大山北尾根 横断
二ノ塔−三ノ塔−ヨモギ平−13号鉄塔尾根−大ノ沢右岸尾根−唐沢峠−不動尻
2007年2月25日(日)


 2007年2月25日(日)、東丹沢:三ノ塔−ヨモギ平−13号鉄塔尾根−大山北尾根−大ノ沢右岸尾根−唐沢峠−七沢・・・を歩いてきました。
相変わらずの登ったり下りたりの変則的なルートですが、今回は最初からハプニングにみまわれて・・・。(写真の1枚もない訳も、本文中で)


【登山日】 2007年2月25日(日)  天気 晴れ

【マップ】 ウォッちず:大山 [南東]

【行 程】 秦野駅8:18=バス=ヤビツ峠8:55/9:00…菩提峠9:30…日本武尊足跡10:00/10:05…
      二ノ塔尾根10:10…二ノ塔10:20…三ノ塔10:35/10:40…ヨモギ平11:10/11:20…
      BOSCO11:50…13号鉄塔尾根(ヘアピンカーブ)12:05…新秦野線13号鉄塔12:35/12:45…
      14号鉄塔13:00…1021m13:20/13:25…大山北尾根13:55…大ノ沢右岸尾根下降点14:20…
      大ノ沢・唐沢川出合14:50/15:15…南大山沢・石尊沢出合15:35…唐沢峠15:45…
      不動尻キャンプ場跡16:15…不動尻16:25…ゲート16:45…広沢寺温泉(駐車場)17:05…
      七沢バス停17:17

【メンバー】 単独




 ハッと目が覚めたとき秦野駅だった。慌てて立ち上がろうとしたときドアが閉まって電車は動き始めていた。これはヤバイ、夕べ寝たのが今朝の2時過ぎだったことがたたっている。1本早めの電車に乗れたからヤビツ峠までは完璧に座れるぞ…とのもくろみはもとより秦野発8時18分のバスに乗れるかどうかさえ危うくなった。

 渋沢駅の反対側ホームに乗客が何人もいた。うまく行けば折り返し電車で予定していたバスに乗れるかも知れない…。急いで新宿方面行きホームに走る。3分〜4分の待ち時間で急行相模大野行きがきた。秦野駅に着いたのが8時14分。急げ、まだ間に合う!

 すでにヤビツ峠行きのバスが入っていて停留所に登山スタイルの人は誰もいなかった。発車間際だもの完璧に立ちん坊だナ…。車内に入る。立っている人は誰もいなかった。みーんな座っている。後部座席に一つだけ空席があった。腰を下ろした途端、後から3人の登山者が乗ってきた。8時18分発ヤビツ峠行きは、急いだわりに拍子抜けするくらい空いていた。・・・これがハプニングの一つ目。

 良い天気だ。大山から三ノ塔にかけての山肌がくっきりしている。R246を過ぎれば左に富士山も見えてくる。右に左に、空いている車内からは周りの景色も見放題だ。電車の中であれほど眠かったにもかかわらず移り変わる景色に目だけは冴えている。蓑毛で下りる登山者は一人もいなかった。バスは山間部に入りつづら折りの急坂をグングン上っていく。

 左下に秦野盆地の町並みが光っている。その向こうに相模湾が見える。菜の花台を回り込むと3合目附近まで雪におおわれた富士山が見えた。雲一つない。今日は良い写真が撮れるぞ・・・。期待に胸がふくらむ。尾根を回り込んだバスは今度は右下に秦野盆地の絶景を展開しながら高度を上げていく。「あの島はなに?」「江ノ島だよ。その奥に三浦半島も見えている」。誰かのつぶやきが聞こえた。

 右に柏木林道の尾根が近づきヤビツ峠に着いたのが8時50分頃。バスから下りるとヒヤッと冷たい空気が体を包んだ。「0度だ。」、近くで準備している登山者が仲間に言うのが聞こえた。ボクはいつものように出発の儀式(?)でもある軽い体操、それから出発点の写真を撮る。ウン? バッテリーの残り容量が少ないな。・・・出発は9時ちょうど。その頃には周囲にいた登山者の大半は大山方面に、一部は県道を三ノ塔方面に向かっていて、一組か二組くらいのグループしか残っていなかった。


