里山 日溜まりハイキング
見城山−日向山−大沢分岐−見晴広場A,B−弁天オグシ尾根
2007年1月14日(日)


横浜方面を見る




 2007年1月14日(日)、東丹沢:見城山−日向山−大沢分岐−見晴広場−弁天オグシ尾根・・・を歩いてきました。
 見城山は日向山の北にある375m峰のことです。広沢寺駐車場からハイキングコースがある・・・と、メール友だち
から聞いていつか歩いてみようと思っていました。山頂まで40分弱のコースは、急坂あり、ロープあり、そして山頂
からは都心の高層ビル群から横浜ランドマークまで素晴らしい展望が広がっていました。


【登山日】 2007年1月14日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社:山と高原地図「丹沢」
      ウォッちず:厚木 [南西]

【行 程】 広沢寺駐車場11:45…見城山12:20/12:25…七曲り峠12:30…
      日向山12:40…キャンプ場分岐12:50…浄発願寺分岐13:30…
      二ノ沢の頭13:50…大沢分岐14:10…東屋14:20/14:40…
      見晴広場B(鐘ヶ嶽分岐)15:10…上弁天15:25…大沢川16:10…
      広沢寺駐車場16:30

【メンバー】 単独




 広沢寺温泉下の駐車場に着いたのが11時40分頃。今日も遅出早帰りの近場山行。
しかしこの時刻でも何台かの車が入ってきて、支度をして山に向かうハイカーが
いる。丹沢は南関東に住むハイカーにとって本当に「近くてよい山」なのだ。
ヘルメットなどをバイクのトランクに入れたら11時45分に出発。


 登山口は駐車場のすぐ上にある愛宕神社。神社に登る階段の脇に「見城山頂へ 1.0km約40分」と書かれた道標がある。手書き風の味わいのある字体だ。
駐車場脇、愛宕神社の階段が登山口


 神社の脇から登山道に入る。階段状に拓かれた道はすぐに鹿柵をくぐる。

 早速下りてくるハイカーとすれ違った。荷物は何も持たない。車を置いてちょっと散歩してきた・・・という感じ。

 階段状の登山道を登ると右が開け鐘ヶ嶽がよく見えた。
登山道から鐘ヶ嶽方面を見る


 急坂を一登りで左右に伸びる尾根の背に出る。「↓広澤寺駐車場へ 0.3km 約10分 見城山頂へ 0.6km 約25分」と書かれた道標がある。

 道標に従って右に折れる。

 雰囲気のよい尾根道はすぐにロープが張られ丸太で土止めされた急登に変わる。しかし急登はわずかな距離だから、ゆっくり一歩ずつ確かめながら進めば息も上がらない。
ロープもある急坂


 適度な緩急を織り交ぜながら登っていく。

 途中で石祠を見る。山の神が祀られているぐらいだから、この尾根もかつては山仕事に携わる里人の行き交う生活路だったのかもしれない。
石祠を見る


 木の根が浮き出しロープが張られている急登のあと、尾根はゆるく右にカーブしその後はザラッと滑りやすい急坂に続く。
木の根が浮き出した急坂 ザラッと滑りやすい急坂


 その急な坂の途中、木々の隙間から相州アルプス方面が見えた。

 ザックリと削り取られた西山の稜線。かつて歩いた二本桜のあった小ピーク附近、そこは明らかに形を変え、今はもう誰も歩くことができない。
西山方面(採石場)を見る


 道標のある主稜線に出てわずかに右に進み、見城山頂に12時20分。

 東方向の木々が刈られ都心の高層ビル群や横浜のランドマークまでくっきり見通すことができる。

 このハイキングコースの開かれるずっと前の2000年11月5日、ボクはこのピークのわずかに西よりの緩斜面にコンロをセットし、友人とカルビを焼きながら飲んだことがある。(食べる>>自炊>>10.カルビ焼き肉)

 植林されたばかりで大山や三峰山方面の展望が素晴らしかったが、今はヒノキが3m〜4mも伸び、その場所を特定することさえできなかった。
見城山頂


 日向山方面から登ってきた夫婦のハイカーと入れ違いになるように山頂を後にする。

 駐車場への分岐を左に見送り5分もかからず七曲り峠。「←七沢温泉 30分 ↑日向薬師 40分 →広沢寺温泉 40分」。そして今下ってきた方角を指して「↓見城山頂へ0.3km 約10分」と書かれた道標がある。

