三浦丘陵 散策
鷹取山−乳頭山−大沢谷川−森戸川南側の尾根−大山林道
2007年2月3日(土)


夕日に染まる丹沢山塊




 2007年2月3日(土)、三浦:鷹取山−森戸川源流域の丘陵帯を歩いてきました。
4回目の訪問となる今回はこの山域に詳しい「春さん」にも同行していただき、
うららかな日差しの下、三浦半島の自然を心行くまで楽しむことができました。


【登山日】 2007年2月3日(土)  天気 快晴

【マップ】 1:10000図「横須賀&葉山&逗子」(春さん作成)

【行 程】 JR東逗子駅9:35…神武寺9:50…鷹取山10:20/10:50…篠山公園11:25…
      白赤稲荷社12:00/12:10…田浦梅林分岐附近のピーク)12:35/13:50…
      乳頭山13:55/14:00…海軍標柱第14号14:02…海軍標柱第13号14:08…
      (大沢谷川)…境橋バス停14:50…上山口小学校15:05…南陵15:25…
      送電鉄塔(東京南線3・4NO34)15:30/15:45…出会いの広場への下降点16:32…
      出会いの広場(大山林道・山火事防止NO19)17:05…林道ゲート17:20…
      長柄バス停17:40

【メンバー】 春さん、s−ok




 9時23分東逗子駅。改札口を出ると「春さん」が待っていた。やぁ、久しぶり! 互いに交わすがっちりした握手。さてどちらに進みましょう。早速地図を出したら通行人にぶつかりそうになった。おっと、ここはまだ町の中、しかも駅前だ。広場の片隅に移動して春さんはあらためて地図を広げる。1:10000の詳細図。赤い線がびっしり描かれている。全て春さんが自分自身で歩いた跡だ。

「鷹取山からまわると・・・」
数日前のボクは
「鷹取山は大学時代以来行っていないですねぇ」
「趣のあるという白赤稲荷、よさそうですねぇ」
「ボクがこの山域を知るきっかけとなった故ki_bouさんとの接点である「海軍標柱」もぜひ訪れたいですねぇ」
・・・と、わがまま放題なメールを送っていたのだった。
東逗子駅


春さんはていねいに説明する。その示すルートはボクの「行ってみたい」を全て含んでいた。ざっと6時間ぐらいの行程。散策後の「重要な打ち合わせ」にも十分間に合うだろう。

コースについて「了解」を告げると
「では、どうぞこの地図をお持ち下さい」
それは、A3大のマップ4枚を張り合わせた鷹取山から森戸川流域の全てを含む地図だった。春さんは自分用の他に、ボクのためにこの大きな詳細マップを用意してくれていたのだった。


 では行きましょう! 歩き始めたのが9時35分、横須賀線線路を渡って北へ、まず鷹取山を目ざす。

 歩き始めてすぐに気が付いた。春さんは足が速いのだ。長い脚でガッシガッシと進む。脚が短めのボクも気合いを入れてその後に続く。

 すぐに「神武寺」の入口を示す石柱と「神武寺 鷹取山登山口」と書かれた道標が現れる。道標に従って右の急坂に入る。
右手の坂を上がる


 住宅を抜けるとすぐに山道に変わる。幅1.5mほどの道。土も岩もよく踏まれて丸く削られている。

 登山道入口の看板から5分ほど上った所で小さな山門が見えてきた。手前に「神武寺は奈良時代に行基によって創建されたこと、寺域は自然が豊富で特にシダ植物の宝庫といわれていること・・・」など、神武寺について説明した看板や「岩隙植物群落」の説明看板などがある。

 石階段を上ってすぐ上が鐘撞櫓と本堂。六地蔵を過ぎ山門をくぐった先が薬師堂。森に囲まれたこれらの建物は住宅街からわずか15分程度とは思えないほど静かに佇んでいた。
鐘撞櫓


