趣の異なる尾根歩きを楽しむ
大滝橋−地獄棚−屏風岩山−世附権現山−755m−焼津
2006年10月21日(土)


地獄棚




 2006年10月21日(土)、西丹沢:地獄棚−屏風岩山−権現山−755m−焼津を歩いてきました。
地獄棚から仕事道を登って屏風岩山へ。更に二本杉峠を経て世附権現山から伸びやかな草原の
中にアンテナの建つ755mへ・・・。紅葉には幾分早かった上ガスがかかって展望もなかったけれど、
汗で濡れた体を吹き抜ける秋の風が気持ちよかったです。


【登山日】 2006年10月21日(土)  天気 薄曇り

【マップ】 ウォッちず:中川 [南西]

【行 程】 新松田8:25=バス=大滝橋9:30…大滝9:55/10:05…マスキ嵐沢出合10:15
      地獄棚10:40/10:55…屏風岩山東峰11:55…屏風岩山12:05/12:35
      二本杉峠13:10/13:15…世附権現山13:55/14:05…755m14:25/14:35…
      焼津バス停15:05…丹沢湖バス停15:20

【メンバー】 単独




 6時30分にセットした目覚ましでまぶたをこじ開ける。寝たのが今朝の1時過ぎ。眠い。頭の中がボンヤリしている。普通に出勤する時刻に電車に乗ると車内はそこそこに混んでいる。たまたま空いた目の前の座席に座りたちまち眠りにつく。新松田発西丹沢行きの乗客は40人前後。ほどほどに混んでいる車内でまた眠り、ようやく眠りから醒めたのは玄倉を過ぎた辺りだった。


 大滝橋に9時30分、降りたのは一組4人のパーティとボク。支度を整えているパーティの脇を抜けて林道に入ると、すぐ先に沢支度の一組2人のパーティの歩いていくのが見えた。

 ひんやりした山の空気に触れ、頭も体もシャンとなる。
大滝橋。左にある看板の先から林道に入る


 峰山橋を渡る少し手前、左山腹の小さなガレ沢の脇にロープと踏み跡が見えた。屏風岩山から大滝橋に至る尾根の入口(通常は屏風岩山からの下降に使うことが多いから「出口」になるのかな?)だ。いつか歩こうと思っている尾根だが今日はチラッと見ただけでパス。

 舗装された林道は右に折れるが道標に従って未舗装の林道をそのまま直進、すぐに小さな広場があり林道終点となる。M林産のワゴンが止めてあった。土曜日にもかかわらず、この奥のどこかで林業関係の作業が行われているのかもしれない。


 この奥から通常の登山道に変わる。東海自然歩道として整備され、道標も完備しているから普通に歩くには何の問題もない。

 9時50分左に大滝への分岐を見る。「頭上注意 足元注意」という神奈川県の注意道標のある手前だが、入口には道標もマークもなく斜め前方に下る踏み跡があるだけだ。いつもパスしてきた大滝だが今日は滝見物も目的の一つだったから訪れることにした。
左に下れば大滝


 踏み跡を下って大滝沢に降り立つ。上流に向かえば1分〜2分で落差10mと言われる大滝。一枚岩を落下し大きな滝壺を作るこの滝はあまりにも端正すぎてその大きさをあまり感じさせない。

 左から、正面から、右に寄って・・・。十分に鑑賞し先の踏み跡から登山道に戻る。

 廊下状の登山道からこの大滝の落下口を見ることができる。下からは見えないが短いナメを持つ2段の美しい滝であることが分かる。
落差10m、端正な大滝 登山道から見る落下口


 登山道がマスキ嵐沢に沿って右に折れる付近が大滝沢への下降点。近くの立木にさりげなく赤布が巻いてあり、左下に下降する踏み跡も見える。

 踏み跡を進んでマスキ嵐沢と大滝沢の出合に降り立つ。10時15分。近くの大岩には赤ペンキの矢印まで書かれていた。
マスキ嵐沢出合。マークが豊富


 周囲は幅の広い河原状になっていて雰囲気が良い。何カ所かある渡渉点には、朽ちかけてはいるが丸木橋まである。それほど水量も多くないので飛び石伝いでも靴底を濡らす程度で渡ることができる。

