紅葉の西丹沢を歩く
自然教室−ショチクボノ頭(1033m)−1119m−畦ヶ丸−屏風岩山−大滝橋
2006年11月4日(土)


見事な紅葉




2006年11月4日、西丹沢:ショチクボノ頭(仮称)−畦ヶ丸−屏風岩山−大滝橋を歩いてきました。
ショチクボノ頭(1033m)〜1119mの幅広いゆったりした稜線、葉を落としたブナの林・・・が心を和ま
せてくれました。また尾根に取り付く前に、モロクボ沢大滝も見てきました。


【登山日】 2006年11月4日(土)  天気 曇り

【マップ】 ウォッちず:中川 [北西]

【行 程】 新松田5:55…(バス)…西丹沢自然教室7:05…白石キャンプ場跡7:45/8:05…
      モロクボ沢大滝8:20/8:30…キャンプ場跡(尾根取り付き)8:45…
      ショチクボノ頭(1033m)9:40/9:50…1119m10:15…善六ノタワ10:25…
      畦ヶ丸11:05…大滝峠上11:40/11:45…屏風岩山12:25/12:50…965m13:25…
      林道(周囲散策)14:00…大滝橋14:25…中川バス停14:43

【メンバー】 単独




 先行して進めていたボクの仕事にようやく一区切りがついた。チームとしてのワークは残っているが3連休一日目は久しぶりにゆっくり過ごし、山の神のリクエストにも応えて松田山ハーブフェスティバルに行くこともできた。睡眠もたっぷり取れたため、連休二日目4時にセットした目覚ましにもスッと起きることができた。

 4時50分箱根湯本行きの始発電車。空いている車内の所々に高校生らしい集団がチラホラ。何か大会でもあるのかな・・・? 新松田で降りたとき、彼らも降りてきたのでちょっと驚いた。先を行く彼らの一部が西丹沢行きのバス停に並んだのを見てもっと驚いた。5時55分発西丹沢行き。普通の土曜日だったら乗客は一人か二人、多くても五人以下だったはず。バスが丹沢湖に近づくにつれ、その理由が分かってきた。今日は高校駅伝全国大会の地区予選が丹沢湖を会場に行われるのだった。

 十数人の他、バスに乗っていたのは数人の登山者。その一人が玄倉で降りようとした。一番前に座っていたボクの前を通りかかったその人の横顔に見覚えがある。思わず声が出た。
「ひょっとして・・・、マシラさん?」
振り返った彼の表情が一瞬の驚きから微笑みに変わった(ような気がする)。
「どちらへ?」
「モチコシ沢辺りを・・・」

 数秒の会話と目と目の挨拶を交わす間もなくバスは出発した。仕事で忙しさに追われているマシラさん。それにもかかわらずこうして元気に歩かれている姿を見るとボクも力付けられる。


 終点西丹沢自然教室に7時5分。駐車場には何台もの車が止めてあり、前方にザックを背負った登山者の歩いている姿も見えた。軽いストレッチの後ボクも歩き始める。

 ウェルキャンプ場に何張りかのテント、薄い煙の立ち上がる山の上は薄いガスに包まれている。左にDゾーン、Cゾーン、Bゾーン、Aゾーン・・とキャンプ場が続く。朝食の準備をするグループ、周辺を散策するファミリー。それにしてもこの大きな私営の施設に驚く。

 ウェルキャンプ場を過ぎ白石オートキャンプ場の少し手前、林道の脇に「登山者の方へ」と書かれた黒板があった。
「白石沢附近に熊出没の情報 充分注意して下さい」
・・・ボクの進む方向だ。ちょっぴり緊張が走る。
ウェルキャンプ場


 用木沢出合に7時30分。「←白石峠 ↑犬越路 自然教室→」と書かれた道標に小さな看板があった。「菰釣避難小屋 新築工事」のお知らせだった。閉鎖期間は平成18年11月1日(水)〜平成19年1月31日(水)。この期間は利用できないとのことで、宿泊を予定している人は注意が必要だ。

