水ノ木に向かう林道を探索する
明神峠−水ノ木幹線林道−大棚沢林道−バラシマ林道−高指山
2007年9月17日(月)


山中湖と富士山




 2007年9月17日(月)、西丹沢:明神峠−水ノ木幹線林道−大棚沢林道−バラシマ林道−
佐久間東幹線300号鉄塔−西群馬幹線261号鉄塔−高指山を歩いてきました。
 公的交通機関を利用しての「水ノ木」に至る最短ルートを探ること、季節限定である明神峠
行きバスを利用すること・・・が目的です。台風9号直撃直後の林道歩き、ここ西丹沢では心配
するほどの被害も見られず順調に歩き通すことができました。


【登山日】 2007年9月17日(月)  天気 曇りのち晴

【マップ】 ウォッ地図:駿河小山[北東]、御正体山[南東]、御正体山「南西]
      林班図:第2葉(東京神奈川102〜142林班)
      参考 :y-kさんのHP「yamanoko」より
          ・世附山(西丹沢)西丸・東丸(07/03/04)
          ・高指山・西群馬幹線・佐久間東幹線(07/02/03)
          ・西群馬幹線・佐久間東幹線その2(07/02/17)

【行 程】 御殿場駅8:05=バス=明神峠8:45…(水ノ木幹線林道)…大棚橋10:45/10:50…
       (大棚沢林道)…切通沢橋11:26/11:37…(バラシマ林道)…
      巡視路入口12:08/12:30…佐久間東幹線300号鉄塔12:43/12:49…
      西群馬幹線261号鉄塔13:14/13:21…東海自然歩道13:36…高指山13:42/14:00…
      テニスコート12:24…平野14:37…(徒歩+バス)…旭日丘15:16

【メンバー】 単独




 JR松田駅の改札口からホームに上がったとき、中澤酒造「松美酉」の上に富士山が見えた。幸先がいいナ・・・と思って箱根・明神岳方面を見ると稜線をすっぽりとおおう雲のかたまり。降雨を示す白い霧模様も見えるような・・。あれあれ、こちらは雨かなと思って更に目を凝らすと、富士と箱根の境界あたりに虹が見えた。

 雨? 虹? 晴? ・・・これからどんなドラマが展開されるのだろう。今日も超軽装の山行スタイル、少々の雨はともかく豪雨だけはご免こうむりたい。
雨と晴れの境に虹を見る


 JR御殿場駅発明神峠行きは8時5分の1本だけ。しかも今年度は8/5〜9/30の間の日・祝日運転のみの季節限定運行だ。「上野」と表示されたバスに乗ったのは8〜9人。夏も終わりの今の季節、もし乗客がなかったりたった一人だけだったら来年度は9月の運行もカットされてしまうかもしれない。10人近くもの利用者があって本当に良かった!


 発車したバスの窓が濡れていた。洗車したばかり? いや路上の所々が濡れている。直前に雨が降ったのかもしれない。

 市街地を抜け田園地帯に入る。箱根方面はガスに包まれている。御殿場線電車の中では見えていた富士山も三国山方面から流れるガスで見えたり見えなかったり。途中で一人か二人の乗客が降りた。明神峠入口で単独のハイカーが下りた。しかし御殿場では陽もさしていたのに峠に近づくに連れてガスの厚みが増してくる。

 8時43分、峠よりホンの少し上で止まったバスの外は薄い霧に包まれて周囲の展望を全く得ることができなかった。
薄いガスに包まれていた


 少し下って明神峠。湯船山に向かう二人のハイカーを見送る。しかし水ノ木幹線林道への入口は、閉鎖されているゲートだけでなく手前に設置された丸太柵の車除けでガッチリセーブされている。8時47分、歩行者であるボクはゲート脇の細い隙間から林道に入る。
入口はガッチリ施錠されている


 やや急な下り道。10分弱で送電鉄塔西群馬幹線NO268。鉄塔の基部まで進んでみた。晴れていれば鉄塔越しに見通すことのできる西丹沢の山並みも今日はガスに包まれている。

