奥山に ひっそりと立つ 標識を訪ねて
箱根橋−屏風岩山−鬼石沢−大滝橋
2007年9月2日(日)


標識を見る




 2007年9月2日(日)、西丹沢:悪沢・箱根屋沢分界尾根−屏風岩山−大滝峠・・・を歩いてきました。
人知れずにポツンと立つ標識と対面できて大感激。でも後半は思いもかけず・・というか確信犯的な
沢の下降となってしまいました。
 新しいカメラの使い方が分からず、ボケた写真ばかりになってしまったことが残念です。


【登山日】 2007年9月2日(日)  天気 曇り

【マップ】 ウォッ地図:中川 [南西] 、中川 [北西]
      参考:マシラの部屋(丹沢の尾根と沢)より
         「悪沢07(2007/06/16)」、「沖箱根沢(2007/08/17)」

【行 程】 新松田駅7:20=バス=箱根橋8:23/8:36…標識のあるピーク9:46/9:53…
      分界尾根入口10:10…965m10:15…屏風岩山10:43…大滝峠11:17/11:26…
      「この先200m 畦ヶ丸避難小屋あり」標識近くの鞍部12:06/12:10…
      チョックストーン滝12:28…大きな岩のある堰堤12:46…
      大岩とテーブル状の岩のある滝12:58…細い扇状の滝13:04…仕事道13:07…
      一軒屋避難小屋13:26/13:34…大滝橋14:27

【メンバー】 単独




 新松田駅から西丹沢行きのバスに乗ったのは30〜40人。夏の終わりらしく沢支度の登山者が多い。発車してすぐに眠ってしまった。谷峨駅で5〜6人乗り玄倉で2〜3人降りたようだがあまり覚えていない。細川橋を過ぎる頃からようやく目が覚めてきた。

 中川を過ぎてすぐ「次は大滝橋です」と車内放送があったとき誰かがボタンを押した。(おや、悪沢か箱根屋沢をやる人がいるのかな?) と思ったが、悪沢橋を過ぎた時点で誰からの声もかからなかった。箱根橋はすぐ先だ。あわてて運転手に声をかけた。

「あの先に見える橋で降ります。」
「えっ、いいんですか、大滝橋はまだ先ですよ。」
と言う運転手に
「お願いします」
と応えるボク。

 この橋で降りたのはボク一人だけ。沢支度でもないボクを見送る乗客の怪訝な視線を背後に感じながらバスを降りた。


 箱根屋沢にかかる橋の名は「箱根橋」。中川側にある窪との境に尾根が延びてきている。その先端に踏み跡のあることを確認したら箱根屋沢に降りてみる。

 すぐ上流に石積みの堰堤があり左岸にはロープがセットされていた。またすぐ手前には鉄パイプの階段もあった。岩のウロにはスコップみたいなものもあったから、この流域に入る人が結構多いのかもしれない。

 沢の奥を撮ろうとしたとき、手袋をしたままの指先がシャッター以外のボタンに触れたらしい。液晶画面に何やらメッセージが出て見慣れない画面になった。最近買ったデジカメ、まだ使い方がよく分からない。矢印ボタンやokボタンを押す度に説明文字が出てくるのだが細かすぎてよく見えない。やたらと押している内に何枚かのシャッターが切れるようになった。うまく撮れていたらラッキー!
箱根橋でバスを降りる


 カメラの操作にずいぶん手こずった。尾根の先端に取り付いたのが8時36分。この先の状況が不明なので、この時は確かに目を保護するためのゴーグルをかけていた。

 とっかかりはいきなりの急登。靴先を踏ん張り立木に手をかけ上を目ざす。数分で「安定した急登」に変わる。雑木林と降り積もった落ち葉の雰囲気が良い。写るか写らないかは分からないけれど、とにかくデジカメのシャッターだけは所々で押す。


 20分から30分ほど登り左手からの尾根と合流する附近でフッと気が付いた。ゴーグルはどうしたっけ? 写真を撮るときTシャツの胸に引っかけた・・。シャッターを押す操作に手間取って「胸にひっかけた」ゴーグルの事をすっかり忘れていたのだった。