 看板を見ているボクを後から来た単独の登山者が抜き犬越路方面に進んでいった。

 ボクは林道を直進する。すぐ先の車止めゲートの脇をすり抜けて更に林道を進む。左に開けた河原が見えてきた。細めのコンクリート橋を渡って白石キャンプ場跡に入る。一組のファミリーがテントを張りその脇で何かを作っているのが見えた。

 敷地内の歩道跡を更に奥に進む。山彦橋と書かれた赤い鋼鉄製の橋を渡る。植林の中に石組みの広場が見えてきた。7時45分ザックを下ろして周辺の散策。
コンクリート橋の奥が白石キャンプ場跡


 階段の奥に踏み跡が続いている。少し辿ると堰堤が見えてきた。「昭和56年度ショチクボ沢 復旧治山事業」と書かれた銘板があった。この奥に進めば目的の「ショチクボノ頭」か。

 沢歩きのできないボクはザックを下ろした広場に引き返す。そして何年か前まで、この広場で行われていたであろうキャンプファイヤーの炎と歓声を想像する。
階段の手前に広場がある


 今日はモロクボ大滝を見てから尾根に取り付く予定。広場の右側にある踏み跡からモロクボ沢に入ったのが8時5分。すぐに堰堤が現れるが右側から簡単に越すことができる。右に左にと何回か沢を渡り返す。谷が次第に狭くなってきた。

 8時20分、右に回り込んだ先に大滝が見えた。左岸から岩の上に出て更に近づく。濡れた岩が滑りやすい。滝壺間近まで進むとはね上がる飛沫がレンズにかかった。

 少〜しだけ後退して滝見。落差20mはあるだろうか。落ち口がコンクリートを吹き付けたように平らで、落下する水流が岩に当たっていくつもの白い筋を作っている。豪快で美しい滝だと思う。この滝を見るためにだけでも訪れる価値はあると思う。

 充分鑑賞し、滝を後にしたのは8時30分。
近寄って上部を見上げる


 8時45分、先ほどザックを置いた広場からやや山彦橋側まで戻って尾根の突端から取り付く。施錠された二重の鹿柵の内側に仕事道、外側に踏み跡が続いている。ボクは外側の踏み跡を辿る。

 急な登りが続く。立木や柵を頼りに上を目ざす。10分ほどで左の尾根と合わせる。やや右にカーブし、やはり続く鹿柵に沿って登り続ける。右手柵の内側はやや手入れの悪い植林帯。左は紅葉したブナなどの自然林。植林の切れ間から見る国境尾根の山腹が赤く彩られている。
柵の外側を登る


 9時10分右手にあった鹿柵は右斜面に降り、この先は自然林の歩きやすい登りに変わる。周りは落ち葉の絨毯。見上げればスッと伸びた枝先に様々な濃淡の赤や黄色の葉。

 吹き抜ける風は冷たく、流れる汗もすぐに消えてしまう。ササなどのヤブの一切ないことが嬉しい。気持ち良い尾根を満ち足りた気持ちで登っていく。
気持ちよい尾根道


 9時40分ショチクボノ頭。丸い頂きは落ち葉が敷き詰められている。その中心に石柱。近くの立木に赤と黄色のテープが巻かれていた。標高が高くなった分、葉を落とした木々も多い。

 今辿った尾根、自然教室方面に下る尾根、1119mに向かう尾根。・・・雰囲気のよい山頂のあちこちを探索すると時間は瞬く間に過ぎていく。
ショチクボノ頭


 9時50分山頂を出発。北西方向・1119mに向かう。ゆるい下りの幅広い尾根。落ち葉の絨毯を踏みしめながらゆったりと進む。

 ゆるく右に曲がった先のピークから尾根は次第に狭くなる。細い尾根にも落ち葉が敷き詰められている。
幅広い尾根道 狭くなった尾根道


 下りきった鞍部の両側は深い谷。山腹を彩る赤や黄色が美しいが足元だけは慎重に。登り返しは急な尾根。マークは殆どなく踏み跡も不鮮明だ。だが上に向かえば必ずピークに至る。

