水と戯れる
玄倉川−モチコシの大滝−山神峠−玄倉川
2007年8月11日(土)


モチコシ大滝




 暑ーい。西日の当たるボクの部屋、ジッとしているだけでも汗がにじみ出る。同じ暑いなら山に行こう。ちょっぴり歩いたらたっぷり水と遊んでこよう。
・・・そういうわけで8月11日(土)、西丹沢:玄倉川に出かけました。丹沢黒部とも言われている青崩隧道−モチコシ沢大滝−玄倉第二発電所、大棚の
飛沫を浴び、眩しいほど白い巨岩の間をぬい、深く青く澄む瀞を泳ぐ(?)。・・・実に爽快ですね。


【登山日】 2007年8月11日(土)  天気 快晴

【マップ】 ウォッちず:中川 [南東]
      参考:丹沢の沢を歩く:高橋栄 夢工房
         マシラの部屋:「玄倉川」(20060827)

【行 程】 新松田7:20=バス=玄倉8:18/8:25−駐車場(ゲート)8:58−
      境隧道9:19−青崩隧道9:38−玄倉川河原9:44/9:57−
      モチコシ沢大滝10:07/10:30−石崩隧道(玄倉第2発電所側)11:08−
      −(アッチ沢右岸尾根)−自然公園歩道・玄倉山神峠線11:59−
      アッチ沢堰堤(水場)12:05/12:25−山神峠12:34/12:43−玄倉林道13:37−
      キジゴク沢13:39−(玄倉川)−堰堤13:48/13:58−玄倉バス停14:25

【メンバー】 単独




 新松田発西丹沢行き。乗客は30人弱というところか。季節が良ければ臨時まで出ることもあるのに、盛夏の今、暑さを敬遠してか丹沢に向かう登山者は少ない。バスが国道に出た時幾分渋滞していた。お盆休みの初日、帰省または行楽の車が多いのだった。空は真っ青。車窓左手に箱根の山々がなだらかな稜線を描き、左手前方に茶色い富士が霞んでいた。


 軽く目を閉じウツラウツラしたと思ったら、バスはもう左に河内川を見ながら走っていた。玄倉到着は8時18分。降りた登山客はボクを含めて3人ほど。

 恒例の「湖畔からの富士」を撮って戻ると、バス停にはもう誰もいなかった。8時25分、ボクも出発しよう。小菅沢に架かる橋から丹沢湖を見ると湖面がグンと下がっている。干上がった州の上に釣り人が数人。

 玄倉林道入口に看板が出ていた。
「玄倉林道通行止めのお知らせ 現在、玄倉林道の青崩隧道(2号隧道)出入り口は完全閉鎖され、歩行者も含め通行はできません」

 数カ所に設置してあったから、この看板を見落とす車も登山者もないだろう。
水位の下がっている丹沢湖


 第一発電所を過ぎると左前方に堰堤が見えてくる。水量は普段より少なめ。

 ボクの脇を乗用車が何台かすり抜けていった。そのうちの1台が路肩に止まり子どもを含むファミリーが降りてきた。河原に下りてキャンプでもするのだろうか。

 1999年、水難事故の起きた辺りの河原はゆったりと広がり流れも穏やかだ。
いつもの堰堤を見る


 はるか前方に単独の登山者が歩いていた。同じバスに乗っていた人だ。立間大橋の分岐を左に折れ小川谷方面に向かって行くのが見えた。ボクは右に進む。車止めゲートを8時58分に通過。ゲート手前の駐車場には車が5台ほど止めてあった。

 左下に白くゆったりと流れる玄倉川を見ながら林道を進む。

 境隧道を9時19分。トンネルを抜けると谷は一段と狭くなり周囲の山が迫ってくる。女郎小屋沢下降点を9時29分。入口近くにショベルカーが止めてあった。
広い河原の中を ゆったりと流れる玄倉川


 9時38分青崩隧道。入口に「地質調査 工事」、少し内側にゲートと「立入禁止 落石・落盤の危険性があるため」という看板があった。

 少し開いていたゲートから内部をのぞくと、トンネル内側に足場が組まれ、その上で岩盤にドリルを打ち込んでいる作業員の姿が見えた。天井の何カ所からは水が滴り床を濡らしていた。