 寺域を抜けると自然はますます豊かになる。ハイキングルートからはもう車の音も聞こえない。時折、軽装・・・というか何も持たないハイカーともすれ違う。ここは市民のよき散歩道でもあるのだ。

 左手後方(西方向)の開けた小さな岩場があった。岩の上に乗って振り返ると富士山が薄く霞んで見えた。肉眼でかろうじて見える富士山、写真では霞みにとけ込んでいることが惜しい。左方向手前に相模湾が光り、江ノ島が以外に間近に見えた。
霞む富士山


 道はゆるく右にカーブしていく。10時5分、送電鉄塔の下に出た。「大−田 41号」と書かれている鉄塔だった。

 鉄塔を見上げて春さんが教えてくれた。
「碍子が8個見えるでしょう。1個が1万Vに対応しているから、これは6万6千V送電鉄塔ですね。」
なるほど、鉄塔の看板に「この送電線は6万6千ボルトの高電圧です・・・」と書かれている。

 すぐ先で追浜線NO4鉄塔、東京南線3・4号線NO45鉄塔と続く。NO45鉄塔を見上げると碍子の数は24個。これで20万V以上24万V以下の送電線であることが分かる。22万Vの電気が送られているのです。・・・春さんが教えてくれた。

 鎖の付いた岩場の先にある東京南線1・2号線も22万V。
東京南線3・4号線NO45鉄塔を見上げる


 鉄塔からわずかに進み、ルートから数m離れた岩の上に立つと森戸川北側の丘陵帯と、横浜横須賀道路に沿うように伸びる送電線が見えた。

 横須賀の火力発電所で作られた電気が京浜工業地帯の工場群に送られていく。日本経済の大動脈でもある送電線だと思うと身も引き締まる。
森戸川北側の尾根と送電線を見る


 小さく下って上り返せば鷹取山に10時20分。

 石を切り出した後の絶壁に無数の穴。ハーケンを打ち込んだ跡だ。この山はかつてはロッククライミングの練習場として有名だったが、昭和60年代にあった死亡事故以降原則禁止になっているとのこと。

 ボクらは山頂の展望台に上がる。さっき越えてきた送電鉄塔の向こうに富士山が霞んでいた。その右手は丹沢山塊。左に霞む山稜は箱根の山々。更に左。相模湾の奥に伊豆の山々。肉眼でさえかろうじて見えるだけ・・・。
鷹取山


 南方向を見ると二子山。山頂のアンテナも視認できる。さらに視線を左に移動させる。森戸川源流域の北側にある山稜が一目瞭然。その一番左端の小高いピークが乳頭山だろうか。

 東方向。長浦港に浮かぶ潜水艦が見えた。極めて遠景ではあるが本物を見るのは初めて。その向こう、東京湾をはさんで房総半島が霞んでいる。

 景色を満喫して下の鷹取山公園広場に下りる。広場のすぐ下は鷹取小学校。連なる町並みの向こうに横浜ランドマークタワーが以外と間近に見える。


 公園の東側にある石切場跡のてっぺん附近で何かが動いた。人? 猿? 目をこらして見ると大きな鳥だった。鳶らしい。青空を優雅に舞うトンビも間近にみると怖い程大きい。その岩場の下を回り込むようにして磨崖仏に向かう。

 正面の岩に彫られた大きな弥勒菩薩が見えた。その膝元まで進んで見上げる。大きい! 説明板に「昭和40年頃に製作された・・・」と書かれていた。
磨崖仏 真下から見上げる 大きい!


