落石現場を訪ねる
鐘ヶ嶽−大河原沢左岸尾根
2007年10月8日(月)


鐘ヶ嶽




2007年10月8日(月)、東丹沢:鐘ヶ嶽を歩いてきました。
掲示板にあったwata@厚木さんからの投稿「鐘ヶ嶽近況」(2007/9/27)のその後が気になったからです。
鐘ヶ嶽は厚木市も推奨しているハイキングコース。そのルートに落石などの危険があったら大変ですからね・・・。


【登山日】 2007年10月8日(月)  天気 曇り時々雨

【マップ】 ウォッちず:厚木 [南西]

【行 程】 登山口(鳥居)8:50…上杉公内室の墓(往復)9:15/9:20…
      27丁目(周辺探索)9:50/10:00…浅間神社10:05…
      鐘ヶ嶽10:06/10:20…山の神10:35…大河原沢左岸尾根10:45…
      ゲート11:05

【メンバー】 単独




 3連休、一日目も二日目もどうしてもやっておかなければならない仕事があった。まだやり残しはあるが三日目ともなるとやっぱり気分転換をしたい。昨夜の予報では前線が通過するために海や山は大荒れとのこと。

 少し早めに起きて外を見た。まだ暗い東の空に細い月と金星が見えた。月星マーク、昔こんな商標の運動靴メーカーがあったな・・・。


 少ーしウトウトして再び外を見ると朝焼けだった。家から見て西の丹沢に雲がかかり赤く染まっていた。朝焼けは雨! だが午前中だったら持つかも知れない。出かけよう。

 地図を印刷しおおよその行程を書き入れて声をかけた。
「やっぱり出かけてくるよ。」
「(天気予報では)今日、雨が降るって・・・。」
「ウン、近場だから・・・。地図置いていくよ。」

 こうして家を出たのが7時30分頃。
丹沢上空に雲がかかり赤く染まっていた


 尾崎の交差点から県道64号(伊勢原津久井線)に入ってすぐ、スカスカーといってエンジンが止まった。やばい、ガソリン切れだ。予備タンクに切り替える。帰りにどこかで入れなくっちゃ。

 広沢寺温泉入口のコンビニで買い物しようと思ったら休業中だ。やばい、このままでは水なし食なしだ。そのままバイクを走らせ七沢病院入口のコンビニで買い物。

 ここで聞いた「一番近くのガソリンスタンド」のある小野橋まで進み、燃料を補給したら引き返す。そんなこんなで鐘ヶ嶽登山口に着いた時8時45分を過ぎていた。
鐘ヶ嶽登山は急な石段から始まる


 バイクを隅に置く。8時50分ヘルメットを帽子に替えたら歩き始める。登り始めは石段。途中出会う石仏はいつも心を和ませるのだが、今までに何回か書いているので今回は省略。

 ・・・それでもおもしろい発見もあった。7丁目(大日如来)と8丁目(不動尊)の間、ハイキングルートは尾根の左(南側)を回り込む。今回その尾根をダイレクトに登ってみると・・・。その真ん中附近に石祠があるのだった。建立年はいつだろう? 前後を見回したがよく分からなかった。
尾根の上に石祠があった


 さて13丁目には左に上杉公内室の墓に至る径路がある。久しぶりに立ち寄ってみることにした。

 入ってすぐだった。オレンジのヤッケを着た猟師が見えた。手には猟銃。思わず声をかけた。
「もう狩猟期間に入っているのですか?」
「管理捕獲です。」

 彼は答えた。南側斜面に4人入っている。雨が降りそうだから中止になるかもしれない・・・とのことだった。

 上杉公内室の墓。石塔が3つあり、周辺は昔(7年以上前)来たときよりきれいに整備されていた。そして径路はこの先にまだずっと伸びていた。引き返し、再び鐘ヶ嶽ハイキングルートに出たのが9時20分。
上杉公内室の墓


 9時30分20丁目付近のベンチ。ここから相模興業の採石場がよく見える。

 2004年5月15日2004年10月17日に歩いた採石場上部(西山・市道)はすっかり削られ、もう誰も歩くことができない。
あの尾根を、もう誰も歩くことができない


 9時50分目的の27丁目。長い石段のすぐ手前に周辺とは違う色の大岩が転がっていた。

 階段を数十段上ると明らかに最近動いたと思われるズレがある。

 もしあの大岩がこの石段を壊しながら落下したのだとすると・・・。その時にハイカーのいなかったことを本当に奇跡だと思う。もしハイカーの多い日中だとしたら、逃げ場のない急階段で大惨事になったことだろう。
周辺と色の異なる大岩 最近動いたと思われるズレの跡


 その階段附近を行ったり来たりしながら探索したが、すでに時がたちその他の痕跡も今後落下しそうな大岩も見つけることはできなかった。
ペットボトルの大きさと比べてみる


 10時5分浅間神社。広場の右側(北東方向)一部が刈られ、わずかながら展望が開けていた。

 鐘ヶ嶽山頂はここからわずか1分。ベンチ代わりの丸太に腰を下ろすとポツッ!ときた。前線が近づいたか。雨具を身につける。

 さて下山はどのルートをとろう。まだ大降りになりそうもない。予定通り山の神に出て少し登り返し、2005年6月5日に歩いた大河原沢左岸尾根を下ることにした。

 地図をたたんで立ち上がったのが10時20分。こんな天気のためか山頂にいる15分の間、登ってくるハイカーは皆無であった。
ボクの他、山頂を訪れる人は誰もいなかった


 植林帯を下る。すぐに自然林の尾根に出る。大山三峰方面、木々の間にサァーッと流れる雨の白い固まりが見えた。その一部が風に流され鐘ヶ嶽を下るボクの雨具を叩いた。

 10時35分山の神。「←広沢寺温泉 鐘ヶ嶽山頂↓」の標識を直進。
道標を直進する


 ガレを左に見ながら急で細い尾根をわずかに登り返す。

 10時45分左手(東)の立木に黄色いテープを見る。大河原沢左岸尾根の入口だ。

※山の神に突き上げている沢を「山の神沢」という。従ってこの尾根は「山の神沢右岸尾根」または「山の神沢・大河原沢中間尾根」と呼ぶこともできるかもしれない。
尾根の入口に黄色いテープ


 右に鹿柵、左に自然林を見ながら下る。適度な傾斜で雰囲気もよい尾根だが距離は短い。15分ほどで二の足林道に降り立ってしまった。
雰囲気の良い尾根だが距離は短い


 車止めのゲートを通過したのが11時5分。

 すぐ下にある名水では何本ものポリタンクに水を詰める人が今日もいた。ホンの少し場をゆずってもらい喉を潤す。

 後は林道を淡々と下るだけ。まだ12時前、午後の仕事には十分間に合うだろう。
名水で喉を潤す




Top
「誰も知らない 丹沢」へ