初めて歩く 皆瀬川周辺の尾根道
388m−高松山−29号鉄塔−28号鉄塔−八丁−人遠
2007年1月8日(月)


富士山(388m手前)




 2007年1月8日(月)、山北駅を起点に西丹沢:388m−高松山−29号鉄塔−28号鉄塔−八丁−人遠・・・
を歩いてきました。
 初めて歩く皆瀬川流域、八丁・人遠という地名が人里から遠く離れた地であることを連想させます。現在
狩猟期であり、遠くでは犬の声や銃声が響いていました。車道に下りてから山北駅までの、舗装された車
道歩きが長かったです。


【登山日】 2007年1月8日(月)  天気 快晴

【マップ】 昭文社:山と高原地図「丹沢」
      ウォッちず:山北 [南東] 、山北 [北東]

【行 程】 山北駅8:25…p388m9:15…林道終点9:50…一般登山道10:00…ビリ堂10:10…
      高松山10:40/10:55…西ヶ尾11:25…送電線鉄塔(新秦野線NO29)11:45…
      送電線鉄塔(新秦野線NO28)12:40/12:50…車道13:15…八丁橋13:55…
      人遠橋14:10…山北駅15:20

【メンバー】 単独




 8時6分松田駅。ホームに上がると真っ白な富士山が見えた。青空の下に白が映えている。素晴らしい天気、今日予定している(ボクにとっての)未知のルートもきっとうまくいくぞと、心が躍る。

 13分発沼津行き普通電車はわずか二駅先、山北駅に21分に到着する。下りた乗客の中にハイキングスタイルは2〜3人。この駅からだと、彼らが向かうのはやっぱり高松山だろうか、それとも大野山だろうか。いつも通り出発点の写真(今回は山北駅)を撮りボクが歩き始めた25分には、もうハイカーの姿は見当たらなかった。


 バス通りを松田方面に向かい、最初の信号(岸入口)にある階段を上って舗装された道路に出る。右に成就院の本堂を見送り道路に沿って上っていく。

 左方向の視界が開け、山北の町並みが見えた。細長い山間にびっしりの家並み、その先に21世紀の森(2006年10月8日)方面のゆったりした山容も見える。
山北の町並みと「21世紀の森」方面を見る


 山腹をジグザグに折り返して東名高速の下を抜ける。右にミカン畑、左に東名高速道を見ながら進むと反対側から上ってくる舗装路と合流し道は北に折れる。T字路の縦画側に立って振り返ると台形状の向こうに箱根外輪山(明神岳か?)が見えた。


 この先、道は植林帯の中をクネクネと曲がりながら北に向かっている。道路から外れた337mはパス。傾斜がゆるみようやく尾根の背に乗ったかと思われる地点に民家があって驚いた。そしてそのわずか先に、大きくて立派な建物があったのでもっと驚いた。

 入口近くの看板に「(株)小笠原プレシジョンラボラトリー」と書かれている。地図上の工場マークのある所だった。

 ここから先、地図上では1車線(幅員3.0m〜5.5m)の道路記号は軽車道(1.5m〜3m)を示す1本線に変わるが、舗装された道は建物の西側を更に北に向かっている。
大きくて立派な建物があった


 9時5分、1本目の送電線の下を通過する。左右に伸びる送電線の左方向(西)の展望が開け、富士山がくっきりと見えた。

 舗装路をわずかに進んで尾根の右側に出る。すると今度は右方向(東)の展望が開け、2本目の送電線とこれから進む尾根(428mや638m)方面が見えた。
西に富士山を見る 東前方に、これから進む尾根を見る


 三角点のある388mは林道からわずかに外れている。右山腹に踏み跡を辿ると1〜2分で三等三角点のあるピーク。9時15分。落ち葉の中に埋もれそうな三角点、周りは木々に被われて展望はない。写真だけ撮って林道に戻る。

 「緑を大切に NO364← →NO365」の看板附近で前方から来るジープを見る。1台目、続けて2台目。今まで誰にも会わなかったからちょっと驚いた。

 地図上で林道が右(東方向)に向きを変える附近、地図にない道が左(西方向)に下っている。東に向かうボクの脇を先ほどと同じ形のジープがすれ違っていった。3台目、4台目・・・。この先に何かがあるのだろうか?


