再び 地蔵平へ!
大滝橋−屏風岩山−地蔵平−旧大滝峠−一軒屋避難小屋−地獄棚−大滝橋
2007年5月13日(日)


古い写真から・・




4月の末に届いた一通のメール。添付されていた画像ファイルにボクの目は釘付けになった。
大又沢の広い河原、太い木材で組まれた橋脚、その上に敷かれたレール、河原の向こうに点在する民家・・・。
行ってみたい、この古い写真の今を、自分の目で確かめてみたい!

・・・その日が来た。ボクは再び地蔵平に向かう。


【登山日】 2007年5月13日(日)  天気 晴れ

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      ウォッちず:中川 [南西]、中川 [北西]

【行 程】 ☆大滝橋−屏風岩山−地蔵平 
      新松田駅7:20=(バス)=大滝橋8:25…仕事道入口8:35/8:40…965m9:30…
      屏風岩山10:05/10:10…毛出シ峠10:20…(尾根登り返し)…816m11:05…
      地蔵平11:20

      ☆地蔵平−旧大滝峠−一軒屋避難小屋−地獄棚−大滝橋 
      地蔵平13:00…大滝沢橋13:20…(セギノ沢)…旧大滝峠14:40…
      森林管理道入口14:50/14:55…一軒屋避難小屋15:35…地獄棚16:00/16:15…
      マスキ嵐沢(東海自然歩道)16:30…大滝橋17:00

【メンバー】 単独




☆大滝橋−屏風岩山−地蔵平


新松田駅7:20=(バス)=大滝橋8:25…仕事道入口8:35/8:40…965m9:30…
屏風岩山10:05/10:10…毛出シ峠10:20…(尾根登り返し)…816m11:05…
地蔵平11:20


 7時20分発西丹沢行きのバスはそこそこに混んでいた。車窓から見える富士山の雪は今は5合目附近までだ。何気なく話声が聞こえてきた。「ワル沢が・・。箱根屋沢が・・・」。沢の季節になったんだなぁ・・・。ウトウトした頭の中で思った。

 玄倉で数人、浅瀬で二人降りた。今日は中川橋で降りた人もいた。戸沢ノ頭方面かな? ヤブが茂り始めているだろうな・・・。自分のことはさておいてやっぱりボンヤリした頭の中で思った。

 箱根沢橋で7〜8人のグループが降りた。ザイル必携の上級者向けのルート、すごいなと思う間もなく大滝橋に着いた。ここで降りたのはボク一人、8時25分すぐに歩き始める。
大滝橋で下車


 5分もかからずゲートが現れる。更に5分で半年前(2006年11月4日)に下りで使った仕事道。
峰山橋の1分ほど手前だ。

 急登に備えて簡単なストレッチ。8時40分出発。開けた沢の入口にマークがある。右手の沢に入るとすぐにロープが現れ小尾根に乗る。
入口にマークがある


 尾根は急だが仕事道は小さなジグザグを切りながら続いている。やがて幅広い植林帯に変わり、その中を大きなジグザグを描きながら登っていく。

 左からの尾根が近づいてきた。鹿柵のある主尾根に9時5分。「水源の森林」の赤帽白杭がある。周辺にはミツマタも多い。
主尾根に乗る


 方向を右(西側)に変え上部を目ざす。

 途中少し開けた斜面で振り返ると戸沢ノ頭から大杉山方面と山懐に抱かれたような中川温泉の展望が素晴らしい。
戸沢ノ頭方面を見る


 左手の植林を抜けいったん緩くなった尾根は自然林のやや急な登りに変わる。緑の濃さが目立つ季節になった。

 やや左にカーブする辺りからロープが現れる。ロープが必要なほどの急坂ではないが、箱根屋沢側にずーっと965mピークまで続いていた。

 その965mに9時30分。小広く開けた尾根の出っ張りに石柱が埋まり、近くの立木に境界見出標の赤い看板がかかっていた。

 まだ疲れはない。写真だけ撮ってすぐに歩き始める。
ロープが続く 965mピーク


 左に植林、右に自然林のゆったりした尾根道。やがて右に鹿柵が現れる。柵越しに見る畦ヶ丸がまだまだ高い。

 左手植林の一部が伐採され丹沢湖方面が見えた。半年前に写した風景を今日もデジカメに納めている。
丹沢湖方面


 9時50分、屏風岩山から小塚に向かった時(2004年11月28日)の分岐。

 右にゆるくカーブしながら登っていくと両側に鹿柵が現れる。左手の柵越しに世附権現山、屏風岩山の左に富士山が見えた。薄ーく霞んでいることが少し残念。
世附権現山方面


 屏風岩山・東峰で富士山を撮影したら屏風岩山に向かった一気に下り、登り返す。

 10時5分屏風岩山。まだ早いこの時刻、周囲には誰もいない。左手(東側)の植林がだいぶ育ち下枝の刈られた隙間から大杉山方面が見え隠れしているだけ。しかし南に延びる尾根の左(東側)は植林、右(西側)は自然林のコントラストがおもしろい。