 神奈川県環境保全センターのHPによると、通行止めの期間は「安全対策工事が完了するまでの期間」となっている。自然公園歩道・玄倉山神峠線は山神峠−第8隧道間の崩壊が進んでいるために通行禁止となっているから、これでユーシンに入る(公的)ルートは、寄ユーシン線、ユーシン塔ノ岳線、同角山稜線のいずれかになる。

 ユーシンロッジは現在営業休止中、避難部屋は確保してあるとのことだが、ユーシンはますます幽深の地になってしまった。
碧崩隧道は立ち入り禁止


 隧道入口左側から玄倉川に降りる。9時44分正面に仏岩を見上げる。そそり立つ岩壁から崩落した礫の堆積がスカートの裾のように拡がっている。

 左に大きくカーブする玄倉川。その水流がこの岩壁にぶつかり今も崩し続けているのだろうか。だがこの周辺、そんな水の勢いが信じられないほど流れは細い。
仏岩と碧崩隧道


 昔(2004/9/11)女郎小屋ノ頭に向かった時の作業道は変わらない。

 流れに沿って左に曲がる。玉石状の穏やかな河原が拡がっている。左岸(上流に向かって右側)に注意しながら歩く。

 立木に結わえられた赤テープと色の抜けた青いテープがあった。その先にマークが続き林道に繋がっているのが見えた。ユーシンに向かう公的なルートに比べ確実に近いルートだ。但し玄倉川が増水している時には使えない。
玉石状の穏やかな河原


 周囲の散策と観察を終え、9時57分上流に向かう。

 周辺に大きな岩が目立つようになった。小さな滝が連続しているが河原は幅広い。その気になれば岩の間をぬい、靴を濡らさずに遡行が出来る。だがボクの足回りは濡れることを想定した運動靴だ。流れの中をジャブジャブと進む。
大きな岩が目立ってきた


 左に大きな岩壁を見送るころ、両側の谷がグンと狭まり玄倉川は次第に右にカーブしていく。

 逆U字状の頂点附近、左手樋状の間から激しく落ちる流れがあった。狭い谷の奥に大きな白い筋。モチコシの大滝だ。行ってみよう、この滝を見ることも目的の一つなのだから。
樋状の間から勢いよく流れ落ちている


 手前にある樋状の滝。両側が狭い岩壁だからそのまま両手・両足を突っ張りながら突破できそう。だが濡れて構わないなら中央突破が一番安全で簡単だ。固い岩盤を足で探りながら一歩踏み出す。深さは膝程度。

 その上にある2mほどの滝、手前の淵は左岸の流れの中、足先で岩盤を探りながら越える。

 瀬音が一段と近づいてきた。先人のHPなどで見る「モチコシの大滝(大棚)」が目の前にある。2段に落下する豪快な滝。だが右手前の尾根が滝の下部を隠している。もう少し近づいてみよう。
モチコシの大滝(大棚)


 3mほどの滝とその手前にある深い淵。左岸の岩に手をかけ水中のスタンスを探りながら進む。腿を濡らす程度で通過できた。

 その先は斜度が緩いから流れの中をそのまま突破し大滝下の台地に立つ。だがこの位置からでは近すぎて2段の上部が見えない。滝の左岸側・台地の右手方向、先ほど「右手前の尾根」と書いた尾根の上部に進む。
滝下の台地から見上げる


 上部の草付きに古いロープがあった。大棚を高巻くルートだ。

 変色し少し湿っているロープを軽く引っ張っるとズルズルッと延びて止まった。全体重を預けるには少し不安だ。だけど補助程度に使うならこの上なく安心して高巻くことができるだろう。

 だが今は上に上がらない。今日は滝の鑑賞だけ・・・。
古いロープがあった


 滝下の台地を上がったり下がったり、右に行ったり左に行ったりしながら滝を見物する。

 右岸(向かって左側)の斜面に夏の強い日差しが当たっている。デジカメの液晶で見る画面もコントラストが強すぎ、斜面に合わせれば滝が真っ暗に、滝に合わせれば斜面が真っ白に飛んでしまう。美しく豪快な滝なのに、その姿をどうしてもうまく撮すことができない。写真技術のなさを何枚も撮影することで補うのだが。
美しく豪快な滝だが・・


