古道を辿って 山神峠の謎を解く
細川橋−二本杉峠−法行沢−織戸峠−椿丸−山神峠−山神沢−浅瀬
2007年4月29日(日)


山神峠の山神




 2007年4月29日(日)、西丹沢:法行沢−織戸峠−椿丸−山神峠・・・を歩いてきました。山神乗越の山神様がどうなっているか、自分の目で確かめたかったのです。
アプローチは二本杉峠−千鳥橋、下山は山神沢というちょっと変則的なルート。萌え始めた緑に、身も心も染まるような山旅でした。


【登山日】 2007年4月29日(日)  天気 快晴

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      ウォッちず:中川 [南西] 、御正体山 [南東] 、駿河小山 [北東]

【行 程】 ☆細川橋−二本杉峠−千鳥橋−中法行沢橋−織戸峠
      新松田駅7:20=(バス)=細川橋8:20/8:25…二本杉峠9:10/9:15…千鳥橋9:50…
      大又沢ダム9:55…法行橋10:05…中法行沢橋10:45/10:50…織戸峠分岐11:45…
      織戸峠11:55

      ☆織戸峠−椿丸−山神峠−山神悪沢取水口−浅瀬−丹沢湖
      織戸峠12:10…Jピーク(椿丸往復5分)12:40/13:05…山神峠13:35/14:00…
      クマ沢出合14:45…水ノ木幹線林道(山神悪沢取水口)15:20…浅瀬ゲート15:55…
      丹沢湖バス停16:47

【メンバー】 単独




☆細川橋−二本杉峠−千鳥橋−中法行橋−織戸峠


 新松田で電車を降りると、バス停にはすでに長い列ができていた。座れるかどうかのギリギリだな・・・。そう思いながら最後尾にザックを下ろすボクの後ろにも列が続いた。

 改札口の窓が開いた。そうだ、もうバスカードの残額がなかったっけ、乗車券を買わなければ・・。ザックを列に置いたまま切符売り場に並んだ。「バスが入ります。」 案内人の声が聞こえた。ヤバイな、切符を買っていると20分のバスに乗れなくなるかも…。ま、いっか。すぐ後に30分のバスもあるし。・・・そのまま切符売り場にいると、ボクのすぐ後ろに並んでいたご婦人に声をかけられた。「ザック運びますから切符を買っていただけません?」。そして西丹沢までの往復分のお金を預け、動き始めた行列に戻っていった。

 切符を買って車内に入るとその人はホッとした顔で言った。「一番後ろですけど、席がありますから」。登山者は次々に乗り込んでくる。おかげでボクは座ることができたけれどほぼ満員の乗客を乗せて、バスは定刻通り発車した。バス停には30分のバスを待つ登山者の行列ができていた。

 車窓左に富士山がきれいに見えた。青空の中にすっくらと立つ真っ白な富士山。「富士山って、やっぱり雪があってこそですね。」。隣に座ったその人と、どちらからともなく話が始まった。東丹沢は何度か歩いているが西丹沢は初めてとのこと。今日は西丹沢自然教室を起点に犬越路から大室山−加入道山−白石峠・・と周回するそうだ。ボクが織戸峠や椿丸方面を歩く予定であることを話すと、地図を見ながら「歩けるんですか?」と目を丸くした。

 酒匂側をはさんで見える明神ヶ岳や金時山、谷峨駅付近から見える大野山、棚沢キャンプ場附近から登る不老山、神縄附近から見える三保ダムの堰堤、圧巻は玄倉付近から見える丹沢湖を前景とした冠雪富士。いつもだったら寝て過ごすこれらの風景が、話相手がいれば生き生きと見えてくる。浅瀬入口を過ぎ、もう細川橋はすぐだった。

 「それでは気を付けて・・・。」。立っている人が多くて前に進めないため、後ろのドアから外に出た。ここで下りたのは一組3人のパーティとボク。バス停の少し入った空き地でストレッチをしている時、パーティの話が何気なく聞こえてきた。二本杉峠から世附権現山方面に向かうようだった。

 ボクらの脇を大きな籠を背負った地元の人が通りかかり笑顔で挨拶し教えてくれた。「ご苦労さんです。ダニがいるから気を付けて。」「ありがとうございます。行ってきます。」。ボクも挨拶を返し、パーティに「それではお先に」と声をかけて歩き始めたのが8時25分。