 この先は厚木市の「日向山ハイキングコース」として整備されていて緊急時位置確認表示板はNO2。

 見城山側に祠があり石版に文字通り「山神」と彫られている。
七曲り峠


 やっぱり昔のこと、この附近で猿の群れを見た。十数匹の群れの中で一際大きい猿が、高い木のてっぺんで盛んに枝をゆすりこちらを威嚇していた。単独行のボクは恐怖を感じ足早に通り過ぎた記憶がある。


 植林の中の登り返し。10分ほどで日向山山頂。12時40分。10名近くのグループが昼食をしているところだった。

山頂にある大きな祠の横に大きな案内看板がある。以下に抜粋。
日向山。祠と案内看板


      「ナイスの森」山頂
       −標高404m−
      「水の神様」弁天様
 日向山は昔から「弁天山」と呼ばれ、地域で大切にされていました。
 それは、山頂に水の神様「弁天様」が祀られ、干ばつや水害から地
 域を守ってくれていたからです。この「日向山弁財天」も過去には周
 囲を弁天池で囲まれ、常に定量の水が保たれていたとのことです。
 
       健康で美しい森へ
 ナイス株式会社は木材市場として設立された「木」をルーツとする企業として、10周
年期ごとに 山林を取得し、「ナイスの森」と名付け保護・育成に当たっています。

                        NICE ナイス株式会社    http://○○


 日向山一帯は企業の所有地であることをあらためて知る。考えてみれば当たり前のことだけど、ボクが今まで歩いてきた山もこれから歩く山も、国や県・地方自治体あるいは企業や個人など必ず所有者がいるはずだ。その中を歩かせてもらっていることに感謝・・・。

 この山頂も東方向が刈られ、都心や相模平野の眺めが素晴らしい。よく晴れた今日は江ノ島や三浦半島まで見ることができた。写真を撮ったら梅の木尾根に向かう。


 緩やかなアップダウンの後、急坂を下って「日向薬師−弁天の森キャンプ場」との交差点。目の前は丸太で土止めされた階段状の道。

 ・・・そういえば弁天の森キャンプ場内にあった昔のハイキングコース、今はどうなっているのかな、いつか訪ねてみようかな、…と思いながら目の前の階段に進む。今日はキャンプ場を囲む山をグルッと一回りする予定なのだ。
丸太で土止めされた階段状の道


 一登りで「←天神平 0.3km 三ノ沢 鍵掛 2km→」という道標のある小ピーク。

 昨年末(2006.12.30)下りで歩いたばかりの道。この先に何がある…記憶はまだ鮮明だ。

 弁天の森キャンプ場への分岐を右に見送り、大岩の右を回り込んで進み…。右に見える弁天オグシ尾根、中弁天はもう後方になり上弁天が目よりホンの少し上だけになっている。
淡々と登り続ける


 ベンチのある537mの少し先、左にピンクのリボンと黄色いスズランテープの続いているのが見えた。小さなジグザグを描きながら下の方に伸びているいる。下方には浄発願寺奥の院があるはず。新しいハイキングコースが開かれるのだろうか。

 その浄発願寺奥の院への分岐に13時30分。
マークが下に続いている


 伊勢原市が整備しているハイキングルートはここまで。ここから先、公的な道標はなくなる。しかし尾根の左側(南方向)、所々にピンクリボンがあり、小さな杭が打たれ、時には黄色いスズランテープが下方に伸びている。新しいルートが開かれるのだろうか、いやこんなにたくさんのルートが開かれるわけがない。やっぱり林業関係の作業マークだろうか。


 …周囲は植林帯から自然林に変わり何時の間に? という感じで二ノ沢の頭に着いていた。13時50分。赤帽白杭のNOは34。

 このピークからルートは斜め右(北西方向)に変わる。
辺りが自然林に変わると・・・ 二ノ沢の頭


 植林帯に入る。木の根がむき出しの道。その先は両側がザレた細い尾根。

 木々の間、左に大山、右に相模平野。ちょっぴりスリルも味わえるけれど距離は短い。
木の根がむき出しの尾根 両側がザレた尾根


 14時10分大沢分岐。左(西)に向かえば大山。今日のボクはUの字状に右(北東方向)に折り返す。

 鐘ヶ嶽方向に向かうと、すぐ右手の山腹にジグザグの仕事道がつけられている。キャンプ場に出ることができるのかもしれないけれど確かめるのは別の日だ。小さなピークから鹿柵に沿って左に折れる。
大沢分岐にある小ピーク