 岩の点在する尾根を登り切った先に開けた台地が現れた。周囲に薄いガスが漂い、間近にあるはずの箒沢権現山も畦ヶ丸も見えない。
岩の点在する急坂を登り切った先の台地


 この台地からわずかに登った左手に柵が見えてきた。黄色い杭に「シカモニ」と書かれている。柵にあった看板を見て意味が分かった。
「植生保護柵 この植生保護柵は希少になった高標高地の林床の植物をニホンジカの採食から保護するために設置しました」。

 ・・・なるほど、柵の内と外では下草の濃さが全然違う。増えすぎた鹿全体の食欲をトータルすると山の下草をなくすほど旺盛なのだ。

 柵に沿ってほとんど平坦になった幅の広い尾根を進む。
左に植生保護柵を見る


 10時15分1119m。小広い台地状のピークの左が開けている。しかし畦ヶ丸や国境尾根方面は濃いガスに包まれて見ることができない。

 地図で現在地を確認、一息入れただけで先に進む。
雰囲気のよい1119m


 左が植林に変わり右手にも柵が現れる。さて善六ノタワに下る尾根はどこら辺りか。

 緩やかな下りだった尾根が急な下りに変わる手前、左(南西)に向かう踏み跡を注意深く探す。あった。その尾根は左に植林右に自然林を境界にして急激に下っていた。標高差60mを一気に下る。
善六ノタワに向かって下降する


 10時25分善六ノタワ。一組のパーティが自然教室方面に下っていくのが見えた。未知の道はひとまず終わった。整備され道標の完備した登山道を畦ヶ丸に向かう。

 今年夏、寝不足と熱中症へのなりかけでたまらず一眠りしたベンチを過ぎる。階段の急坂を過ぎる。標高が高くなるにつれ葉を落とした木々が多くなる。

 下ってくる何組かの登山者とすれ違った。まだ早い時刻、今日の出発点はどこだったのだろう。
畦ヶ丸に向かう


 11時5分畦ヶ丸。風が冷たいためだろうか、山頂のベンチには誰もいなかった。木の枝から落ちた葉がカサカサッと舞っているだけだった。

 Tシャツの上にカッターを羽織っただけのボクも少し寒い。写真を撮っただけですぐ下の避難小屋に向かう。
枯葉の舞う畦ヶ丸


 国境尾根への分岐にある避難小屋手前のベンチでは、一組のパーティがラーメンを作っていた。軽く会釈して小屋の入り口に立つ。

 ガラッと引き戸を開ければ右手にトイレ。水洗ではないけれどきれいに利用されているようだ。その左は納戸。二番目の引き戸を開けると土間の真ん中に大きなストーブがある。右手窓側は板の間で、単独の登山者が湯を沸かしながら何か作っているところだった。

 誰もいなかったこの小屋で、大の字になって昼寝をしたのはもう10年以上前のことだ。先人のいる今日は遠慮してそっと外に出る。
畦ヶ丸避難小屋


 昼食にはまだ早い。11時10分そのまま大滝峠に向けて南に下る。この尾根も階段が多い。その分高度をぐんぐん下げることができる。周囲は再び紅葉の木々に包まれ始めた。

 5分ほど下って小さな登りに入る手前、左(東側)の立木に赤テープがありかすかな踏み跡が見えた。鬼石沢右岸に沿い、一軒屋避難小屋に向かう尾根だろうか。いつか機会を見て歩いてみよう。・・・こんな小さな発見はワクワクドキドキする。
急な階段を下る