 正面に現れる大きな堰堤は右手の梯子で越える。この梯子も手作りだ。所々朽ちかけているので、強度を確かめてから体重をかけること。
堰堤が現れる


 堰堤から上も雰囲気の良い河原状が続く。10時30分左手・林の奥に沖箱根沢F1を見る。

 沢が幾分狭まってきた。右に折れナメを越えた先にある倒木の上を小さな動物が右から左に駆け抜けていくのが見えた。体長20cm前後、あれはオコジョ?
左奥に沖箱根沢を見る


 ゆるく左に回り込んだ先が地獄棚。10時40分。上下2段に落下する見事な滝だ。滝の前がテラス状に開けているので安全に滝見することができる。少し離れて、落下する水際の岩肌まで近づいて・・・。ここでも十分鑑賞を楽しむ。

 それから右手から流れ込む鬼石沢をのぞく。この奥には落差50mの雨棚があるのだがボクの力量では見に行くことさえ難しい。
地獄棚沢。すぐ近くまで寄って見上げる


 地獄棚を離れたのが10時55分。少し戻り沢の屈折する辺りから対岸の尾根に取り付く。涸れた沢の左岸(向かって右)に仕事道がある。道はすぐに小さなつづら折りの急な登りに変わる。

 尾根の背には落下防止の手摺りまでつけられている。その手摺りから下をのぞくと、さっき見上げた地獄棚(中間辺りか?)が見えた。もうかなり上まで登ったことが実感できる。
つづら折りの急登


 急な登りだが道ははっきりしている。やがて尾根は狭まり右を巻くようになって沢の源頭部を越える。

 左手尾根上に若い植林が見え食害防止柵が現れる。しばらくは柵にそって山腹を巻くように進む。よく整備されているな・・・と思ったすぐ先が崩れていて、その先で歩きやすかった仕事道は終わっていた。
右は深い谷


 左山腹を見上げると仕事道らしいジグザグが上部に向かっている。あの道(?)まで出れば・・・。

 柵を越えてダイレクトに上部を目指す。急登だ。足をふんばり両手を地面につきながら上に向かう。5分ほどで植林用の仕事道に出た。
手まで動員して急坂に挑む


 ジグザグに切られた仕事道を登っていくと・・。支尾根の背に出て食害防止柵に突き当たる。脱出できないだろうか? すぐ近くにカギのかかった入口がありその下に隙間があった。這い出たら古い柵と新しい柵の間を通って屏風岩山を目指す。

 両側の柵が消えると自然林の登りに変わる。周囲の木々はようやく色づき始めたばかり。右手の山腹に薄〜いガスごしではあるが赤っぽい枝葉を見ることもできる。
柵の間を通って屏風岩山を目指す



 やがて左に柵が現れた。周囲は自然林だから鹿の食害防止柵ではないようだ。柵の外に比べの内側は下草が豊富だ。この柵は植生保護柵かも知れない。

 この付近にはこうした保護柵があちこちに見られる。
柵の外と内では下草の濃さが違う


 左右からのいくつもの支尾根を合わせながら更に上へ上へと登っていく。上に向かえば必ず頂点=屏風岩山に達することができるはずだからだ。

 しかし仮に下降する場合・・・。仕事道が交差している上、何本も複雑に派生する支尾根の中から目的の地点に至る尾根を探し出すのはかなり難しいだろう。

 11時55分屏風岩山東峰。2004年11月28日、下降に使った尾根を確認しそのまま屏風岩山に向かう。
東峰から屏風岩山に向かう


 小さく下って登り返し屏風岩山に12時5分。手作り標識と三角点が迎えてくれるが、東側は植林・西側は自然林におおわれて特に特徴もないピーク。

 始めてこのピークに立ったとき、東側の植林は下枝が刈られていて河内川を挟んで大杉山方面を見ることができた。植林の大きく育った今、展望はない。西側は自然林だがまだ葉が茂っていてこれも展望を得ることができない。だが薄〜いガスがただよう今の雰囲気も趣があってよい。何よりも一つの目標をやり遂げた後の、体を吹き抜けていく秋の風が心地よい。

