沢遊び ハイキング バリハイ
一ノ沢−三国山稜−須走
2006年9月3日(日)


2段7mの滝




 2006年9月3日(日)、西丹沢:一ノ沢−三国山稜−須走を歩いてきました。
沢遊び−ハイキング−バリルートと、三つも味わう楽しい山歩きとなりました。


【登山日】 2006年9月3日(日)  天気 曇り

【マップ】 昭文社:山と高原地図「富士・富士五湖」
      ウォッちず:駿河小山 [北西] 、[南西]
      参考:丹沢の谷110ルート(丹沢渓谷調査団 山と渓谷社)「一ノ沢」

【行 程】 JR御殿場駅8:05…(バス)…明神峠8:45/8:50…一ノ沢橋9:05/9:15…
      三国峠11:26…鉄砲木ノ頭11:40/12:00…三国山12:35…ヅナ坂12:40…
      大洞山(地元では角取山)13:20/13:30…アザミ平13:55…畑尾山(?)14:00…
      1308.6m(三角点)14:15/14:30…太陽カントリークラブハウス15:25…
      須走車庫前バス停15:45

【メンバー】 単独




 8時5分、明神峠行きのバスは定刻通り発車した。ボクを含めた乗客は7〜8人。オヤ、いつもに比べてずいぶん多いナ…。

 前の方に座っている彼らの会話が聞こえてきた。一つのグループらしい。時折聞こえる奥多摩や秩父・北アルプスなどの山名から、広範囲に活動しているグループのように思えた。

 眠るともなく目を閉じて再び目を開けたとき、バスはすでに山間部に入り急坂を上っていく所だった。右に送電線鉄塔を見送ると左の樹木が少し途切れ、三国山稜が見えてくる。青空の下、今日は薄く霞む富士山も見ることができた。
三国山稜の向こうに富士山を見る


 8時45分明神峠。先に下りたグループはゲートの前で輪になり、準備体操を始めている。その脇をすり抜けながら軽い挨拶。

「どちらへ?」
「湯船山です。」
「ボクは一ノ沢です。」
「気を付けて・・・」

 さりげない会話を交わしてボクはゲートを越える。林道を5分も下れば右に「西群馬幹線NO268」の送電線鉄塔を見る。巨大な鉄塔の基部に立つと、植林の梢越しに甲相国境尾根や世附川源流域の山々を見ることができる。
鉄塔基部から西丹沢の山並みを見る


 ここから一ノ沢橋まで10分ほど。9時5分橋を渡って左岸から一ノ沢に下りる。この入口に「一ノ沢歩道入口」と書かれた白い杭があり、使われているようにはとても思えない林道が左岸にそって奥に伸びている。

 ボクは水辺にザックを下ろし足回りを整える。と言っても運動靴の靴紐をキュッと締め、帽子をかぶり直すだけなのだけれど・・・。

 出発は9時15分。今日はすぐに水の中に入る。深さはふくらはぎ程度。水中を歩く靴底の感覚に慣れてくれば滑ることもない。ジャブジャブと進めば心は童心に還ったみたい。
一ノ沢に入る


 水と戯れながら歩く。9時23分左岸(右手)に林道がグンと近づいてきた。幅広の林道はここまでのようだ。山腹に向かう作業道に「巡視路379」と書かれた黄色い看板があった。今日は「沢遊び」が一つの目的だけど、この巡視路の先にある901mを経て992m−鉄砲木ノ頭に繋がる尾根を辿るのもおもしろいかもしれない。


 周囲の地形と地図を照合させ少し偵察したら再び沢に戻る。ゴーロ、固い岩床を流れる水が実に楽しい。

 9時32分正面に大きな堰堤を見る。正面に向かって右手に巻き道がある。上って堰堤上部に出ると立派(?)な作業道が杉林の奥に延びていた。興味をそそられたが今日は沢遊びが目的。堰堤上部から再び沢に入る。
堰堤を右側から越える


 「春の小川」の歌詞に出てくるような優しい流れ。

 2mほどの小さな滝の滝壺にわざわざドボンして腿まで濡らしながら越える。

 樋状の最も勢いのある流れの中を水を浴びながら越える。

 その先のホッとするようなナメ・・・。

 次々に変化する流れが実に楽しい。
春の小川、メロディーが聞こえてきそう 滝壺にドボンして・・・
流れの真ん中を・・・ ホッとするナメ


 10時8分二つ目の堰堤。

 堰堤直下まで進み右手を直登するが、上部に頭を塞ぐようなが大岩がイヤらしく傾斜もちょっとキツい。少し戻った左岸(上流に向かって右側)にもっとしっかりした巻き道があるのかも知れない。

