気分転換の 小さな山旅
吾妻山−弘法山−権現山
2007年7月16日(月)


まるで箱庭




2007年7月16日(月)、東丹沢:吾妻山−弘法山−権現山を歩いてきました。
「権現山・弘法山」周辺について、1ヶ月ほど前にあった「丹沢住まい」さんからの書き込みが気になっていたからです。
仕事に追われた3連休、気分転換も兼ねる半日の、小さな小さな山旅でもありました。


【登山日】 2007年7月16日(月)  天気  曇り

【マップ】 はだのハイキングマップ(秦野市商工観光課)

【行 程】 鶴巻温泉駅8:20…吾妻山8:45/8:50…弘法山9:30/9:40…
      権現山9:55/10:30…秦野駅11:10

【メンバー】 単独




 今年4月以降、思い描いていた生活プランになかなか入れない。今までと同じ仕事内容(イヤ、更に増えているかな?)に計画していたライフが加わってアップアップしている。

 今月せっかくの3連休も1日目は自主出勤、2日目は雨を幸い集中して仕事に打ち込んだ。その甲斐があって3日目、ようやく山遊びの時間をとることができた。但し午前半日だけ。行き先は前から弘法山方面に決めてある。


 鶴巻温泉で電車を降りたのが8時18分。何年ぶりだろう? この駅で降りるのは。目ざす吾妻山−弘法山も息子がまだ小学生の頃、家族で歩いて以来だ。

 駅前がずいぶんきれいになった。「弘法の里湯」の木製看板の脇に「秦野 弘法山 クイズハイキング スタート」の古びた看板がある。赤い矢印が2本、1本は「70m先を右折」、もう1本は「180m先を左折」と書いてある。さてどう解釈すればよいのだろうか。

 道標が理解できなければ直感と山勘で・・というわけで、まず駅前の道路を左に70mほど進んで「宮永岳彦記念美術館」の道標を右折、左に弘法の里湯を見送り温泉街を180mほど進んで左折する。・・・なるほどこれでつじつまが合った。
駅前広場を見る


 すぐ先で東名高速道をくぐる。くぐった先の急な坂を登って山道に入る。駅前の案内図をきちんと読みとれば、所々に道標もあって迷うことなく導いてくれる。

 山道に入り、緩い登りを3分も進めば尾根の背に出る。分岐に石標があり、正面に「弘法山ハイキングコース 左弘法山ニ至ル」、右側面に「右 日比多村善波ニ至ル」、左側面に「右 下ル鶴巻温泉ニ至ル」と彫られていた。歴史あるハイキングコースであることを思わせるが、すぐ脇には近代的な道標が2本も建てられている。
石標の立つ尾根の背


 左(西)に進む。階段状・ゆるい登りの左側にアジサイが植えられ、今が満開の季節だった。

 登りが更にゆるくなると辺りは雑木の林に変わる。
 林の中落ち葉の間に白いカサが見えた。キノコだ。けれどボクには名前が分からない。
アジサイの道


 8時45分吾妻山。ベンチが2〜3脚、小さな東屋に記憶がある。20年近く前、ボクらファミリーがコンロでお湯を沸かし「お茶」したところだ。あの時の東屋はこんなに小さかったっけ?

 南方向が開け、湘南海岸の先に三浦半島まで見える。
吾妻山の東屋


説明看板に書かれた「山名の由来」がもの悲しい。

「吾妻山

 日本武尊は、東国征伐に三浦半島の速水から、船で房総に向う途中静
かだった海が急に荒れ出し難渋していました。そこで妻の弟橘比売は、
「私が行って海神の御心をお慰めいたしましょう」と言われ海に身を投じ
られました。ふしぎに海は静まり無事房総に渡ることが出来ました。征伐
後、帰る途中相模湾・三浦半島が望めるところに立ち今はなき弟橘比売
を偲ばれ「あずま・はや」と詠まれた場所がこの吾妻山だと伝えられて
います。
                                環境庁・神奈川県」


 山頂の一角に吾妻神社の石碑がある。周辺はきれいに整備されてちり一つ落ちていない。

 近くの立木の影にシュロ箒が見えた。ボランティアの人々が掃除しているのであった。出発は8時50分。
吾妻神社の石碑


 ゆるい登りは緑のトンネル。

 右手・木々を透かして畑地が近づく。やはり昔、アゲハチョウの乱舞を見たのはこの辺りか。

 小さなピークの右(北)に向かい、「関東ふれあいの道 矢倉沢道へ」と書かれた道標があった。そして小さく下ったすぐ先に、今度は左手に「野仏と温泉の道(極楽寺、延命地蔵、鶴巻温泉)」と書かれた道標があった。東西に延びる丘陵帯(ハイキングコース)は、こうしていくつかの細い道で南北の集落を結んでいるのだった。
緑のトンネルを行く