 鷹取山公園一帯の散策が終わり、田浦方面に向かったのは10時50分。

 小さく下ると左手(東側)は小綺麗な住宅街。右は雑木の林を透かして高速道横横道路。東京南線1・2号線、3・4号線が平行している。その稜線をボクらは南に向かう。

 送電鉄塔追浜線NO10の下を通過。住宅の脇をすり抜けるようにして稜線上を忠実に進む。
稜線の左は住宅街


 東京南線1・2号線NO42号鉄塔の基部を過ぎ、東京南線3・4号線NO41号鉄塔と大矢部線NO61号鉄塔の立つ基部辺りで小休止。

 鉄塔の間から鷹取山方面を振り返ってみた。平行する三組の送電線が青空に定規で引いたように直線を描いていた。

 送電鉄塔のまん真ん中に立って見上げてみる。その幾何学的な美しさに思わず見とれてしまう。
鷹取山方面を振り返る 幾何学模様の美しさ


 このすぐ先、沼間隧道から先の稜線は田浦配水池の施設で柵が張り巡らされている。

 いったん篠山公園に下り、沼間六丁目の住宅街の中を歩き、バス通りに出てから横須賀線を渡る。

 再び横横道路の高架をくぐり、水道局水質試験場・配水施設に向かう林道に入る。施設の高いフェンスを過ぎたあたりで右の尾根に取り付く。

 尾根通しには歩けないこのルート、地図だけを便りに歩くことは難しいだろう。稜線は水道施設、横横道路、住宅街・・・で複雑に断ち切られているからだ。
篠山公園付近


 取り付いた尾根は斜面の北側にあり、軽く凍っていた。春さんはガッシガッシと進み、ボクはその後を追う。すぐに植林の山深い雰囲気に変わって尾根の背に出る。上った反対側に横横線のインターチェンジが見えた。


 左の尾根から犬を連れた男性が駆け上がってきた。そしてボクらのすぐ先をトットと駆け抜けていった。

 男性の出てきた辺りに手作りの道標があり、「←沼間坂上」(ボクらが歩いてきた方向)、「→二子山・田浦梅林」(ボクらが進む方向)、「↑港が丘」(男性が出てきた方向)を指していた。そしてこれから先、何カ所かに小さな手作り道標が現れる。森戸川を囲む丘陵帯はいろいろな個人・団体によってコースが整備されているようだった。

 送電鉄塔桜山線NO4の下を通過する。振り返ると今歩いてきた稜線上に何本もの送電鉄塔が立ち、送電線の向こうに鷹取山が小さく見えた。
送電鉄塔群を見る


 11時57分白赤稲荷への分岐。手作り道標があり、左方向を指して「白赤稲荷を経て田浦大作町」と書かれている。「趣があって良いですよ」と春さんがメールで教えてくれた社、ボクらは左に進む。

 斜面右下に数本の幟と赤い鳥居が見えてきた。その入口に立って見上げる。幾重にも連なる赤い鳥居。その下をくぐり抜けるのはちょっと不思議な気分。

 稲荷社にお詣りして少し開けた東側斜面に腰を下ろす。うららかな日差しの下、畑地をはさんで向かいの尾根は田浦梅林のある丘陵帯、その右に見える小高いピークが乳頭山。いつまでものんびりしたくなるような雰囲気のよい所。
白赤稲荷の鳥居


 12時10分、先ほどの道を上り返し分岐まで戻る。横横道路のトンネルの上を通過し、二子山への分岐を右に見送る。東京南線1・2号線NO36鉄塔の基部を通過。

 少し進んだ先の「お願い この先私有地につき・・」の看板に見覚えがある。2003年3月23日、初めてこの山域を訪れたとき、「この先送電線巡視路につき一般の方の立ち入りはご遠慮下さい」という看板のあった場所だ。あの頃にはなかった柵と針金ががっちりと張られていて、今は通過することができない。


 少しずつ記憶が戻ってきた。やがて中ノ沢からの合流点があるはず・・・。12時30分、杉林の中、右手に本当に中ノ沢からの径路を見出す。出会いにある丸太道標には「←双子山 東逗子 ↓森戸川 →畠山 仙元山」とピンク色のマーカーで書かれていた。