 しかし堰堤上部の流れはあくまでもおだやかで優しい。
二つ目の堰堤も右から高巻く 穏やかな流れ


 10時25分コンクリートがはがれ落ち石が剥き出しの堰堤を右岸(向かって左)
から越える。

 左に枯れ沢を見送る頃、流れはグーンと細くなった。季節は秋に向かうのに周囲は新緑の雰囲気。
流れはグーンと細くなった


 10時33分右岸(向かって左)から水量比1対1の沢を合わせる。さてどちらに進もうか。靴の中に入った砂を靴下まで脱ぎ洗い流しながら考えた。

 右俣の先に古びた堰堤が見えている。奥の狭まっている左俣はたぶん本流ではないだろう。しかし奥を少し探ってみることにした。ナメ状の小さな滝から左俣に入る。

 5分ほど進んだ先、10時42分、落差7m〜8m・2段の滝を見る。近づいて岩に触れるとボロッと崩れた。ボクに直登はできそうにない。周囲を観察しただけで先ほどの二俣に引き返した。
支流沢に滝を見る


 右俣を進む。10時47分古い堰堤が現れ左から越す。水流はますます細くなった。

 10時48分二俣。今まで二俣に出会ったときは原則として水量の多い方を選んできた。その選択は今までの所、全て右俣だった。ここで初めてわずかながらでも水流の見える左を選択する。
古い堰堤、左から越す


 10時51分堰堤。これは簡単に越えることができる。

 10時54分再び二俣。水流の見える左に進む。

 10時55分2段落差8mほどの滝。岩がもろく水流に沿って直登することはボクにはできない。右側の急な斜面に取り付き小灌木の根元や笹の茎を掴みながら強引に体を引き上げる。
2段7mの滝。右斜面を高巻く


 滝の上部からゴーロを5分ほど進むと再び堰堤。手前右の山腹からトラバース。

 この先急な斜面に堰堤が次々に現れる。流れはもう全くなくなった。堰堤群の左に回り込み、次々と越えていく。

 そうした堰堤の一つの銘板を読みとることができた。「昭和57年度 一の沢コンクリート土留工 林野庁 平塚営業所 施工 山崎建設(株)」と書かれていた。
堰堤が次々に現れる


 11時11分、幾つ目かの堰堤の上部が小平坦地になっていて、高い木のない所に日が当たりちょっとしたお花畑になっていた。

 周りの木々の葉が邪魔をして十分な展望を得ることが出来ないが、冬枯れの季節には西丹沢方面をのぞむ絶好の展望台になるかもしれない。そんなちょっと休憩をしたくなる雰囲気の場所だった。
堰堤上部は小さなお花畑


 この上はお城の石垣のように横一直線に石が積み上げられている。左に回り込んで尾根の背に出たら、急な斜面に適当なジグザグを刻みながら高度を上げていく。

 先ほどから車の音も聞こえている。白いガードレールも見えてきた。静岡県側の県道に出たのが11時22分。三国峠まで4分の距離だった。
県道から一ノ沢方面を見る


 三国峠を11時26分に通過、鉄砲木ノ頭を目ざす。ススキの穂が風に揺れている。その先に草原の広がる山頂が見えている。左手に薄〜く富士山も見えてきた。

 ザラッとした斜面、運動靴を履いたままの足元が少し滑りやすい。
ススキヶ原の中、鉄砲木ノ頭を目ざす


 11時40分鉄砲木ノ頭。三国峠にはたくさんの車が止めてあったから山頂は賑わっているだろうとの予想に反し、誰の姿も見えなかった。

 ススキの穂が揺れる先に山中湖と富士山が見えたが、南アルプスは霞の中にとけ込み見ることができなかった。

 山頂に陽をさえぎる木陰はないけれど吹き抜ける風が心地よい。祠の前にザックを下ろし、目標の一つをやり遂げた自分に乾杯! 
霞む富士山と山中湖


 ずいぶんのんびり過ごした。食事も終わったしそろそろ出発しようかなと思ったころ、三国峠側からガヤガヤと声がして7〜8人のグループが上がってきた。年配の方ばかりで女性が多い。籠坂峠から上がってきたそうだ。

 ひとしきり会話を交わした後グループはパノラマ台方面へ、ボクは三国山方面へそれぞれに下っていった。12時ちょうどだった。


 三国峠を12時15分に通過。

 鉄砲木ノ頭がススキの広がる明るくてカラッとした草原だとすれば、三国山はブナの原生林の広がる深い森だ。濃い緑を吹き抜ける風、少しえぐれた登山道に根を張り出している大木。どちらが良いというわけではない。違っている所が歩く楽しみを一層増しているのだ。

 下ってくる幾つかのグループとすれ違う。交通の便が比較的良く、アップダウンの少ない三国山稜を訪れるハイカーは結構多いようだ。
ブナの森の中、三国山を目ざす


 12時35分三国山。山中湖観光協会の道標と岩田さん手作りの道標、そしてあざみ平や篭坂峠など目的地までの時間を示す小さな看板がある。ブナに囲まれたベンチが好ましい。