 9時25分、前方に数台のワゴンや軽トラックと10人近くの人影を見る。近づくとハンターが何やら打ち合わせしているのだった。止めてあるトラックの荷台には檻にに入った猟犬も見え、また数匹の猟犬が近くを歩き回っていた。

 ここはY字型分岐路、地図上で、斜め右前方から1車線の道路が上がってくるところだった。地図上では2本線で書かれているにもかかわらず草があちこちに見え少し荒れた感じで、こちら1本線で示される軽車道の方がずっと多く利用されているように見えた。
Y字型分岐でハンターに会う


 猟師たちに軽く会釈して先に進む。

 ゆるい上り坂、左に「産業廃棄物の最終処分場」(現在は使われていない)、更に進んで右手から上ってくる舗装路(地図に出ていない)を見送る。

 9時35分、目の前に突然茶畑が現れ驚く。右側(南方向)が開け、明神ヶ岳〜金時山、鳥手山方面がよく見えた。・・・それにしてもこんな山の中に茶畑とは。
山上の茶畑。後方は明神ヶ岳〜金時山など


 茶畑を過ぎ再び植林帯に入る。・428附近、舗装路が急な上りに変わる直前、左に伸びる未舗装の林道(地図に出ていない)を見送る。直進し急な上りを一頑張り。

 資材置き場(?)の先に数件の家が見えた時、先ほどの茶畑を見た時よりもっと驚いた。道路をはさんで左手上方に2件ほど、右手下方に2〜3件・・・。日常の生活を送るにはあまりにも不便に思える山の上。ボクが歩いてきた舗装路はここに住む人たちの生活路だったのか? しかし右手(南側)に広がる風景は、不便さを補って余りあるものがあった。箱根・足柄の山々、富士山が一望できる絶好の地でもあったのだ。

  道を更に進むと左に向かってヘアピン状に大きく曲がる。ピンの屈折点の先に踏み跡が見えた。・638の南山腹を巻く仕事道のようだ。


 左に折れヘアピンの先を目ざす。すぐに林道終点となり、一段と小高くなった前方には先ほどにも増して素晴らしい展望が広がっていた。

 大野山の左奥に富士山。その山頂に雲がかかり始めていた。周囲にある建物は窓が閉じられひっそりとしている。

 この附近にある人家の何件かは別荘なのかもしれない。
中央やや左奥に金時山、中央は鳥手山か? 大野山の左奥に富士山を見る


 ヘアピンの屈折点まで戻り、東に向かう仕事道に入ったのが9時50分。入口の左に”神奈川県「水源の森林づくり」契約地(水源協定林)」”の白い看板がある。

 ゆるい上りの仕事道。所々に赤帽白杭がある。白ペンキで「中」と書かれた立木や赤いスズランテープのマークも見られる。

 道は・638の南山腹を巻きながらゆるやかに上っていく。
638mの南側山腹を巻く仕事道


 小さな尾根を回り込み、自然林を過ぎて再び植林帯に入って1〜2分。右下後方から上ってくる尺里からのハイキングコースと合流する。10時、等高線の読み取りで標高550m附近。近くの山側にあった赤帽白杭の番号が21の地点だった。


 殆ど水平なハイキングコースを進みビリ堂に10時10分。2体の馬頭観音にちょうど木洩れ日が差し込み、普段は優しげなお顔の陰影がはっきりして、今日は少し厳しいお顔にも見えた。

 山北駅からここまで休みなし、しかし大半が林道歩きだったこともあって疲れはあまり感じない。一呼吸おいただけで腰も下ろさず歩き始める。
ビリ堂に立つ馬頭観音


 オオタ沢源頭部を左下に見ながら上部を目ざす。

 登山道が右に折れる辺りから急登が始まる。表土が流され木の根が浮き出ている。一歩また一歩。「←ビリ堂20分 ↓高松山5分」の標識の立つ稜線に出て右に向きを変える。

 高松山に10時40分。テニスコートほどの広場のある山頂の一画に単独の登山者が休んでいるだけだった。

 軽く会釈して今日初めてザックを下ろす。富士山方向の植林が刈られて眺めが良い。山頂付近に雲の漂っていることだけが残念。
高松山から富士山を見る


 ビリ堂方面から単独の登山者が上がってくるのと入れ違いに、先ほどの登山者は第六天方面に下っていった。

 今上がってきた登山者と一言か二言言葉を交わし、ボクが山頂を発ったのは10時55分。


 来た道を戻りビリ堂への分岐を直進、右に鹿柵を見ながら一登り。高松山の西側にあるピークから右(北)に折れる。

 植林帯をわずかに進めば右にあった鹿柵も消えくるぶしほどのササが出てくる。

 少し下って小さな岩を越え殆ど水平となった尾根をわずかに進めば右に大きく下る屈折点に出る。山と高原地図に(迷)マークのあるところだ。直進する尾根の立木にテープが巻いてあり、「←ケモノ道 秦野峠→」と書かれていた。
案内マークがあった