 舗装された林道を富士見橋に向けてゆるく下っていく。時折乗用車がスーッと抜いていく。11号鉄塔の向こうに12号鉄塔が見えた。10号−11号−12号と続く送電線の描く曲線が美しい。デジカメを取り出して撮ろうとしたとき、バッテリー切れの警告が出てシャッターは何度押しても切れなかった。次のポイントで予備の電池に代えよう。9時18分富士見橋。富士見山荘は閉まっていて、左手・菩提に向かう林道の脇ではトイレを新設する工事が行われていた。

 菩提に向けて2〜3分進むと右手に表尾根の登山口がある。「表尾根1」との緊急時連絡番号があり、「→三ノ塔2.0km 塔ノ岳6.1km ↓ヤビツ峠1.7km ↑菩提峠0.4km」と書かれている。すぐ上に二ノ塔に向かう一組の登山者が見えた。しかしボクは直進する。菩提峠から二ノ塔に向かう登路を探ることが目的の一つだったから・・・。

 その菩提峠に9時26分。峠は小広い広場になっていて十数台の車が止めてあった。左手・岳ノ台方向には木の柵があり通行止めになっている。その奥に軽トラックが何台も止めてあり周辺の茅を刈る草刈機の音とかなり多くの作業員の姿が見えた。広場の右は植林帯になっている。その一画に「日本武尊足跡」と書かれた白い標柱がある。

 登山口でカメラの予備電池と交換しスイッチを入れた。シャッターは切れずパネルは容量切れを示している。あれ? おかしいな。一度電池を出してもう一度入れ直す。しかし状況は変わらない。・・・ハッと思い出した。2週間前の山行で電池を交換し、交換した電池の充電をし忘れていたたのだ。雲一つない青空、素晴らしい写真が撮れるぞとの期待は一気にしぼんだ。今日の山行は写真が一枚もなし。・・・これがハプニングの二つ目。


 しょうがない、今回の山歩きは自分の目でしっかり記憶に焼き付けることにしよう。出発は9時30分。植林帯の中に登山道が見える。霜柱のたつ登山道に足跡があったがあまり新しくない。今日このルートを辿るのはボクが初めてなのかもしれない。10分もかからず植林帯を抜けいったん雑木の上りに変わる。この辺り少し急登。9時40分丸太に板を打ち付けただけのベンチを見る。周辺にアカマツが目立つ。ササが出てくるが、登路はしっかり刈られていてなんの問題もない。少し開けた台地で振り返れば真後ろに大山。

 雰囲気のよい雑木の尾根を進み再び植林帯に入る。10時、登山道の脇に「日本武尊足跡」の標柱を見る。マジックで書かれた矢印に従って右に進むと大小の岩が点在する窪地状の平坦地があった。「日本武尊足跡」と書かれた標柱の側面に「秦野市菩提作業森林組合」と書かれていた。上部の岩の間に看板らしいものがあったが文字はすっかり消えてもう読むことはできなかった。しかし 秦野市役所ホームページ >>> 秦野市の紹介 >>>民族(昔話と伝説)…とたどれば日本武尊伝説を知ることができる。今は湧き出す清水もないがちょっと休憩したくなる雰囲気のよい場所だと思う。周囲を散策して登山道に戻ったのは10時5分。

 わずかで植林を抜ける。周囲は背の低い灌木。10時10分一登りで二ノ塔尾根に合流する。尾根の上に立って前方に目を向ける。大倉尾根と檜岳山稜の奥に真っ白な富士山、そしてその右にやはり真っ白な南アルプスが見えた。素晴らしい風景、思わずカメラを取り出しバッテリー切れであることを思い出す。この時の何とも言えない悔しさ・・・。目を左に向ける。渋沢丘陵の向こうに金時山や明神岳・神山。相模湾が光っている。カメラに記録できない分、じっくり眺めしっかり網膜に焼き付けた。そして二ノ塔に向かって上り始める。