 しかしまだ汗もそれほどかいていない。写真だけ撮ってすぐに出発。
ベンチが好ましい


 緩〜く下って緩〜く登り返し。1343mはここかなという程度で通過してしまった。

 ほとんど平らな稜線の一画に小さな十字路。山中湖観光協会と岩田さんの道標があり、岩田さんの道標には「づな峠」と書かれている。

 左(静岡県側)。すぐに笹ヤブが現れその中をわりとはっきりした踏み跡が下っている。右(山梨県側)。緑の下草とブナ林の中、やっぱりわりとはっきりした踏み跡が斜面を緩く下っている。

 この峠道の探訪は、峠の向こうへさんの「三国山稜・ヅナ坂峠探訪」に詳しい。
ヅナ峠


 それぞれへの入口を軽く探ったボクは先に進む。

 緩い上り。稜線の傍らに「ごんぐのベンチ」。(もろもろの必要上、「勝手に「ごんぐ」など変な名をつけました)との補足説明。ごんぐとはは「欣求」と書き、よろこんで道を願い求めること、進んで求道すること・・などの意味があるとのこと。

 またこの少し先、1353mを過ぎ急な下りに入る手前に手作り道標とベンチ。道標の裏には「三国山稜を愛して 2003.11.8」と共に、岩田さんの氏名、住所、電話番号が明記してある。


 大洞山(1383.5m)への上りの途中、変わった境界石柱を見つけた。赤帽の上に「←↑」マークが付いているのだ。「←」の先(静岡県側)を辿ると「(株)一色郷栄会山巡視」と書かれた赤い標識が数m置きに続いている。これは角取林道を経て富士霊園に下ることのできるルートだ。

 このルートを、やはり峠の向こうへさんが上り方向で探訪されている。そのいきさつは「三国山稜・大洞山南斜面バリエーションルート」に詳しい。
静岡県側に続く踏み跡


 13時20分大洞山。このピーク、地元では「角取山」と呼ばれているとのこと。昭文社「山と高原地図」には三国山稜の西端を「角取山」と表記しているが、地元ではこちらは「立山(太刀山)」と呼んでいるというからややこしい。

 傍らの石に腰を下ろす。時間表示の書かれた小さな看板に「かご坂峠1時間15分」とある。ボクが目ざす立山南方の三角点(1308.6m)までは1時間程度かな? 地図で確認したら13時30分出発。
大洞山(地元では角取山と呼ぶ)


 ピークを過ぎ急な下りに入ろうとする手前に静岡県側に下る踏み跡と看板があった。「駿河の國大御神鎮座 角取神社奥の院 入口 平成五年八月三十一日」と書かれていた。ブナの間に続く踏み跡に少し心が動いたが今日目的とするルートはもう少し先にある。地図を追っただけで先に進む。

 緩く下って登り返した1366m。山中湖村の道標に従って登山道はやや右にカーブするが、その左奥のピークに「明神峠自然環境保全地域」と書かれた緑色のやや大きめの看板がある。その先に赤い境界見出標と踏み跡が見える。

 このバリルートも峠の向こうへさんの「三国山稜・大洞山南斜面バリエーションルート」に詳しい。


 1366mを過ぎると前方が開けてくる。アザミ平だ。前方(西方向)には富士山が見えるはずだが今日は雲におおわれている。左手前方には愛鷹山が見えるはずだがやはり雲におおわれている。左手に箱根の山々が見えるはずだが今日は霞んでいる。

 今日は眺望がないが樹林帯を辿ってきた目にはこの開放的な雰囲気が心地よい。

 13時55分「籠坂峠−立山」の分岐。「あざみ平」と書かれた標識がある。ボクは立山方向に向かって直進する。
アザミ平(大洞山方面を振り返る)


 今までのよく踏まれ整備された道と異なりグンと悪くなる。立山を巡る人はそれほど多くないのかもしれない。

 山と高原地図に表記されている「畑尾山」に14時。山頂を示す標識はなく頭を赤く塗られた境界石と境界見出標NO25があるだけだった。

 緩く下って右に籠坂峠からの道を見る。このT字路にもあの岩田さんの道標があった。「←あざみ平 たちやま(立山又は太刀山)→ 籠坂峠↓」その真ん中に「畑尾山」と書かれていたが削って消したような跡があった。
T字路にある手書き道標


 立山はこのT字路をわずかに上った先。2001/1/6に訪れたときは山頂を示す小さな標識があった。今は鳥獣保護区の赤い看板と境界見出標NO35、境界石が見えるだけ。