 上部を見上げる。送電線が美しいカテナリー曲線を描きながらガスの中に消えていた。
弧を描く送電線


 9時3分一の沢橋。2006年9月3日この左岸から一ノ沢に入渓し三国峠まで辿った。「一の沢歩道入口」のマジック文字や、左岸から奥に続く林道(跡?)をチラッと確認したらそのまま進む。

 山側の何カ所かに東電の巡視路を示す黄色い看板を見る。また尾根の出っ張りの何カ所かに白いペンキマークと踏み跡を見る。

 だけどあれっ? 道路脇の平坦地にあった小さな小屋は跡形もなく消え大きな丸太が数本転がっているだけだぞ。

 9時11分水の木林道支線を左に見送り、9時18分二の沢橋を通過。
一の沢橋 二の沢橋


 9時28分三の沢橋。2005年5月14日丸尾山からの下りで辿った三の沢歩道。その入口は夏草で被われマジックで書かれた白杭を見出すことができなかった。

 草を分け植林帯に少し入ってみた。薄い踏み跡と白杭があったが「歩道」を示す標識は見ることができなかった。すぐ脇に建つ「世附 国有林分収育林契約分収林」('85年度)の看板には「三ノ沢歩道」「四ノ沢歩道」が破線で描かれているのだが・・。
(注:この看板には「四ノ沢」「四ノ沢歩道」と書かれているが、林班図ではそれぞれ「四ツ沢」「四ツ沢歩道」と記されている。沢に架かる橋の名は「四の沢橋」)

三の沢橋


 9時41分その四の沢橋。橋の下流側に4段ほどの滝を見る。橋の手前右岸に「四ツ沢歩道入口」の白杭を見る。「入口」と書かれたすぐ下に「歩道消滅」と、黒マジックで書き加えられていた。

  ぬかるんだ林道に比較的新しい靴跡を見る。この連休に、ボクと同じようにこの林道を歩いた人がいたのだろうか。長くて単調だと思われがちな林道歩きも、周囲に目をやり見つけたことに様々な想像を働かせながら歩けばちっとも苦にならない。

  9時54分日向沢橋。今まで下り傾向だった林道がこの橋からやや登り傾向に変わる。今まで右下に聞こえていた沢音も次第に遠ざかっていく。
四の沢橋 日向沢橋


 林道を登り切り丸尾峠に10時5分。明神峠方面を振り返った時、空全体をおおっている雲の隙間からホンの一部に青空が見えた。ガスは山の頂稜部にかかっているだけなのかもしれない。

 峠から右(東)方向に伸びる尾根は土沢出合に向かう尾根。少し入ってみようとしたらすぐ入口で防鹿ネットに阻まれた。

 周囲を軽く観察し出発は10時9分。
丸尾峠 明神峠を振り返る(望遠)


 ここから大棚橋まではゆるい下りが続く。

 10時16分丸尾橋を通過。

 10時39分丸尾山からの下降点(2005/03/27)を通過。

 10時43分林道脇の水場で喉を潤し、空になっていた1本目のペットボトルに水を満たす。
丸尾橋 大棚橋手前にある水場


 10時45分大棚橋。橋の中央が「109 114」の林班界。

 渡った先で大棚沢林道に合流する。「←切通峠5.0km 浅瀬入口バス停11.1km→」と書かれた東海自然歩道の標識もある。

 水の木はここから右へ10分ほど。水の木周辺の探索だけだったら時間的に十分だ。しかし今日は平野側からのルートを確認することも目的の一つ。向きを左に切通橋方向に向かう。
大棚橋