 探すために引き返すか? いや、愛用のゴーグルだけど高いものではない、前進しよう。ちょっぴりの未練を残して先に進む。急登は黄杭や赤杭のある、なだらかで雰囲気のよい雑木の尾根に変わっていた。
雰囲気の良い登りに変わる


 ・633mがどの位置かは分からない。比較的なだらかだった尾根の右に杉の植林が現れる少し手前附近だったのだろうか・・・。

 9時8分、今までの雰囲気と打って変わる杉林の急登が目の前に現れる。刈られた杉枝の積もるフカフカした急坂にあるかないかの踏み跡を追う。ほぼ一直線の急登。3〜4分で右にガレが現れる。縁に沿って直上を続ける。ガレを過ぎるといったんは右に自然林が現れるがすぐに無くなる。あとは杉の植林帯。急坂をひたすら登り続けるだけ。


 おや? 突き刺した枯れ枝に黄テープのマークがあるぞ。枝先に栄養ドリンクの空瓶が差し込んであるぞ。

 踏み跡ははっきりしない。尾根を直上する目の前に何本かの仕事道が横切っている。そして時には一升瓶らしいかけらさえある。人は確かにこの尾根を歩いているのだ。
枯れ枝に黄テープのマークが・・


 9時34分小さく開けた草原を通過。ホンの少しだけ開けた草原の上部から振り返ると弥七沢ノ頭方面は雲の中。

 右手に太い尾根が次第に近づいてきた。
草原上部から振り返る


 急だった傾斜が次第に緩くなる頃、右からの尾根と合流する。今登ってきた尾根を振り返るとその先は急激に落ち込んでいるため、仮にこの尾根を下りに使う場合、つい東(北東側?)に張り出す尾根に引き込まれそう。


 9時46分幅の広い平坦地に出る。中央右より(南より)近くの立木に目ざす標識があった。中川温泉を指す手作りの標識。

 木の叉に差し込んだ人がどなたであるかボクは知っている。

 しかしその大元である標識を作り、この地に立てた人はどなただろう。一般の登山者が通ることはまずあり得ない地図にない道。未知の道を尋ね歩く物好きがたまぁに通るかもしれない道。手の込んだ作りの立派な標識がこの場にはちぐはぐに思えて可笑しかった。
手作り標識のあるピーク


 等高線の読み取りでここは850m附近か。

 左手(南側)は沢の源頭部らしくて大きく崩れている。その縁に立つと丹沢湖の一部と細川橋方面が見えた。そして「沢の下降は危険です」・・・旨の古びた看板が転がっていた。見るからに急傾斜、上級者向けとして知られる悪沢の下降を試みる人はまずいないだろう。
ガレの縁から丹沢湖方面を見る


 幅広い尾根の中央に戻ってザックを下ろす。(※今年の夏以降持ち物はできるだけ持たないようにしている。この日は大きめのウェストザック=拡げれば通常のザックにもなる=の中にペットボトルと非常食、ファーストエイドキットに着替えだけ。いつもの発泡酒はない)。地図を拡げて辿ったルートを復習する。箱根橋からこのピークまで1時間以上かかっている。もし下りに使うとしたらボクの足では30分以上必要だろう。尾根の分岐で間違いを犯さないという条件付きでも・・・。

 今日一番の目的は果たした。このまま辿ったルートを引き返しても良かったのだがまだ時刻が早い。取りあえず屏風岩山までの道のりを確認しておくことにした。出発は9時53分。


 なだらかだった尾根がやや急な登りに変わる。7〜8分で右からの尾根と合流。石標が右の尾根に続いている。今登ってきた尾根の立木に黄色いテープが巻かれていた。

 わずか先で明るく開けた草地を通過。やがて正面に植生保護柵を見ると屏風岩山−大滝橋の作業路に出た。悪沢と箱根屋沢の分界尾根入口に10時10分。
屏風岩山−大滝橋の作業路に出る


 方向を左(西)に変え、右に柵を見ながらゆるく登っていく。2〜3分登った先でいったん平らになったピーク(コブ)を見て、ボクは今までの勘違いに気が付いた。ここが地図上の965mなのだ。2006.11.042007.05.13に書いた965mは等高線読み取りで900m附近だったのだ。地図と地形をきちんと読んでいれば間違いなど起こるはずもない単純な思い込み・・・。