 踏み跡は左(南)に折れ三角点に向かっている。写真だけ撮ったボクは踏み跡に沿って南に方向を変える。
立山


 その踏み跡を三角点方向から上ってくる一組のグループがあった。夫婦のようだ。須走方面からきたのだろうか、夫婦で登って来れるぐらいだから良い道が続いているのかもしれない。軽く会釈をしてやり過ごそうとしたとき声をかけられた。

「この道、下りることができるのですか。」
期待していた内容と違っていたので、内心(エッ)と思ったが平静な顔で応えた。
「えぇ、三角点まで行って、その先須走に下りるつもりです。」
「私達は籠坂峠に下るつもりだったのです。下り口を通り過ぎてしまったみたいで・・。」

 そこで、立山を右折しわずかに下ればT字路があり左に向かえばハイキングルートに出ること、自信がなければアザミ平の分岐まで戻れば確実にハイキングルートに出ることができること等を地図を示しながら伝えて別れた。

 そうか、25000図に黒線で示されていてもこの先はやっぱり悪いのか。・・・少しがっかりした。


 14時15分三角点のあるピーク(1308.6m)。三角点の近くに小山町の「基準点を大切にしましょう」と書かれた白杭がある。

 この左が苅られて小さな草原になっている。ここまでは踏み跡もはっきりしていた。
三角点ピーク


 草原に腰を下ろして地図と周辺の地形を見比べる。正面は薄く霞んで遠くの山を確定することができない。時々ドォーンと鈍い音が響くのは自衛隊の砲撃演習だろうか。

 草原の下部に踏み跡のようなものが見える。あそこから下りに入ろうか。充分休憩し未知の道への鋭気を養ったら14時30分に出発。
小さな草原で小休止


 先ほど偵察した草原の下部から下りに入る。

 ゆるやかだった尾根は急斜面に変わりヒノキの密集帯に入った。下枝を掻き分けながら下るうちに踏み跡を見失った。イヤ、草原の下部には元々踏み跡などなかったのかもしれない。ボクは薄いケモノ道を下っただけなのかもしれない。
踏み跡を失う


 しかし25000図にはあれほどしっかり黒線が描かれているのだ。何らかの人の痕跡があるはず・・・。

 太い尾根の中心を探すようにやや左側にトラバースする。踏み跡はあるような無いような・・・。どこが尾根の背か分からないほど幅広い尾根。急な斜面を大きなジグザグを描きながら人の痕跡を探す。

 2度目のジグザグで大きく左(東)に向かい植林と自然林の境界付近まで進んだとき。あった、境界見出標と水源の森林協定林の赤帽杭。そして踏み跡が植林と自然林の境目を直線的に下っていた。
境界見出標があった


 ひょっとして・・・。急な踏み跡をザッザッと下りながら思い返す。三角点の標識の裏側にこの踏み跡に続く尾根道があったのかもしれない。ボクはのびやかに刈られた草原に安心してしまったのかも知れない。草原の下部に下る前、三角点の周辺をもっと観察するべきだったのだ・・・。

 植林と自然林の境目、踏み跡は直線的に確実に下に向かっている。
自然林と植林の境を下る


 急な斜面がやや緩くなり右手の植林がなくなるころ、周囲の樹木が刈られススキなど背の高い草が目立ってきた。踏み跡も密集する草原の中に隠されている。これはたまらんなぁ。

 少し明るく開けた感じの右に進んでみると、驚いたことに舗装された道に出た。地図にもない道? しかしススキを掻き分けずに下れることは嬉しい。
舗装された道に出た


 しばらく下ると簡易ゲートがあった。「進入禁止」。このアスファルト舗装された道はゴルフ場施設の一部だったのか?

 広いグリーンにはプレーする人影も見当たらない。ボクはクラブハウスを目標にカート道を下っていく。太陽カントリークラブハウスの前を15時15分に通過。

 駐車場にはそこそこに車が止めてある。ボクがゴルフ場の中に迷い込んで(?)いるとき、ルファーの姿は何処にも見当たらなかった。散らばれば人に会うこともできないほど敷地が広いということなのだろうか。
辿った尾根を振り返る


 車道の脇に「←太陽カントリークラブハウス 須走市街→ ↓東照権現社」を示す道標があった。東照権現社に向かえばゴルフ場の敷地内を通過せずにボクの下ってきた尾根に乗ることができるのだろうか。

 周囲に民家が見えてきてようやくゴルフ場の外に出たことを知る。


 伊奈神社の先を左折して車道に出る。国道138号線に出れば須走車庫バス停は近い。

 15時45分バス停。次のバスは16時5分。車庫にはタクシーもあったがボクはそのまま次のバスを待つ。バス停前から振り返るとボクの歩いた稜線は薄いガスに包まれていた。
稜線は薄いガスに包まれていた




Top
「誰も知らない 丹沢」へ