 時には飛沫(しぶき)を浴びながら、この滝下で30分近くも遊んでしまった。淵や樋状の滝を慎重に下って玄倉沢逆U字状の頂点に出たのが10時30分。

 大きな石や澄んだ穏やかな流れを見てホッとする。
穏やかな流れにホッとする


 流れは更に右にカーブし正面から陽が当たるようになった。白い岩が眩しい。青というか緑色に澄む深い瀞。底の岩まで透けて見える。その中を時には水と戯れながら、時には巨岩の間をぬいながら進む。

 左手露岩に一筋の滝が見えた。見た目で10mは越えているだろうか。
底まで透き通る碧い水


 狭い谷はいったん幅の広い河原状に変わる。

 玉砂利のような小石の向こうは碧い淵と眩しいほどに白い巨岩の群れ。浅そうな淵を選んでジャブジャブと越える。

 だが浅い淵だけとは限らない。背が立たないほど深い瀞もある。こんな所は大岩を大きく回り込む。
浅い淵はジャブジャブと・・・ 深い瀞は迂回して・・・


 左露岩に再び滝が見えた。岩の隙間から勢いよく水の吹き出ている様子がおもしろい。

 そこから先、谷は再び狭まる。碧い瀞、白い巨岩、緑の壁、光と影のコントラストが美しい。

 深い瀞。これは中央突破ができない。左の岩をへつって越える。
左から越える


 この瀞も深い。泳いで越えるか? いや、左前方の岩にロープが見える。水の中にスタンスを探りながら左手前の岩に取り付く。それから岩をへつりながらロープに手を伸ばす。ここまでは見た目より容易。

 その先虎ロープの下降がやっかいだ。つるつるの岩に足がかりがないからだ。ロープのコブに手をかけ足をつっぱりながらようやく降りる。たとえ足を滑らせドボンしても濡れるだけで怪我もしないだろうけど。
水の中にスタンスを探りながら・・・


 樋状の滝手前の瀞は右の岩を大きく迂回する。

 浅い淵、これは水の中をそのまま進む。深い碧、白と黒、巨岩のコントラストが見事。
白と黒、そして碧。微妙な色彩を楽しむ


 この瀞は両岸の岩が垂直にたつためにへつりが難しい。高巻くか? 右岸を大きく巻くことはできそうだが降りる位置がここから見えない。中央に突き出た岩まで泳ぐか?

 比較的浅そうな右の岩手前から入る。腰辺りまでの深さ。流れる水の勢いがないからプール遊びの水中歩行のような気分。正面の岩に手が届き這い上がる。
中央・突き出た岩に向かって・・・


 小さな滝を越えた正面に階段状の滝が見えた。アッチ沢だ。そのすぐ上に石垣とガードレール。玄倉川はここで左に大きく曲がる。その先に玄倉第2発電所のダム。

 階段状に流れ落ちる滝の左岸・ルンゼを慎重に上り、玄倉林道に出たのが11時8分。
アッチ沢。上に林道が見える


 沢遊びは終わった。だがまだ時刻は早い。以前から気になっていたアッチ沢右岸の鉄梯子、その先がどこに続いているのか探ることにした。そのまま登れば自然公園歩道・玄倉山神峠線に出るとの読みもある。

 地図で確認したらすぐに梯子を登り始める。岩壁にイワタバコが咲いていた。紫の可憐な花が心を和ませる。
石崩隧道(ユーシン側)と鉄梯子


 2段の鉄梯子を越えると丸太で土止めされた作業道が続いていた。右下にアッチ沢の流れを見ながら更に登っていく。

 11時15分正面に土管の横切っているのが見えた。管の周囲は緑の苔におおわれている。仕事道はこの土管に沿い左右につながっている。

 ハッと気が付いた。この土管は玄倉第2発電所のダムから第1発電所に水を送る導水路なのだ。鉄梯子は水路の保守点検を行うための巡視路なのだ。玄倉第1発電所のできたのが1958年。その頃この導水路も建設されたことになる。大自然の中で展開される人の壮大な営みを思う。