 地図を出し地蔵平に向かうルートを再確認する。出発は10時10分。
屏風岩山


 昔(2000年10月28日)「背の低い笹原」と書いた一帯のササは膝ぐらいまでの高さに育っている。ゆるい下り。緑の自然林に包まれながら気分良く下っていく。

 境界見出標が所々に見える。細くなった尾根が再び広く変わり平坦になったナ・・と思えるころ、見出標NO70附近から右手(西側)の立木に注目。

 何本かの立木に赤テープが見えた。10時20分毛出シ峠。
毛出シ峠附近。テープが見えた


 下る方向を確認してマークを追う。薄いけれど慣れた人なら尾根の右山腹に付けられた踏み跡を容易に追うことができるだろう。所々に赤テープなどのマークも見られる。

 だが山腹を横切る道の宿命で沢の源頭部はいつでもどこでも崩れている。そのままトラバースできる所もあれば大きく迂回して越える所もある。
所々崩れている


 しかし3つ目だろうか4つ目だろうか、溝状に深くえぐれたザレ場が現れた。

 ザレは右下の深い谷まで一気に落ちている。2004年11月28日に地蔵平から登りでこのザレも通過している。だからトラバースもできるはず・・・。しかし下り方向でつい下に目が行ってしまうせいか一歩踏み出す勇気が出なかった。あるいは2年と半年の間に崩壊が更に進んだのかもしれない。

 越えることが出来そうな位置まで深い溝の右岸にそって登り返すことにした。
溝状にえぐれたザレは越えられそうにない


 木の幹や根が頼りの急な登り。右に見える深い溝は一向に浅くならない。とうとう尾根の背にまで登ってしまった。

 少しだけ左に進むと小さな道標が見えた。「←二本杉峠」。「61」と書かれた境界見出標もあった。ボクは屏風岩山−二本杉峠を結ぶ稜線まで登り返してしまったのだった。
 
 屏風岩山から南に延びる尾根がいったん西に折れ、再び南に向かってクッと折れる辺り。10時50分だった。
登山道まで登り返す


 自分の位置が分かれば問題ない。時間のロスはもったいないが気を取り直して西に下る。

 数年前と思われる下枝が散乱している。踏み跡はあるような無いような・・・。

 やがて山腹をトラバースする踏み跡と合流。記憶に残る踏み跡を辿って816mに11時5分。この附近まで下れば仕事道としてもはっきりしてくる。
下枝の散乱する尾根を下る


 11時10分、二本杉峠と地蔵平を結ぶ道志歩道(さかせ古道)。

 右に鹿柵が現れ左下に大又沢林道が見え始めるころ、ボクは「丹沢今昔」(奥野幸道氏)にある地蔵平(分校)の写真をどの位置から撮影したのかと想像しながらゆっくり下る。

 だが周囲の植林が大きく育ち、古道からは現在の震災慰霊碑の位置さえ見通すことができなかった。
大又沢林道を見下ろす


 11時20分林道に降り立つ。少し下流に進みまずは山神社に詣でる。道中の安全を祈願したら周囲の探索。社を横から見る。小高い岩稜の上に建てられていて、過去数回あった山津波や洪水の時でも耐えることのできた訳がよく分かる。

 社の裏手・大又沢まで進んでみた。豊かな流れが尾根の手前にあった。尾根に取り付くには飛び石伝いではなく靴を脱いで渡渉する必要があるように思われた。

 富士見峠に延びるその尾根も踏み跡があるようなないような・・・。対岸からははっきり確認することができなかった。
小高い岩稜の上に建つ山神社(北側から見る)


 いったん林道に上がり、北に少し進んで再び左手(西側)の植林帯に下りる。

 この附近は営林署関係の人夫長屋や休泊所・治山事務所などがあったはずの所。小さな物置小屋(?)の西側に進むと城の石垣のようにきっちりと積まれた石組みの跡があった。

 坂状の石組みは手前の平地に下りる通路かな? 奥の石垣は建物の土台かな? 現場を見ながら想像を巡らせることは楽しい。
石積みの跡を見ながら想像する


 この周辺は大又沢の流れより一段高い位置にあり、河原と台地の境は石垣が積まれている。

 震災慰霊碑の手前附近にある通路(?)から大又沢に下りてみた。すぐ左手に湧水地があり、その周りは針金で囲われていた。ひょっとしたら、上の建物に住む人々の生活水として利用されていたのかもしれない。