 10時20分二ノ塔。山頂の小さな広場に6脚ものベンチ。「←ヤビツ峠3.2km 三ノ塔0.5km」と書かれた道標の番号は「4」。陽の当たる登山道は今までの比較的マイナーな道に比べてぬかるんでいる。左正面に富士山を見ながらわずかに下って上り返す。単独の登山者を抜き三ノ塔尾根を登ってくる登山者と挨拶を交わしたらすぐ上は三ノ塔。10時33分。

 この山頂から見る富士山も素晴らしい。塔ノ岳に続く表尾根も今日はくっきりと読みとることができる。この風景の良さから三ノ塔だけを目的に歩いても良い山だと思う。山頂の一画にある避難小屋にはドアが付けられていた。中をのぞくとベンチとテーブルがあり単独の登山者が湯を沸かしていた。山頂の東側を見る。大山から左手に伸びる北尾根が一望だ。その北尾根から派生する送電鉄塔の立つ支尾根の1本1本も確認することができる。次の目標は、いったんヨモギ尾根を下り、あの送電鉄塔NO13のたつ支尾根を北尾根に向かって上り返すこと。


 南北に細長い山頂を北に進み、地蔵尊の後ろからヨモギ尾根に入ったのが10時40分。このルートがまだそれほど知られていなかったころ、入口のササヤブに手こずったことがある。密集する尾根を避け、少し山腹側を尾根から離れすぎないように注意しながらトラバースしたものだが、今はササの勢いも弱まっているし登路もしっかり刈られている。

 ササを抜け雑木の急坂を下っていく途中、登ってくる一組二人のパーティとすれ違った。「稜線はまだですか」と聞かれた。「あと10分位です」と答えたが、比較的マイナーなこのルートを登ってくる登山者のいることに少し驚いた。(相手も同じことを思っているかもしれないけれど・・・)。

 冬枯れた雑木を透かして丸いドーム状の丘が見える。そのヨモギ平を目ざし、やや急な坂道を一気に下る。やがて左に鹿柵が現れて急な下りが終わる。その先はゆるい、ほとんど水平な尾根道。ドアの壊れた鹿柵の門扉を過ぎた先に「三ノ塔1時間 札掛(丹沢ホーム)40分」と書かれた道標と右奥(東側)に手作りのベンチ。11時8分だった。


 ベンチの一つにザックを下ろす。座った正面(南東方向)にヤビツ峠がほぼ目と同じ高さ。その左・大山がずいぶん高くなった。周囲に目をやる。葉を落としたブナがスッと伸びている。その伸びた枝先の空が幾分白っぽく見えた。北の高気圧=寒気が日本列島をおおっているのだ。急に寒さを感じた。歩き始めよう。今日はもう一つの登り返しがあるのだから。11時20分BOSCOに向かって下山開始。

 すぐにドアの壊れた鹿柵を越える。正面に大山北尾根。送電鉄塔の立つ尾根を見ながら下ると二つ目の鹿柵。このドアは針金でしっかり固定されている。開けたら元通りに針金で固定する。立木の所々に黄色いテープが巻かれている。丹沢林道からヨモギ平に向かう時(下山する時)、今では札掛からよりも、このBOSCOからの登山道を選ぶ人の方が多いようだ。

 辺りは自然林から杉の植林帯に変わる。幾分薄暗いが植林はよく手入れされている。前方から瀬音が聞こえて来るとBOSCOオートキャンプ場は近い。11時47分登山口に降り立つ。「至ヨモギ平より三ノ塔1205M 2時間」と書かれた道標があった。キャンプ場内を流れる水沢、藤熊川を渡って県道70号線(丹沢林道)に出る。11時55分右手常世橋の先・諸戸山林事務所はすぐ目の前にあった。

 昨年は(2006年12月30日)諸戸から送電線巡視路を辿って13号鉄塔に向かった。一昨年は(2005年1月8日)13号鉄塔から水沢橋に下った。今日は県道を北に進み、ヘアピンカーブの頂点から尾根に取り付く。目の前の「かながわの美林50選 諸戸山林のスギ・ヒノキ林」の標柱を見たら北に向かう。途中、札掛方面から歩いてくる単独の登山者と会釈を交わす。(北尾根から地獄沢橋に下ったのだろうか)。彼の足跡を想像する。たぶん彼もボクについて、なんらかの行程を想像したに違いない。だって丹沢林道を車にも乗らず、徒歩で歩くのはよほどマイナーな道を好む人たちに違いないだろうから。


