鍋嵐山 ショートショート
境沢左岸尾根−鍋嵐山−風穴沢左岸尾根
2007年3月24日(土)


鍋嵐山方面




 2007年3月24日(土)、東丹沢:境沢左岸尾根−鍋嵐山−風穴沢左岸尾根を歩いてきました。
 今回も「地図にない」道。一ヶ月振りの山遊びは登って下りてだけのショートショートです。


【登山日】 2007年3月24日(土)  天気 晴れ

【マップ】 ウォッちず:大山 [北東]

【行 程】 宮ヶ瀬平成の森10:40…境沢(赤帽黒杭NO63)11:00…炭焼釜跡11:25…
      支尾根1150…主尾根12:05…露岩12:40…815m(J・ピーク)12:50…
      鍋嵐山13:05/13:25…風穴沢左岸尾根・下降点13:35…唐沢川14:35/14:50…
      唐沢キャンプ場14:55…宮ヶ瀬平成の森15:20

【メンバー】 単独




 やまびこ大橋を渡って三叉路から県道70号線に入る。宮ヶ瀬平成の森(村道が中津川を渡って県道に接続する附近。橋の入口にはゲートがあり鍵がかけられている。)に着いたのが10時35分。今日は一ヶ月振りの山遊び、少し鈍った体に優しく遅出早帰りのショートショートコース。

 路肩には10台近くのい車が止めてあった。釣り人はいつも朝が早い。バイク支度から山歩き支度に代えている時(ヘルメットを帽子に代えるだけだが)も1台の車が止まり二人の釣り人(?)が降りて行った。

 10時40分出発。ゲートは施錠されているが金網に沿った上流側に踏み跡があって「歩き」だったら容易に入ることができる。その踏み跡に沿って歩き始めたとき、宮ヶ瀬方面から歩いてくる一団があった。ボーイスカウトとその引率者たちだった。春休みに入って初めての土曜日、大きなザックを背負っているがどの顔もウキウキしている。軽く会釈を交わしてボクは橋に進む。


 橋の上には先ほどの二人が下を眺めていた。釣りのポイントを探しているらしい。ボクも下をのぞき込む。但しボクの場合は対岸の境沢入口に向かう湖面上部・・・。

 湖面に沿って鉄製の桟橋や梯子が見えた。あそこを辿れば・・と写真を撮っていると「風景の撮影ですか?」と声をかけられた。「えぇ、丹沢の風景をよく撮っています。」と応えたら「大変ですねぇ。」と言われたので、「あっ、プロじゃありません。ハイキングついでに撮ってるだけです。」とあわてて付け加えた。

 厚木市在住の人で、この附近にはよく来ているとのことだった。
対岸に登路を探す


「じゃぁ行ってきます。」、「気を付けて。」
・・・軽い挨拶を交わしてボクは橋の反対側から湖面に降りる道を探す。

 踏み跡はすぐに見つかった。湖面に向かってジグザグに下る。下った先に、先ほど橋の上から観察した鉄製の桟橋や階段があった。

 桟橋の上に落ち葉が積もっている。最近誰かが歩いた気配はない。
落ち葉の降り積もる鉄階段


 一歩踏み出す。少し傾斜しているところもあるががっちりした造りだ。左に湖面を見ながら少し高度を上げて小さな尾根を回り込む。右手ザレた急斜面の下は宮ヶ瀬の青い湖面。

 急に思い出した風景がある。奥黒部ヒュッテから黒部ダムまで辿る「水平路」。あの「水平路」の超ミニ版に似ている。急斜面のトラバースは、この桟橋や階段がなければボクの技術では難しいだろう。
振り返って見上げる


 左手前方やや下に5〜6mの滝が見えてきた。境沢だ。壊れかけた階段や桟橋を慎重に越え滝のわずか上に降り立つ。赤帽黒杭がありNO63と記されていた。11時。

 対岸の尾根を観察する。登れないことはないだろうがかなりの急斜面だ。沢の上部を見る。赤帽黒杭の他に「水源の森林」の赤帽白杭がありかすかな踏み跡も見える。沢を少し遡ってみることにした。
境沢・滝が見えた