 ただこの導水路は昭文社・山と高原地図の新しい版には記載されていない。そういう意味でも2000年版以前の4万分図は貴重だと思う。
苔むした導水路


 さて、ボクの探査はまだ終わりではない。導水管を越えて正面の尾根を更に進み698mまで登り詰めることにした。

 もう踏み跡はない。急な斜面の上をひたすら目ざすだけ。

 左の尾根が次第に近づき尾根の背に出ると、すぐ左に鉄塔があり仕事道の上がってきているのが見えた。地図には出ていない送電線、コンクリート製の支柱には「企 玄2」と神奈川県のマークが書かれていた。
送電線と支柱


 698mの鞍部から更に上を目ざす。今度は薄いながらも踏み跡があり、所々に黄杭もあった。

 左に鹿柵が現れ100mほど続いて左に消える。
更に上を目ざす


 11時47分周囲が開け送電鉄塔巡視路に出る。黄杭NO26。

 玄倉第2発電所から続く送電線の先に見えるのは大石山方面か? そしてこの立派な巡視路は昔(2003/6/21)休憩したことのある蛇小屋沢堰堤から続いているのだろうか。
送電鉄塔巡視路に出る


 巡視路に沿い尾根を登っていくと右に送電鉄塔「落合線44」。そして尾根の左斜面に工事用モノレールの線路が上がってきているのが見えた。

 少し上がって振り返れば送電線の先に向山ノ頭や裸山丸、女郎小屋ノ頭、同角ノ頭頭方面、左奥は石棚山稜。ハイキングルートから外れた小さなピークの一つひとつ、同定出来ることが楽しい。
工事用モノレールの線路 落合線44号鉄塔附近より


 モノレールに沿って尾根を上がっていく。やがてレールは左山腹を巻いて視界から消えるがピークから下った小さな広場で再び現れる。

 11時59分。このベンチのある広場に記憶がある。3年前(2004/8/1)玄倉山神峠線を歩いた時、「少々荒れ気味のこのルートにこんなにも立派な休憩所があるとは…。」と書いた場所だ。

 立派な道標があり「←山神峠890m ユーシン4.1km→」と書かれているが、この公園自然歩道は崩壊が進み、現在は通行禁止になっている。
小さな広場と横切るレール


 モノレールは尾根に沿って更に上に延びている。この尾根の延びる先・伊勢沢ノ頭まで続いているのだろうか。何のために?

 ボクは右折し自然歩道を雨山峠方面に向かう。所々に残る石積みは、かつてこの道は玄倉−諸子平を結ぶ生活路でもあったことを思わせる。
幅広い道、所々に残る石積みの跡


 12時5分アッチ沢。古い堰堤の脇に水場がある。1本目のボトルにまだお茶が残っていたが湧き出したばかりの冷たい水をがぶ飲み。

 それから地図を出して下山ルートを考える。まず山神峠に出てそれから・・・。


 蕗平橋経由玄倉(1997/11/24。注:HP開設以前)、862m・856m経由玄倉(2002/4/20)、境隧道経由玄倉(2004/8/1)。そうだ、この時ボクは尾根通しに954mに来てしまったのだ。954mをトラバースする正式(?)ルートを辿ろう。再び玄倉川で水遊びしながら帰ろう。

 ボトルを湧き水で一杯にしたら12時25分に出発。
アッチ沢、石積みの古い堰堤


 アッチ沢堰堤から雨山峠までは10分程度の短い距離。しかしその短い間でも所々に崩れている箇所があった。2000年前後に一度補修されたこともあるこのルート、その時設置された道標の比較的新しいことが少し悲しい。

 12時34分山神峠。「山神峠 Sanjin Pass 880m」と書かれた立派な標識の他に、「←蕗平橋 玄倉 ↑境隧道 →雨山橋 ユーシン ↓伊勢沢ノ頭」と書かれた道標がある。

 そしてもちろん雨山橋方向の入口には「登山者のみなさんへ この先、ユーシン(玄倉林道第八隧道)の間で登山道が崩落しているため通行できません。 神奈川県自然環境保全センター」という看板も・・・。
路肩の崩れた先に山神峠 立派な道標もあるが・・・