 方向を右に変え大きく下る。土が薄く凍っていてザリッザリッと踏み込む。新しい靴跡がなかったから、今日このルートを歩くのはボクが初めてなのかもしれない。高松山で言葉を交わした登山者はシダンゴ山方面に向かうと言っていた。二番目に足跡をつけるのは彼だろうか。


 最低鞍部からの登り返しはキツい急坂。だが何度か歩いているルートだし、距離の短いことも分かっている。落ちていた枯れ枝をストック代わりに一歩また一歩と登り詰めれば周囲に小笹が出てくる。

 やがて傾斜がゆるくなり雰囲気のよい笹道を進めば西ヶ尾に11時25分。立木に巻かれた黄テープに「西ヶ尾」、近くの切り株にも「西ヶ尾」と書かれている。

 尾根上の小さな突起で特に特徴もないピークだが、しっとりと落ち着いた雰囲気が良い。
西ヶ尾 切り株にも書いてあった


 西ヶ尾からの下り、木々の隙間から見る前方の展望が素晴らしい。

 新秦野線の送電鉄塔の向こうに檜岳山稜、その右に見える白い峰は蛭ヶ岳や鬼ヶ岩ノ頭だろうか。

 更に右は塔ノ岳から大山までの稜線、塔ノ岳のわずか右のピークから右下に伸びる長大な尾根は大倉尾根に違いない。その上部にキラッと光るのは花立山荘か。
蛭ヶ岳方面を見る


 小さなピークで右(北東方向)に折れる。やや急な下り。その途中で登ってくる単独の登山者とすれ違う。12時に近い時刻だからシダンゴ山方面から縦走してきた人かもしれない。小さいが急な上り下りを強いられるこのルート、彼も静かで渋い山歩きの好きな岳人かもしれない。


 鞍部から登り返す。送電鉄塔新秦野線29号の建つ731mに11時45分。

 秦野峠やシダンゴ山に向かうには前方対角線(北側)の基部に進む。しかし今日のボクは送電鉄塔28号を経て皆瀬川流域にある八丁方面に下る予定。
送電鉄塔新秦野線29号


 731mの西側を注意深く観察する。所々の立木に赤テープが巻かれ何やら数字が書かれているが、これは林業関係のマークだ。地図を見る。送電線に沿って小さな尾根が西に向かっている。

 山腹を水平に進む。あった、はっきりした仕事道。わずかに下ると28号、27号につながる送電線が見えた。線の重みの作る曲線がとても美しく思えた。
送電線と鉄塔28号を見る。右上はブッツェ平


 直下に見える28号鉄塔までは30分〜40分か、・・・その時はそう思った。

 灌木を刈り払った巡視路を下る。県有林を示す「たき火、たばこに注意」と書かれたリスマークの丸看板を見るころから植林帯の急傾斜に入る。

 仕事道は小さなジグザグを切りながらグングン下っている。その急斜面の途中に「緑を大切にしましょう」と書かれた黄色い看板があり、マジックで「NO29 ←」と書かれていた。
急な斜面をジグザグに下る


 12時5分クラミ沢。急だった尾根の取り付きに、「火の用心」マジックで「新秦野線NO29」と書かれた大きめの黄看板と、「高松山 クラミ沢経由」と書かれた手書きの小さな道標があった。
クラミ沢から尾根への取付き


 クラミ沢のすぐ上流右岸に小さな支流があり、滝が見える。近づくと落差5mほどのかわいい滝だった。

 滝見を終えたらクラミ沢左岸に沿って下る。100mほどで対岸に渡り28号鉄塔の立つ尾根の山腹に取り付く。この渡渉点にも「みどりを大切に」の看板があった。

 クラミ沢右岸に渡った仕事道は山腹をほぼ水平に横切っていく。植林の梢から送電線の行方を確認しながら仕事道を進む。クラミ沢は次第に左下に遠のいていく。
 
 目の前に細い涸れ沢が現れた。丸太橋が架けられているが朽ちているようでとても体重を預ける気にはなれない。沢床に下りて対岸に渡る。すぐに門扉に鍵のかかっている鹿柵が現れた。