 東京南線1・2号線NO35鉄塔を左に見送り杉林を抜けた先で、東京南線3・4号線NO36鉄塔への巡視路を右に見る。分岐にある「←4・5丁目商店街」と書かれたブリキ板にも見覚えがある。

 ここから先は雑木の小さなアップダウン。右手前方に中尾根、左手に東京湾を見ながら歩けば疲れもそれほど感じない。
うっそうとした森を進む


 12時35分、田浦梅林への分岐手前にある小さなピーク。

「お昼にしましょうか。」
春さんが言った。ルートから数m外れたこのピーク、ハイカーの多い乳頭山山頂より落ち着いて食事や話が出来るだろう。そういう春さんの心づかいであった。

 ピークの北方向と東方向が開けている。先ほど立ち寄った白赤稲荷の東斜面が見える。その先・町並みの向こうに横浜ランドマークタワーが霞んでいる。

 長浦湾を囲む施設や町並みみが一望だ。東京湾は左が奥まで開けているのに対して右側は狭く対岸の房総半島まで見ることができる。東京湾は三浦半島と房総半島で入口を閉められた巾着のような形をしているのだ。
画面左側の斜面に白赤稲荷


 景色を堪能しながら湯を沸かす。今日のメニューはカップ麺。冬の寒い日、体の温まる食事を・・・と、これも春さんの心づかいなのだ。いつものコンビニ稲荷もビールもない。山行後の大きな目的である「重要な打ち合わせ」があるからだ。食後にリンゴのデザートとコーヒー。

 ボクらの背後にあるハイキングコースを何組ものハイカーが行き交って行き、何人かがボクらが食事するピークまで上がってきて、「良い景色ですねぇ。」などと言葉を交わして行った。

「そろそろ行きましょうか。」
 ボクらが立ち上がったのは13時50分。特にテーマのある会話を交わした訳ではない。だがゆったりした時間の流れの中で、ボクらは1時間15分もこのピークで過ごしたことになる。それは単独行では絶対に味わうことのできない至福な時間でもあるのだった。


 田浦梅林へのルートを左に見送り、ロープのある急坂を上る。右から合流する中尾根ルートを見たらひと上りで乳頭山。13時55分。東方向が開け、長浦湾や追浜の工場群、横浜方面まできれいに見える。

 ピーク南側にある三角点にタッチしたらスチール階段を下降。・・・スチール階段=送電鉄塔巡視路。ボクらが今まで歩いたルートの大半は、東電の送電鉄塔巡視路でもあるようだ。
乳頭山・三角点


 下降を初めてすぐに左に折れ畠山に向かう。

 14時2分海軍標柱第14号。ボクが森戸川源流域を知るきっかけとなった故ki_bouさんが「感慨深いものがある・・・」と書かれている標柱だ。標柱の背に「昭和16年・・・」との記述がある。
(ボクが森戸川を知るきっかけとなったki_bouさんの書き込みは、過去の掲示板=>掲示板1NO401〜のページ=>574. 面白いです ki-bou 2003/01/22 (水) 19:29)

 今回、この標柱を訪れたいと春さんに申し出ていた。きちんと計画に組み入れてくれたのも春さんの優しい心づかい。標柱の頭に手のひらを乗せ数秒間の黙祷、それから右に畠山方面に向かう。
海軍標柱第14号


 5分ほどの下りで海軍標柱第13号。小さな変則的十字路になっていて正面は畠山方面、左は田浦泉町方面、右は大沢谷川に沿って境橋バス停方面にそれぞれ向かっている。

 14時8分、ボクらは右に大沢谷川の下降に入る。
海軍標柱第13号


 入口はシダや樹木がうっそうとした原生林。市街地に近い標高200mにも満たない丘陵帯とはとても思えない。細い道、深い森が冒険心をくすぐる。

 やがてチョロチョロとした流れの沢床に下りる。固い岩盤で滝もない、流れも靴底を濡らす程度。

 周囲の森に趣があって極上の雰囲気。ハイキングルートから外れマークもほとんどない大沢谷川を淡々と下る。
うっそうとした原生林 固い沢床


 14時26分二俣を見送る。道は時には川床を、時には2m〜3mにも伸びる笹原をくぐり抜けながら続いている。

 14時35分コンクリートの橋脚跡。林道が延びてきているのかと思って上がったらやはり細い道のままだった。何のためにこんなコンクリートの固まりが必要だったのか・・・?
時には川床を 時には笹原を


