。右に立派な仕事道がありすぐ脇にコンコンと湧き出る泉がある。

 12時ちょうどだった。振り返ると今登ってきた谷間の向こうに相模湾に伸びる真鶴半島や伊豆半島、初島が霞んで見えた。
三俣、右手の仕事道。手前に湧水口


 ザックを置いてまず左の本流を探る。今までの固い岩と異なりザクザクと崩れやすい。すぐ上左のザレに水の湧口が見える。

 更に登って二筋に落下する滝に近づく。右側は傾斜がきつそう、左をわずかに登るとたくさんの湧水口が見えた。

 春岳沢の水が冷たくて豊富なのは湧水群が近くにあり多量の水を湧き出しているからだと納得する。
三俣、左手の本流。二筋の滝


 観察が終わったら置いたザックまで戻りビールを取り出す。木の梢越しに相模湾を見ながらいつものコンビニ稲荷で乾杯!

 沢歩きだから汗はあまりかかない。だけど先週と違って今日のビールはうまく感じた。お稲荷さん3個もあっという間になくなった。それから仕事道の脇に湧き出したばかりの水で喉を潤す。
相模湾を見ながら乾杯!


 …さてと、まだ時間は早い。右から伸びてきている仕事道の行き先が気になった。左手・本流側に踏み跡らしいものはない。今の場所(三俣)から右岸に注意しながら30mほど下ってみると…。赤帽杭(神奈川の水源林)の脇に西に向かう薄い踏み跡が見えた。少〜しだけその先を辿ると、薄いながらもわずかに上り勾配で山腹を西に向かっていた。

 ハッと思い出したことがある。2002年2月11日に歩いたルート、あの時植林されたばかりの尾根の上部に、東に山腹を回り込む踏み跡があった。ほぼ同じ標高、この道はあの踏み跡に続いているのではないだろうか? だが確かめるのはヤブの枯れる秋以降にしよう。

 戻って足元を見ると、左くるぶし辺りに一匹のヒルが吸い付いていた。ヒルに喰われることを承知で入っているんだ、血が止まりにくいことと痕が痒いことは不快だがあまり気にすることもない。指ではじき飛ばしたら立派な仕事道を東に向かう。出発は12時35分。


 よく手入れされた仕事道、つい最近も補修された形跡がある。

 尾根を回り込んだ先に溝状に整備された石組みの沢を見る。その両岸は大きく崩れている。ロープに沿って対岸に渡る。仕事道はゆるい上り勾配で続いている。
溝状の石組みを越える


 それにしても立派な道だ。斜面の崩壊を防ぐ石積みに草木がなじんでいるからかなり昔からある道であることが予想される。三俣(湧水地)から西は極端に悪くなるけれど、この道は大山南側斜面の裏参道〜イタツミ尾根を結んでいるのかもしれない。

 鹿柵を2つくぐる。2つ目の門扉を針金で固定し直してわずかに進むと裏参道(蓑毛登山道)に出る。12時50分、近くの草原に一組の夫婦がシートを敷いて昼食をとっていた。
石積みに草木がなじんでいる


 左に登れば大山山頂、右に下れば蓑毛越を経て蓑毛又は浅間山。ボクは正面の道を下社に向かう。

 ゆるく下る快適な登山道、しかし下社から大山に向かう登山者の大半は「半開きの門」から石階段を登ってしまうからこのルートはいつも静かだ。今日も下社まで誰にも会うことがなかった。

 13時。境内に入る手前に「ハイカーの皆様へ」と書かれた看板があり、塩の入った大瓶が置いてあった。ヒルの被害は「神様の領域」にまで及ぼうとしているのだった。
下社(半開きの門j付近より)


 境内の中は夏休み中とあってそこそこに人が出ている。階段を下りた先にある茶店の「お帰りなさい」「休んでいきませんか」・・・の呼び声も賑やかだ。

 その前を過ぎて男坂を下る。ウンザリするような急で長い階段。すり減った石階段は数百年の年月を感じさせる。この道は古い中に歴史を感じさせるところが良い。そしてその良さを求めてなのだろうか、数は少ないながらも登ってくる人がやっぱりいる。
下ってきた石段を振り返る


 男坂と女坂の分岐・追分を13時25分。すぐ下にあるケーブル駅にちょうどケーブルが着いたらしく、大勢の観光客がそぞろ歩いている。その間を縫うようにして門前町を下る。

 バス停にバスの止まっているのが見えた。13時42分発の伊勢原行きだ。まるで待たせておいたタクシーに乗るような気分で乗車する。

 わずか3時間30分程度の山遊びだったが涼しい沢歩きに満足している。遅い時刻に歩き始めてもこんなに早い時刻に帰ることができる。丹沢はやっぱり近くてよい山だね!
バスが待っている




Top
「誰も知らない 丹沢」へ