雨も想定内、ヒルも想定内
やまびこ大橋−高取山−仏果山−秋葉山−馬渡
2007年6月9日(土)


墨絵の世界・・・




 2007年6月9日(土)、東丹沢:やまびこ大橋−高取山−仏果山−馬渡を歩いてきました。
3週間振りの山歩きは、雨も想定内、ヒルも想定内、気分転換の低山ハイキングです。


【登山日】 2007年6月9日(土)  天気 雨のち曇り

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      ダウンロードマップ
      (カシミール+山旅倶楽部):仏果山周辺

【行 程】 本厚木9:40=バス=宮ヶ瀬小・中学校前10:30…尾根取り付き10:40…374m10:50…
      高取山11:55/12:15…仏果山12:40/13:15…馬渡分岐13:30…秋葉山13:35…
      清雲寺14:20…馬渡バス停14:40

【メンバー】 単独




 悠々自適になるはずだった今年4月以降、思いもかけず昨年度と同じ仕事を続けている。いや、転勤し勤務地が変わったこともあって昨年度以上に忙しい日々が続いている。夜6時53分からのNHK、全国と地方の天気予報を今年度はまだ家で見たことがない。昨日職場を退出したのも19時を過ぎていた。

 それでも一つのプロジェクトについて、昨夜でようやくメドがついた。久しぶりに空いた土曜日。少し寝坊して天気予報を見ると雨。さてどうしよう。迷うボクの背を妻の言葉が押した。
「外は明るいわよ。気分転換してきたら・・・。」
そうだな、出かけよう。雨が降るかも知れない、ヒルに遭遇するかも知れない。だけど久しぶりに山の空気を吸ってこよう。

 3週間振りの山遊びを遅出早帰りの可能な仏果山に決める。本厚木発宮ヶ瀬行きのバス時刻をチェック。靴とザックはいつでも出番を待っている。

 定刻通りに発車した9時40分発宮ヶ瀬行き。車内に10人ほどの登山グループが乗っていた。聞くともなく聞こえてくる会話から仏果山方面に向かうらしい。オヤ、ボクと同じだな。出発点は違うようだけど山中で出会うことがあるかな・・・。話声を聞きながらボンヤリ考えるうちに煤ヶ谷を過ぎ、坂尻を過ぎていた。路面がしっとりと濡れている。土山峠に近づくにつれバスの窓を打つ雨足も強くなってきた。「こりゃぁ、雨だな。」「宮ヶ瀬まで行ってそのまま帰ってくるか。」ひとしきり話声も聞こえたが、グループはそのまま仏果山登山口で降りた。何人かが早速雨具や傘を取り出しているのが見えた。


 バスはそのままやまびこ大橋を渡り、宮ヶ瀬小・中学校前でボクを下ろす。かなり激しい雨。まぁ雨も想定内だから・・。バス停近くにある交番のガレージで雨具を身につける。

 小さな傘を差して歩き始めたのが10時35分。正面にこれから取り付く岩道尾根。大橋の右手、宮ヶ瀬尾根や鍋嵐山方面が霞んでいる。
正面にこれから取り付く岩道尾根


 T字路、法面の左手(半原側)に階段があり、その奥の急坂にロープがセットしてある。傘を差したままでは登れない。たたんで登り始めるが履いた運動靴が少し滑りやすい。しかしロープも立木も手がかりは豊富だ。

 法面の上に出れば急ではあるがしっかりした尾根が続いている。一汗かけばコンクリート製構造物のある374m。10時50分。
左手奥に階段がある


 このルートは2003年2月8日に下りで歩いている。ゆるやかな尾根の先にモノレールの橋脚のような構築物があるはず。記憶も次第によみがえってくる。あの先かな、もう一つ先のピークかな。傾斜はゆるいし記憶を頼りに歩けば雨などちっとも苦にならない。

 立木の所々に赤や青のテープも巻いてある。雰囲気の良い尾根道。雨に濡れた木々の匂いが心身の細胞を生き返らせるよう・・・。
ゆるやかな尾根道


 11時15分木の構造物が見えてきた。レールの橋脚のように保護された幼樹は4年前に比べても、あまり成長していないように見える。

 尾根の少し先に新しい杭の束が積まれていた。「林業経営」ではなく「水源の森林を守る」ための、なんらかの作業が続けられているのかもしれない。
モノレールの橋脚のように連なる保護策