 前方に何人かのハイカーが立ち止まっているのが見えた。(休んでいるのかな?) 近づいてみると、地元の人(?)の作業をハイカーが話を聞きながら見ているのだった。鎌を持つ男性の前に老木があり、幹に木耳がびっしりと付いていた。男性は木耳を採っているのだった。それも次の株を残しながら注意深く・・・。

 軽く会釈を交わして通り過ぎるボクの後ろでハイカーのつぶやきが聞こえた。
「下を見て一生懸命歩いているだけだったら気が付かないわね・・・。」

 そうだナ・・とボクも思う。若い頃はピークだけが目的だったみたいにガムシャラに歩いた時期もあった。けれど今は、歩くことそのものを楽しんでいる。自然を素直に受け入れようとしている自分に変わってきている。
木耳だ・・・


 右に送電鉄塔を見る。鶴巻線3。中心に立って見上げると、蜘蛛の巣状に組まれた鉄骨と縦に横切る送電線の作る幾何学模様が美しい。

 そして思う。こうした鉄塔が安全係数を見込み、より少ない材料でより強固に建設されるよう綿密に計算され設計されているとしたら、蜘蛛はなんと素晴らしい設計者であり芸術家なんだろう・・・と。
鶴巻線3を見上げる


 木々を透かして右に白い建物が見えてきた。善波峠周辺に多いホテル群の一部だった。建物が間近に迫っても葉を茂らせる木々のおかげで山道の雰囲気を失うことはない。

 9時10分、善波隧道を経て念仏山や高取山に向かうハイキングルートの分岐。「首都圏自然歩道枝線 野菊と信仰の道コース」と書かれた案内看板がある。ボクは左手「弘法大師と桜の道」を選び南に折れる。
善波峠分岐


 小さく登ったピークの左にミカン畑。その先に、樹木にこんもりとおおわれる弘法山が見えた。

 簡易舗装された道を鞍部まで下ると右手が開け、大山や岳ノ台、三ノ塔方面がよく見えた。周辺には「善波へ」とか「国際乗馬クラブ」とかの道標や看板が多い。

 「関東ふれ合いの道 弘法山0.5km」の道標に従い左手の山道に入る。
開けた右手に大山方面を見る


 階段状の道になったナと思う頃、人の声が聞こえてきた。一登り9時30分に弘法山。先ほどの声は3人と犬一匹のパーティだった。小広い山頂広場には釈迦堂や鐘楼、乳ノ井戸がある。


 まず釈迦堂、江戸時代には釈迦如来像と弘法大師像が祀られていたと言われているが、1964年に建立された現在の釈迦堂には木製の大師像だけが祀られている。
釈迦堂(太子堂とも)


 次に乳ノ井戸。この井戸から湧き出た水は白く濁り、 乳の香りがするという。乳の出を良くする他に眼病にも効果があったといわれている。井戸はもちろん塞がれている。

 脇にある手押しポンプの取っ手を漕ぐと勢いよく水があふれ出した。へぇ、この高さにも関わらずくみ上げることができるんだと少し驚く。
乳の井戸


 鐘楼、1956年頃までは「時を告げる鐘」として土地の人々に親しまれてきたという。しかし今では逆に、周囲に迷惑がかかるので撞かないように・・旨の説明盤があった。
鐘楼


 広場の南東方向が開けている。湘南や江ノ島、三浦半島、房総半島まで見ることができた。
江ノ島方面を見る


 周囲の散策後9時40分に出発。

 きれいに整備された階段状の坂を下ると小さな駐車場があり、弘法山公園の案内図があった。案内図によると浅間山、権現山、弘法山一帯は「弘法山公園」として秦野市が整備しているようだった。
整備された階段道を下る


 駐車場の先は水平な一直線の道。馬場道と呼ばれ両側に桜が植えられている。

 権現山に向かう途中左手に「森に生きる」石像があり、その足元に座るネコも塑像の一部のようにジッと動かないままだった。

 右手には女坂または男坂を経て秦野駅に下る路がある。
馬場道


 馬場道の先は二分し右は山頂を回り込む道、左は直接山頂に向かう道、ボクは左のゆるい階段状の道を選ぶ。

 あじさいや山百合が見頃だ。百合の甘い匂いに誘われて蜜を吸う蝶も多い。
ゆるい階段状の道を行く 蜜を吸う蝶


 9時55分権現山。千畳敷と呼ばれる広い山頂。その一角に中国風の展望台がある。さっそく上がってみると、目の下に小田急線電車が箱庭のおもちゃのようにゆっくり走っていくのが見えた。