 ザラッと滑りやすい急坂。ロープの張られた細い尾根。正面に見える採石場の向こうに相模平野が広がっている。

 いや、周囲の景色に見とれてはいけない。細い尾根の両側は深い谷になっているのだ。
尾根の両側は深い谷


 再び植林に入ると右下に東屋が見えてくる。14時20分ここで遅い昼食とする。ただし今日はバイクだからビールはない。お茶とコンビニ稲荷で乾杯!
 
 この東屋の近くには立派な道標がある。三方を指すそれぞれの先は以下の通り。

「←大山 ↑巨木の森 →鐘ヶ嶽」。

しかし立派な道標が示すような登山道の整備は今のところされていない。6年以上前(2000.7.2)に「数年前・・・立派な東屋ができた・・・」と書いた頃からもずっと変わっていない。
東屋 立派な道標


 少し寒くなってきた。出発は14時40分。

 植林を下って「すりばち広場」。道標が2本立っている。

 1本は「↑見晴広場 →キャンプ場」支柱に「すりばち広場」と書かれ、もう1本は「←鐘ヶ嶽 大山→」と書かれ支柱の根本にヒグマ(だと思う)の恐ろしげな写真が添えてある。(丹沢に生息する熊は月の輪熊)
支柱に「すりばち広場」と書かれた道標 熊の写真付きの道標


 そして地面に置かれ朽ちてバラバラになりかけている「すりばち広場」の道標。

 昔、この一帯は厚木市が整備しているハイキングコースの一つだった。まだ小学生だった息子と一緒に何度か散歩したこともある。キャンプ場から上がってきてすりばち広場手前のベンチで一息ついたこともある。

 今は朽ちてしまったベンチのあった辺り、日向山からたどった稜線が確認できた。それは昔とほとんど変わらない光景だった。
朽ちてバラバラになった道標


 広場から見晴広場Aに向かって登り返す。右に鹿柵。昔植林されたばかりの苗は白いカバーで保護されていた。今カバーはない。

 15時2分見晴広場A。広場と言える広さはない。しかし冬枯れた木の間から相模湾や相模平野の町並みを見ることができた。葉の茂る季節には見ることのできない風景だ。
鐘ヶ嶽方面を見る(見晴広場A附近より)


 見晴広場Bに15時10分。土管が立ててある小さな広場。朽ちて消えかかった看板が「見晴広場B」であることを示している。

 ここは鐘ヶ嶽への分岐点でもあるのだが方向を示す標識はない。東屋やすりばち広場にあった「→鐘ヶ嶽」を示す立派な道標は何だったんだろう?
見晴広場B。鐘ヶ嶽への分岐点


 ボクは直進する。ロープの張ってあるシカ落としの急坂を下って一登り。弁天見晴に15時15分。

 ここには三方向を指す立派な道標がある。「↑見晴広場 ↓すりばち広場 →ひょうたん広場 キャンプ場」。但しこの道標の指す「見晴広場」は、厚木市の昔の道標「見晴広場A、B」とは異なるので要注意。
弁天見晴


 ボクは更に東、道標の指す「見晴広場」方向に向かう。

 ここから先は弁天の使いさんによる「弁天オグシ尾根」と呼ばれる稜線だ。急な坂を下る。ロープもあるがだいぶ傷んで体重を預ける気にはなれない。木の幹や根、岩角をつかみながら慎重に下る。

