地獄沢橋−ミズヒ沢−西沢ノ頭−15号鉄塔尾根(仮称)−地獄沢橋
2006年9月17日(日)


木材の切り出し作業




 2006年9月17日(日)、東丹沢:水干沢(ミズヒ沢)−西沢ノ頭−15号鉄塔尾根を歩いてきました。
地獄沢橋を起点とする周回ルートです。大杉橋(入渓点)ではちょうど木材の切り出し作業中で、
ケーブルにつるされた木材が運ばれてくるのを見ることができました。


【登山日】 2006年9月17日(日)  天気 曇りのち雨

【マップ】 参考:丹沢の谷110ルート

【行 程】 地獄沢橋10:10…大杉橋(ミズヒ沢入渓点)10:30/10:35…
      西沢ノ頭11:55/12:10…新多摩線15号鉄塔12:35…極楽橋12:50/13:00…
      地獄沢橋13:10

【メンバー】 単独




 あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ・・・。給料を得るための「コアな仕事」の他に「やっておいた方がいいよ的な仕事」がこの頃多いような気がする。何のことはない、自分で自分を忙しくしているようなものだ。どこかで整理しなければと思いつつ、今週も目いっぱい仕事に追われてしまった。金曜日は夕食後フロにも入らずに爆睡、せっかく晴れた土曜日一日を棒にふる。日曜日に起きたのも、山に向かうにはだいぶ遅い時刻。

 宮ヶ瀬三叉路から県道70号線に入る。丹沢林道にバイクを走らせるのも久しぶり。ローリング族のたまり場だった2車線区間・中央分離帯に突起物が設置され車線をまたぐ走行は完全にシャットアウトされた。

 元々ボクのバイクはスピードの出せない50ccタイプ。長者屋敷キャンプ場手前で1車線に変わり中津川に沿ってうねうねと続く林道をヴィンヴィンとエンジン音を響かせながらゆっくり上っていくだけ。追い抜く車が数台、すれ違うツーリング族が数組。自転車で軽やかに漕ぎゆく若さが(ボクのバイクとほとんど同じスピードなのだ!)すばらしいと思う。

 塩水橋の路肩には10数台の車が止めてあった。釣り支度を整えている最中のグループも見えた。そう言えば中津川の渓流沿いに竿を出す釣り人も何組か見えていたっけ。山にも良い季節釣りにも良い季節。紅葉の始まる10月には、この林道も多いに賑わうことだろう。


 札掛を過ぎ地獄沢橋に着いたのが10時10分。スクータータイプの大型バイクが路肩に止めてある。車体の下に運動靴がそろえておいてあったから釣り又は山仕事の人のものか。ゲートの前にワゴン。オヤオヤゲート前の駐車は禁止だよ…と思ったら沢の近くに人影が見えた。この車は彼らのもの? ボクは橋のたもとに駐輪する。水はけのよい運動靴に履き替えたらゲートの脇をすり抜けて歩き始める。

 5分ほどで新多摩線14号巡視路の黄杭。ここは14号鉄塔尾根(仮称)を経て大山北尾根(埋め標NO130付近)に至る入口。更に3分ほどで極楽橋。橋の下を流れるのが地獄沢。地獄−極楽の組み合わせがおもしろい。

 この橋を渡った先、右手の尾根が15号鉄塔尾根(仮称)で、今日下山予定の尾根。路肩に大型ダンプが止めたあった。運転手の姿はない。正面・奥の方でピーーーという笛のような音と軽いエンジン音が聞こえている。日曜日にもかかわらず何らかの作業が行われているのだろうか。
地獄沢橋付近・林道入口


 ミズヒ沢橋で右岸に渡る。カーブを曲がった先にまたダンプが止めてあり、すぐ先にショベルカーがあった。ショベルカーの運転席に人影が見える。

「今日は」と声をかけたらドアが開いた。「日曜日なのに作業ですか」と聞いたら、先週は雨のために仕事が出来なかった、その分日曜日にやっているとのこと。ミズヒ沢右岸で切り出した木材をケーブルで下ろしている最中とのことだった。

 このすぐ先が大杉橋。橋から見たミズヒ沢に何個かの堰堤が見え、手前は枝下ろしされた小枝が散乱していた。
ダンプカーとショベルカーが見えた ミズヒ沢(大杉橋より)


 橋を渡って左岸から沢に入る。さて堰堤をどう越えよう。近づくと左岸・右岸どちらにも梯子状の黄色い鉄杭が打たれていた。

 3つ目の堰堤を越えた時、右岸上部に笛の音が聞こえ、やがて軽いエンジン音が近づいてきた。見るとつるされた丸太がケーブルにぶら下がったまま運ばれていた。丸太はそのまま大杉橋近くまで運ばれ先ほどの待機していたショベルカーの真上で止まると静かに下ろされていくのだった。
木材が運ばれていく