 バス停の先をわずかに進むと左に登山口がある。「二本杉峠(1時間) 権現山方面」と書かれた道標もある。階段を上って舗装路に出ればすぐに鳥居の前。その左を回り込むように道は続く。しかし3〜4分も歩けば林道も終点だ。そのわずか手前に、右手山腹に取り付く登山道がある。

 この周辺、2000年頃には沢の源頭部が崩れているなど少し荒れていた。今では「権現山」まで立派な道標があるので、見落とさなければ迷うこともなく安心して歩くことができる。
二本杉峠への登山口


 登山道は細川沢の左岸に沿ってゆるく登っていく。大きな堰堤の向こう側の尾根に、丸太階段の仕事道が見えた。どこに続いているのだろう、・・・こんな道を見つけるとちょっとワクワクしてしまう。でも今日は先が長い。ボクは先に進む。

 やがて道は沢から離れ右手山腹をジグザグに登る急坂と変わる。尾根は急だがジグザグが適度な勾配なため息もそれほど上がらない。植林の尾根から反対側・自然林に出たとき、その緑の明るさにホッとする。
緑が眩しい


 「権現山2.3km 上ノ原登山口1.1km」の道標のある所で壊れた鹿柵を越える。花期の終わったミツマタが点在している。再び壊れた鹿柵を越え右に崩れた炭焼釜の跡を続いて2つ見送る。尾根の背をゆっくり登っていく。右手明るい緑の梢越しに屏風岩山方面の稜線が見えた。


 「権現山1.9km 上ノ原登山口1.5km」の道標を過ぎる辺りから、道は尾根の右側をトラバース気味に進むように変わる。補修されてはいるが右に大きく崩れている箇所を通過する。

 その先で黄色い看板(文字はかすれて判読不能)を見れば、あとは峠までほとんど水平だ。
崩壊箇所は補修されている


 9時10分二本杉峠。2脚のベンチと立派な道標。「←権現山1.1km ↓上ノ原登山口2.3km →屏風岩山(踏跡不明瞭)」と書かれている。設置者は神奈川県。

 「上ノ原−権現山」の登山道は県の道標が完備していて、山と高原地図も赤の実線で示されている。また「権現山−浅瀬入口」のルートにも、何カ所か県の道標が設置されている。但しこちらには「踏跡不明朗 初心者の通行、不向き」の看板があり、道も整備されていない。立派な道標があるのに道は未整備なんてチグハグだね・・・。
二本杉峠


 この道標の根元に「千鳥橋」と書かれた板(道標)が置いてあった。もう朽ちかけていて文字がようやく読みとれる程度だった。新しいルートが設置される一方で廃道になってしまうルートもある。

 無情さを感じながら「小御嶽山大権現」の古い石柱を見ていた時、突然思い出したことがある。昔、この峠から富士山が見えたのだ。よく育った植林の西方面を見てみた。枝葉の隙間から富士山が見えた。上ノ原から地蔵平に向かう昔の人は、目の前に広がる雄大な富士山を見てホッと一息ついたに違いない。

 何度となく通った二本杉峠だが意識して富士山を見たのは今日が初めてだった。こんな発見があったとき、何の役にも立たない自己満足の世界だけど、ボクは何となく心がウキウキしてくる。でもこの発見も、先々週の「地蔵平の女の子」がなかったら、今回も富士山を見ることもなく通過していたかもしれない。
峠から少し下った辺りで撮影


 いろんな思いが交差してずいぶん長く過ごしたようだけど、この峠にいた時間は5分間だけ。9時15分には千鳥橋に向かって下降を始めていた。

 初めは植林帯の急な道をジグザグに下っていく。やがてガレた沢を左にトラバースしてテラス状に開けた源頭部に降り立つ。

 第2次国有林野施業実施計画図(俗称「林班図」)には、この二本杉峠−千鳥橋間の古道を「大杉歩道」と記されている。しかし「歩道」という呼称に惑わされてはいけない。人の歩くことのない沢沿いの道は補修されることもなく荒れたままだからだ。

 この大杉歩道は2000年版の「山と高原地図」には赤の実線で記されていて、歩く人もそこそこにいた。だから踏み跡も比較的鮮明だ。それでも何カ所かには崩れて細い所もある。左下の谷はかなり深い。そんな箇所は慎重に越えることになる。
左の谷はかなり深い