 大谷沢川に沿ってさらに下る。崩れた箇所には丸太の桟橋。・・・少ないとはいえやはり歩く人がいて必要な補修も行われているのだった。

 右に送電鉄塔巡視路を見送る。

「びっくりするようなことが見られるかもしれませんよ。」
春さんが言った。魚などとても住めそうにないこの流域の湿地で以前小魚を見たそうだ。目的の小さな湿地帯が左に見えた。だが水深は1〜2cmにまで干上がり背をきらめかせて泳ぐ魚の姿を見ることができなかった。

 14時45分大沢谷ダム。すぐ下流に人家が見え、トンカントンカン何やら打ち付ける音が聞こえている。
崩れた跡が補修されている


 堰堤の上で5分ほど小休止した後下流に向かう。廃屋を左に見送りロープを越えて林道に出る。林道の先に民家(?)が見えた。小さな工場を右に見送り14時52分バス通りに出る。近くにある停留所に「境橋」と書いてあった。

 来た方向を振り返る。私有地に入っていくような雰囲気で、附近に道標もない。こちら側から大沢谷川ルートに入る場合はちょっと勇気がいるように思えた。
境橋バス停


 バス通りを西に向かう。信号から右に入り下山川に沿って歩く。

 民家の軒先に白梅の咲いているのが見えた。まだ2月上旬なのに春を思わせる陽気が続いている。

 道は右に折れ上山口小学校の脇を通る。すぐ先の民家には紅梅が満開だった。
満開の紅梅


 工事中の施設の左を回り込む。正面に棚田と送電鉄塔が見えた。どこなく懐かしさ
を感じさせる日本の原風景がそこにあった。

 15時7分、棚田の先から山道に入る。急な道もわずかな上りで先ほど見えていた東京南線3・4号線NO33号鉄塔の基部に出る。
どことなくなつかしい風景


 左手前方に森戸川南側の尾根見える。風景を眺めながら歩けば急な上りも苦にならない。右に送電鉄塔巡視路を見送る。15時19分小さな分岐は左に進路を取る。

 左前方に南尾根を見ながらトラバース気味に進む。やがて急な上りになって15時25分ハイキングコースに出る。

 この少し右手(乳頭山側)に進んだ所に見覚えがある。2年前(2005年2月5日)南ノ沢をトコトン登り詰めて飛び出したルートだったから。今回は4年前(2003年3月23日)の記憶を蘇らせながら西(仙元山側)に進む。
「仙元山−乳頭山」ハイキングルートに出る


 15時31分東京南線3・4号線NO34鉄塔の下で小休止。

 今日はこの送電線(東京南線)の下を何度くぐり抜けてきただろう。4本ある基部のまん真ん中に立って見上げる。鉄骨の創り上げる幾何学模様の片隅にぽっかりと雲が浮かんでいた。
送電鉄塔の下で小休止


 出発は15時45分。しばらくは桜並木が続く。花の咲く頃はきっときれいだろう。

 しかしこの先の稜線、かなり急なアップダウンが続く。標高が200mに満たないからなどと決して甘くみてはいけない。急がず、かといってスローにもならず、自分のペース(チームのペース)を守りながら着実に歩を進めていく。
桜並木を行く