 11時25分尾根の分岐。ピークの中央に石柱。周囲の立木に巻かれた赤や青のテープがお祭りのよう。

 下り方向を見ると今登ってきたのは左の尾根(南西方向)。所々に黄色いテープが見える。右側の尾根(西方向)、頭を赤く塗られた石柱が見える。赤や青のテープも見える。

 ボクは右手(東方向)に折れる。その先も比較的ゆるい尾根が続いている。
尾根の分岐


 所々細い箇所もある。小さな岩がパラついている箇所もある。だが全体としてはゆったりとした雰囲気のよい尾根だ。543mはどこかな? 思ううちにいつの間にか通過していた。
小さな岩がパラッと散らばる箇所もある


 11時40分、前方に白い看板を見る。近づくと『神奈川県「水源の森林づくり」による買取り水源森林』と書かれていた。

 看板の左、立木の隙間から高取山の展望台が見えた。あと少しだ・・・。
高取山の展望台が見えた


 少し急な尾根。わずかに登ると左に新しい仕事道ができていた。枝に書かれた番号は136。斜面にスズランテープの囲いがあり「H09 公 08  標準地 NO5」と書かれていた。意味は分からない。

 周辺は森林作りのための作業路となっている。何らかの作業か調査が行われているのかもしれない。
左に仕事道を見る


 このすぐ上で、径路は右に山腹をトラバースするように進む。この途中にもテープの囲いがあり、こちらの番号はNO3と記されていた。

 11時53分ハイキングコースに合流。ボクが今登ってきた方向を指し「水源の森林づくり 管理作業路」の道標がある。
来た方向を振り返る


 道標から山頂までわずか2分。11時55分高取山。雨に濡れたベンチ、刈り払われた東面に半原や城山方面が霞んでいた。

 高さ13mの展望台に登る。この展望台からいつも撮影している本間ノ頭方面、稜線は雲に隠れ谷間には白い雲が湧いている。今登ってきた岩道尾根が一目だ。

 展望台で15分近く過ごしたが登ってくるハイカーは一人もいなかった。12時15分仏果山に向かう。
雨に濡れる高取山


 よく整備されたハイキングコース。前方小高いピークの上に展望台が見えた。仏果山の展望台だ。

 10分とかからず宮ヶ瀬越。愛川山岳会の「宮ヶ瀬越」と書かれた大型の道標と「←仏果山0.7km ↑宮ヶ瀬2.0km →高取山0.5km」の道標がある。
仏果山の展望台が見える


 ここから稜線伝いのゆるいアップダウン。雨に濡れた登山道。しっとり濡れた木々の緑が美しい。

 下り方向のハイカーにすれ違った。始めに2人、次に3〜4人、そしてまた3〜4人。・・・あれっ? 何となく記憶にあるぞ。朝方仏果山登山口で降りたグループのような・・・。最後尾のグループが教えてくれた。
「ヒルが多いから気を付けて・・・。」

そうだった、今はヒルが最も元気な季節なのだ。しかも今日みたいに湿った日に。
「ありがとう、気を付けます。」
しっとり濡れた緑が美しい


 ロープのある急坂を一登りで「関東ふれあいの道」に出る。左に15mほど進めば仏果山。12時40分だった。

 展望台に向かおうとしたとき、単独のハイカーが休憩していることに気が付いた。愛川ふれあいの村センターから仏果山を目ざしたという。林道をたどって登山道に入るあたりが分かりにくかったとのこと。「赤い橋が・・」(うーん、あのルートかな。)いくつかの選択肢から1本のルートが浮かんだ。林道を横切ったり鹿柵をくぐったり、初めての人には分かりにくいのかな・・・。