 11時40分大滝峠上。前回(2005年1月22日)来たときは雪に埋もれていたベンチの周りは落ち葉の絨毯。ショチクボノ頭からずっと歩き続けてきた。落ち葉を払ってザックを下ろす。

 薄いガスが切れ遠くの山腹に陽の当たるのが見えた。陽の当たった瞬間の赤や黄色、まだ緑の残る葉が一段と輝いて見えた。
大滝峠上(振り返って見る)


 11時45分更に南下し屏風岩山に向かう。右に植林が現れる。急な道をグングン下る。

 11時48分右(西側)に旧東海自然歩道入口を見る。入口に丸太がおかれ通行止めを示している。この歩道が廃止されたのは1990年代だったっけ。手入れをされない水平道は荒れて自然に還るだけ。信玄平に向かって歩く物好きな人は今もいるのだろうか。

 11時52分大滝峠。崩れた案内看板と苔むしたベンチが廃道となってからの長い年月を感じさせる。右(西側)はセギノ沢を下って地蔵平に至る旧道。但し笹におおわれた入口はやはり木の枝で通せんぼされている。

 ボクは更に南に進む。道は今までの長い下りからゆるい登りに変わる。
朽ちたベンチのある大滝峠


 周囲の紅葉がきれいだ。空が白っぽいため下から撮った写真は黒ずんでしまうことが残念。

 それでも陽が当たった瞬間や樹間から見た遠くの色づく山腹を何枚も何枚もデジカメに納める。
陽が当たると一層輝く 畦ヶ丸方面を振り返る


 12時25分屏風岩山。紅葉は2週間前(2006年10月21日)に来たときより一段と進んで・・・というか、葉を落とした木々が更に増えていた。

 ザックを下ろしたらいつも通りビールとコンビニ稲荷で乾杯!
屏風岩山


 前回とほぼ同じ時刻。しかし今日はここから大滝橋に下る予定。

 バスの時刻を確かめる。箒沢13時05分だから大滝橋は13時8分頃だろうか。今からでは間に合いそうにない。次は箒沢14時45分。このバスだったら充分間に合う。

 山頂を発ったのは本当にのんびりゆっくり過ごした後の12時50分だった。
東峰に向かう


 東に向かってわずかに登り返し、屏風岩山東峰から鹿柵の間を南東方向に下る。

 正面に見える世附権現山の上空は冬のような雲がおおっている。その一角の薄い雲間から差し込む陽の光が神秘的だ。
権現山方面を見る


 13時2分、2004年11月28日に歩いたイデイリ沢・笹子沢中間尾根への仕事道を右に見送る。

 右は植林・左は自然林のゆったりした尾根道。所々に赤テープなどのマークもある。左斜面、自然林の紅葉が見事だ。
山腹・自然林の紅葉が見事だ


 緩い下りが更に緩くなるころ左に植生保護柵が現れた。柵に沿ってゆっくり下っていく。

 右側植林の一部が伐採され丹沢湖方面の展望が開けている。肉眼でかろうじて見える大仏大橋だが写真に撮ると霞んでしまうことが惜しい。

 しかしバスの時間までたっぷりある。切り株に腰を下ろし10分近くも展望を楽しんでしまった。
丹沢湖方面の展望を楽しむ


 965mに13時25分。ピークらしくもない尾根上に石柱があり、近くの立木に黄色いテープや赤いリボンが巻いてあった。

 今まで緩やかな下りだった尾根がこの先からやや急な下りに変わる。驚いたことに仕事道に沿ってずーっとロープがセットされていた。
965mの先にロープがセットされていた


 急ぐ必要は全くないのだがこのロープに先導されるようにどんどん下る。左手樹間越しに見える箒沢権現山がぐんぐん高くなっていく。やがて右に鹿柵が現れる。柵の内部はかなり密集した檜の植林。柵に沿って更に下る。