 いつものようにビールとコンビニで小さく乾杯!
屏風岩山


 だいぶゆっくりしさぁ出発しようかな…と準備したとき、二本杉峠側から登ってくる単独の登山者がいた。山頂で立ち話。

 浅瀬入口−権現山−二本杉峠を経てここに到達したと言う。丹沢湖に車を止めてあるので大滝峠から大滝橋に下りバスに乗るつもり。車道を丹沢湖まで歩くのはつまらないから…と笑った。登山を始めて間もない…とのことだが、このルートを選び歩き通すなんてなかなかと思う。

 10分近く話しただろうか。それでは…と別れたのが12時35分頃。彼は大滝峠へ、ボクは二本杉峠にそれぞれ向かう。
二本杉峠に向かう


 12時40分毛出シ峠。境界見出標NO70は2004年11月28日のまま。峠としての顕著な特徴もなく、知らなければそのまま通り過ぎてしまうだろう。

 だが右奥(西側)、地蔵平に向かう入口の立木に目印の赤テープが増えていた。
毛出シ峠。赤テープが増えていた


 小さな上りはあるものの基本的には緩やかな下りが続く。誰にも会わない静かな尾根を少し早足で進む。

 12時55分尾根の左にミツマタの大群落を見る。200m〜300mも続く「純白の花街道」(2003/4/27)。しかし今は緑の葉を茂らせているだけ。
ミツマタの大群落帯を行く


 比較的緩やかな下りだった尾根も、左に折れる辺りから急な下りに変わる。立木につかまりながら下降し地蔵平への分岐に13時5分。

 地蔵平に向かう旧道に小さな手書き標識があり、「←ジゾウ サガセ古道 屏風岩山 急登↑」と書かれていた。

 かつては小学生も歩いた地蔵平への道。人の歩かなくなった今は崩壊が進み、その入口は立木で通せんぼされている。
地蔵平への分岐



 小さなピークの右(西側)を巻いて二本杉峠に13時10分。峠には「小御嶽山大権現」が祀られていて数10枚のお賽銭が供えられていた。ベンチと道標がある。

 ボクが始めてこの峠を訪れたころ、朽ちかけた道標に「地蔵平40分 上ノ原50分」と書かれていた。現在の道標には地蔵平(千鳥橋)方向を指す指示板はなく「←権現山1.1km ↓上ノ原登山口2.3km →屏風岩山(径路不明瞭)」と書かれている。

 二本杉峠から地蔵平に向かう路は、県が行う登山道整備の対象からすっかり外されてしまったようだ。
二本杉峠


 13時15分権現山に向かう。階段状の急登。一歩一歩上り詰めれば10分ほどで849m。ピークの一画に「←権現山0.8km 上ノ原登山口2.6km→」と書かれた道標がある。二本杉峠から300m歩いたことになる。

 小さく下った鞍部。左(東側)が大きく崩れている。晴れていれば中川温泉や大杉山方面がよく見えるところだが、今日は薄いガスがかかって霞んでいる。

 ここからの登り返しはかなりの急登。やっぱり一歩また一歩と登り続けるだけ。

 右手の植林がなくなり周囲に自然林が目立つころ、上部に足音が聞こえた。下ってくる人か…? 見上げると100mほど先を登っていく一組2人のパーティが見えた。この時刻に登り? どこから入山したのだろう。自分のことを差し置いてちょっと驚く。
登っていく登山者を見る