 その先は雑木の茂る荒れた河原となっていて、細い流れは春の小川のようなゆったりとした流れをつくり大又沢に続いていた。
ジワッと水が湧き出していた


 河原を上流に進んでみる。

 細い流れがあった。たどってみるとやや右に(東)にカーブし、東沢であることがわかった。

 その東沢に沿って林道に戻ろうとした時、左岸におもしろいものを見つけた。五右衛門風呂のような風呂釜(?)と線路だ。線路は半分以上地中に埋まり、ちょっと押したぐらいではビクとも動かなかった。

 生活の跡があった! 線路もあった! ちょっと興奮して何枚も写真に撮る。
線路(左)と風呂釜(右)


 再び林道に上がって地蔵尊に詣でる。一ヶ月前(2007.4.15)に訪れたときに着ていた赤いちゃんちゃんこは隅にたたんで置いてあり、花柄のよだれかけや金太郎の腹巻き、ウサギ型の帽子・・がよく見えた。

 このお地蔵様は子育て地蔵として、今でも信仰が厚いことを思わせた。
赤いちゃんちゃんこは隅にたたまれていた


 東沢を渡って広場に向かう。いつもの見慣れた風景

 だが今日は少し違う。プリントアウトしてきた古い写真の「今」を自分の目で確かめるのだ。木製橋脚が現在の富士見橋だとしたら・・・。期待にワクワクしながら富士見橋を渡る。そして写真と見比べながら振り返る。

 しかし広い河原や広場の向こうの山際は、青々と茂る木々に視界を妨げられ見ることができなかった。
富士見橋を渡って振り返る


 写真に見る大又沢の河原は広い。大岩・小岩の白く光る河原の上に草地の氾濫原があり、一段と高まった台地の山際に民家が点在している。線路のある木製橋脚に比べ現在のコンクリート製富士見橋はあまりにも短い。

 ・・・橋の短さの謎は、富士見橋の広場側から河原におりてすぐに解けた。富士見林道は盛り土され両側をコンクリートブロックでガッチリ補強されていて、大又沢の流れ部分5mほどの長さのみ、橋になっているのだった。
盛り土されている富士見林道


 この富士見橋のコンクリート製橋脚の棚の上に驚くべき物(?)を見つけた。

 太い木材、打ち込まれたままのコの字型の鎹(かすがい)、・・・古い写真にある木製橋脚の名残ではないだろうか!

 透明のケースに入れた写真と見比べれば40数年前の光景が一気に蘇る。

 鉄路の上を走る木材を満載にした気動車、河原で遊ぶ子どもたち、家々に立ち上るゆったりした煙。それは胸がキュンとなるような日本の原風景だ・・・。
橋桁の上に 古い写真にある木製橋脚か(?)


 下流側でパキンと音がした、2〜3人の釣り人が竿を出しながら釣り下っていくのが見えた。

 少し下流に下って富士見橋を見上げる。大又沢の流れは優しい。もし富士見林道の盛り土がなければ、左岸は広い河原が広がっていただろう事が容易に想像することができた。
下流から富士見橋を見上げる


 そのまま左岸にそって上流に向かう。

 富士見橋を過ぎた右側(左岸側)は大岩・小岩が埋もれその上に草木が茂っている。流れとの境近くには石組みがあり、増水から民家のある上の広場を守っているようにも思えた。
左岸沿いに石積みがある


 城ヶ尾峠(現在は廃道に近い)へのルート(渡渉点)まで進み広場に上がる。

 広場の山側は盛り土をされ一段と高くなっている。段丘に上がって南側まで進んでみた。白く朽ちかけた木材が何カ所かに放置されていた。

 カヤトをかきわけて東沢右岸まで進んでみる。トタン板や苔むした木材、垣根の跡(?)など、明らかに家の跡と思われる痕跡があり、その奥に薄い踏み跡が植林の中に続いていた。
家のあった跡だろうか?


 11時20分に地蔵平に降りたってからずいぶんあちこちを歩き回った。再び広場に下り、前回(2007.4.15)とは反対の北側にザックを下ろす。

 古い写真に見る民家は、この左手・段丘上に点在していたのだろうか。その一軒一軒の位置を、写真を見ながら想像する。
北側から地蔵平の広場を見る


Top




☆地蔵平−旧大滝峠−一軒屋避難小屋−地獄棚−大滝橋


地蔵平13:00…大滝沢橋13:20…(セギノ沢)…旧大滝峠14:40…
森林管理道入口14:50/14:55…一軒屋避難小屋15:35…地獄棚16:00/16:15…
マスキ嵐沢(東海自然歩道)16:30…大滝橋17:00


続きのUPは、もうしばらくお待ち下さい。
元のページに戻る場合はプラウザの「戻る」ボタンをクリックして下さい。