 ここまで見届けたボクは上流を目ざす。最後の堰堤を越えゴーロ状の沢に入ったのが10時45分。すぐに大岩の間を流れ落ちる3mほどの滝を見る。

 大岩の間をボクには抜けることができない。膝下まで浸かりながら右側の緩い流れを登る。
右を登る


 ミズヒ沢の水量はそれほど多くない。流れの中に入ってもせいぜいふくらはぎ程度。所々現れる滝も3m〜4m程で濡れるのを厭わなければどんどん直登できる。

 10時50分右に大きな一枚岩、小滝をどんどん超えて10時57分左に細い流れの沢を見送る。
小さな滝が次々に現れる 濡れて良いなら直登がベスト


 階段状、樋状の滝も直登。












 11時2分水量比1対1の二俣は右へ。

 すぐに現れた5〜6mの滝中間部がせり出してボクに直登は難しい。数m引き返し右手前から巻く。

 11時12分傾斜の緩い1枚岩。水は岩の表面を流れるだけになった。
階段状の滝 樋状の滝
二俣を右へ 中間部のせり出した滝


 右や左から小沢(ほとんど涸れた沢)が現れる。

 細いながらも水流のある沢を忠実にたどるがついに流れも消えた。11時20分、ここがミズヒ沢最初の一滴か? 口に含んだがあまり冷たさは感じなかった。
この上で水流が消える


 更に上を目ざす。オヤ?細いながらもまた水が現れたぞ。伏流水となって地中に潜り込んでいただけだったのだった。

 11時22分小さな滝壺を持つ滝。その上はスラブの滝。滝は3点確保で何とかなったが、スラブは見た目より傾斜がキツいし落ち葉も積もって滑りやすい。

 あの大きな岩まで何とかなれば・・・。中途半端な傾斜はかえってキツいことを知る。
かわいい滝壺を持つ滝 あの岩まで何とかなれば・・・


 この先で水流は完全に消えた。目の前の二俣は右に進む。涸れ沢の傾斜はますます増してくる。

 11時35分、ハングした岩場の下で右手の尾根に取り付く。尾根の背に出るまでの傾斜がキツい。木の幹、できるだけ根元を掴んで体を引き上げる。木の根、体重を支えるのに十分か確かめて足をかける。
岩場の下から右の尾根に取り付く


 11時42分、まだまだ急ではあるが尾根の背に乗った時はホッとした。ここから先は手を使わなくても足だけで歩くことができる!・・・と。 

 大地にしっかり根を張るブナが美しい。
尾根の背に乗る


 一歩また一歩と高みを目ざす。左右に伸びる尾根が次第に近づき、11時54分大山北尾根登山道に出る。西沢ノ頭(1094m)までわずか1分の距離だった。

 埋標NO78のピークを写真に撮ったら西に伸びる幅の広い尾根に入る。左手に植生保護柵を見ながら下り、正面に赤松の大木を見たらわずかに左手(南側)の斜面に進み少し開けた草原にザックを下ろす。

 ちょうど12時だった。コンビニ稲荷、そして今日はバイクだからペットボトルのお茶で乾杯!
西沢ノ頭・西側の尾根。赤松を見る


 今にも雨が降りそうな天気。大山も表尾根もガスに包まれて見えない。小さなアブが寄ってきた。出発は12時10分。

 幅広い尾根の北側に進み15号鉄塔尾根(仮称)への下降点を探す。下方はガスに包まれているから以前目印にした丹沢ホームも送電線鉄塔も見つけることができない。

 小岩の点在する草原に目を凝らす。下部にある松の生えた小さな岩場。以前歩いた(2000/12/25)記憶の通り薄い踏み跡が見つかった。
小さな岩場の右手前に踏み跡


 ケモノ道のように薄いが適当なジグザグを切る踏み跡は確かに人の痕跡だ。急な斜面をZ状に折り返した先の立木に赤テープが見えた。この尾根で間違いなし!

 しかし人は滅多に入らないのだろう。その踏み跡はかなり薄いし、50m〜60m先はガスに包まれて目印となるようなものも見当たらない。2000年のように今回はインディアンマークもないから尾根の分岐では注意深い観察が必要だ。

 選択した尾根の下方に赤テープなどを見つけるとホッとする。
RF(ルートファインディング)は慎重に


 前方に金網が見えてきた。壊れた門扉をくぐって新多摩線15号鉄塔の基部に出る。12時35分だった。

 左右に伸びる送電線の先はガスに飲み込まれ14号鉄塔も16号鉄塔も見ることができない。写真だけ撮って下降を続ける。
新多摩線NO15の基部に立って見上げる


 12時40分「緑を大切にNO15」と書かれた黄色い看板から林道に降り立つ。大きく迂回する林道を突っ切り尾根をそのまま直進する。

 下っていく右手に、朝方の大杉橋が見えた。橋の手前に止めてあるダンプカーにはかなりの木材が積み込んであった。積み出し作業は順調に進んでいたのだろう。しかし辺りは静けさに包まれている。まだ13時前、休憩時間なのかもしれない。
大杉橋方面を見る


 再び林道に降り立ったボクは極楽橋から地獄沢に下り、土や泥でよごれた靴やズボンの裾を洗い流す。

 バイクを止めた地獄沢橋に着いたのが13時10分。大型スクーターはそのまま、ゲート前に止めてあったワゴンは消えていた。
地獄沢橋から地獄沢を見る




Top
「誰も知らない 丹沢」へ