 13時55分、先にベンチに到着した二人に軽く会釈して山頂西側にある石祠に詣でる。古い切り株の根本に祀られた山の神に安全を願ったら三角点のある山頂へ。

 それから地図を出し、これから向かう予定の755m方向の概略を復習する。
世附権現山


 14時5分出発。落ち葉の敷き詰められた道。色づき始めたブナ林。心地よい雰囲気を楽しみながら下ればあっという間に756m(浅瀬入口方向)への分岐。

 「下山路」と書かれた手書き標識の他に、「←権現山0.3km 丹沢湖2.5km」と書かれた神奈川県の道標もある。山頂に「この先 踏跡不明朗 初心者の通行 不向き 神奈川県」との道標があるが、県は将来こちらのルートをハイキングコースとして整備するつもりなのかもしれない。
「初心者の通行不向き」の割りには立派な道標


 だが今日のボクは東に伸びる尾根に向かい、途中から755mに下降する予定。

 やや左に進路を変え幅の広い尾根を下る。落ち葉の敷き詰められた尾根の中に、たまぁーに赤テープを見つけると、この尾根を歩く人はやっぱりいるんだね…と心の中でニンマリしてしまう。
たまぁーに赤テープを見る


 14時15分正面に植林が現れた。尾根の右側に注意しながら進むと…。植林と自然林の境目の立木に赤テープがあり一筋の踏み跡が右斜面に下っていた。

 砂混じりの斜面上部から丹沢湖を見下ろす。すぐ下にはアンテナの建つ755mも見える。絶好の展望台。ガスがかかり霞んでいることが惜しい。
左下に755m、右に丹沢湖を見下ろす


 植林と自然林の境界を下る。砂混じりの急下降。須走のように一歩下ればザザッと二歩分以上滑り降りる。だが周囲には木の根も多い。早駈けだがつまづかないよう慎重に。

 755mに14時25分。草原の中に立つ1本の立木が印象的なピーク。2004年11月28日に訪れたときはぐるり360度の好展望だった。今日は薄〜いガスがかかって遠望が利かない。

 立木の下に腰を下ろす。そして想像する。もしボクがここで本を取り出して読み始めれば、きっと「絵になる風景」だろうな・・・。
755m


 本ではないがバスの時刻表を取り出して考えた。中川を14時53分に通過するバスがある。焼津バス停通過は58分頃だろう。現在14時33分、急げば20分でバス停に出ることができるだろうか。間に合わない場合のバスは1時間後。その時は丹沢湖まで歩いて一杯飲ればいい。

 ・・・14時35分山頂を後にする。
まず丹沢湖の方角へ


 丹沢湖を正面に見ながら草原を掻き分け、やや左に回り込みながら1本の尾根に乗る。

 3〜4分下ると尾根の左に鹿柵が現れる。その中に黒いケーブルが見えた。焼津の集落とアンテナを結ぶケーブルだ。下る方向に間違いなし。しかしケーブルは時には土に埋まり見失うこともある。だから基本的には地形を読みながらの下降となる。
ケーブルが見えた


 植林の下部で鹿柵に閉じこめられた。周囲を見回し隙間から脱出。それから急な山腹を右にトラバースするようにして尾根の背に出る。

 地中から時々現れる黒ケーブルが下降ルートのよい目印となる。
ケーブルに沿って下る


 炭焼釜の跡を過ぎると植林帯に入る。右下に菩提沢の堰堤も見える。擁壁を左に回り込み階段を下って県道に降り立ったのが15時2分。少し先の焼津バス停に着いたのが15時5分。もちろん14時58分のバスは通過した後だった。

 あと5分早かったら・・・なんて思わない。これも想定内の出来事だから。
県道に降り立つ


 県道を丹沢湖に向かう。下りで少し急ぎすぎたためだろうか、左膝が少し痛む。

 時間はたっぷりある…。のんびり歩いて丹沢湖バス停に着いたのが15時20分。次のバスは16時1分だ。想定した通り、近くのレストハウスに入りビールとワカサギフライで乾杯!

 軽く1杯(1本)のつもりが2本に増えてしまったのが想定外の出来事だった。
丹沢湖バス停




Top
「誰も知らない 丹沢」へ