秋色に染まる 稜線
境界尾根−三峰山−宝尾根
2006年11月25日


湘南海岸方面


2006年11月25日、東丹沢:境界尾根−三峰山−宝尾根を歩いてきました。
ここの所高原状に続いている(濃密な)仕事のために、相変わらずの遅出近場の山行ですが、
秋色に染まる山々からは、明日も頑張ろうというエネルギーをもらってくることができました。


【登山日】 2006年11月25日(土)  天気 晴れ

【マップ】 ウォッちず:厚木 [北西]

【行 程】 谷太郎林道終点11:25…(大小屋沢経由)…支尾根取り付き12:00/12:05…
      主尾根合流12:40…第26号標石12:55/13:00…※七沢山(第34号標石)13:40…
      三峰山13:55/14:05…宝尾根入口14:15…777m14:45…仕事道15:15…
      鳥屋待沢15:30…権現橋15:55…谷太郎林道終点16:10

【メンバー】 単独

※七沢山:三峰山の南、不動尻に下降する手前のピーク。神奈川懸第三四号標石があり、
     清川村地名抄「谷太郎川附近」の地図に「七沢山」と記載されている。




 夕べも遅かったが、大型のイベントが終わったこともあって、今日は久しぶりに山を歩くことができる。歩く尾根は前から決めてある。2002年4月6日にも歩いた境界尾根。今回は大小屋沢側の仕事道をたどる計画。


 いつもの50ccバイクを走らせ、谷太郎林道終点に着いたのが11時20分頃。駐車場の奥には3〜4台の車が止めてあり、手前に丸太を降ろしているトラックがあった。運転手が一人でクレーンを操作している。バイクを止めて声をかけた。

「登山道補修の資材ですか、大変ですね。」
「植林の柵止めです。ほら、あの上の方の・・・」

 指した先は鐘ヶ嶽の西斜面。そういえば林道終点のちょっと手前に木材を運ぶようなケーブルがあったっけ。
「ご苦労さんです」。声をかけて出発したのが11時25分。
資材を下ろしているトラックがあった


ハイキングコースの入口に「熊出没注意」の看板があった。

「最近この周辺で、ツキノワグマの出没が相次いでおります。
 山に入られる方は十分注意して下さい。
 その他、関連する情報がありましたらお知らせ下さい。
 平成十八年八月二十五日 清川村役場 建設経済部 産業観光課」

 すぐ近くには、ヒル対策のための塩の入った箱も置いてある。ヒルだ、熊だ・・・。山は自然に還っているのかな? でもこれは、あまり嬉しくない自然回帰だね。


 橋を渡って左手は谷太郎川に沿って不動尻に向かうハイキングコース。ボクは正面の大小屋沢に向かう。

 すぐに右手に堰堤が現れる。銘板に「大小屋ダム」と書かれていた。この上で尾根を直上する仕事道と、沢に沿う仕事道に分かれる。予定通り右手・沢沿いの道に入る。
左は谷太郎川、右は大小屋沢


 大小屋沢右岸沿いにしばらく進む。植林された左山腹に仕事道が続く。

 左岸に渡った先に現役で使えそうな炭焼窯があった。今度は左岸沿いに進む。右手山腹は自然林。青い空の下、紅葉がちょうど見頃。
青空の下に紅葉が映える


 11時50分、大きな岩の手前、薄れかけた黄色いペンキマークに従って再び右岸に渡り返す。

 右に落差6m〜7mの滝が見えてきた。右岸の仕事道を上って滝の上部に出る。その先に穏やかなナメが続いていた。
5mから6mの滝を見る 上部に続くナメ


 仕事道に沿って更に登り続ける。

 12時、左に鹿柵の入口が見えた。仕事道はその奥に続いている。ザックを下ろして周辺の探索。

 大小屋沢の流れはこのわずか下で消えている。沢の上部は大きな岩がゴロゴロしていて、その上に落ち葉が積もっていた。
沢床には大岩がゴロゴロしている


 12時5分、柵のゲートを開けて植林帯に入る。

 ゲートの針金をかけたときフッと思った。開けたとき、針金は内側(山側)で曲げられていた。今ボクも柵の内側で針金を絡めている。つまりこの仕事道をボクの前にたどった人は、登り方向で通過したことになる。

 ・・・こんな想像を楽しめるのも、単独行の楽しさ。
針金を絡めて固定する


 植林帯の中、仕事道はジグザグを切りながら尾根の上部に続いている。ジグザグの屈折点には小枝が差し込まれていてNO30とかNO31とか書かれている。

 その番号がNO42で仕事道は終わる。振り返ると木々の隙間から紅葉する宝尾根と厚木・愛川方面が見えた。
宝尾根方面を見る


 前方に鹿柵。門扉はないか?