 所々に丸太の標識がある。その大部分は削られたり何度も書き換えられたりした跡がある。

 この稜線は自然が豊かな上複雑に派生する尾根があり、目標通りに歩くことは決して優しくない。迷いやすい分岐に立つ道標は、初めてこの山域を訪れる人にも安心感を与えるに違いない。しかしこうして何度も書き換えられた道標は、果たして安心と信頼を得られるだろうか・・・。
書き換えられた跡のある道標


 樹木の隙間から二子山が見えた。また別の隙間から江ノ島が見えた。

 午後の遅い時刻になり始めた今、斜めの陽を受けて幾分赤みがかっている。
二子山方面を見る 江ノ島方面を見る


 16時22分連絡尾根の分岐を右に見送る。山火事防止看板現在位置目標NO28を過ぎ180mピークへの分岐。

 ここから春さんお薦めのバリルートを森戸川出会の広場に向かう。16時32分左にハイキングコースを見送り右の踏み跡に入る。マークはない。目印は踏み跡だけ。

 すぐに小さなピークに出る。
小さなピークに出る


 以前より刈られている、・・・春さんが言った。この先に猛烈な笹漕ぎがあるのですが・・・。

 その「背丈を超す笹薮」も人の通れる幅に刈られていて問題なく通過することができた。
背丈を超す笹のトンネル


 ヤブを抜ければ雰囲気の良い尾根に変わる。所々に境界杭を見る。この尾根は葉山町と逗子市の境界でもあるようだ。マークはなくても境界杭はよい目印となる。

 前方の木々が開け、その先に江ノ島と丹沢山が赤く染まって見えた。霞がなければ富士山も見えるはずだが・・・。
丹沢方面を見る


 小さなピークから急な下りに変わる。

 16時51分、尾根上に丸い金属板を見る。三浦中央道龍神隧道の真上を表す銘版だった。尾根の北側を見ると森戸川と直角に交わるトンネルの構造物が見えた。

 急な尾根を下る。その途中で仙元山稜線に沈む夕日を見る。16時57分だった。
沈む夕日を見る


 谷沢尾根ルートとの合流点付近は倒木に埋もれたまま。森戸川を渡って対岸の林道に出る。丸太ベンチのある出会の広場に17時5分。もう薄暗くなり始めていた。
出会の広場


 大山林道を森戸川に沿って下る。2004年の台風で傷みつけられた山肌がそのまま残っている。だが住宅街の真ん中にあるとは思えない程静かで豊かな自然。尾根や沢を辿るのでなければ、この林道の散策だけでもファミリーで楽しむことができるだろう。

 この尾根は入口は急だけど途中の展望が良い、この沢は細いけれど、森戸川南側の尾根に出るまでずっと沢歩きを楽しむことができる。道々で教わりながら歩けば、17時20分いつの間にかゲートだった。
ゲート(振り返って撮る)


 ゲートを出て森戸川に沿って進み住宅街に入る手前、森戸川にかかる赤い橋の先を進めば二子山と阿部倉山の鞍部に出ること、小綺麗な住宅が立ち並ぶ車道から脇に入り古風な家のある辺り、左に上る尾根が大山尾根、この尾根の反対側(西側)には綺麗な谷戸がある。・・・もう薄暗いけれど、春さんの説明を聞きながら歩けば、いつかはその尾根も歩こうという気になってくる。

 川久保の信号から森戸川に沿って西に進む。長柄バス停に着いたのは17時45分頃。逗子行きのバスは次々に来る。折良く来た1台に乗れば逗子駅までわずか7〜8分、18時前に着いていた。





以前掲示板に書き込まれていた春さんの「送電鉄塔物語」がweb化されます。今回の山行はweb化計画の相談も兼ねていました。
駅近くの居酒屋を会場に、表紙のデザインやページの構成・レイアウトなど「重要な打ち合わせ」が行われました。もちろん飲みながらです。
「打ち合わせ」は熱心に行われ、ボクが帰宅したのは22時過ぎとなりました。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