 左前方に大又沢ダムの湖面が見えてくる頃、歩道は右に折れる。左下には大又沢の流れも見えてくる。立派な角を持つ一頭の牡鹿がその流れを下っていくのが見えた。カメラを取り出す暇もなく視界から消えてしまった。右からの小沢を2つほど過ぎ、右に「あかまつ採種園」の標柱を見る。


 そのすぐ下が千鳥橋。9時50分。先々週下流側から見た橋を、今日は上流側から見ている。

 遠くかすかに鈴の音が聞こえてすぐ止んだ。周囲を見たが誰もいない。空耳か・・? 歩き始めようとした時、また聞こえて止んだ。奇っ怪な・・・。人の気配もない山の中、背筋がゾクッとした。橋の真ん中まで進むと今度ははっきりと聞こえた。大又沢の下流側を見ると一匹の犬が見えた。黒っぽい犬の首に鈴が付けられ、その音が響いているのだった。

 しかし今は猟の季節ではない。離れ犬か? 気付かれて付いてこられてもやっかいだ。ボクはそのまま橋を離れ、大又沢林道を下流に向かう。
千鳥橋


 9時55分大又沢ダム。小さな湖面だが本流の大又沢だけでなく、導水管を経て遠く本谷や山神沢から集められた水はそのまま浅瀬入口にある東京電力の発電施設に送られていく。深い山の中に、人の壮大な営みが続けられているのだった。
大又沢ダム


 ダムから5分ほどで右に法行沢林道。このまま右に入っても良いのだがいったん法行橋まで下り、橋の付近から林道に出るルートを探ることにした。10時5分法行橋。橋の中央に林班界標があり「125|128」と書かれている。橋の袂から法行沢に下りる。
法行橋を見上げる


 この先に法行沢の大滝があるはず。・・・あれっ! 水がないぞ。深く澄んだ淵の先、岩の上をチョロチョロとした水が流れているだけだった。濡れずに淵を越えるには両脇の岩盤をトラバースしなければならない。登山靴で越える自信がなかったのでそのまま向かって右の急斜面を登ることにした。登った先に必ず法行沢林道があるはずだからだ。

 つかんだ枝は大丈夫だろうか。乗せる足元の岩は大丈夫だろうか。太い幹に身体を預けて一息つく。それからそろそろっと手をのばして上部のササの根元をつかむ。押さえつけるようにして体重を預ける。右に薄い踏み跡が見えた。ササは密集しているが一安心。

 それから一登りで法行沢林道に出る。830mから南下する尾根の頂点で、林道がU字状にカーブする附近だった。今登ってきた方向にかなりはっきりした踏み跡があったから大又沢林道から直接取り付ける踏み跡があるのかもしれない。
法行沢林道、右下に踏み跡あり


 10時20分、左に法行沢取水堰の太陽電池パネルを見る。すぐ先で貯木場跡か何かの広場を通過。10時27分、昨年水遊びをした川辺を通過。10時30分、右手山腹から湧き出る水場で軽く喉を潤す。

 左に椿丸に続く稜線が見えてきた。山の奥へ奥へと続く林道を淡々と歩く。
林道を淡々と歩く


 10時45分、中法行沢橋。橋の中央に林班界標があり「126|127」と記されている。ここから法行沢を遡り、織戸峠に向かうのだ。橋のたもとに腰を下ろし、再度「林班図」を確認する。

 図では沢に沿って下法行歩道の破線が伸びている。その破線は途中で上法行歩道とつながり左に織戸峠に向かい、更に上部で富士見歩道につながり、地蔵平への道を分けている。

 今日はこの「歩道」を辿って織戸峠に向かうのだ。
中法行沢橋


 10時50分確認が終わったら右岸側から歩道に向かう。橋のたもとから沢に下りる踏み跡と山腹を巻くように付けられた踏み跡があった。山腹を巻く踏み跡に入る。

 確かに踏み跡の形跡がある。だがかなり荒れていてあまり歩かれているようには思えない。すぐに下の河原に下りた。滝が無ければ快適だナ・・・と思った先に、早速4mほどの滝が現れた。
すぐに滝が現れる


 右からだったら越えられないこともない。だがその手前の渡渉がやっかいだ。靴を濡らしたくなかったので、向かって左(右岸)の先ほど確認した踏み跡を辿ることにした。

 滝を越えて再び水際に下りる。ナメ状のゆったりした流れが美しい。以後原則として沢に沿って歩くが、越えられない滝がある場合は右岸の踏み跡を歩くことにした。
ゆったりした流れが美しい