 左に大棚沢の流れを聞きながら西に進む。

 10時57分右山腹に「集材中につき 立ち入り禁止」の大看板と踏み跡を見る。東丸南面の山腹で集材作業が進められているようだった。

 この他にも尾根の先端や小沢入口のいくつかに薄い踏み跡を見る。いずれも西丸−東丸の稜線に至ることができるのだろうか。

 林道に陽が差し前方の尾根上に送電鉄塔が見えてきた。
大棚沢林道に陽がさしてきた 尾根上に送電鉄塔を見る(望遠)


 「林班界標113 114」から7分ほど西に進み、11時19分右手山腹に倒れたオレンジ色のカーブミラーとすぐ脇を流れる沢の左岸に薄い踏み跡を見る。林班図にある「金山第一歩道」の入口か。

 少し中に入ってみた。右手ザレた部分にロープがあり、更に奥に続く踏み跡が見えた。帰宅後、y-kさんの”世附山(西丹沢)西丸・東丸(07/03/04)”を読み返し、ここが金山第一歩道入口であることを確信する。
金山第一歩道入口


 切通沢橋に11時26分。直進する林道はバラシマ林道。左折し橋を渡れば切通峠へ。

 橋の手前に「←切通峠2.8km 浅瀬入口バス停13.3km→」と書かれた道標がある。ハイキングコースではないバラシマ林道方向にはもちろん何の表示もない。

 腰を下ろして地図を追う。切通峠から切通沢橋へ。さらに金山第一歩道を辿って東丸、そして水の木へ。・・・新しいルートを想像する至福のひと時。だが現実のボクの長い林道歩きはまだしばらく続く。11時36分ゆるい登りのバラシマ林道に入る。
切通沢橋


 左にバラシマ沢の流れを聞きながら進む。蒸し暑い日だが木洩れ日が爽やかだ。林道の傍らに「メリット5」の看板を見る。世附の山の中、所々で見かける不思議な看板。

 11時50分、林道は右山腹から流れ下る沢によって分断されていた。その縁に立って驚いた。比較的新しい靴跡がくっきり残されていたからだ。林業の関係者だろうか、釣り師だろうか、モノ好きなハイカーだろうか。
バラシマ林道を進む


 今まで比較的きれいだった林道はこの先から草木や岩の散乱する荒れた林道に変わる。

 11時55分バラシマ橋を渡りZ状に大きく折り返す。驚いたことにこの周辺の林道はアスファルト舗装されている。その上に散らばる大岩小岩。

 バラシマ沢の流れは右下に変わる。
バラシマ橋 舗装されてはいるが荒れている


12時4分頭上に送電線を見る。

 荒れた林道を更に進み12時8分「佐久間東幹線NO300」の黄色いプラスチック表示を見る。鉄塔巡視路の入口だ。長かった林道歩きもここでひとまず終わる。

 いったんバラシマ沢に下り今までの汗を洗い流す。頭から水を浴びさっぱりしたら12時30分出発。
巡視路入口


 鉄パイプで作られた手摺りのある階段道を登る。

 崩れやすい山腹を左からトラバース。尾根に出ると刈り払われた前方に送電線と鉄塔が見えた。すっきりした青空が拡がっている。夏を思わせる太陽がまぶしい。

 12時42分鉄塔の基部に立つと左手に東丸や西丸の展望が素晴らしい。送電線の先に301号鉄塔や大棚ノ頭方面を見る。反対に回って299号鉄塔や丸尾山方面を見る。ススキの穂先の上に丹沢の山並みを見る。鉄塔の周りをあちこち回って展望を楽しむ。
佐久間東幹線300号鉄塔 東丸方面を見る


 さてこの尾根は西群馬幹線の送電鉄塔を経て高指山に伸びている。林班図には高指山に向かう歩道や巡視路を示す赤の破線が描かれていないがそのまま尾根を西に進むことにした。

 出発は12時49分。すぐに左山腹に歩きやすそうな踏み跡を見つける。そのまま5分ほど進むと踏み跡は左(南)に折れ小さな尾根の背をグンと下っていた。(注:この踏み跡は林班図では赤の破線で記されている)。