 山神峠の社にお詣りする。

 石階段を登った先、今は朽ちかけた鳥居の奥にある社は総けやき造りだという。中を開けてみた。向かって左に水神宮、右に山神宮(赤書)が祀られていた。

 「丹沢・桂秋山域の山の神々」(佐藤芝明氏)によると、「山神峠」の山神社に水神が合祀されているのは興味深いという。それはこの峠に至る道が沢を横切ったり玄倉谷に至るものが多いため災害が発生しないように合祀されたのではないだろうか、と述べておられる。

 玄倉林道の出来る以前、この峠はそれほど人と物資の行き交う重要なルートだったのだ。
山神峠のお社


 山神社の裏手は送電鉄塔「落合線41」、更に上は954mピークで2002年と2004年に辿った道。

 下ってベンチ附近からもう一度振り返る。伊勢沢ノ頭と954mに挟まれたU字状の鞍部。静かな雰囲気が峠らしくて趣がある。

 さて、この峠でもずいぶんゆっくりしてしまった。出発は12時43分。
峠を振り返る


 954mの東側山腹をトラバースする。

 初めはしっかりした道だったが沢の源頭部などはやっぱり崩れている。慎重に越え尾根を回り込む。以前(2004年)境隧道から直進した尾根の背に出た。

 周囲の立木に迷うことがないくらい赤テープが巻き付けられていた。3年前もこんなにマークがあったっけ? 時刻は13時1分。やっぱり954m経由より速かった。
分岐にはたくさんのマーク(振り返って撮影)


 尾根の背を下る。左に鹿ネット。ネット越しに戸沢ノ頭方面が見えた。更に目を凝らすと薄〜く霞む富士山まで見えた。

 すぐ下に林道も見える。ネットがなくなれば林道に降りられるかな。尾根道を忠実に境隧道に下るのとどっちが早いかな。
肉眼では富士山も見えるのだが・・・


 815m尾根の分岐。ネットに沿い左の尾根を下ると先ほどの林道に出た。

 未舗装で所々に草が生えている。轍の跡もそれほど深くないからあまり使われていないのかも知れない。つづら折りの林道、下に回り込んだ道が見えるときはダイレクトに下る。
林道に出る


 傾斜がしだいに緩くなるころトタン張りの建物と「山火事注意」の横断幕が見えた。涸れ沢を回り込み玄倉林道に出たのが13時37分。

 境隧道に下るよりかなり時間短縮ができたようだ。
玄倉林道に降り立つ


 少し下ったキジゴク沢の堰堤から玄倉沢に降りる。白い玉砂利の敷き詰められた幅の広い河原にゆったりした流れ。流れの中をジャブジャブと歩けば気分爽快! あっという間にゲート近くの堰堤に着いてしまった。

 靴の中に入った砂利を洗い流す。靴下まで脱いで指の間についている細かい砂を洗い落とす。それからバスの時刻を確かめると・・。14時26分だ。急げば間に合うか?

 靴を履き河原を後にしたのが13時58分。
ゲート近くの堰堤附近から振り返る


 朝、玄倉バス停からゲートまで33分かかっている。バスの時刻まであと28分間。下りとはいえ少し急ぎ足、時には小走り。さっき水遊びしたばかりなのにうっすらと汗がにじみ出てきた。

 水難事故の起きた附近の河原、ファミリーや若者のグループが泳いだりバーベキューしているのが見えた。しかし現在14時18分。ゆっくり観ている余裕はない。
水難事故のあった河原附近にも・・・


 発電所を過ぎた。玄倉川橋も見えた。その先に見える湖岸道路にまだバスの姿はない。

 小菅沢に架かる橋を渡ってようやく玄倉商店に着いた。ザックを下ろしてホッと一息ついたとき、前方に新松田行きのバスが見えた。14時25分、ジャスト1分前。

 到着したバスに乗り最後尾の座席に座ったとき、額から噴き出した汗があごを伝ってTシャツの胸を濡らした。
ギリギリで間に合った




Top
「誰も知らない 丹沢」へ