 12時3分ヘアピンカーブの頂点。すぐに尾根に取り付く。踏み跡ははっきりしない。だが急な山腹に適当なジグザグを刻みながら登ればすぐに尾根に乗ることができる。山腹はミツマタの大群落帯。白いつぼみがほころびかけて下から見上げれば黄色い花ものぞいている。この暖かさが続けば1〜2週間後には見頃になるだろう。

 尾根に乗ってすぐ左手に鹿柵が現れる。柵を左に見ながら登っていく。かなりの急登。幅の広かった尾根が次第に狭くなるころ右にも鹿柵が現れる。相変わらず急だが尾根は1本だから上へ上へと登り詰めていくだけ。右の柵がなくなるころ左に送電鉄塔NO12が見えてくる。その送電線の伸びる位置に13号鉄塔がある。右手の尾根も次第に近づいてきた。あの尾根と合流する位置に13号鉄塔がある。目標がはっきりしていれば急登も苦にならない。

 やがて目の前に鉄塔の巨大な基部が見えてきた。正面・有刺鉄線の柵から少し右に回り込み倒れている所から鉄塔に近づく。4本ある基部の最も上のコンクリート基部にザックを下ろしたのが12時35分。呼吸を整えたら周囲の観察。まず上を見上げる。碍子の数は24個×2。これで24万V内外の送電鉄塔であることが分かる。北にある14号鉄塔はこことほぼ同じ高さ。南にある12号鉄塔はやや低い位置にある。送電線の描くカテナリー曲線はやや下に向かう12号鉄塔よりの方がはっきり(従ってより美しく)見える。鉄塔からいったんグーンと沈み込み次の鉄塔に向かって再び持ち上がる曲線は吊り橋の描く弧のように美しい。晴れてはいるが風が冷たい。出発は12時45分。


 わずかに登ると左に「新多摩線14号に至る」の黄色い標柱がある。この送電線巡視路を辿るのも目的の一つ。落ち葉に埋もれている巡視路は細いながらも容易に追うことができる。殆ど水平な径路。急な斜面・左手の樹木が切れている所からは13号−14号間の送電線のたるみが描く曲線(カテナリー曲線)がよく観察できた。

 しかし水平な径路はいつでもどこでも沢の源頭部が崩れている。この巡視路も例外ではなかった。左に落ち込む急な谷、周辺の岩に雪が付いていたり凍っていなかったりしたことが幸いだった。もし凍結していたら通過することはかなり困難…というか、できなかったかもしれない。こうした崩れが2〜3箇所。だが日溜まりはいつも楽しい。斜面がゆるくなると鉄製の桟橋さえあった。

 植林帯に入り少々の岩場を回り込んで14号鉄塔のわずか上に出たのが12時57分。橙色のプラスチック表示板があり「1350」と書かれていたが意味は分からない。送電鉄塔を見てその形状の違いに気が付いた。碍子と送電線の付き方が違うのだ。13号は送電線と同じ方向に、14号は送電線に対して垂直にそれぞれ付いているのだった。フフッ、こんなことが気になるのも、つい先日「送電鉄塔物語」のweb化に携わったばかりだからなのかな?


 巡視路の探索(山腹のトラバース)を終わり1021mに向かう。周囲は幅の広い尾根。葉を落とした雑木のあちこちに、道失いなど絶対にしないほどベタベタとピンクっぽいテープが巻かれている。落ち葉が深く敷き詰められた尾根はどこを歩いてもフカフカだ。

 やがて13号鉄塔尾根への分岐に13時12分。2006年12月30日、13号鉄塔を出発したのが11時55分で合流点を通過したのが12時15分だったから、ダイレクトに登れば14号鉄塔尾根との合流点まで20分ほどで達することができる。今日13号鉄塔を出発したのが12時45分、合流点を通過したのが13時12分だから37分かけて同じ地点を通過していることになる。三角形の2辺を2倍近くもの時間をかけて歩くなんて、やっぱりボクは少し変わり者なのかな?