 前方が開け、遠見山(戸沢ノ頭)の突起とその手前に山懐に包まれたような中川温泉の旅館群が見えた。
正面に遠見山、手前に中川温泉


 この附近から左手にピンクや赤のテープが目立ち始める。左手・杉の植林帯に注意しながらわずかに下ると尾根から離れ左に向かう踏み跡が見つかった。

 杉の枝葉を踏みしめながら踏み跡を辿ると立木に巻かれたテープに何か書いてある。

赤いテープに「大滝橋に・・・」、黄色いテープに「OUTAKI BRIDGE 
GOOD LUCK!」と書かれていた。
杉の植林帯を下る


 植林帯をジグザグに下った踏み跡はやがて1本の小さな尾根に乗る。細くて急な尾根には再び長いロープがセットされていた。

 安全な登降にこれだけ気を配っている仕事道(?)。道標の完備している東海自然歩道が近くにあるにもかかわらず、人に知られていないこのルートも結構頻繁に歩かれているのかもしれない。
ロープがセットされている細くて急な尾根


 峰山橋手前の林道に降り立ったのが14時ちょうど。

 かなりゆっくりのんびり歩いてきたつもりだがバスの時刻にはまだだいぶ間がある。河原に下りて顔を洗う。ついでに靴まで脱いで足先を冷たい流れに浸す。林道を大滝橋に向かって歩いている一組の登山者が見えた。

 さてボクも行こうか。靴を履いてもまだ14時20分。
林道に降り立つ


 県道から大滝峠に向かう入口の道標に「クマに注意!」という新しい看板があった。

「クマの目撃情報が増えています。十分に注意して下さい。
 ○鈴など鳴り物を付けて歩きましょう
 ○暗くなる前に戻りましょう
 ○霧など見通しが悪いときは帰りましょう」

・・・出会い頭には絶対会いたくない動物だけど、えさの少ない今年は彼らも生きるのに必死なんだろうな。


 大滝橋バス停の通過時刻は14時47分。あと20分程度だからここでバス待ちしても良かったのだが、足は何となく中川温泉方向に向かってしまった。

 いつもバスで通過する大滝橋−中川間。歩くのも趣があってまた良い。しかしこの区間は異常に長いね。バス待ちしなかったことをちょっぴり後悔し始めたボクを何台もの乗用車が抜いていく。
中川に向かう


 中川のバス停に14時43分。

 あれ? バスが待っているぞ。時刻表を見ると14時53分発となっている。西丹沢発のバスがここを通過する時刻と同じだ。臨時バスかな。少し不思議に感じたがそのままバスに乗り込む。車内は一組2名と単独の登山者、数人の一般客だけ・・。
中川バス停


 定刻通り中川を出発したバスに、途中から次々に客が乗り始めた。丹沢湖からは立ち席も増えてきた。玄倉を周り神縄を過ぎ、山市場では乗り切れない登山者が出るほど。外に向けた運転手の声が聞こえた。
「空いているバスがすぐ後から来ますから・・」。

振り返ると本当に2台目のバスが後ろについているのが見えた。西丹沢始発のバスだった。

 この日8時台の新松田駅は登山者で埋まり西丹沢行きも満員だったという。ガスは出ていたもののおおむね晴れていた3連休。表尾根や主稜は大にぎわいだったとも聞く。山中で会う人も希だったボクには遠い夢の世界のような話・・・。





ショチクボノ頭は、「俺の山紀行」の掲示板「ショチクボノ頭周辺」(2006/7/2)、また「ドブ鼠徘徊記」・dnさんの掲示板「イデイリ沢上流径路」(2006/7/16)の「塩地窪」から知りました。実際に歩くにあたっては、「俺の山紀行」・M-Kさんの「モロクボ沢大滝−1119p-1033p」(2006/06/29)、「yamanoko」・y-kさんの「西丹沢自然教室−善六ノタワ−p1033(ショチクボノ頭)」(2006/7/16)を参考にさせていただきました。ありがとうございます。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