 直進する道は見当たらない。西に延びる尾根の背に向かいヤブをかき分けると細い尾根の背に黄色いテープが見つかった。この尾根は「112 113」の林班界。歩いて巡視する人がやはりいるのだった。
尾根の背に黄色いテープ


 狭いがほとんど水平だった尾根が次第に幅広くやや急な登りに変わってくる。その所々に黄色いテープが付けられている。

 尾根のやや右斜面に大きな鉄塔が見えてきた。現れた黒いプラスチック階段を登って「西群馬幹線261号鉄塔」の基部に立つ。13時14分だった。「天竜南線2」との表示もある。見上げると高さを変えて方向の異なる2系統の送電線が見えた。

 ここから見る西丸−東丸も素晴らしい。先ほどの「佐久間東幹線300号鉄塔」も、鉄塔の隙間から眺めると構図に変化があっておもしろい。
西群馬幹線261号鉄塔
2系統の送電線を見る


 ここでも展望を十分楽しむ。出発は13時21分。

 ガレをトラバースする場所には鉄パイプの桟橋、急な登りにはプラスチック階段。・・・先ほどとは打って変わる立派な巡視路が続いている。

 13時36分東海自然歩道に出る。すぐ右下に天竜南線の送電鉄塔がある。石割山方面の展望を楽しんだ後南方向、高指山に向かう。
巡視路を辿って・・・ 石割山方面を見る


 歩きやすくて雰囲気のよい林の尾根を進み13時42分高指山。

 青空の下、正面に中腹付近に雲をまとわりつかせる富士山が見えた。朝からずっと、林道を歩いている時の天気がイマイチだったから、今回の山行最後のピークからの素晴らしい展望が嬉しかった。

 鉄砲木の頭〜三国山の稜線も素晴らしい。石割山〜大平山方面も素晴らしい。山中湖を入れて、ススキの穂を入れて、広角や望遠で、何度も何度もシャッターを押してしまった。
山中湖と富士山 ススキと富士山


 十分ゆっくりし、展望を楽しんだ。出発は14時。正面に富士山を見ながらススキノ原を一気に下る。陽にきらめくススキの穂が美しい。急な斜面を一気に下って灌木帯に入る。

 ハイキングルートは別荘地の中に続いている。ポイント毎に「←山中湖(平野) 高指山→」の道標があるので、入り組んでいる別荘地内の道路でも道標を見落とさなければ迷うことはないだろう。

 若い人たちの歓声が聞こえてきた。ハイキングコースの脇にある何面ものテニスコートで大勢の若者がプレーしているのだった。
高指山を振り返る


 吉政の分岐を過ぎ車のビュンビュン通る舗装路を進み平野のバス停に着いたのが14時37分。旭日丘行きのバスは・・・15時5分だ。まだ時間があるな。近くのコンビニで発泡酒を買って乾杯!

 でもまだ時間がある。このままバス停で待っていても良いのだが山中湖の湖畔を行ける所まで歩くことにした。右に見えていた富士山が湖を回り込むことで次第に正面に見えてくるようになった。三国山ハイキングコース入口からは鉄砲木の頭が間近に見える。


 ・・・とうとう撫岳荘前まで来てしまった。道路のすぐ脇に湖面が迫っている。道路を渡って湖畔に出てみた。午後の陽が湖面に反射してその向こうにスッと立つ富士山が見えた。

 バス停に戻ると15時10分。旭日丘方面に行くバスはすぐに来た。
山中湖と富士山


 7〜8分の乗車で旭日丘。15時18分御殿場行きのバスは相変わらずの渋滞で20分も遅れ、乗ったのは15時40分頃だった。

 初めの頃はぼんやりと外を眺めていたがその内に寝てしまったようだ。「ご乗車ありがとうございます。終点御殿場駅です。お忘れ物のないようにお願いします。」云々の車内放送を夢心地に聞きハッと飛び起きたけれど、バスから下りたのは一番最後だった。
旭日丘バス停




Top
「誰も知らない 丹沢」へ