 ブナの点在する雰囲気のよい尾根道。1021mに13時20分。初めてこのピークを訪れたときに見つけたビニル傘(2000年12月25日)、あの時は傘の先も確かにあった。今では幾分黒ずみ錆び付いた柄だけが木の枝に食い込んでいるだけ。春になり満開の頃にきっと訪れようと思った桜(?)の木の枝先も、まだ固く閉ざしたまま。左手・西沢ノ頭は目とほぼ同じ高さ、やや右手正面・大山のアンテナはまだまだ高く正面・大山北尾根は屏風のように立ちはだかっている。一呼吸おいたら13時25分に出発。


 小さく下って登り返す。尾根はグンと細く変わる。所々に「水源の森林協定林」の赤帽杭やピンクのテープ、橙色のプラスチック表示板を見る。細い尾根は次第に両側がガレた急な登路に変わる。焦らない、急がない、一歩また一歩を確実に。左手・西沢ノ頭が目の位置よりグンと低くなった。右手やや正面・大山のアンテナがグンと近づいた。振り返れば午前中に超えたばかりの三ノ塔。抱き抱えるような富士山が霞んでいる。

 13時55分大山北尾根に合流。右に向かえば大山山頂の先、道標の完備したハイキングルートを経て、日向薬師にも、大山下社にも、ヤビツ峠にも下ることができる。しかし家に残してあるボクの予定表にはまだこの先に「地図にない道」の予定ルートが記されている。


 東に向かって登り続けてきた尾根から北尾根に入り、向きを左手(北方向)に変える。橙色のプラスチック表示板に「1500 Pまで11M」と書かれていた。東丹沢の中で最も好きな大山北尾根。ブナや雑木の点在するゆったりした尾根の中央部に、上り方向で数人の足跡があった。気温の少し上がった今の時刻、その踏み跡は少〜しぬかるんでいる。左手・ガレの縁から見える富士山は少し霞み、三の塔よりやや右の位置に変えている。

 14時10分埋標NO113、右に石尊沢左岸尾根(仮称:ネクタイ尾根)の入口をチラッと見送る。やや急な下りに入るホンの少し手前に橙色の表示板があり「終点」と書かれていた。14号鉄塔尾根から続いていた橙色のプラスチック表示板。何を表しているのか現時点でのボクには分からない。

 3〜4分ほど急に下った後、尾根は再び緩やかでゆったりに変わる。左手・富士山が三ノ塔と塔ノ岳との稜線のちょうど中間附近に位置を変えている。烏尾山〜行者岳が富士山のゆったりした裾野に抱き抱えられているようでこれもまた印象に残る風景だ。

 左に植生保護ネットが現れる。北尾根が左に屈折し西沢ノ頭に向かって大きく下ろうとする埋標NO97附近。正面・大ノ沢右岸尾根を地図と地形で確かめているボクの目の前少し先を、白い尻毛を見せながら駆け抜けていく2頭の鹿が見えた。


 14時20分下降開始。大ノ沢と唐沢川の出合附近まで下り、2006年10月15日に起きた「大山道迷い遭難」の現場を見ておくことが次の目的。下り始めはアセビのトンネル。冬枯れた雑木の中でアセビの緑が印象的だ。やや急な下りを正面に三峰山を見ながらグングン下る。おや? 何か落ちているぞ。見ると軍手の片一方だった。そう言えば上り方向(?)で薄い足跡も残されている。ほとんど知られていないこの尾根道を、歩く人はやっぱりいるんだね…と、自分を差し置いて驚く。

 幅の広くなった尾根筋でいったんはやや左正面にあった三峰山が、尾根の分岐からやや右手正面に変わり尾根の背も細くなる。尾根の所々に太いモミの木が目立つようになってきた。5年前(2002年4月14日)の記憶を思い出しながら下り続ける。左に瀬音が聞こえてくるころ見覚えのあるモミの巨木を見る。あの時右や左から何枚か写真に撮ったモミの木だ。ここから1分ほどで小広く開けた大ノ沢・唐沢川出合。14時50分だった。

 いったん大ノ沢側に下る。沢の近くに古いたき火の跡があった。それから沢に沿って出合まで下る。唐沢側は伏流水となって表面に水の流れはなく、乾いた岩がゴロゴロと転がっているだけだった。家族が発見されたのは3日後、この辺りだったという(山と渓谷2月号)。日暮れの早い秋、長い夜をどんなにか不安な気持ちで過ごしたことだろう。無事に発見されて良かったと心から思う。


 ボクは冷たい風を避け唐沢川側の少し上流の岩影にザックを下ろす。予定していた行程の殆どを終えようとしている。後は唐沢峠に出て最後の目的を達成させるだけ・・・。だいぶ遅い昼食となったがビールとコンビニ稲荷で乾杯!