 目を遠くに向ける。南側・相模湾の中に薄く島影が見えた。大島だ。さらに目を凝らせばその右に利島(?)、新島(?)まで見ることができた。それからゆっくりと右回りに展望を楽しむ。

 伊豆半島の上部は雲の中、箱根外輪山の明神ヶ岳や金時山はかろうじて山頂をのぞかせている。秦野市街地の先に見える平らかなピークは鳥手山か。その右奥に見えるはずの富士山は厚い雲の中。高松山、シダンゴ山・・と右に連なる頂稜は次第に高さを増し丹沢表尾根につながっている。

 いつの間にか展望台を半周し北側に来ている。すぐ下は山頂広場。その先に大山、ピラミダルな山容が美しい。
権現山


 下に降りて広場の北側にあるバードサンクチュアリに行ってみる。観察用囲いの手前に大型カメラを構えた人がいて、窓から野鳥を撮影していた。小さな覗き窓から林の中を見ると水飲み場があり、スズメぐらいの鳥が水を飲んでいた。

 しばらく観察し再び山頂広場に戻る。東側に出ると弘法山の右に高層ビル群が見えた。横浜方面か? さらに右に移動すると江ノ島や三浦半島、その奥に霞む房総半島まで見えた。

 南隅の展望デッキにザックを下ろす。
展望デッキ


 腕に腕章を巻いた人が落ちているゴミなどを拾っているのが見えた。近づくのを待って声をかける。
「ご苦労様です。きれいな公園ですね。」
「えぇ、ゴミ箱が置いてないでしょ。だからゴミを捨てる人も少ないのですよ。」

 そんな四方山話の後、気になっていることを問いかけた。
「近いうち、この近辺の木々が伐採されるそうですね。」
「弘法山の方で木を間引く計画があるそうです。地権者の集まりもあったようです。間引くことで林の中に光を入れて下草が茂るようにするためとか、横浜方面の展望をよくするためとか聞いています。」

 秋には作業が始まるとか。秦野市緑の基本計画による「展望地点の確保」事業が着々と進められているようであった。
(詳細は掲示板NO6「無題」2007年6月27日附近の書き込みを参照)


 ずいぶん長居してしまった。10時30分山頂を後にする。少し戻り馬場道から男坂を下る。急な坂を下るとすぐに女坂との分岐。斜面には山百合が一面咲いていた。

 すぐ下で林道に出る。斜め左に下る林道の方向に「秦野駅2.6km」と書かれた道標が立っていた。
男坂・女坂の分岐 ヤマユリ


 舗装された路を淡々と下る。開けた右に大山や表尾根方面を見る。

 少し下った左山腹に亀の子石を見る。更に下って左に大きな建物を見る。伊勢原市と秦野市の衛生センターだった。この辺りから民家が出てきてやがて車の行き交う県道71号に出る。
大山方面がよく見えた


 今歩いてきた方角に向かって「弘法山」の道標があった。さて秦野駅は右折か左折か直進か。今日はハイキングマップしか手元にない。とりあえず直進してみよう。直進してすぐ右に「弘法山ハイキングコース」と書かれた看板があった。ウン、間違いない。その時は思った。

 小さな川を渡った先にグランドが見えた。そしてその脇を歩いている女の子が見えた。駅に行くのかな? その後ろに従って幼稚園の角を右折する。右に小学校の建物が見えたと思ったら女の子の姿は見えなくなっていた。

 道は細く歩行者専用に変わる。さて駅はどっちだろう? どうやら道に迷ったみたい。山の中で迷うことなんて滅多にないのに町中で迷うなんて・・・。それでも直感は直進する細い道を上るよう促している。

 上った先にバス通りがあった。秦野駅から蓑毛方面に行くときいつもバスに乗って通る道だった。


 ちょっと遠回りになってしまったが方向が分かれば問題ない。秦野橋手前で左折、まほろば大橋を渡って秦野駅に着いたのが11時10分。午後1時からの用事に十分間に合う時刻だった。
まほろば大橋を渡る




Top
「ブラッと丹沢」へ
秦野方面作成中(いつできることやら)