 HPの訂正をしなければ・・・。考えながら歩けば10時23分「笹子沢−イデイリ沢分界尾根(2004.11.28)」の分岐をあっさりと通過。

 標高で1000mを越えた辺りから周囲にガスが漂っている。屏風岩山東のピークに10時28分。すぐ西にある屏風岩山さえ濃いガスにおおわれて見ることができなかった。
辺りは白いガス


 そのガスの中からチリリリーンと音が聞こえた。熊除け鈴だ。まだ10時台。1番バスで入山し一般ハイキングルートを歩いてこの位置に登り着くことは難しい。車をどこかに置いて入山した人に違いない。歩く人の少ない大滝峠−二本杉峠、更に歩く人も希な屏風岩山−大滝橋。誰だろう? どんな人だろう? 地図にない道を歩いている自分自身を差し置いて期待に胸がふくらむ。

 鞍部からわずかに登り返した所で「その人」(以降仮に「Tさん」と記す)と出合った。

「大滝橋からですか? 途中に赤テープがあったでしょう。私がつけてきたのですよ。」
Tさんは言った。県有林の状況について県に委託され巡回しているのだった。
悪沢-箱根屋沢・分界尾根を登ってきたことを告げると
「そんな道があるのですか」
と驚いた様子だった。

 それから県有林の巡回区域を示す地図を見ながらルートの確認。担当区域について月に3回以上歩き状況をレポートするそうだ。(ウフッ、そういう仕事があるなら退職後のボクもアルバイトとしてやってもいいな・・)。Tさんはボクのそんな気配を感じたのだろうか、いったん屏風岩山まで登り返し旧大滝峠南の小ピークから一軒屋避難小屋に向かう分岐まで同行することになった。


 少し長めの立ち話の後、ボクらが屏風岩山に登り着いたのが10時43分。

 先ほどの立ち話で十分呼吸が整っている。写真だけ撮り休む間もなくボク等は北に向かう。互いの登山歴、丹沢に対する想い、普段の仕事のこと。・・・単独行の多いボクにとって、こうした何気ない会話はup-downの多少が全く気にならないほど。
屏風岩山


 旧大滝峠から南にわずかに登った小ピーク、「立入禁止」看板のある森林管理道入口に11時2分。50mほど東に入った「一軒家避難小屋への下降点」で「ではここで」と別れる。登山道に戻って振り返ると、下降点附近の立木にピンクっぽいテープを付けているTさんが見えた。人の滅多に通らない仕事道のマークは、こうして山林を巡回し見守っている人たちが付けていることをこの時知った。


 わずかに下り旧大滝峠に11時6分。登り返す尾根の右に、緑十字の旗と共に大量の丸太や資材の積まれているのが見えた。また附近にある何本もの立木に黄テープが巻かれ、スズランテープで四角に囲まれている様子も見えた。

 右斜面には地獄棚沢の源流部がある。近いうちに沢や尾根の補強工事が行われるのだろうか。青いシートからのぞく木材はまだ新しかった。
何が行われるのだろう


 大滝峠上に11時17分。ザックを置いて一息つく。地図を見て、以前見つけ気になっている「マークのある附近」を探ってみることにした。うまくすれば畦ヶ丸から一軒屋避難小屋に下る近道になるかもしれない。・・・その時はそう思った。

 11時26分畦ヶ丸方面に向かう。丸太階段の急登を登り切った附近で下ってくるハイカーとすれ違う。なだらかに変わった尾根を登る途中でも登山者と会う。自然教室−畦ヶ丸−大滝峠上−大滝橋は、西丹沢の中でも比較的多くの登山者に歩かれているルートなのだ。


 「この先200m 畦ヶ丸避難小屋あり」標識のすぐ先の鞍部に12時6分。右手(東側)の谷に踏み跡と立木に結わえられた布きれ。気になっているマークが今も確かにある。

 仕事道だろうか、避難小屋までつながっているとありがたいが。・・・この時点でもまだそう思っていた。
東側の谷に踏み跡がある


 12時10分下降開始。かなりはっきりした踏み跡はやがて窪状の中に入る。

 12時16分水の湧き出し口があった。空のペットボトルに受けてたらふく飲む。そして思った。仕事道にしてはおかしい。ひょっとして沢の源流部かもしれない。しかしガスに包まれてはいるが周囲は明るく開け危険な兆候を感じない。まだ早い時刻だ。もう少し探ってみよう。もし滝に出合ったらそこから引き返しても良い。