 下がめくれている所がありザックを先に、それから体を潜り込ませる。その先に薄い踏み跡が続いている。

 少しボサボサッとした植林帯。尾根を右に回り込んで幅の広い背に乗る。
前方に鹿柵


 右手は自然林、左手は植林のかなり急登。自然林の側を登る。踏み跡は落ち葉に埋もれてあるような無いような・・・。

 やがて右手にも植林が現れる。自然林はくさび形に植林帯に食い込んで消える。
見た目より急登


 柵に閉じこめられるのか? 枯れた枝葉の散らばる急登の先が急に開け、左手カヤトノ原の先に鐘ヶ嶽が見えた。

 2002年4月6日に尾根側を歩いたとき、”右手斜面(北方向)に黄色い標柱があり、薄い踏み跡が下っている。”と書いた地点だった。12時40分だった。
鐘ヶ嶽方面を見る


 鐘ヶ嶽から左に視線を移動させる。煤ヶ谷高取山の向こうに西山が見えた。

 2年前(2004年10月17日)に歩いた稜線は採石場によって大きく削り取られ、もう2度と歩くことができなくなっていた。
西山方面を見る


 写真を撮っている間に呼吸も整ってきた。先に進もう。

 ここから先は2002年にも歩いた道。右手の柵に沿って登っていけば・・・。記憶も残っている。

 急だった尾根が次第にゆるくなりやがて第26号標石。12時55分。右手の鹿柵もここで終わる。小広い台地の進行方向(西)は自然林、右手(東)にも伸びやかな尾根が下っている。

 新緑も良いが葉を落とした木々の広がる今も良い。
第26号標石附近を行く


 この先が境界尾根の核心部(だと思う)。

 伸びやかな尾根が第28号標石のあるピークまで続きわずかに下って急な登りに変わる。

 振り返れば色づく境界尾根の向こう、青空の下に広がる厚木方面。天と地の境界付近は灰色のスモッグ・・・。
境界尾根の向こう、スモッグに被われる地上


 わずかな急登の先、第29号標石附近で尾根はグンと細く変わり右にカーブする。その先で左に曲がると尾根はますます痩せてくる。

 細い尾根上の小さな岩場に立った時、右手宝尾根の向こうに仏果山〜経ヶ岳〜華厳山に続く「相州アルプス」、更に遠くスモッグに被われた町並み・・を見ることができた。
尾根はますます細くなる


 第32号標石のピークに13時27分。

 このピークから見る七沢山がきれいに色づいている。その見事な三角錐は急峻な登りのあることを意味している。

 ザラッと滑りやすい山腹をトラバース。細い尾根を慎重に下って登り返す。

 第33号標石が木の枝にもたれかかるように傾いている。起こそうとしたがビクともしなかった。
ピラミダルな山容を見る


 見上げるように急な尾根、しかし距離の短いことは分かっている。木の根や幹を掴みながら一歩また一歩。

 やがて傾斜が緩み右手に宝尾根が近づいてくる。ハイキングコースを歩くハイカーの声さえ聞こえてくる。
急な登りを一歩また一歩


 13時40分第34号標石のある七沢山。

 三峰山からのハイキングコースが左(南東)に折れ急激に下り始める地点で「←三峰山300m 不動尻→」の道標がある。

 間違えて入り込むことがないように、入口は丸太とロープで閉鎖されている。
入口は閉鎖されている


 さて目標とした尾根の一つはクリアした。山頂までわずかの距離だ。三峰山も訪れることにした。

 尾根は細くて急だが鎖やロープ、梯子がきちんとセットされているので、気を付けて歩けばどうということもない。下ってくる何人かの登山者とすれ違う。三峰山は岩場や鎖場の気分を味わえる「近くて良い山」なのだ。