 乗り越えて小さな尾根を回り込む。鉄塔は右手前方のかなり高い位置に見えた。

 このままトラバースを続ければ鉄塔の基部を通らずに行きすぎてしまうかもしれない。回り込んだばかりの小さな尾根の上部を目ざし、ほぼ水平になった位置から28号鉄塔を目ざすことにした。
鉄塔NO28は、かなり上になってしまった


 小尾根を登る。するとまた鹿柵が現れススキの茂る外に人の歩いたような一筋の踏み跡があった。

 柵の外に出たらその踏み跡に踏み込む。ススキをかき分けながら進むと、小枝が密にからまる灌木帯に変わる。

 進もうとして帽子を取られたりザックを引っかけられたりを繰り返す。

 鉄塔がほぼ真横に見えるようになったところで水平にトラバース。
登った小尾根。クラミ沢ははるか下 密なヤブを水平にトラバース


 このススキと小灌木帯の「密なやぶ」の通過に、多くの時間とエネルギーを費やしてしまった。

 30分から40分のもくろみが1時間近くもかかり、12時40分送電線鉄塔(新秦野線NO28)に着いたとき、その巨大な基部の一つにザックを放り出し、大きく肩で息をつくほどだった。
送電線鉄塔(新秦野線NO28)


 一呼吸入れたら周囲の散策。植林に囲まれた鉄塔周辺からの展望はない。植林の切れ目まで少し下り、今たどった尾根を振り返る。

 尾根の頂点に送電鉄塔NO29が見えた。その鉄塔から送電鉄塔NO28に伸びる送電線の、その重みの作る曲線が美しい!と思った。

 鉄塔基部に戻り出発したのが12時50分。
送電線と送電鉄塔NO29


 鉄塔の立つ尾根の背に乗ってわずかに下ると左手植林帯に鹿柵の門扉があった。

 何のことはない、先ほどの朽ちた丸木橋の先にあった鹿柵を越え、そのまま仕事道をたどれば、この尾根に簡単にのることができたのだった。

 木々の隙間からあらためて29号鉄塔と28号鉄塔を振り返る。
送電鉄塔NO29(右上)とNO28(左)


 仕事道に出て3分〜4分下ると前方に28号から続く27号鉄塔、更に26号鉄塔・・・が見えた。

 あの鉄塔の立つ尾根をたどり日陰山(ブッツェ平)に登ることも十分可能だ。しかし先ほどから前方に犬の鳴き声が聞こえている。パァーンという銃声が周りの山に響いている。今日は八丁・人遠におとなしく下ろう。
送電鉄塔NO27(右)とNO26(左)


 3mほどに伸びたヒノキの間を抜けて鹿柵を越えると沢音が聞こえてくる。

 少し傾いた木橋のかかる皆瀬川に着いたのが13時15分。今下ってきた側に「火の用心」の黄色い看板と「クラミ沢経由高松山」と書かれた手書きの道標があった。

 傾いた橋を慎重に渡って林道に出る。舗装されている道はさらに上流に向かって続いているが、今回のボクはここまで。八丁に向けてすぐに歩き出す。
右に高松山への取り付き(振り返って撮影)


 5分も歩かないうちに「みんなで守ろう緑のたから」と書かれた看板のある小広い駐車場(?)に出た。隅に階段があり皆瀬川に下りることができる。遊歩道か? 下りてみたが沢に出るだけだった。

 せっかく下りたんだ、遅い昼食にしよう。清流を見ながらビールとコンビニ稲荷。休んでいる内に体が冷えてきた。出発は13時35分。
皆瀬川(下流方向)を見る


 林道の左下に何かの施設が見えてきた。コンクリートの池のようなものが見える。養殖場のようだ。

 13時45分ゲート。ちょうど向こう側から軽トラックが来てゲートを開けようとしている所だった。運転手はオレンジのジャケットを着ていたから奥で行われている猟の関係者かもしれない。

 ゲートの脇に「林道工事中」の看板がある。一般車には通行禁止だけれど、山の奥に向かって延長工事が行われているようだった。

 ゲートのすぐ先は二俣になっている。振り返って見た時、左がゲートのある林道。右が養殖場(?)への道。

 すぐ脇にポニー牧場がありポニーの姿も見えた。乗馬料金は300円、しかしこんな山の奥にまで観光にくるお客さんがいるのだろうか。
左にゲート、右にポニー牧場(振り返って撮影)