 後ろで気配を感じた。動物か? 振り返ると単独の登山者だった。こんなところで人に会うなんて全く思っていなかったから思わず声をかけた。

「下りですか?」
「いえ、途中行けるところまでで引き返します。」

大ノ沢出合の下流、杉ノ沢出合附近までは幅の広い台地状の脇にナメ状の流れが下っている。しかしそこから先は谷が狭まり小さな滝も連続して出てくる。経験した人でない場合は危険を伴う。「引き返す」との言葉に安心して見送る。彼はあっという間に視界から消えた。かなり山慣れた人なのかもしれない。


 食事を終えたボクも立ち上がる。荷物をまとめて歩き始めたのが15時15分。唐沢川に水の流れは全く見られない。岩の間をぬったり飛び越えたりしながら上流に向かう。5分ほどで右手の山腹に鹿柵が現れる。2〜3分先の大きな岩に「←七沢」と黄色いペンキで書かれていた。だいぶ古い。しかし七沢とは距離的にも位置的にもだいぶ離れているのにな・・・。

 15時28分古い堰堤。右(左岸)から簡単に越える。すぐに2つ目の堰堤。これも右から。やや大きな3つ目の堰堤。手前に発動機(?)の残骸が放置されている。この堰堤は左(右岸)の踏み跡をたどる。堰堤の上は南大山沢・石尊沢出合で広場状の河原が広がっている。ここは石尊沢左岸尾根の取付き点でもある。15時35分だった。大山のアンテナを確認したら唐沢峠に向かう仕事道をたどる。

 丸太などで補強された仕事道。今は所々崩れている箇所もある。だが今までの「地図にない道」に比べれば雲泥の差のある立派な道だ。大きなジグザグを描きながら登れば10分とかからず15時43分に東屋のある唐沢峠。仕事道への入口はロープと柵で閉鎖され「この径路は山林管理道です。立入禁止 神奈川県自然環境保全センター」という看板がかかっている。そして同じ看板と柵が反対側(東側)の不動尻に向かう作業道にもかかげられている。


 ここから先は普通のハイキングコース。ボクは最後の目的を果たすためにまずは旧不動尻キャンプ場を目ざす。峠からヒノキの植林帯をグングン下る。途中、利用されているとはとても思えない林道をは何度か横切る。林道に出るたびに登山道から外れないよう律儀なほどロープが張ってある。

 左下から瀬音が聞こえてきた。唐沢峠−三峰山の分岐に16時15分。道標の上にやかんが置いてあった。持ち上げるとかなり重かった。水が入っているのかも知れない。しかし誰が置いたのだろう。これもキャンプ場の名残か・・・?

 右に旧キャンプ場跡地の広場を見送り舗装された道を淡々と下る。所々に旧施設の名残の案内看板がある。その一つでもある「巨木の森 入口」。しかしその入口には「山林管理道 立入禁止」の看板がかかっていた。おやスリバチ広場の上、東屋近くにあった立派な道標の指す「巨木の森」はどうなって
いるのかな? この周辺の看板や道標、厚木市と県(自然環境保全センター)が混在していてわかりにくい。


 16時25分一ノ橋。橋の手前に道標があり「広沢寺バス停3.2km 大山4.5km 三峰山2.5km」と比較的新しく、「煤ヶ谷3.5km」と比較的古く書かれている。橋の広沢寺側は小さな広場になっている。昔はここまでバイクで来たことが何度もあったのだが…。

 ゆるい上り坂。左に谷太郎川の深い谷を見ながら歩く。16時35分山神隧道。内部は真っ暗だが出口が見えているので問題ない。わっ!と言えばワワワ・・・と響くことが楽しい。誰もいないんだと声を張り上げる。そして自分って子どもなんだなっともう一人の自分がささやく。あれ、右の目がおかしいぞ。前方の明かりが半分ぼやけている。あわてて目に手をやる。深くかぶった帽子のひさしが右目をおおっているだけなのだった。