 10分ほど話し込んでその人は宮ヶ瀬越方面に向かって下っていった。
仏果山山頂


 改めてボクはザックを背負ったまま展望台に上る。

 雨はすっかり上がっている。山腹に雲をまとわせる白黒の山並みに趣があるね。とりわけ、前衛に宮ヶ瀬尾根・鍋嵐山そして三峰山を侍らせた大山の三角錐が見事だね。

 周囲の風景を心行くまで楽しんだら濡れた鉄板の床にシートを敷きドッカと腰を下ろす。近場だけれど今日はバス利用。持参のビールで乾杯! 肴はいつものコンビニ稲荷と甘栗など・・・。
白黒の山並みに趣がある


 空の一画に青空ものぞき始めている。ゆっくり過ごし、山頂を後にしたのは13時15分。

 半原越方面に向かう南東に延びる尾根。すぐにロープもある急坂を下る。右下に採石場。その先に見えるはずの大山三峰は雨上がりの薄いガスの中。

 急な坂も距離は短い。細いけれど縦走気分の味わえる快適な尾根を進む。
右下に採石場。遠くに大山方面


 13時25分馬渡分岐。「↓仏果山0.5km ←馬渡バス停3.2km ↑半原越2.1km」の新しい道標がある。設置者は「広域行政連絡会 愛川町」。その数m先に「関東ふれあいの道」の道標もある。

 2〜3分ほど先の「丹沢山塊東辺のみち(山岳修験者のはなし)」の看板のあるピークまで進む。説明看板に書かれている「八菅修験の行所」の説明地図が興味深い。

 先ほどの馬渡分岐まで戻り秋葉山方面に向かったのが13時30分。
馬渡への分岐


 急な下りもほんのわずか。よく踏まれた道を5分も進めば正面に「秋葉山」と書かれた大きな看板が見えてくる。

 その左下に秋葉社の石祠と「細野秋葉講記念碑」がある。碑文によるとこの秋葉社は火伏の神として江戸時代から信仰を集めているとのこと。ちなみに碑文は平成、石祠は明治年代の建立。

 また石祠の後ろにある杉は、横たわった幹(根?)から3本の幹が出ている珍しい木(三連杉・・・?)。
秋葉社


 薄日が差してきた。周囲の濃い緑が爽やかだ。13時50分林道に出る。道標があり「←馬渡バス停2.5km ↑秋葉山0.4km・仏果山1.1km →半原越3.3km」と書かれている。

 林道を横切り先に進む。
林道を横切る


 林道から10分ほどの下り、14時5分送電線鉄塔の下に出る。鉄塔名は記されていないが左右に延びる送電線の「カテナリー曲線」が美しい。

 脇に鉄板に書かれた古い道標があった。「秋葉山を・・ 仏・山」。・・・支柱のある中央の文字は錆び付いて読めなかったが秋葉山を経て 仏果山」と書かれているように思えた。

 このルートは馬渡から清雲寺を経て秋葉山・仏果山に至る古い登山道でもあり、20年近く前、ボクはファミリーでたどったこともある懐かしい道でもあるのだ。
送電鉄塔を見上げる


 ここからわずかで舗装林道に出る。入口の写真を撮ろうとしてスイッチを入れた。ピッ!と警告音が鳴ってバッテリー切れの表示。ウン? 予備のバッテリーは持ってきていないぞ。せめて時刻だけでもメモっておこう。アレッ! 筆記用具もザックに入れてなかった。電池切れも筆記用具忘れも想定外。ボクの曖昧な記憶では14時10分頃の出来事・・。

 乾いた舗装路の上でヒルチェック。運動靴の細かい編み目に頭を突っ込む数匹のヒルが見つかった。靴を脱いで中をのぞくと左右の靴に十数匹のヒルが入り込んでいた。ヒルとの遭遇は想定内。早め早めにチェックしていたので被害の無かったことをヨシとしよう。

 舗装林道をわずかに下り南山林道を横切って清雲寺に向かう。宮ヶ瀬・愛川線を左に見て畑の脇を過ぎ雑木の道をたどれば墓地の裏に出る。庫裡の脇から一背負門をくぐって舗装路を下る。R412を横切り更に下って中津川に沿う県道54に出る。馬渡バス停に14時40分。ほんの少しの待ち時間で14時55分厚木行きの乗客となる。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