 2段の滝、幅広の滝、水量豊かな7mほどの滝は全て右岸を高巻く。

 ナメや淵は水際を楽しみながら歩く。

 堰堤を越えると周囲はさらにゆったりとした風景に変わる。世附川流域の流れは深い山中にもかかわらずおだやかで優しい。
2段の滝 水量豊かな滝
幅広の滝 ナメや淵


 前方に二俣。正面の尾根は803m。右俣の上流に堰堤が見えた。ボクはナメ状の左俣に進む。靴を濡らすこともなく飛び石伝いに上流を目ざす。

 やがて左岸(上流に向かって右側)に枯れススキの台地が現れた。2005年2月13日に富士見峠から辿ったルートだ。織戸峠への渡渉点が近い。
二俣は左へ


 沢の左岸を丹念に探る。11時45分あった、2年前に辿った道、織戸峠に向かう「上法行歩道」が・・・。段丘状に開けた台地の立木の何本かにテープも巻いてあった。

 ここから峠まではわずかな距離だ。休むこともなく左(西方向)の「歩道」に入る。
段丘状に開けた台地。立木にテープあり


 入口は幅1mほどの良い道。すぐに細いザレ道に変わる。しかし一度歩いた道だ。次に何が現れるか、おおよその見通しもついている。いつの間にか沢音も聞こえなくなった。ザレた沢の源頭部ほ左回りにトラバース。その先は再び幅1mほどもあるかつての生活路。


 尾根の先端を右に回り込むと織戸峠だった。
11時55分。「オリト峠」のカマボコ標識がある。裏に見覚えのあるマークもある。
2001年4月29日に見た「織戸峠」の標識もそのままだ。
 朽ちて苔むしたベンチの跡もそのままだ。まるで時間が止まったような世界がここにあった。
織戸峠


Top




☆織戸峠−椿丸−山神峠−山神悪沢取水口−浅瀬−丹沢湖


 ザックを下ろして一息つく。峠を吹き抜ける風が爽やかだね・・・と思ってフッと気が付いた。目の前、緑の梢越しに富士山が見えるのだった。

 先々週富士見峠で富士山を見た。今日、二本杉峠で富士山を見た。そしてここ織戸峠でも富士山を見た。昔まだ植林が盛んでなかったころ、冬枯れた木々の向こうに見える富士山を見て、峠を越える山旅人は何を思ったのだろう。

 ホッとして峠を越えた先にある我が家を思ったのだろうか。ひょっとしたら何も思わなかったかもしれない。この風景はありふれた日常生活の一コマに過ぎないのだから。でもこうして今を生きるボクが、過去を思う一時は想像力に満ちて楽しい。
富士山を見る(白くとんでいるいることが残念)


 柔らかな緑が優しい。風の音を聞きながらかつてこの峠をたどった人々に思いを巡らせる。いつの間にか20分も過ぎていた。出発しよう。今日の目的はまだ先にあるのだから。12時10分、方向を南に椿丸に向かう。

 枯れたササの道。道の真ん中に太いブナがあった。見上げてみる。四方に延ばした枝先に若葉。その先にある青空を手のひらいっぱいに広げてつかんでいるように見えた。
空一杯に枝を拡げて・・・


 急な尾根を登り切ると東側が伐採された尾根の背に出る。ネット越しに権現山や二本杉峠方面が見えた。あの峠を越えて今ここにいるのだ・・・と思うと感慨も深い。

 その右に続くミツバ岳方面や左に延びる屏風岩山方面、バックの大室山・檜洞丸方面の展望も素晴らしい。
二本杉峠方面を見る


 ピークからわずかに下って右の尾根に進む。

 左は植林、右は自然林。右手・緑の梢越しに富士山が見えた。山頂を真っ白に染めた富士山も素晴らしい。
梢越しに富士山を見る


 やがて左斜面が伐採されササの茂る尾根に出る。左手に見える屏風岩山方面が先ほどより高度が上がった分展望がさらに広がっている。眺望を楽しみながら一歩また一歩。境界見出標NO113、椿丸−織戸峠のジャンクションピークに12時40分。

 そのまま2分ほど東にある椿丸に向かう。「H17.4.29 椿丸」と書かれた木製標識の他に「15.5.24 H.K 椿丸」と書かれたブリキ製(?)の標識が立木に下げられていた。写真だけ撮ってJピークに引き返す。途中大栂方面の展望が素晴らしい。
椿丸