 ナメ状の小滝が連続する雰囲気のよい沢だ。右岸に付けられたかすかな踏み跡を追う。

 水に濡れた岩の上に登山靴を乗せた時ツルッと滑った。しかしこれからの季節フリクションのきく運動靴なら水の中を歩いても快適だろう。

 所々にある赤帽杭を見ながら更に上を目ざす。
沢に沿って登っていく


 両側が少し狭まってきた。目の前に深さ50〜60cmほどの滝壺を持つ3mほどの滝、運動靴か渓流シューズがあり濡れても構わないなら中央突破ができそうだ。しかし登山靴の今日は水線に沿う左岸の岩を慎重に越える。
右側から越える


 越えた上部に連続する小滝が見えた。フリクションのきく靴だったら快適な遡行を楽しめそうだ。だが固いビブラム底の登山靴を履くボクの技術では目の前の小滝は登れてもその先にあるかもしれない未知の滝や最後の詰めは難しい。
小滝が連続して見えた


 尾根に取り付けないだろうかと周囲に目をやる。・・・と、左岸上部に炭焼釜の跡が見えた。天井は落ちて石組みだけが残っている。その上部の尾根は何とか登れそうだ。

 周囲の観察を終えたら11時25分炭焼釜からやや戻るような感じで上部を目ざす。
炭焼釜の跡があった


 すぐに山腹を横切る仕事道を見つけた。誰かの歩いた形跡はないがかなりはっきりしている。どこからきてどこまで続いているのだろう。しかしその探索は次の機会にゆずり、ボクは踏み跡も定かでない尾根の上部を目ざす。

 やがて1本の背に乗り更に上部を目ざす。
薄いが確かに仕事道だ


 大枝や小枝、蔦などのからまる急登、しかしくぐれないほど密なヤブではない。かきわけたり乗り越えたり回り込んだりしながら上部を目ざす。

 左手後方に三角錐のピークが見えた。677mだ。まだかなり高い。

 やがて前方右手に伸びる尾根が見えてくる。立木に赤ペンで記号が書いてあった。何のマークかは不明。そのすぐ上で長者屋敷キャンプ場方面からの支尾根に合流する。11時50分。
立木に赤ペンキで何やら書かれていた


 方向を左(南西)に変え、尾根の上部を目ざす。所々に赤杭、森林の協定林を示す赤帽白杭もある。太いモミも目立つ。いったんゆるくなった尾根は再び急登に変わる。

 2002年12月28日に歩いた唐沢キャンプ場方面からの尾根に合流したのは12時5分。あの時の急な登りが一段落する辺りだった。

 附近の立木に白いスズランテープが巻かれていた。だが唐沢キャンプ場から主稜線を上がってきたとき、今ボクの登ってきた尾根を特定することは難しいだろう。それほどこれといった特徴のない入口だからだ。
所々に赤杭、太いモミも目立つ


 ここから先は4年前とはいえ一度歩いた道。記憶が少しずつ蘇ってくる。所々に水源協定林を示す赤帽白杭。一たん細くなった尾根は再び幅広に変わる。

 木の根のはる急登をこなしややなだらかに変わった尾根の先に『神奈川県「水源の森林づくり」契約地(水源協定林)』の大きな看板もある。
「水源の森林づくり」の看板と赤帽白杭


 尾根は再び細くなった。12時40分露岩のピーク。右手前方に大山とミズヒノ頭、16号鉄塔が見えた。

 露岩の上に立つ。2002年にくっきりと見えた丹沢山塊が今日はガスの中に霞んでいる。新多摩線16号鉄塔の建つピークから右手(北方向)に伸びる尾根の中腹やや上部に19号、20号、21号・・鉄塔が短い間隔で並んでいるのが見えた。

 露岩を少し進んだ先から左後方を振り返ると、2002年にはくっきり見えた宮ヶ瀬湖がやっぱり灰色に霞んでいた。
露岩のピークに立つ


 ゆっくり登って677mからの尾根と合流する815mに12時50分。赤帽白杭にマジックで「J・ピーク」と書かれていた。左(北東方向)に進めば2001年3月18日に歩いた677mを経てハタチヶ沢左岸尾根。ボクは正面(南)に進む。

 下り初めてすぐ新しい足跡を見つけた。踏み込んだ跡がはっきりしているから昔のものではない。今日かどんなに古くても昨日以内に歩いたものと思われる。どなたの足跡だろう。先行する人の姿を想像するのはいつでも楽しい。
ジャンクションピーク(815m)