 細い尾根を登り返して15時25分上弁天。中弁天の向こうに江ノ島が霞んでいる。一の足沢の向こうに煤ヶ谷の集落。
上弁天


 鹿柵に沿い中弁天を目ざして一気に下る。下りきった附近は葉を落とした雑木でしっとりして良い雰囲気。大きなアカマツのある中弁天に15時30分。

 3年前(2003.6.29)はこのピークから左(北方向)に向かった。今日はやや右方向に伸びる尾根を直進する。
中弁天


 のんびりゆったり歩きたくなるような実に雰囲気のよい尾根道。

 根本から分けつしている樹木が多い。木々の名が分かるといっそう楽しいのだろうけど・・・。
雰囲気のよい尾根道


 左に鹿柵が出てきた。少し進むと土管の埋めてある小さなピーク。位置的に515m=下弁天か? 15時40分。

 尾根の分岐で右(南東)に下る方向にマークがある。50m程の急な下り。ロープもあるがだいぶ古い。木の幹をつかみながら慎重に下る。
下弁天の先は急激に下る


 下った先はまた雰囲気のよい平坦な尾根道。

 すぐ先に立派な道標があった。「←すりばち広場 キャンプ場→」そして支柱には「見晴広場」と彫られていた。

 雰囲気は良いが周りには木々があって見通しはよくない。それに何よりもこのバリエーションにも近いルートにこんなに立派な道標のあることに驚く。やはりキャンプ場を中心に、新しいハイキングルートが作られるのだろうか。
支柱に「見晴広場」と書かれた道標


 「キャンプ場」と書かれた道標にマジックで「100m先柵をくぐる」というようなことが書かれていた。鹿柵に沿って進むと本当に柵の門扉(壊れている)があり、黄色いテープに「キャンプ場」と書かれていた。

 さてここから弁天の森キャンプ場に下ってもよいのだが、今日はこの尾根が大沢川に没するまでトコトン下ることにしよう。15時45分、柵に沿って更に直進する。
右に下ればキャンプ場、ボクは直進する


 周りはヒノキの植林帯に変わる。平坦な広場状を通過。周囲はヒノキに囲まれて薄暗い。

 以前、ここから右(南)に下ってキャンプ場に出たこともあった。今日はなおも直進し尾根の先端を目ざす。
小さな平坦地


 植林を抜けるとカヤトの原に変わる。見城山と日向山の鞍部を目標に適当に踏み跡を追っていくと下に林道が見えてきた。

 飛び降りるには少し高すぎる。やや左方向にトラバースしているとき、一人の男性が林道を尾根の先端附近まで進んで再び戻ってくるのが見えた。一瞬不思議な行動だなと思ったが、こんなヤブを下っているボクの方がよほど変な行動かも知れない。
林道への降り口を探す


 やや急な斜面をザザッと滑り降りて林道に降り立つ。16時ちょうどだった。

 それから林道によって断ち切られた尾根の先端部分まで進む。そして尾根の続きに乗って更に下降を続ける。もう踏み跡も見当たらない。やや手入れの悪い植林の中、急な斜面をザッザッと下る。進む方向の目印にするのはやっぱり見城山と日向山の鞍部。
この先、踏み跡も不鮮明


 大沢川が見えてきた。鹿柵に沿って左に進む。脚立で柵を越え大沢川を渡って林道に上がる。日向薬師への登山口、緊急時位置確認表示板NO1の道標がある地点に16時12分だった。

 周囲の写真を撮っているとき、先ほど林道で見た男性が下って行った。手入れの悪い植林の中で少し苦戦したが、直線的に下ったボクの方がやはり少し速かったようだ。
下った尾根を振り返る


 ここから先にもう未知で危険なルートはない。林道をのんびり下るだけ。まずすぐ下の大釜弁財天に立ち寄り今年一年の安全を願う。それから少し下の弁天岩を観察。

 周囲の風景を楽しみながら歩いていると、近くの住民だろうか、子どもを含む数人でたき火をしているのが見えた。その中の一人が繭玉を持っている。そうだ、明日は左義長だ。家族の揃う日曜日の今日、一日早く無病息災を祈っているのかもしれない。

 好きだな、こんな風景…と思う間もなくバイクを置いた駐車場に着いたのが16時30分。





メール友だちに教えてもらった「見城山」。地元では「みしろやま」と読んでいるそうです。(掲示板NO6 1月18日付け wata@厚木さんの書き込み「見城山」より)

標高の低い里山ですが、変化に富む尾根道をたどったり、相模平野方面の展望を楽しんだりなど、「見城山」単独でも、「見城山−日向山」と結んでも、素晴らしい日溜まりハイクを楽しむことができると思いました。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