 その山頂に13時55分。誰もいない山頂のベンチに座り、コンビニ稲荷とペットボトルのお茶で遅めの昼食。

 煤ヶ谷方向から登ってきたペアの登山者と入れ違いになるようにして山頂を後にしたのが14時5分。
三峰山


 宝尾根の入口には黄テープやスズランテープが巻き付けられている。14時15分下降開始。

 正面に777m峰、右手に境界尾根、顕著なピークが3つほど見える。陽に照らされた尾根はハッとするほど美しい。

 細くて急な尾根の所々にトラロープがセットされている。初めてこの尾根を歩いた時(2000年5月28日) ”ハイキングコースに出る少し手前の詰めが特にきつい” と書いた地図にも出ていない道だが、歩く人は確かにいるのだ。
陽に照らされる紅葉


 鞍部から登り返して777mに14時45分。ここからは先ほどまでの急峻な下りから一変し、なだらかで伸びやかな尾根が広がる。

 ブナやモミの巨木、落ち葉の絨毯、カサカサと踏み抜く音も心地よい。
777m附近


 やがて不思議(?)な文字の書かれた平坦地。

 周囲の立木を見回すと・・・。あった、だいぶ薄れてはいるが確かに「チ」と読める文字。

 さらに周囲を探す。「マ」という文字がかろうじて読めた。しかし「キ」と「オ」は、もう見つけることはできなかった。

 6年前に見つけた「マ」「キ」「オ」「チ」と白ペンキで立木に書かれた文字。宝尾根を訪れるたびにこうして探すことが懐かしく、また楽しい。
落ち葉が敷き詰められて・・・ 立木に書かれた文字


 この平坦地からやや急な下りに変わる。「水源の森林 神奈川県」の赤帽杭が所々にたっていてよい目印にもなっている。

 モミの木、この尾根にどうしてこんなに巨木が多いのだろう。

 尾根はやや右にカーブしながら下っている。正面にササの刈り込みが見えてきた。
ササの刈り込みが見えてきた


 ササの中に付けられた幅1.5mほどの刈り込み。直進すると谷太郎川の「マス釣り場事務所」に出るはず。だが正面に鐘ヶ嶽を見たらいつもの通り左の支尾根に入る。

 やや急な幅広い尾根の所々にテープなどのマーキング。赤帽杭もよい目印。広かった尾根が一本に収束すると傾斜は再びゆるく変わる。そしてここにもモミの巨木をあちこちに見る。
モミの巨木があちこちに・・・


 雰囲気の良さを味わいながら更に下っていくと・・・。まだ新しい仕事道の終点を見つけた。15時15分だった。

 道は左山腹を大きなジグザグを描くように付けられている。どこにつながっているのだろう? 宝尾根の安全で最短な登高ルートになるだろうか?

  この入口を探ることにした。尾根から離れて仕事道に入る。
まだ新しい仕事道を見つける


 削られたばかりの道は柔らかくてフカフカしている。散り積もる落ち葉、その中にボクは足跡を残しながら下っていく。ボク以外の足跡はなかったから最近この道を歩いた人はいないと思われる。

 大きなZ状の折り返し点には番号のついた木切れが差し込まれている。その勾配は仕事道らしくあくまでもゆるやかだ。分岐し更に奥に続く道も作られている。ボクは下へ下へと仕事道をたどる。
フカフカのハイウェイ


 やがて植林帯に入り、周囲には枝下ろしされた小枝が散乱してくる。

 左下から瀬音が聞こえてくるようになると、尾根は急になり道は小さなジグザグを切りながら急激に下っていく。
急激に下る(上から) 急激に下る(下から)


 15時30分鳥屋待沢。沢に沿って下る。ここにも分岐がありまだ新しい道が右岸の山腹に上がっていくのが見えた。
しかし沢沿いの仕事道は突然消える。その出発点でもある小枝に0という番号が書かれていた。ここから下流は踏み跡程度の道になる。
仕事道出発点(振り返って見る)


 右岸に沿う踏み跡を下る。枝葉の散乱した杉林の中に「清川宝の山」の標石があった。側面には白い文字で「昭和六一年度 第六号」と書かれていた。

 このすぐ先で左岸に渡る。少し進むと惣久径路に向かう道が左から下りてきているのが見えた。

 幅の広くなった仕事道を更に下流に向かう。堰堤の手前にテントを張っている二組のファミリーが見え、小広い河原に薄い煙が漂っていた。

 権現橋に着いたのが15時55分。
「宝の山」石柱を見る


 バイクの止めてある林道終点に着いたのが16時10分。バイクで3〜4分でも歩けば15分もかかるのだった。

 朝方積み下ろされていた柵の補強資材は丁寧に積まれ、その上に青いシートがかぶせられていた。
林道終点広場とボクのバイク




Top
誰も知らない 丹沢