 鞍部からの登り返しはやや急だ。踏み跡が幾筋もあるから歩きやすそうなルートをたどって行けばよい。

 少し上った左手・ガレの縁に針金が固定してある。ボクが初めてこの尾根を歩いた時にもあった。上部に固定された木の幹に食い込んだ針金が痛々しい。
木肌に食い込む針金が痛々しい


そのすぐ上が鍋嵐山。13時5分。3枚に別れて表示されていたどんぐりH.Cの山頂標識も今は「ナベワラシ」と書かれた1枚が残るだけ。

 小さな岩に腰を下ろす。コンビニ稲荷とお茶で乾杯! 誰もいない山頂に風の音だけ・・。
鍋嵐山


 食事が終わったら南側のピークまで進んでみる。以前大山方向のよく見えたピークも、今では植林が育ち見通しも悪くなった。

 13時25分南西方向に向かって下降開始。急だった尾根はすぐにゆるやかに変わる。ゆったりと歩いて13時35分風穴沢左岸尾根の分岐。赤帽白杭が目印。正面やや左は770m又は物見沢に下る尾根、ボクは西に方向を変える。
風穴沢左岸尾根への入口


 下り始めは急坂。所々に赤帽白杭や赤杭がある。まばらな木々の隙間から振り返れば鍋嵐山は急峻な谷に守られていることがよく分かる。
鍋嵐山方面を振り返る


 やがて尾根はゆるやかに変わる。ゆったりした尾根の途中、奇妙な幹をみつけた。正面から見るとあまりにも生々しすぎてここでは紹介することができない。
奇妙な幹をみつけた


 尾根の分岐、右は沢に下ってしまう尾根。やや左の尾根に青い布のマーク。左に進む。

 すぐに伐採跡に出る。枯れた枝葉が散乱していて歩きにくい。下る尾根を間違えたか? 尾根のやや右側に青っぽい布きれと赤杭がみつかった。

 ボクは更に下降を続ける。16号鉄塔−17号鉄塔−18号鉄塔が霞んでいる。19号鉄塔からは20−21−22・・・と、ほぼ同じ高さで行儀良く並んでいる。写真では霞んで見えにくいことが残念。
ミズヒノ頭と16号鉄塔。17、18、19号も見える


 14時20分、尾根を横切る仕事道を見つけた。尾根に沿って上ってきた立派な道は山の東側を巻くようにして上方に向かっている。

 ボクは仕事道に沿って下りを続ける。今までとはグンと異なる快適な道。左手前方、21号鉄塔や22号鉄塔がずいぶん高くなった。ボクがかなり下ってきた証拠だ。
仕事道に沿って下る


 やがて道は急になった尾根の背をからみジグザグを描くように下っていく。振り返れば丸太で組まれたZ状から、急な尾根の下りがよく分かる。

 下から瀬の音が聞こえてくると唐沢川が近い。
見上げればZ状に刻まれた急な道


 堰堤が見えてきた。急な尾根から河岸段丘に降り立つ。すぐ目の前に唐沢川の流れがあった。14時35分。

 靴を濡らさずに渡渉できる場所はないだろうか? 堰堤から上流をしばらく探したが見当たらない。靴を脱いで沢を渡る。春とはいえ川の水はまだ冷たい。渡り終わった対岸ですぐに靴を履く。

 その正面に古びたベンチがあった。今回目標とした尾根はひとまず終了した。ベンチにザックを置きしばらく周辺の散策。
唐沢川を渡渉する


 14時50分、唐沢川の左岸に沿うハイキングコースを下る。右に風穴沢を見送り14時55分唐沢公園橋を渡る。すぐ上の県道に出てバイクを止めた宮ヶ瀬平成の森に向かう。

 歩くボクの脇を車が何台も何台もすれ違ったり抜いていったりした。ボクはボク自身の辿った尾根を振り返りながらゆっくりゆったり歩く。
唐沢公園橋を渡る


 宮ヶ瀬平成の森に着いたのが15時20分。朝誰もいなかった橋の上に数人の釣り人が竿を出していた。

 支度を整えたらバイクをゆっくり走らせる。途中振り返る鍋嵐山方面が何となく上高地・穂高連峰に見えた・・・。
橋の上に数人の釣り人




Top
「誰も知らない 丹沢」へ