 Jピークの立木に大五郎が差し込んである。素晴らしい展望を肴に盛大な酒盛りが行われたに違いない。だが大量のアルコールが入っての下山、初めての人には危険だ。酒盛りをしたグループは世附川流域の山に慣れた足の揃ったパーティに違いない。

 願うことなら山の中では絶対自然に還ることのない酒瓶を持ち帰ってくれるともっとありがたいのだが・・・。
大五郎が差し込まれている


 開けた東斜面を望みながらボクもザックを下ろす。権現山から屏風岩山にかけての稜線、富士見峠方面の展望、訪れる度に写す風景を今日も同じように撮影している。

 気が付いたら13時を過ぎていた。出発しよう、今日の目的はまだ先にあるのだから。西に向かって歩き始めたのは13時5分。
展望を楽しむ


 ゆるい上り下りはあるものの下り主体のなだらかな尾根。

 樹木の切れた左手(南側)に箱根の山々が見えた。あれは明神ヶ岳、あれは神山、あれは金時山。・・・どれもかつて歩いた山だ。一つひとつのピークを同定できることが楽しい。
箱根の山々を見る


 尾根はやや左にカーブしながらゆるく下っていく。自然林から左に植林を見るようになる。いったん細くなった尾根が再び幅広に変わる。

 厚く積もった落ち葉が歩を進める度にカサコソと音を立てる。
ゆるやかなアップダウンの続く尾根


 13時25分、正面の立木に赤マークとテレビアンテナ(!)が見えてきた。山神峠への下降点だ。南西に向かっていた方向を南に変え、急な尾根をザッザッと下る。

 踏み跡は薄い。しかし所々に小さな赤テープがある。すぐに収束する尾根も1本だ。急な下りだった尾根がいったんゆるく変わるがすぐに再び急坂に変わる。
山神峠への下降点


 急な坂をザザッと下ったところが山神峠。13時35分、今日最大の目的地にようやく到着。

 「峠の向こうへ」さんの道標は前回(2006年7月16日)と同じ。裏には見覚えのあるマークも。ボクは山神様の前にザックを下ろす。
手作りの道標がある


「山神様 s-okさんのWebでは祠の中央に鎮座していましたが
 今回 拝観したら右に移動してました。
 山神様が移動なされたのか?祠が動いたか?   ・・・」
(掲示板(6)「山中湖は遠かった」 投稿者:○福 投稿日:2007年 3月23日)

 なるほど、○福さんが書いているように正面から見る山神様は社(やしろ)の右に寄っている。

 社に近づいてみた。屋根を支える2本の柱が前方に傾き屋根の左側がご神木(杉の大木)に触れそうになるくらいまで前掲していた。

 後ろに回ってみる。向かって右側、建物跡が窪んでいて建物そのものが左に移動した形跡が見られた。

 内部をのぞく。台座の上に鎮座する卵形と方形のご神体はそのまま。前にパック入り清酒「しぼりたて」が供えてある。しかし建物は土台から落ち左にずれていた。

 どういう力がこの社に働いたのか分からない。

 もし峠を吹き抜ける風だとしたら周囲の木々の一部をなぎ倒すほどの強い風だっただろう。しかし周りの木々にそういう形跡はなかった。

 ひょっとしたら土台老朽化して少しの力で建物が土台からずれ落ちてしまったのかもしれない。だが建物はボク一人の力ではビクとも動かすことのできないほど大きく重いものだった。

 ひょっとしたら正面(東側)からの風が開放型の社の中を煽り建物を持ち上げてしまったのかもしれない。
2006年7月16日 2006年7月16日
2007年4月29日 2007年4月29日


「めったに人の訪れがなくなったこの山神に対座していると、異様な迫力とある種の畏怖感により、その場に足どめされて動けなくなってしまうような錯覚にとらわれた。 また、この山神社に近づいた時から、うっそうとした木立の中から「何者か」がじっとこちらを見つめ、見張っているような気がしてならなかった。」
                                   (「丹沢・桂秋山域の山の神々」著者:佐藤芝明 発売:丸の内出版)