 わずかに下った先に赤いテープを見つけ更に下降を続ける。水は伏流水となり靴を濡らすこともない。
赤テープもある



 12時28分狭まった谷の先に大きな岩を見る。左の岩から下をのぞく。高さは2m〜3mぐらいか。右の岩に木が立てかけてある。枝に足をのせると少したわんだが体重を預けても十分な強度だ。木を下りる要領で岩の下に出る。

 少し離れて見上げれば流れこそないものの立派なチョックストーン滝だった。
チョックストーン滝を振り返る


 この下で流れが再び現れる。固い岩盤の上を流れる水流は織戸峠から下った時の織戸沢を思い出させるほど雰囲気が良い。

 ゆるい傾斜の滝付近で登ってくる3人のグループとすれ違った。完全な沢装備。通常以下の山支度であるボクはさぞ奇異に映ったことだろう。

 12時46分石積み堰堤を右岸から下る。振り返ると堰堤の上に大きな岩が今にも転がり落ちそう乗っているのが見えた。この先も水流が現れたり伏流水となったり。
岩盤を流れる水流の雰囲気がよい 大きな岩のある堰堤


 左岸に付けられた踏み跡をたどる。

 12時58分大きな岩が行く手を塞いだ。巨岩の右から下をのぞこうとしたが岩が入り組んでいて見ることができない。左に回ってみた。2mほど下にテーブル状の岩が見えた。両手両足をつっぱりながら岩の上に下りる。テーブル状の岩を右に移動する時重なり合う二つの巨岩を見る。その隙間は人が十分通ることができるほど大きい。テーブル岩の右端から右岸に見える廊下状の岩の上に下りる。
大きな岩が積み重なっている


 ナメ状の流れが続き雰囲気がよい。

 13時4分、細長い扇の形のような滝に出る。流れの中を直接下ることもできそうだったが下は滝壺だ。今日は通常の登山靴だったから左岸を巻いて下りた。
細長い扇の形のような滝


 このすぐ下の右岸に仕事道を見つけた。鬼石沢とマスキ嵐沢の分界尾根に向かう仕事道に違いない。この道を下れば一軒屋避難小屋に出ることができる。緊張の続いた沢から開放されホッとした。仕事道は曲がり角毎に黄色い杭が打たれている。55、54、53・・・と次第に若くなっていくことが嬉しい。「0」が一軒屋避難小屋であることが分かっているから。

 一つの尾根を回り込み明るく開けた広場に出たとき、沢支度をしているグループと会った。これから沢に入るという今の時刻、2本目のチャレンジになるのだろうか。ボクが鬼石沢を下降してきたことを知って「すごーい」と言われた。いや、決してすごくなんかない。たまたま大きな滝にも出合わずただ運が良かっただけだ。人はもちろん自分自身にだって決してお薦めなんかできることではない。

「それでは気を付けて・・」ボクは先に進む。


 13時26分一軒屋避難小屋の裏に出る。テーブルのある広場に回ってザックを置く。お茶とコンビニ稲荷の遅い昼食。そして地図を見ながら振り返る。

 畦ヶ丸から避難小屋への近道になるかも・・と思ったルートはとんでもない遠回りになってしまった。しかしこの小屋のすぐ上にある山神社。そこからも上部に仕事道の続いていることを確かめてある。1064mを経て畦ヶ丸−大滝峠の登山道に出ることはできないだろうか。・・・未知のルートを想像するときはいつもワクワクして楽しい。
一軒屋避難小屋


 さて西丹沢発のバスは14時40分だ。ゆっくり歩いても十分間に合う。小屋を後にしたのは13時34分。今日は地獄棚には向かわない。大岩から左に折れ登山道を淡々と下るだけ。

 13時54分マスキ嵐沢、14時11分林道終点を通過。大滝バス停に着いたのはのんびり歩いたつもりでも十分余裕のある14時27分だった。

 もう夏の終わり。すぐ下に見える大滝キャンプ場には二組のキャンパーが見えるだけで閑散としていた。
大滝キャンプ場



Top
「誰も知らない 丹沢」へ