 トンネル出口(広沢寺側)に広場と簡易トイレがある。かつてはこの広場にも車を止めることができた。下にゲートが出来て以来この駐車場は使われることもなく放置されている。

 この林道(二の足林道)の先で、登ってくるペアの登山者があった。この時刻に? 軽く会釈を交わしてすれ違ったがいったいどこに向かう予定なのだろう。

 16時43分車止めのゲート。広場に1台の車もなかったから先ほどのペアは広沢寺方面から歩いて登ってきたことになる。広沢寺の駐車場に車を止めておき適当な地点から引き返すのか、それとも一ノ橋から谷太郎川を下って煤ヶ谷に向かうのか・・・?


 すぐ下の「七沢の名水」で喉をうるおしているとき、下から1台の車が上がってきてボクと入れ違いになるように水を汲み始めた。ボクは舗装された林道を、今度は誰かに会うかもしれないので黙々と下る。林道の最も奥にあった家・今は廃屋となっている家の前の梅の木が満開だった。

 ここから少し下、左手(北側)山腹の杉林が伐採されている。「砂防堰堤の付け替え道路工事」旨の看板があった。積み上げられた丸太はまだ新しく、木の香が生々しいほど漂っていた。

 「棚田復元事業」の看板のある棚田はきれいに整地されいつでも作業できる状態。大沢林道への分岐を過ぎた附近、左手・谷戸の上を首の長い鳥がゆったりと舞っているのが見えた。くちばしは黄色、羽や体の色は白。やがて前方農家の脇にある小高い杉(?)のてっぺんにとまった時、肩に灰色っぽい模様(?)が見えた。首を伸ばして周辺を警戒している。その見回した先の木のてっぺんに、もう一羽の鳥がとまっていた。

 民家(農家)の点在する谷戸、淡いピンクが満開の梅、上空を舞う優雅な鳥。・・・郷愁を誘うような日本の原風景、いいなぁ!


 17時5分広沢寺の駐車場を通過。この遅い時刻、上下2箇所にある広い駐車場は車が2台止まっているだけだった。河鹿の沢バス停から広沢寺温泉入口に向かう。ゆるやかな坂を上りきった先にある鐘ヶ岳登山口のバス停の手前を左折。広沢寺温泉入口に行くのではなく、最後の目的を実現するためだ。

 坂を下りきったら右折し、梅の花の香る農道を北に向かう。そう、最後の目的はかつて「上谷戸」と呼ばれていたバス停が名称変更になっていることをこの目で確かめることなのだ。

 バイパスの下をくぐって左折。右手にバス折り返し所が見えてきた。厚木行きのバスが止まっていた。

「何時に発車ですか?」
外にいた運転手に声をかけたら17時20分発だという。あと3分後だ。急いでバス停の看板を見に行く。看板には「七沢」と書かれていた。「上谷戸」が「七沢」に変わったのだ。wata@厚木さん、掲示板(6)「上谷戸行き→七沢行き」(2月4日(日)06時33分36秒)と書かれた内容を、ボクもこの目で確かに確認しました。情報どうもありがとう!

 座席に座ったらバスはすぐに発車した。すれ違う神奈中バス、なるほどどれも「七沢」行きだ。広沢寺や鐘ヶ岳、不動尻方面に行くハイカーのみなさん。掲示板(6)(2月4日(日)06時33分36秒)に書かれているように、「上谷戸」は「七沢」に名称が変更されているので気を付けて下さいね。

 ハプニングもあったがこうして目標は全てクリアした。後はバスにゆられながら寝ていくだけ・・・。




 写真がない分、ボクが見たり感じたりしたことやその時の情景をできるだけ具体的に書いたつもりです。でもやっぱり文章だけの記録を読むのは辛いですね。

 それにもかかわらず、最後まで読み通して下さったみなさん方、本当にありがとうございます!! 画像がなくても、未知の道を歩くボクの息づかいを感じていただくことができたでしょうか・・・・。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