・・・丹沢山中でも特異な山神峠の山神様。崩壊する前に何とか修復することができないだろうかと思う。


 山神様の前でだいぶ時を過ごした。荷物をまとめ西方向・山神沢に向かい下降を始めたのが14時。

 下り初めてすぐの急な斜面に赤テープと薄い踏み跡があった。振り返れば山神様のお社。
振り返れば山神様のお社


 細い流れに沿って下っていく。7〜8分ほどで太い流れに合流する。山神沢本流だ。今下ってきた沢は倒木などに阻まれていて知らなければ見過ごしてしまいそう。

 それでも注意深く周囲を見渡せば入口に赤テープを見つけることができる。
山神峠への入口は荒れた感じ


 ボクは山神沢に沿い下っていく。大きな滝のないことは分かっている。途中から山神悪沢取水口に至る巡視路のあることも分かっている。

 右の山側から落下する細い滝を2本見送る。落下する水を口に含んでみたがあまり冷たさを感じなかった。山神沢は穏やかに流れている。右に左に飛び石伝いに周囲を楽しみながらゆったり下っていく。
山神沢を下る


 14時45分、前方に小さな堰堤と階段が見えてきた。近づくとコンクリートミキサーが放置されたままになっていた。

 左から沢が流入している。クマ沢だ。その脇にコンクリートの取水塔が見えた。沢はここから悪沢と名前を変える。
右:クマ沢、左:山神沢


 この出会いの30mほど下流に巡視路がある。その巡視路を使わせてもらうことにした。

 鉄製階段を上って整備された道をわずかに登る。それから山腹にそうように水平な道が続く。小沢の源頭部など崩れやすい箇所には鉄製の桟橋まである。

 2002年4月29日に下りに使った尾根と合流したのが15時ちょうど。
巡視路を歩く


 緑の尾根から右に入ると植林帯に変わる。ジグザグに下る先に建物群が見えてくるが廃屋となっている。

 その一つである「三保山荘」。遠目には立派に利用できそうにも見える。山荘の前・世附川の流れが美しいだけにこのまま朽ちていくのが惜しい気がする。
今は廃屋の三保山荘


 吊り橋で世附川を渡る。真ん中で立ち止まり見上げると、尾根上の植林がコの字状にカットされ木材を下ろす作業のためワイヤーが山上から続いているのが見えた。

 水ノ木幹線林道・山神悪沢取水口入口に15時20分。
材木を下ろすワイヤーが張られていた


 もう危険な道はない。若葉緑の中を淡々と下る。カメラを背負うハイカー(?)に一人、しばらくしてまた一人とすれ違う。

 15時37分夕滝。落下する滝は見事だが、周囲の明るさに対して落下する流れが暗くコントラストが強すぎて写真写りはあまりよくない。
夕滝


 浅瀬のゲートが見えてきた。バードウォッチングしながら散策するグループやファミリーがチラホラ。ゲート入口にあるY商店のドアをあけて声をかけた。

「今日は・・」
いつもだったらすぐに返ってくるYさんの返事がない。もう一度声をかける。

「先々週お世話になったs−okです。今日は・・」。
「はい、何でしょう。」

奥から声が聞こえ姿がチラッと見えた。入浴中らしかった。ボクはあわてて付け加える。
「あっ、どうも。山神様を見てきたことを報告したかっただけですから。どうも失礼しました。」。

「それはどうも」の声がしたかもしれない。でもボクは急いでドアを閉め外に出ていた。
浅瀬のゲート


 さて今は15時55分だ。16時台のバスに間に合うかもしれない。だけど今日は初めから17時台のバスに乗ることに決めてある。時間はたっぷりある。車の頻繁に通る北岸道路ではなく南岸を歩くことにした。

 南岸道路からは丹沢湖をはさんでミツバ岳や世附権現山方面がよく観察できる。世附大橋から先はゲートがあって車も入らない。永歳橋の向こうに見える戸沢ノ頭がかっこいいね。堰堤の上から見る大野山が伸びやかだね。
世附権現山方面を見る


 永歳橋を通過するバスが見えた。16時41分新松田行きだ。急げば間に合ったナ。でも後悔はしない。もともと想定内の出来事だから。

 周囲の風景を楽しみ丹沢湖バス停に着いたのは16時47分。次のバスは17時26分。バス停前のレストハウスに入る。まずビール、ご飯ナシの生姜焼きを肴に乾杯!
丹沢湖バス停





今回の山行を計画・実施するにあたり、
M−Kさんの俺の山紀行「浅瀬ー中法行橋ー法行沢ー織戸峠ー椿丸ー隈沢(2007.3.10)」と
浅瀬ー悪沢ー山神沢ー山神峠ー世附川・悪沢界尾根(2007.4.6)」が大変参考になりました。
ありがとうございます。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