 200m〜300mで八丁の集落が見えてくる。宮澤橋の手前右手にお社があり、送電鉄塔26号巡視路の入口も見える。

 道の脇に「県道725」と書かれた県の看板があった。この道は「玄倉山北線」と呼ばれる県道なのだ。玄倉との地名からいずれ日陰山−神縄の稜線を越え、玄倉までつなげる予定なのだろうか。
宮沢橋付近から振り返る


 13時55分八丁橋を通過。その先で変わった地蔵を見つけた。銀色に塗られたお地蔵様だ。近づくと「護美地蔵」と書かれていた。鋳物かな? よーく見ると木に彫られているのだった。

 すぐ隣に看板がある。「水源地はみんなの宝物。きれいに未来につなげよう。平成十六年度 共和連合自治会」


 西に向かっていた県道が南に折れる附近、人遠の集落は道路沿いにではなく皆瀬川右岸の小高い丘の上にある。家々の屋根も山の端に隠れているので、「人遠橋」かなければそのまま通り過ぎてしまうかもしれない。

 その人遠橋に14時10分。橋の手前(八丁側)に小さな空き地があり、少し戻った右(北西)に送電鉄塔26号の巡視路を見る。また道路の屈折点は左(東)から伸びてくる尾根の先端でもあり、その突端に階段のあることを確認する。この尾根をたどり、657mを経て高松山に行くことも(逆も可)いつかチャレンジしてみたい。
人遠橋


 橋を渡った右側に集落に向かう道路がある。その入口に古びた看板があった。

「神奈川県指定天然記念物 山北町人遠のネフレピディナを含む石灰岩」。

 説明書きもあった。「丹沢山地がどのようにできたかを知る重要な資料」という意だろうか、文脈が長い上、くどくて分かりにくい。


 道路の左に金網が見えてきた。何やら動いている。イノシシだった。ゲージの中での放し飼い。小さな檻に入れられたものも。のそのそと動き回る成獣、親のそばでじっとしているウリンボウ、あわせて10頭は越えていただろう。周囲に人影はない。鎖で施錠された入口に「監視カメラ監視中」の看板があった。

 今年は猪年。干支にちなんだ観光客目当ての施設だろうか、それにしては商業的な施設にも見えないし、第一ここまでお客さんがくるか疑問だ。
イノシシが飼われていた(これは小さい方)


 さて、ボクは左手(東側)の尾根に注目しながら歩き続ける。尾根が大きく伸びて川に没するその先端部分。踏み跡のようなものは見えないだろうか。その先端から465m−657mを経て高松山に至ることはできないだろうか。

 右(山側)に水場をみた先、オオタ沢が合流する附近に県道から皆瀬川に下りる踏み跡があった。機会があればここから465mに向かう尾根をたどってみようか。・・・新しい課題を見つけたときはいつでもワクワクする。

 送電線をくぐる。右に大野山方面に伸びる林道を見送る。淡々と歩き続けるボクの脇を車が追い越しすれ違っていく。


 市間橋を過ぎしばらくして正面に環境センターの巨大な煙突を見る。

 2番目の送電線の下をくぐる。中小の工場群が立ち並ぶ前方に東名高速道が見えてきた。

 巨大な橋脚をくぐって振り返ると電光掲示板があった。「市間橋2km 人遠橋4km」。

 ・・・ボクはその奥にある八丁より更に奥から歩き続けているのだった。
環境センター 東名高速道の橋脚


 バス通りに出て朝の出発点である山北駅に着いたのが15時20分。

 28号鉄塔を下って車道に出たのが13時15分だったから、(昼食)休憩を含む舗装道路歩きが2時間続いたことになる。

 山道の2時間は苦にならないが舗装路の2時間は長い。人遠は文字通り人(が歩くには)遠(い地)であった。
出発点の山北駅に戻る




※今回の山行を計画するにあたり、
・峠の向こうへさんの「プチウォーク」:高松山バリエーションルート
・花立小僧さんの「わが丹沢山塊」:高松山・第六天
・M−Kさんの「俺の山紀行」:28号鉄塔ー林道秦野峠ー772p南尾根
         ・・・が大変参考になりました。ありがとうございます。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